• HOME
  • >
  • 天体写真撮影機材
望遠鏡
画像が変態じみている。
画像をクリックして下さい。

ポータブル赤道儀(ポタ赤)
画像をクリックして下さい。

双眼鏡
画像をクリックして下さい。

オートガイダー
画像をクリックして下さい。

ステラショット(Ver.1.5iまで)
画像をクリックして下さい。

「ステラショット2」と「無線制御デバイスGearBox」
画像をクリックして下さい。

「ステラショット3」の超いい加減インプレッション
画像をクリックして下さい。

最近の星雲・星団の撮影スタイル(2023年11月11日)
画像をクリックして下さい。

最近の惑星の撮影スタイル(2023年11月11日)
画像をクリックして下さい。

ZWO ASI AIR Plus (2023年11月11日現在)
 
(Wi-Fi経由で「ASI USB 3.0カメラ(ASI Miniシリーズを含む)」、「自動導入赤道儀」を制御してスマートフォンやタブレット端末で統合制御可能なスマートWi-FiデバイスとしてベストセラーとなったASIAIR PROがさらに進化!)げな。2022年8月25日現在、だいぶ使えるようになりました。遅っ!!
画像をクリックして下さい。

SiOnyx サイオニクス AURORA PRO
 
 フルカラーで星の動画が撮れる、とてもコンパクトな超高感度ビデオカメラ。画質は粗い上に(ただのハイビジョン画質720P)、近赤外線まで感知するので、星空は緑色画家って写ります。夜の木々などは、赤外線で撮った様に白っぽい紫いろになります。
 但し、どうかすると、4等星くらいの暗い流星でも、リアルタイムの動画で撮すことが出来ます。流星撮影に重宝しています。
画像をクリックして下さい。

私のカメラ遍歴(所有していないカメラも沢山アップしています。)
 
 
画像をクリックして下さい。

「ZWO ASI 2600MC DUO」の使用経験(2024年12月8日現在)
 
 
画像をクリックして下さい。

「バイナリー ホログラム アポタイザー」の備忘録(2023年10月13日現在)
 
 
画像をクリックして下さい。

360度カメラ「 Insta360X4」(途中経過)
 
 
 
画像をクリックして下さい。

ZWO AM5N赤道儀と同社ZWO FF80-APO鏡筒
 
 
 
画像をクリックして下さい。