このHPがアップ出来なくなったぞぉー!!
相このところ、このHPをアップしようとすると、「アップデートに失敗しました。」とか「親ディレクトリに云々」と言ったエラーメッセージが出て、アップデートが出来なくなりました。
最近になってから、その現象が出始めましたのですが、時間をおくと(あるいは、翌日になってから。)アップすることが可能でした。しかし、どうも、完全にダメの様です。
私が登録しているコースは、容量的には大丈夫のはずなんですが、メーカーのHPを見ると、大きすぎるサイトは、問題を起こす可能性があるとか、相反する、内容も書かれています。
正直、殆ど日記、備忘録として、ダラダラかいていますので、かなり大きな容量をとっているのは、確かですが、イマイチ原因が特定出来ません。
そろそろ、このHPの容量を軽くする時期になっているのかと思います。
話が変わりますが、昨日、とんでもない?レターパックプラスが送られてきました。実は、その時間は、大山登山をしておりましたので、夕方になってから郵便局に行ってきたのです。しかし、まだ郵便物は戻ってきていなく、結局、午後6時以降に再配達をしてもらったのです。JAの方、本当にすんませんでした。
内容は、前の家の土地の一部が、譲渡されていなく、亡くなったオヤジ名義から私名義に変更したので、こんだけ、払ってちょと言う請求書でした。
社長ぉー、たっかい。・・・ゲロゲロな出費となります。
話が変わりますが、午後3時頃には、愛車レヴォーグの点検に行ってきました。またも、ゲロゲロな出費です。(つーても、そんなには高くありません。)
もう、徳川埋蔵金を掘り当てに行かないと、アホ衛門財閥(どこがじゃー?)の財政が、マジ破綻しそうです。
地球(ちたま)か、何もかも懐かしいだがや。by ニコチャン大王
相も変わらず、熟睡が出来ましぇーん。何とかしてけろ!しかも、就寝時間が遅すぎるだがや。
昨日のこと、天候を考えると、今日、大山登山を決行するしかないと思っていました。しかし、チンタラ、チンタラしておりました。更に、夜遅くに空を見ると、ゲロゲロ、晴れとるだにぃ。(私は、短い期間ですが、名古屋で仕事をしていましたよん。)一瞬、ベランダで天体写真撮影をしようかと思いましたが、やめました。それは、だいしぇーかい。やっておったら、登山どころではなかったでしょうね。
寝たのが、日付変更線を越えてからでした。酒と眠剤をかっくらいましたが、まるで眠気が襲ってきません。やばいよ、やばいよ。そんなことで、目覚ましの時間を、午前5時半から午前6時に変更しました。しかし、頻繁に目が覚めます。
ただ一つ、良いことが分かりました。私の場合、枕を使わない方が、背中と腰の痛みが緩和出来るのです。まあ、それでも、熟睡が出来ないので、結果はおんなじなんすけどね。実に困ったちゃんであります。
結局、午前5時半に目が覚めてしまい、もう寝れないと思って、完全起床です。ああ、眠い、身体だりぃーわ。
んで、登山の結果なんですが、いつもの通り・・・
詳細は、いつもの様にダラダラと「登山・HB彗星記録」の項目にアップしました。私の備忘録ですので、許してちゃぶだい。
これは、下る時の6合目の写真です。
更にどうでも良い話ですが、今年は、否、昨年に続いて「カメムシ大王様」が大繁殖しております。
我がマンションの廊下には、灯りがある場所の下の方に、緑色系の蛍光色の「カメちゃん」が何匹も、転がっています。もう、いやーん!
しかし、事態はそれどころではありません。我が家の壁にも「カメちゃん」が1匹張り付いたまま、崩御されていました。我が家は、カメちゃんすら死ぬ部のか?えらいこっちゃ。
などと思っていたら、いつの間にか、同じ壁に、他のカメちゃんが張り付いていました。蜂退治のスプレーを噴霧して、亡き者と致しました。
ですが、今日帰ってくると、カーテンの辺りが、カメ臭いのです。やりやがったなー。しかし、探しても、その亡骸がなかなか見つかりません。脚立に乗って、探しまくったところ、ようやく、ご遺体を発見。
こやつが、生前の「カメちゃん」です。昨晩は、網戸には、茶色い「カメムシ」と、何故か、ちょっと茶色っぽい「キリギリス」の様なバッタもおりました。我が部屋は、そこそこ高いところなんですが、こんな高さでも、来やがるのよねぇ。たいしたもんだ、褒めてつかわす。でも、もう来んといて。
ちょっと運動してきました。
今朝も、細切れ睡眠。やることは沢山あったのですが、体調も悪く、これ以上睡眠不足が続くとヤバいと、午前4時頃に、2個目の眠剤を飲んでしまいました。
そのおかげで、そこそこ寝ることが出来た様です。飽きたレトルト食品などは、やめて、昼飯は、外食をしてしまいました。
その後、モンベルに向かってレッツラゴー。ボロボロになってきたウエストバックを買ったり、アホな事に、スパッツも買ってしまいました。その他にも、登山の際、ちゃちゃっと食べられる「フリーズドライ食品」も何個も買ってしまいました。もし、登山が出来なくなっても、我が家の非常食となりますので、これで、良いのです。
大山の博労座の一番下の駐車場に車を停めました。
その後、なまりきった身体を何とかしようと、チョーワンパターンで、まずは「大神山神社奥宮」に行ってきました。自分では、割と速く歩けたつもりでしたが、結果はダメでした。
だいぶ工事が進んだと思われる「大神山神社奥宮」です。しかし、工事終了は2027年の後半だったと・・・
何と、この場所に到着したのが、17分34秒でした。16分台で行けると思っていたのですが、ダメでした。
相も変わらず、隣の「下山神社」にも寄って、ご祈祷させて頂きました。
それから「金門」に寄りました。今日は、透明度が良いので、大山北壁がくっくり見えます。
賽の河原に降りて、大山北壁を望みます。
この岩が「金門」だと思います。真ん中を川が流れています。
この岩と岩の間には、1979年に来た時には、結構高い堰がありましたが、今は取り払われれ、直角に切れ込んでいます。
大川寺下に鎮座されているお地蔵様にもご祈祷させて頂きました。
参道を下ると、あの「旧中華レストラン」があります。廃墟になってから、相当時間が経っていますね。
ついでとばかりに、急な坂道を登って「のろし台」に向かいました。結構、疲れています。
「のろし台」の入り口に着くと、赤とんぼが無数に飛んでいました。「夏アカネ」でしょうかね?
「のろし台」に着きました。とにかく、この標識は登るときには「のろし台」の文字が書いてありません。
1981年3月、大学時代最後の登山に選んだのは、大山でした。下山後、ヤマト同心の「タチゲ」と豪円山に行って星を撮りました。この丘になっているようになっている場所は「のろし台」以外には考えられません。知らずに、ここで記念撮影をしていましたね。
道の横には、多分「ギボウシ」の花が咲いていました。
ツツジも咲いていましたよ。
「チャンピョンコース」なるスキー場のコースも見えています。その昔、殆ど初心者だった、友人の「ラリ」をスキーに連れて行ったことが何度かありました。彼は、いわゆる「ギフテッド」の類いの人間でして、あっという間に旨く滑ることが出来る様になりました。そして、ある時「チャンピョンコースに行ってみようよ。」と。
チャンピョンコースのリフトから降りると、ものすごい傾斜で、しかもコブだらけのコースでした。私は、そのままリフトに乗ってくだろうかと思ったくらいです。ラリは、躊躇無く滑っていきました。しかし、慣れというものは、怖いもので、私も、直ぐに、このコースが好きになりました。
ちなみに「ラリ」は、それ程の時間勉強もしていなかったのに、大阪大学に現役合格しています。また、それ程練習をしていないのに、ゴルフも直ぐに80台で回っていました。頭の回転が速く、機転が利く人間です。それでいて、正確も良しなんのです。
この「のろし台」からは、大山北壁が実に綺麗に見えます。丁度、下の方が元谷で、今年の3月に雪崩で、二人の方が亡くなっています。
帰宅しますと、アホほど汗をかいていました。ジジイを殺すきかぁぁぁ!?
人間ドック。
相も変わらず、細切れ睡眠の連続であります。これは、死ぬまでしか生きられんぞぉー。日付変更線を越えた頃に、酒なしで寝たのですが、2時間も寝ずに、目が覚めます。そんなことを繰り返して、午前5時半頃には、完全起床。ちっきしょー。(う、うまい。山田さん、座布団2枚持っていっちゃってぇー。)
本日は、人間ドックの日なのです。午前9時頃に来て下さいと書いてありましたが、早めに出発しました。駐車場が満車になっている可能性がありますからね。と、通学、通勤時間帯に重なって、結構な時間がかかってしまいました。や、やばい。駐車場に入れるのか?と、思っていたら意外なことにガラガラでした。この暑さですからね。ご年配の人は、外に出にくいのでしょうかね。
で、人間ドックなのですが、前回の時は、大腸癌の検査はしていたようですが、肺癌の方は、していなかったようです。これは、別途しないといけないようです。
ただでさえ、不自由な身長が、更にチト縮んでいました。やばいよ、やばいよ。
胃の検査は、鼻から入れる胃カメラで行ってもらいました。「胃カメラはやったことがありますか?」「いや、前回はバリウムだったと思います。」てな風に答えると、アホな事に記憶が完全に間違っていました。前回も、鼻から入れる胃カメラで検査をしてもらっていました。「おお、これは、宇宙人に誘拐されて、記憶を消されたんだわ。」・・・んなアホな!!
鼻閉気味のアホ衛門は、胃カメラが鼻から入るのかが不安でしたが、麻酔薬と鼻の穴を広げる薬を入れてもらい、更に、ジェルを入れてもらいました。何故か、口からも麻酔薬を入れます。食道辺りを麻酔するためでしょうかねぇ。チラッと見ると、キシロカインでした。ごく普通の麻酔薬です。
一端、ビニールチューブみたいな物を鼻に入れられます。これで、胃カメラが、鼻から入るか試すのだと思います。麻酔薬が、喉辺りに降りてきて、結構むせてきます。
カメラが、食道や、胃の中に入ってくる感じが、ある程度ありまして、あまり気持ちの良いものではありません。しかし、これは、想定内のものです。
ネットからがめさせてもらった「鼻から入れる胃カメラのイラスト」です。
口から入れる「胃カメラ」は「おぇー、おぇー。」となる方が多い様です。私も、体験したことがあります。確かに、おぇーとなりましたが、これも、想定内でした。しかし、その時は、隣で検査を受けていた人が、あり得ない程「おぇー、おぇー。」を繰り返していました。
内臓の検査は、超音波と、レントゲンを使われました。超音波検査は、ジェルを付けて、内臓部分を検査します。スキャナー?を水月(みぞおち)に押しつけられると、結構気持ち悪いですよね。水月は、急所ですからね。
検査が、終わりました。1回目の便潜血検査は異常なし。胃カメラも異常なし。超音波も異常なし。血液検査の結果は、1ヶ月後になるそうです。(通常の血液検査ではなく、癌検査等も入っているからでしょうね。)
私:「いやー、心身とも、もうボロボロです。」と、私。
先生:「今日の検査では、BMI等を含めて、全く問題ないですよ。」と、あきれ顔。
私の異常なところは、腰から背中の痛みがひどく、万年睡眠不足。それに伴って、気力、体力がまるでないところ何ですよね。これは、人間ドックでは、分かりませんよね。
人間ドックの後、ちと「モンベル」に行ってみようかと思っていましたが、身体がダルすぎたので、家に戻って、クーラーと扇風機を、ギンギラギンにさりげなくにかけて、しばし、寝ておりました。ニュースで、この日の米子の最高気温が37.4度になったと言っていました。このまま外を歩いていたら死んでいたな。「これで、良いのだ。」by 天才バカボンのパパ。
あ、今思い出したことがありまた。燃費の悪い「スバル」の車ですが、ようやくトヨタと連携して、燃費の良いハイブリッド車を発売の見込みとか。現在も「e-BOXER」なるハイブリッドがありますが、アヤツは、燃費が良くなるハイブリッドシステムではありませんからね。いんやー、もっと早く出してくりぃー、と言う感想です。
私のレヴォーグです。良い車なんですけど、欠点が無いわけではありません。ナビの位置が見にくいこと、オーディオ再生がとっても扱いにくいこと。(アルバムごとに終了して、連続して音楽が聴けません。私は、貴肉の策で、音楽DVDを作り、それを再生しています。)そして、燃費の悪さです。町の中のちょい乗りだけですと、10km/Lを切ることがあります。(その反面、渋滞のない高速では、過去17km/L以上の燃費をたたき出したこともあります。)
7月4日に、曇る直前に撮ったM104です。ダミぢゃーん、こりゃあああ!!まあ、操作を忘れないためのテスト撮影だから良いとするか?
そもそも、撮像カメラが「ZWO ASI 2600MC DUO」で「IDAS社HEUIB-Ⅱフィルター」のままですからね。これでは、M104が小さく写ってしまいますし、更に、光害のカブリも結構出ていますよね。
追伸
夜になると、何か星が出ているので、テスト撮影にチャレンジです。今回は「TOA130S+レデューサー×0.7」に「ZWO ASI 183MC Pro」を使いました。すかあああああす、晴れていると思うと、あっという間に雲が押し寄せ、諦めると、また晴れるの繰り返しです。疲れ果てて、望遠鏡の近くの部屋の片隅で寝ていました。午前1時過ぎだったでしょうか、気がつくと、望遠鏡は下の方を向き始めていました。慌てて各接続を切り、電源やケーブルを外し、望遠鏡にカバーを掛けておきました。
何か、最近、こんな風に、晴れていたとかと思うと、曇るの繰り返しです。ストレス溜まるわー。
何ぢゃ、この身体のだるさは!!Part2
今回も、細切れ睡眠であります。何度も目が覚め、最終的に起きると「アッカーン!!」てなくらい、身体がだりぃーのですよ。こ、こりは、毒をもられたか?おのれー、幕府の隠密どもが。ぺーい!!
しかし、昨日の怠さが10だとすれば、今日は8程度でしたので、人間ドックに必要な物を、いつものクリニックに持って行きました。何か、はっきり思い出せなくてイライラしていました。社会人の時の、人間ドックとは、異なり、その日に放出した物を、その日に、クリニックに持って行かないといけなかったのですよん。ああ、取り立て新鮮。つまり、人間ドックの前に2回もクリニックに行ってきました。このクリニックって、結構遠いのですよ。土曜日の午後も診察しているとのことで、選びました。(このところ、土曜日の午後は休みになっている事が多い様です。)
身体がだりぃーので、昼飯は、外食にすることにしました。と、行こうと思っていた中華料理屋さんに、貼り紙を見つけました。「ああ、そうだったわ。何でも身内の結婚式があるとかで、えろう長い間休みをとると言っていたわ。」ガックシ。それならばと、他のラーメン屋さんに行ってきました。ありゃー、ランチセットがまた20円値上がりしておるぞい。まあ、770円ですので、これでも、格安のランチなんですけどね。
その後、伸びた髪の毛を切りに、散髪屋さんに行ってきました。近くに駐車場がないので、テクテクと歩いて片道15分程歩きました。クソ蒸し暑いのと、体調がクソ悪いので、途中で、死に絶えるところでした。また、全く速くあることが出来ません。やばいよ、やばいよ。余談ですが、ポイントがたまっていたので、随分安くあがりました。これは、貧乏ジジイには助かった。
更に、その後「好日山荘」に行ってきました。まずは、水筒をば。ありゃ、欲しいタイプのがないな。合成樹脂のがあるけど、やっぱ、金属製が良いな。しかし、持ってみると意外に重い。しかし、この手の種類のしかないので、アウトレット品を買いました。
「クリーンカンーティーン」と言うメーカーのもので、そこそこ大きめなものです。どうやら、魔法瓶的な水筒の様です。アウトレット品なので20%OFFの、3.520円でした。うー、もっと安くて軽いのが欲しかったんだけどなぁ。
ちなみに、ここのスタッフは、あまり山には詳しくないようなので、こっちで勝手に決めていった方が良さそうです。
ついでとばかりに、フォークやスプーンのセットや、帽子、手袋を買おうと思ったのですが、財源が底をついていることに気がつき、やめました。今までのものを、安い安いケースを買って、それに入れることにしました。
登山靴用のスパッツは、チンケな物しか持っておりません。少々高そうなものは、沢山引っ越しをした際に、片方がなくなっていました。でも、チンケなスパッツを使いましょう。まあ、身の丈にあった登山をしましょう。
そう言えば「徳沢」にも2016年以降行っていません。体調が回復しないのなら、せめて「徳沢」に行って見たいものです。ここは、徳沢園や徳沢ロッジの灯りが消えると、多分7等星の星空が見える、貴重な場所ですからね。
しかし、年々、温暖化が進んでおりまして、夕方頃、ここで撮影の準備をしていると、得たいの知れない虫に刺されることが多くなりました。これが、実にいたいのです。(2016年8月に撮った、梓川と明神岳・前穂高岳です。)
この写真は、多分「Canon EOS 5D Mark Ⅱ SEO改}のCLSフィルターを付けて撮ったものだと思います。(何度もアップしていますね。)このCLSフィルターを付けると、カメラレンズとの組み合わせでは、ライブビューに、星が全く見えません。夜であれば、月が出ていれば、月で合わせるしかありません。それがダメなら、明るい内に、風景だピント出しをしておかなければなりませんでした。今回は「EOS 6D HKIR改」を持って行くつもりですから、これだと、ファインダーから簡単に構図を決めたり、ライブビューでピント出しが出来ます。(2016年8月、明神岳・前穂高岳に沈む白鳥座です。)
この、2016年の盆休みには、Nikon D810も持って行きました。これは、ドノーマルの状態ですが、画像処理をすれば、多少は、赤い星も描写出来ます。
さて、その後、あまりにも身体がだりぃーので、昼寝?をしておりました。起きると、酒も飲んでないのに、二日酔いの様な感じなんすよね。なーんでか♪これって、いつもなんですよね。
しかし、あちぃー。あまりにもあちぃー。ですが、ニュースとはいつも少し異なる値を出しているサイトを見ると、今日の米子市の最高気温は、31.8度になっています。絶対ウソやーん!今、午後10時過ぎなんすけど、アホほど暑いんですけど。クーラーをかけていないと、ジジイは死にますよん。
実は、あまりコンディションは良くないのですが、とりあえず星が見えていましたので、慌ててベランダに「TOA130S」をセットしました。「μ250CRS」の時と比較すると何と早く完了出来る事か。でっかい方の赤道儀「NJP Temma 2」は、設計が古いので、自動導入が遅いのですが、今回使った「EM-200 Temma 2 Z」は、それと比較すると、アホほど速く動きます。エラい、エラい、撫で撫で。
ピントも、ドロチューブにマジックで印をつけておりますので、大凡の位置は出ています。しかし「ZWO ASI AIR Plus-256G」と「ZWO EAF」なる電動フォーカッサーを併用すると、オートフォーカスが出来ます。これが、実に助かります。
もっと余裕があれば、天体ソフトの「N.I.N.A.」も試してみたかったのですが、とてもそんな余裕はありません。
とりあえず、久しぶりに、ベランダから見える天体を撮るだけです。
すああああす、M104(ソンブレロ星雲)をチョロッと撮っただけでくもりましたからあぁぁぁ。残念!!
何ぢゃ、この身体のだるさは!!
相も変わらず細切れ睡眠。何度も目が覚め、よくやく、ちゃんと起きようと思って、身体を起こすと、アホほど身体がだりぃー。何じゃ、こりゃああああ!頭もボーッとしているし。
しかし、人間ドック受診があるので、ある物をもって、いつものクリニックに行ってきました。説明書を、何度も読み返すと、ようやく勘違いをしていたことに気がつきましたからね。いんやー、マジ頭がパープリンだわ。
今日は、梅雨前線が北上して、テレビからは、米子市では35.9度まで上がったと言っていました。しかし、ネット検索では、35.0度となっていました。何故、数値が違うのでしょうか?これが、マジ分からん。「責任者出てこーい。」的な。
クリニックから帰ると、身体がダルすぎて何もやる元気がありません。酒を少し飲んで、クーラーと扇風機をかけて、背中が痛いながらも、何とか寝ておりました。その後、いくらかは回復してきました。でも、ちょっと異常なだるさだったどー。
この体調ですと、北アルプス登山の復帰は、遠のくかも・・・
本来なら、不足していた登山用品を買いに行こうかと思っていました。と言っても、高い物ではありません。水筒とか、ちょっと細々した物です。大山や烏ヶ山登山の際は、デイパックに使い回しのペットボトルに、ルイボスティを入れて飲んでいました。しかし、北アルプス登山ですと、荷物がかなり重たくなり、ハードな登山になるので、ちゃんとした水筒でないと、壊れてしまう可能性がありますからね。
まあ、これは、明日以降でもエエっかて思っています。
さて、このような、へなちょこジジイですので、本日は、なーんもやっていません。従って、再度取り組んでいる、天体ソフトの「N.I.N.A.」も、まぁーったく進んでいません。
本家のサイトを見ると、英語の説明文がありました。とりあえず、ダウンロードしてPDFファイルにしています。英語の解読力は、ほぼないので、グーグル翻訳で、翻訳をし始めましたが、243Pもありますので、途中で根性が切れました。ペシペシ。
ふむ、ふむ、まあ、ここは分かっとるか?(かな?)
ありゃ、この画像はどこから出てくるんだ?ネットに繋げていると「NASAスカイサーベーイ」の画像が使えるとからしいが、これは、違うのかなぁ?
てなことで、初心者以下のアホ衛門でありました。死むぅー。
もう、いっそのこと「ステライメージ3」が「ZWO ASI 2600MC DUO」に対応するまでは「ZWO ASI AIR Plus-256G」だけで撮影するか。「TOA130S」なら、パソコンを出さなくてもいいからなぁ。・・・って、ここで諦めのんかーい!!アホ、アホ、アホ、アホの10の22乗!!
伸びない、鳥取県大山登山タイム
体力回復に、昨年より登山を続けていますが、登山の後、寝込んでしまって、運動をなーんもしないこともあり、登山タイムが、まるで伸びていません。つーか、減速しています。ちょんわ、ちょんわ。
折れ線グラフの、やや右側に、山がありますが、そこは、積雪時のため、登山タイムが遅くなっています。しかし、その後は、まるで登山タイムが上がっておりません。6月19日の登山では、2時間11分を越えると言う、とんでもない鈍足タイムでした。今年は、1時間30分台の登山タイムを出すつもりで登っていたので、ショックです。尚、赤い線が約2時間のタイムです。
しかし、このクソ暑い時期に、トレーニングのため、ジョギングなどを始めようものなら、私の年では、死んでしまうかも知れません。
さて、本日は、一時的に結構な雨が降っていました。このまま、雨が続くのかと思ったら、その後、ピタリとやみました。天気図を見ると、梅雨前線は、一時的北上しておりました。
そこで、お袋さんちに、行ってきました。郵便物の確認と、換気が目的です。また、エアコンのパイプが入っていた穴が空いている状態だったので、ここを塞ごうと思っておりました。しかし、どうやら、不動産屋さんが、外から養生テープで塞いでくれていました。しかし、それだけでは、不安なので、内側からも布のガムテープで補修しておきました。また、サッシの上の部分が小さな網戸になっていて、そこが、腐食して動かない状態になっていました。通常の雨くらいなら、問題ないと思います。むしろ、換気になって良いとは思いましたが、嵐になったら、ここから雨が吹き込んでくると思い、ここもガムテープで塞いでおきました。・・・えらい、えらい。誰も褒めてくれないので、自分で褒めておきました。誰か、2.000万円下さい。
雨が上がって、あっちなーって思っておりましたら、16時20分頃、大雨が降ってきました。雲にムラがあるので、一時的なものだとは思っております。)
話が、スッテンコロリンと変わります。
前から気になっていた、M4チップ搭載の「Mac Studio」なるパソコンの話です。いろいろな情報が飛び交っていて、どれが本当なのか分かりません。
何故か、M4チップ搭載「i Pad Pro」は、既に発売されています。M4チップと言って、恐らく「M4」・「M4 Pro」・「M4 Max」・「M4 Ultra」の4つのバージョンがあると思います。更に「M2 Extreme」なるものが出る可能性があります。)私が欲しいなぁーと思っている(だけ?)「Mac Studio」は、「M4 Ultra」を搭載した機種が発売されるのではないかと思っております。AIに特化した、Appleシリコンのようです。
ある情報では、下記の様に書かれていました。
【このM4 Macの発売スケジュールとしては、まず2024年後半にiMac、MacBook Pro、Mac miniからスタート。2025年春にはMacBook Air、2025年半ばにMac Studio、2025年後半にMac Proがアップデートされると予想されています。】げな。知らんけど。
(個人的には、この秋に、新しいMac OS(macOS Sequoia)が出るので、そのタイミングで、新しいMacが出ることも期待しています。)
よっしゃー、来年までに、宝くじ当てるどー。億万長者ぢゃ。アホンダラ、アホンダラ。量子コンピューターでも何でもこうちゃるけんね。
余談ではありますが、私が、初めてMacを買ったのは1993年のことでした。画像処理をしたみたいというのが一番大きかったですね。
それが、この「Macintosh Centris (セントリス)660AV」でした。Photoshopや、3Dソフトも含めて、70万円位したのではないでしょうか。メモリも増設しましたし。しかし、ディスプレイは純正のものが高かったので、SAMSUNG社のものを買いました。勿論、ローンバリバリです。ローンレンジャーです。
1991年には「Macintosh Quadra(クァワドラ) 900」なるタワー型のMacが発売されていましたが、高すぎて、マジ高嶺の花でしたね。
ようやく、タワー型のMacを買ったのがこれだったと思います。1995年に発売されたPower Macintosh 8500かと。
その後、はっきりとした記憶がないのですが、この形に見覚えがあります。G3マシーンも買ったと思います。否、この形に似た違う方のMacだったかも知れません。多分、そうでしょう。
等と書いていましたが、G3マシーンを買っていました。「PMMT300st」と言う機種でした。しかし、何かデカいマシーンだな。1999年の12月下旬まで使っていました。
実は、この機種を使っていたのは、割と短い時期だったように記憶しています。これを下取りにして、下記のG4マシーンを買いました。
更に「Power Macintosh G4」も買いましたね。この頃までは、プラスティック製の筐体でしたね。
その後、金属製の「Power Macintosh G5」も買いました。
タワー型のMacを買ったのは、これが最後だったかも。Mac Pro (Mid 2012, Dual CPU)でした。この頃までは、光学デバイスが内蔵されていましたね。〔ディスプレイは他社製品を使用)
勿論、それまで持っていたMacを下取りにして、新たに購入していました。
して、現在は、2017年に、発売になった直後に購入した「iMacPro」をメインに使っています。同じ機種をこれだけ長い間使っているのは、初めてかも知れません。今や、Macは高級品なっていますからね。(と言っていますが、Centris 660AVより前は、更に超高級品でしたけどね。)
やっぱ、身体だりぃー! & もう7月だがや。
これまた、夕べも、夜更かしをしてしまいました。何かやり始めると、そんな時間になってしまうのですよね。
で、結局細切れ睡眠。起きた時の体調が、極悪だぢょー。しかも、雨降っとるがや。梅雨だがやー。
ところで、新しく買った「Windows11搭載 DynaBook」の「OneDrive」がうっとうしくて、何とかしようと試行錯誤しておりました。すると、YouTubeに詳細な解説をしてくれている方がおられまして、今朝、それを早速実施してみようと思いました。
すると、ありゃ「OneDrive」のアイコンが画面下にあったはずなのですが、消えています。探してみると「OneDrive」自体は、残っているようですが、何かおかしいのです。どうやら、スクリーンショットを撮ると「OneDrive」の方に保存されているようですが、これまでのように大量のデータが保存されてはいないようです。うー、訳分からん。そもそも、私のメインパソコンはMacですし、Windowsは10には多少慣れていたのですが、11になってからは、あまり触っていなかったので、分からない事だらけなのです。
さて、天体ソフトの「N.I.N.A.」も、まだ四苦八苦しています。2から3のバージョンになって、微妙に変わっているところがあるので、尚更分からなくなっております。使っている人からしたら「まじ、こいつはアホだな。」って思われているでしょうね。そうです、私が、頭の悪い変なオジさんです。否、変なジジイです。
導入する対象を「M1」にしたら、何故かこんなに沢山の対象が表示されました。「M31」を選択した時には「M31」しか出てこなかったんですけどね。多分、私の考え方の根本的なところが、おかしいのでしょうね。
「N.I.N.A.」は「TOA130S」では、特に使う必要がないように思いますが「μ250CRS」が長期入院から退院した後、使ってみたいと思っているのですよ。特に、オートフォーカス機能に期待しています。ですが、アホすぎる私には、道のりは、まだまだ遠しって言う感じです。
そもそも、機材に接続させていない状態で、テストをしようとしていること自体、ダメなんでしょうね。それに、ふと気がつくと、インストールしたはずの「PHD2.6.13」がインストールされていないことに気がつきました。悪者のソフトと思われて、インストールをはじかれていたみたいでした。何とかインストールに成功しましたけどね。まじ、アホぢゃ。
話が変わりますが、今月、人間ドックに行く予定があります。私の場合、悪玉コレステロール値のLDLも、善玉のHDLの値も問題ありません。(HDLの値はむしろ良すぎます。)また、中性脂肪血(トリグリセリド)の値も全く問題がありません。まあ、これは、薬剤を飲んでいるせいもありますけどね。また、意外な事に、肝機能の異常値もありません。ただ、ちょっと問題があるところがありまして、その値が改善出来ないかと「ヘム鉄・葉酸・ビタミンB12の製剤」を買って飲むことにしました。これは、多分、遺伝的なものか、私の身体が生まれつきそうなのかも知れませんので、これを飲んでも改善はしないようには思っております。おほほ。
尚、血圧に関しては、下の値がずっと高めだったので、ARBと言う種類の降圧剤の一番効果が高いと思われるものを服用しています。薬剤のおかげもあって、血圧の値も良好です。つーか、暖かくなってきたので、ちょっと下がりすぎの感じも否めません。年をとってから、血圧が下がりすぎると、身体がダルくなってしまうと言われていますので。
これまた、話が変わりますが、ニュースを見ますと【日本の新たな主力ロケット「H3」の3号機が1日の昼過ぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。打ち上げからおよそ17分後に搭載した地球観測衛星「だいち4号」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。】げな。このところ、日本のロケットは失敗が続いていたので、良かったなって思っております。
人工衛星と言いますと、1969年にアポロ11号が、世界初、有人月面着陸に成功していますね。あの当時の、コンピューターは、現在のiPhoneと比較しても遙かに性能が低いものでしたから、マジでよう出来たなぁって感心します。
しかし、放射線の強い「バンアレン帯」をいくら短時間で通過したとしても、人体に影響がなかったのかとか、当時の技術で、月着陸は無理だった。月着陸の映像は、映画撮影の様に撮影されたフェイクだったとか言われる事もありましたね。
更に、アームストロング船長が、ヒューストンに、非公式に連絡した内容がびっつらです。これは、前にもアップした内容ですが・・・
アポロ11号:「今撮っているいるものを、どう説明する?」
管制センター:「心配するな。任務を続けてくれ。」
アポロ11号:「ウソだろう!確かに何かいる。」
アポロ11号:「信じられない。地球にいる君たちには想像出来ないだろう。」
管制センター:「了解です。取りあえず反対側に回って下さい。」
アポロ11号:「デカすぎる。何なんだ、あれは。」
これは、2018年9月13日に撮った月です。特に月や惑星は、気流が良くないとまるで旨く写すことが出来ません。
これは、2020年8月20日に撮った「コペルニクスクレーター」です。アポロの調査では、月は中が空洞になっている可能性があります。ある説では、宇宙人が作った人工物で、表面は硬いチタンで出来ているととか。確かに、地球にこの大きさのクレーターが出来たとしたら、もっと深いクレーターになっているのでしょう。ちなみに、コペルニクスクレーターは直径93kmもあります。深さは3.760mです。深いと言っちゃ、深いのですが、空気のない月で、この深さは浅すぎるように思います。
地球で有名なクレーターと言えば、アメリカのバリンジャークレーターがあります。これは、直径約1.2km、深さは200mほどになります。