貧相アブ衛門の嘆き971


2021年5月30日(日)


ちと運動をば。


  本日、目が覚めると少々二日酔い。てなことで、出発が遅れました。
 今日は、烏ヶ山に登ろうかな、否、象山で我慢しとこうかなぁ。
 

まずは、桝水高原へと。うーむ、完全な夏ぢゃ。実は、Nikon D850のCMOS上には、既に埃などが付き始めています。エライこっちゃ。
 

 ほほぉー、ここが登山入り口か。左に曲がると入り口に。実は、登山道は、違う場所にもあり、学生時代は、そちらの方から登ってばかりでした。
 ここからは、SONYの4Kビデオカメラで撮ったものですよーん。
 

登山道を入ると、すぐに樹林帯に入り、結構涼しいですぞ。両サイドにはクマザサが生い茂っています。
 

ある程度登った場所で、銀竜草(ぎんりょうそう)を見つけました。烏ヶ山登山道の銀竜草が絶滅したので(多分)何かホッとした気分になりました。
 

象山山頂近くからは、鏡ヶ成全域が見えます。左の山は擬宝珠山(ぎぼしやま)です。
 

象山山頂の標高は1,085mです。登り始めた鏡ヶ成は930mですから、標高差155mの登山となります。なまりきった身体には、こんな山でも少々きつかったです。11時23分に登山開始して、11時51分に登頂です。28分の登山です。
 

これは、初めて烏ヶ山に登った時の写真です。(カビカビの写真ですねぇ。)1977年8月のものです。地学部の後輩とヤマト同心達が一緒に登っています。ここへ、皆で登ると、その夜は星空になると言うジンクスがありました。この写真の夜は星空になりませんでした。あれっと思ったら、後輩の一人が登っていなかったのです。死刑!!
 

象山山頂からは、烏ヶ山と大山東壁?が綺麗です。
 

この場所からだと、烏ヶ山は文字通り、烏のクチバシの様に見えます。後ろ側が烏ヶ山の山頂です。
 
 さてはて、ここから話がガランと音を立てながら変わります。
 このところ、梅雨の中休みとでも言いましょうか、天候が良かったので、ベランダ撮影を試みておりました。
 が、しかあああああし、えらいことが起こりましたがな。
 
 まず、突然、高橋製作所の赤道儀、NJP Temma 2の赤緯側の微動が全く動かなくなりました。しょへー!ケーブルを取り付け直したり、電源を入れ直したり、ありとあらゆる操作をしても駄目でした。駄目だ、完全に壊れた。・・・そして、最後の手段として「ステラショット」の微動スイッチで何度か操作を試みました。と、何度目かに、今までのことが嘘の様に動き出しました。あー、良かったわ。
 次に、ZWO社の「AIS183MCPro」なる冷却CMOSカメラで、ピントを確認しておりました。
 「なんざ、こらあああああ!!」光軸が完璧にズレとるがなぁ。
 

 

 これが、その時に撮った「ピントをずらした星像」です。いわゆるディフラクションリングですね。中心部の黒い丸は、斜鏡の影なのですが、これは、周辺と同心円になっていなければなりません。この写真を見る限り、かなりの重症だぞ。μ250CRSは、ドール・カーカム方式という、カセグレン系の光学系なので、光軸修正はとても厄介です。これは、メーカーに調整してもらうしかないか。道理で、月や惑星がうまく写らない訳だ。星は、かなりの低空のプロキオンです。
 てなことを書いていますが、下の写真ではそこそこ光軸が合っているようです。
 
 半ば諦め気分で、土曜日に再度ベランダ撮影を試みました。同じ様にピントをずらして星を撮ってみました。すると・・・
 

完璧ではないにしろ、ほぼ光軸が合っているように見えます。前の異常な写真は一体何が原因なのかなぁ?とっても不思議。ともあれ、一安心。露出が多かったので、あまりディフラクションリング状には写っていませんね。それに、上の写真とはピントの位置もちと違いますしね。おほほ。笑ってごまかそう。星は、低空ですが、プロキオンよりは高度があるスピカです。
 

M104(ソンブレロ星雲)を撮ってみました。たかだか3枚からスタックしたものです。かなりノイジーですね。
 

これは解像度を下げて、画面一杯になるように写しました。4枚からのスタックです。ガスって来たので、枚数を稼げませんでした。トホホの写真です。
 

うみへび座の木星状星雲です。何回も撮っていますが、何かうまくいきませんなぁ。


貧相アブ衛門の嘆き970


2021年5月29日(土)


そう言えば、皆既月食があったげな。


  そう言えば、5月26日に、スーパームーン(月が地球に一番近づいた際の月)での皆既月食がありましたね。わたしゃ、知ってはおりましたが、天気が駄目でしたよーん。それに、皆既月食は学術的な意義が少ないとかで、それほど興味を持っておりませんでした。
 で、翌日はと言うと、ありゃま、晴れとるがな。ガビーン。
 

仕事終わりに、社用車を停めている駐車場からパチリ。皆既月食の翌日の月の出ですよーん。おーい!それが何か意味あんのかよー!あるんです。この写真、手持ちの状態でiPhone12Proを使って撮ったんですよ。恐るべし、iPhone12Pro。手持ち撮影なのに、あんましぶれていないでしょう。


貧相アブ衛門の嘆き969


2021年5月24日(月)


「Topaz De Noise AI」新機能。


  最近、アップデートした「Topaz De Noise AI」なるソフトですが、気が付くと、新機能が付いておりました。およよ。
 「Server Noise」なる機能です。よう分かりませんが、それを使って、2020年5月にベランダ撮影した「ソンブレロ星雲」を加工してみました。
 

うーむ、良くなったのか、そうでないのかよう分かりません。元画像が、イマイチですからねぇ。でも、このソフトは、実に素晴らしいソフトです。元画像によっては、かえって悪くなるケースもありますが、とても使い勝手があるソフトですよ。


貧相アブ衛門の嘆き968


2021年5月23日(日)


こりゃまたワンパターン!


  これまでとっても梅雨らしい天気だったのですが、昨日に続き、今日も晴れておりました。
 てなことで、ワンパターンの大山ドライブです。県境越えもしておりませんよーん。
 

いつも様に、伯耆富士と言われる大山をパチリ。もう、夏色ですねぇ。
 

これまた、桝水高原にも寄りました。完全に夏色に衣替えです。
 

 二ノ沢からの撮影です。ここからは随分長い間撮影していませんでした。だって、工事中で、なかなか車を停める所がなかったからですよ。大山は、ボロボロの土ですので、こう言った堰を整備しておかないと災害が起こってしまうのでしょうねぇ。
 1979年7月に、大山山頂から見た蛍の大乱舞。恐らく二ノ沢や三ノ沢から、無数の蛍がジワジワと登ってきていたのでしょう。多分、今ではあの光景を見ることは出来ないでしょう。
 ちなみに、三ノ沢は、車が一杯停まっていて、今回は撮影が出来ませんでした。
 

鍵掛峠に着きました。もう、あっと言う間に夏景色に変わっていました。
 

奥大山エバーランドに寄ってきました。「しょうぶ」でしょうか「あやめ」でしょうか。紫の花が綺麗です。
 

エバーランド奥大山の奥の方へ行くと、大山南壁がとても綺麗に見ることが出来ます。
 

エバーランド奥大山の直ぐ近くには「木谷沢渓流」があります。宇多田ヒカルさんが、天然水のCMで撮影されていた場所です。
 

多分、宇多田さんが撮影されていたのは、こっちの方でしょうかねぇ。途中で、可愛い女の子が「こんにちわ。」と挨拶してくれました。とっても癒やされるわー。
 

そして、鏡ヶ成に着きました。「烏ヶ山」も夏仕様になってきました。
 

鏡ヶ成高原には、小さな淡い紫の花が咲き乱れていました。奥には象山が綺麗です。
 

ちょっくら、象山にでも登ってみようと思い、歩き出しました。
 

道を間違えて、鏡ヶ成湿原の木道の方へ行ってしまいました。結局、象山登山は、登り始めた時間が遅かったこともあり、また、暑いので汗だくになりそうだったので、途中でやめてしまいました。えーい、この根性なしが。
 

先回、鏡ヶ成に来た時には、黄色い花を咲かせていたタンポポはこんな風に変わっていました。
 

いつもの「発狂トンネル」です。あの怪奇現象は、もう起こらないでしょうかねぇ。
 

あの、みんながフォークダンスをしていた広場です。今は、誰もいませんでした。いとかなし。
 

 鏡ヶ成キャンプ場は、今やオートキャンプ場になっています。誰もいないキャンプ場を歩くと、烏ヶ山が見えていました。
 あの頃、一緒にいた友人達はどこへ行ったのでしょう。彼らの笑い顔だけが思い出されます。そして、この場所で、いつかは好きな人と星を見てみたいとずっと思い続けています。そう、こんなジジイになってもね・・・
 
 登山こそしませんでしたが、そこそこ歩いたアホ衛門でありました。


貧相アブ衛門の嘆き967


2021年5月22日(土)


ちょっとだけ天体写真をば・・・何じゃ、こりゃああああ!!


  えー、変態写真家のアホ衛門です。誰が変態ぢゃ。プリプリ。
 天気が良かったので、ベランダ撮影をしてみました。結果は撃沈であります。
 

まずは、何回も登場しています「うみへび座の木星状星雲」であります。μ250CRSにZWO社ASI 183MC Proの1600×1200ピクセル、温度-20℃で50コマ撮って加工しています。制御ソフトは「SharpCap3.2」です。結果は、ウームであります。いつになったらうまくなるのかなぁ。
 

次は、月です。しかし、更にドヒョヒョヒョーンな結果です。この写真に使った亀はQHYCCD社の「QHY5Ⅲ178C」です。フルサイズで撮ったのですが、コントラストが低い状態になってしまいました。
 

これは、ZWO社ASI 183MC Proの1600×1200ピクセルで撮った「コペルニクス」です。何じゃ、こりゃああああ!!的な写真になってしまいました。カメラ越しに見た月を考えると、これは、私の腕の問題でしょうねぇ。μ250CRSの電動フォッカーのスピード特性に未だ慣れていなく、どこでピントが合っているのかがイマイチ掴めないんですよ。
 

これも上と同じCMOSカメラで撮った「虹の入り江」ですね。もうちょっとマシな写真になると思っていたんですけどねぇ。まるで、小口径の望遠鏡で撮ったみたいなクォリティーです。とほほ。


貧相アブ衛門の嘆き966


2021年5月18日(火)


雨だすなぁ。


  梅雨らしい雨の日だすなぁ。今年は、長梅雨になるのか、そうでないのか?それが問題だ。アホ衛門が若かりし頃は、夏の暑さにも強く、冬の寒さにも強かったのです。それが、あーた、今じゃ、暑いのも嫌い。寒いのも嫌い。何と言う、セレブ的な身体になってしまったことか。いとをかし。
 そう言えば、田村正和さんがお亡くなりになっていたことが分かりましたねぇ。生きとし生けるものには、寿命というものがあります。よく分かりませんが、あー、良い人生だったと思えるような生活を送っていきたいものです。それを考えると、最近のアホ衛門は、0点です。いんやー、照れますなぁ。
 

以前撮った「一角獣座のバラ星雲」を再度処理し直してみました。超我流の処理ですので、ちいとも進歩していません。せめて、これからのアホ衛門の人生がバラ色でありますように・・・何のこっちゃ。


貧相アブ衛門の嘆き965


2021年5月16日(日)


どないやねーん?!


  我が中国地方は、5月15日に梅雨入り致しました。おぅ、おおお?あんのぉー、まだ5月なんすけど。これでエエんすか?ちと、フライングちゃいますか?
 更に、新型コロナウィルス感染は収束するどころか、どんどん増えていって、あちこちで緊急事態宣言が出てしまいました。ホンマに、地球はどうなってしまったのでしょうか?
 
 昨日は、まだ雨が降っていなかったのですが、身体がとーっても「だりぃーの」状態でした。てなことで、ドライブはせずに、ガソリンを満タンにして、水だけの手洗い洗車をしてもらいました。これから、雨の季節に早々に突入ですやねぇ。
 
 あ、あー、明日はむっちゃんこ早く家を出ないと駄目なんすよ。機材のテストは、あーでもない、こうでもないと結構試行錯誤でやりましたが、ちとまだ不安です。失敗が許されないお仕事なので・・・
 

 この写真は、2009年の盆休みに、奥上高地の徳沢で撮った「白鳥座付近の銀河」です。亀は「EOS40DSEO改」で、ISO800の300秒露出です。レンズは多分Nikonマウントのシグマの15mm対角魚眼レンズを、レンズマウントアダプターを介して取り付けていたと思います。ポタ赤は多分、アストロトラックTT320Xだったと思います。
 徳沢は、光害が増えた現在において、数少ない7等星が見える貴重な場所です。この暗黒帯は、肉眼ではっきり見えますよ。それに、明神岳と前穂高岳に沈みゆく星達を撮るのには最高のロケーションです。梓川のせせらぎを聞きながら、オジイが徹夜で星を撮っていました。いとをかし。


貧相アブ衛門の嘆き964


2021年5月9日(日)


結局、考えていたことの1割も出来ひんかった。


  アホ衛門は、やはり、超弩級のアホでありました。そら、前から知っとるがな。ふむ、ふむ。
 
 実は、5月7日にアホ衛門は、暴挙に出ました。docomoさんに行ってきて、iPhoneの機種変更をしてしまいました。予定にはなかった出来事です。休みが長いと実にアホなことを考えるものです。ま、それまで使っていたのがiPhone7plusですから、結構、踏ん張っていた方かも知れません。料金体系も変えてもらったので、大幅とまでは行きませんが、ある程度安くなりました。本当は、料金体系だけを換えようかと思っていたんですけどね。そのうち、バッテリーもアホになるだろうとかと・・・言い訳、言い訳。
 また、家のネット環境がS社のもので、どうにも整合性がとれないと思っておりましたので、こっちもドコモ光に換えてもらうことになりました。S社のものは、当初、他社がその仲介に入っておりました。何やかんやオプションをアホ程つけられまして、結構な価格になっていました。それだけでも腹が立つのに、その会社の対応が、宇宙一ひどくて、(これは、マジ本当です。こんな会社が日本に存在するのかと思うほどひどかったです。)私はブチ切れていました。その後、S社自体に電話をかけてオプションを外して貰いました。結果、結構安くなりました。しかああああああす、ドコモ光は、その安くなった価格の、更に半分でした。もしかしたら、現在では、価格体系が安くなっているのかも知れませんが、これはないでしょう。私は、もう死んでもS社のものは契約しません。
 
 それにしても、アホな買い物をしてしまったと、チト後悔もしておりました。と、今度は、固定資産税納付のDMが来ておりました。
 実は、高校生まで住んでいた家と土地を、その家の整理に世話になった方に譲渡?しておりました。しかし、後になって、極一部の土地が、私の所有物になってしまっていることが判明したのです。「ははーん、また、その固定資産税かよ。」って思っておりました。
 すかああああす!そうではありませんでした。その税金も近いうちに案内がくるのでしょうが、違いました。今住んでいる、中古マンションの固定資産税でした。これが、結構高い。アオォーン、アオォーン。アホ衛門は慟哭しました。
 酔った勢いで、ポチリそうになった「ポータブルリチウムバッテリー」の購入は夢のまた夢となりました。
 
 して、ようやく本日の話になるのですが、S社の光回線を解約する番号の案内が来ましたので「ドコモ光」さんに電話をかけました。と、何か、スマフォの調子が悪い。ようやく繋がったと思ったら、こちらの声が全く聞こえない様子です。(後で、会社のフマフォに電話をしてテストしましたが、異常なし。)その後も、何度か電話しまして、何とか繋がりました。すかああああす!
 「大規模なメンテナンスをしておりまして、現在はその作業が出来ません。17日から21日の間に、再度電話をおかけ頂き、作業をして下さい。」げな。まあ、仕方がないか・・・ん?待てよ、その期間はずっと平日ぢゃないか?家にいなくても作業が出来るのかな?もし出来なかったら、暴れよう。そうしましょう。今日のアホ衛門の精神状態は、尋常でないくらい悪いのぢゃ。
 
 んなこともあって、気分転換です。ん?気分転換かな?ともあれ、ホームセンターに寄って、先日酔っていたせいもあって、壊してしまった「ビクセンのアジャスタ」ーのボルトにかましている「チェンジノブ」を購入しておきました。実は、NJP Temma 2のバランスウェートを落としてしまったのですよ。足に落としていたら粉砕骨折間違いなしでした。アホすぎるわ。
 次に、お袋さんちに行って、庭の掃除何ぞをしておきました。エライ、エライ。撫で撫で。
 

この部分にバランスウェートが落ちまして、パーツが割れました。ようこれだけですんだわ。ある意味ラッキー!!ネジ式のバランスウェートなんですけど、取り外す寸前で、ねじ山が引っかかっていて、あらぁ???て思っているうちに、ゴーンって落っことしましたのです。
 
 その後、また、アホげにも、大山に行くことにしました。ホンマにアホぢゃ。
 
 お袋さんちを出たのが、13時半頃だったので、登山は諦めておりました。また、今朝は、黄砂がひどくて、マンションから見える大山は、何か、きったない茶色のベールに覆われていましたので、単なるドライブ気分で行ってきました。
 

途中で見た「伯耆富士」です。黄砂が薄くなっているようで、少しだけ霞んでいました。
 

桝水高原から大山を見上げました。日々緑が濃くなってきますねぇ。
 

上記のズームイン画像です。大山は休火山でして、ものすごくもろいんですよ。この削れて出来た沢?はチト恐い。
 

恒例行事になった「三ノ沢から見た大山南壁」の撮影です。本当に、日々緑が濃くなっていきます。
 

奥大山エバーランドにも寄ってきました。少し奥の方に歩いて行くと「なーんだ、大山南壁が全部見えるじゃん。何故、今までここまで行かなかったんだろう?」ここから、タイムラプス撮影をしたら面白いかもです。
 

鍵掛峠にも寄りました。ここからの大山南壁は、ホント迫力がありますよ。
 

鏡ヶ成に着きました。草原にタンポポが咲いています。何か、エエわー。
 

1977年8月の鏡ヶ成。この頃は、カヤの様な植物が、この草原の主人公でした。また、あの頃は、トーテムポールもありました。そこで、記念撮影するのが楽しかった。
 

1977年8月の写真です。この頃の鏡ヶ成は、カヤの様な植物が繁茂していまして、それを短くカットされていました。今では、直ぐに靴が真っ黒になる土は入れ換えられ、芝が植えられています。
 

象山に、何か超エエ感じの雲が流れています。
 

ここは、何度も登場している「発狂トンネル」です。何もかもみな懐かしい。
 

1977年8月の「発狂トンネル」前を歩く、仲間達。あの頃は、いつも仲間がいて、いつも笑っていたような気がします。
 

おお、ここも懐かしい。高校一年のキャンプで初めて来た時、皆がフォークダンスを踊っていた場所ではありませんか。
 

何度も登場している「高校一年のキャンプ」。フォークダンスをしている皆。私は、恥ずかしがって写真ばかり撮っていました。好きという訳ではなく、とても憧れていた女性も写っています。何もかもみな懐かしい。
 
 
 

高校生と大学生の時、多分、このエリアでテントを張っていたと思います。
 

1977年7月の写真。丁度上のキャンプ場のサイトでテンパっていたように思います。写真は、ラリとタチゲ。
 

 烏ヶ山展望駐車場にも寄ってきました。本当は、この休みの内に、ここで天体写真を撮ろうと思っていたんだけどな・・・
 どうでもいい話なのですが、これらの写真は、Nikon D850で撮っています。RAWファイルからTIFFファイルに変換しているのですが、(勿論RAWファイルは残しています。)これが、あーた、1枚で260MBも容量をとるのです。ハードディスクがなんぼあっても足りませんわ。
 

帰宅して、新型レヴォーグを見ますと、あーりゃ、何と言う黄砂の跡か?
 

帰宅後、マンションから撮った大山です。黄砂はだいぶ収まっているようでしたが、やはり黄色くけぶっていますね。
 
 話がまたもワープします。先日、iTunesの音楽データを整理しておりました。データを見ると、てっきりMP-3形式かと思っておりましたら、にゃんと、AIFファイルでした。ん?AIFFではないのかい?ま、それはエエとしまして、MP-3に変換したら、随分容量が少なくてすむなって思いまして、アホ程時間をかけて変換しました。
 と、気が付いたら、データがぜーんぶ消えていましたのよ。酔っいて、間違ってゴミ箱に入れたのか?いんやー、そんな記憶はにゃいどー。これは、MP-3ファイルは受け付けないのか?てなことで、またもアホ程時間をかけて、アホ程持っているCDから変換し直ししています。
 
 あ、折角ベランダに望遠鏡を再セッティングしたのに、空がガスって星がほぼ見えなくなりましたからあぁぁぁぁ!残念!!!
 
 どうでも良いけど、また、仲間と山に登って、恐怖の星空を見たいなぁ。
 

2007年8月、北アルプスの蝶ヶ岳から撮った写真から作ったフェイク写真です。


貧相アブ衛門の嘆き963


2021年5月6日(木)


実は・・・


  実は、本日と明日と、有給休暇を頂いております。どんだけ休んどんぢゃー!!(喉ちんこご開帳)
 てなことで、少しは運動をしておかないとと思って、またも、大山に行って来ました。午後からは天候が徐々に崩れるという予報でしたので、気軽なハイキング気分で行ってきました。
 

 

博労座から見た大山北壁です。結構綺麗ですよねぇ。
 

多分、小学生だった頃、お袋にスキーに連れて行って貰いました。今と同じ傾斜ではなかったかも知れませんが、この博労座の坂を、初めてスキーで滑ることがとても恐かったことを思い出しました。
 

大山橋から見た、大山の北壁と三鈷峰です。新緑が実に綺麗です。
 

米子方面を見ますと、弓ヶ浜と日本海が見えました。
 

ちと、しんどい思いをして「金門」まで歩きました。新緑の向こうに大山北壁がとても綺麗でした。
 

「金門」にはお地蔵様がおられます。お地蔵様には赤い毛糸の帽子が被されているのですが、よく遠くまで飛ばされていることが多いです。今回も拾って、お地蔵様の足下まで置いておきました。
 

桝水高原にも寄りました。緑は日に日に濃くなっていきますねぇ。
 

またも「三ノ沢」まで行きました。緑がますます多くなってきています。しかしですねぇ、山菜を採る人でしょうか?大山環状道路のタイトなワインディングロードに、平然と車を停めている人が2人もいました。事故ったらどうするだよー。プンプン。
 

 奥大山スキー場は、しばらくの間営業休止のままです。と、この地の名前が「エバーランド奥大山」ちゅー事を思い出しました。こりゃ、また、しぃーません。
 今回は、ここで引き返しました。私が過敏に反応しているだけなのかも知れませんが「おい、おい、嘘だろう?」と思う人が、数人おられまして、とても残念に感じました。


貧相アブ衛門の嘆き962


2021年5月5日(水)


ちょっとだけ天体写真撮影をば・・・


  夕方のうちに、ベランダに高橋製作所のNJP Temma 2赤道儀に、μ250CRS鏡筒をセットしておきました。
 夜になって、まずは、極軸セッティングです。今回の撮影デバイスは、ZWOの1インチ冷却CMOSカメラ「ASI MC183Pro」を使うことを決めていましたので、ステラショット2.0g(本日アップデートしたばかり)の「スーパー・ポーラー」機能を使って精密な極軸セッティングは無理だと思いました。そこで、「PHD2.6.9」の「ドリフトアライメント」で極軸を合わせました。これが、結構試行錯誤で大変ざあますのよ。ま、そこそこセッティングが出たように思いますけど。
 自動導入は「ステラショット2.0g」にて行います。まずは、明るい星である「プロキオン」に合わせて「同期」します。次に「Focus Infinity1.4.5」と「Sharp Cap3.2」を連動させてピントを合わせます。前回、やり方を忘れて往生こいた連携です。今回は、おぼろげな記憶をたどって何とか操作できました。しかし、グラフがじぇんじぇん綺麗な放物線になりません。露出が足らんのかなぁと、色々試しました。「何か知らんけど、もうエエわ。」てなところで、ピント出しは終わりです。・・・おい、おい。
 その後、他の星何個かで「同期」を繰り返しました。んでもって撮ったのが以下の写真です。
 

まずは、ベランダにこんな風に望遠鏡をセットしました。狭いでっせ。動くとあちこちにカチッて当たってしまいます。まあ、今では何とか慣れましたけどねぇ。あ、「こっつぁんち」で知り合った常連客の「スタック氏」から突然のお電話が。そのため、操作は、チト中断。
 

 
これは、フル解像度で(5496×3672)45コマ撮って「ステライメージ」「PhotoshopCS6」「Topaz De Noise AI」で処理したものです。うみへび座の木星状星雲ですよ。
 

 

こちらは、解像度を下げて(1600×1200)従って拡大率が高い状態で撮ったものです。Gain350の30コマでしたっけ?あはは、記録はちゃんととっておきましょう。しかし、何かピントが甘いのか、ガイドが悪いのか、イマイチはっきりしない画像になってしまいました。(もしかしたら、De Noise AIの処理が強すぎたのかも知れません。)
 

これは、六分儀座の「スピンドル星雲」です。その後、薄雲がかかった様で、根性が切れました。もっとちゃんとした写真を撮りたいです。本来なら、遠征に行くつもりでしたが、登山のせいで筋肉痛が結構ありましたし、昼間っから酒飲んじゃいましたからね・・・
 


貧相アブ衛門の嘆き961


2021年5月4日(水)


やったぜ、アホ衛門!!


 今日をおいては、決行できない、アホ衛門は、決死の覚悟を決めたのであります。それは、何かと尋ねられると、ほーです。登山です。と言っても、本格的な登山ではありません。だって、現在、コロナ太りと、体力の極端な低下のため、本格的な登山なんて、やったら死にますからね。
 で、決めたのが、烏ヶ山(からすがせん)登山であります。烏ヶ山は、大山の南側にある山でして、標高は1.488mとあります。登山開始する鏡ヶ成(かがみがなる)の標高は約930mですから、標高差558mの登山になります。前に、登ろうとした時は「こら、あかんわ。やめ、やめ。」と断念したほど、結構きつい斜面を登ることになります。途中、ザイルを頼りに登る場所も2箇所ほどありますし。
 
 昨日と同じ様に、溝口ICの横の下道を走りました。天候が15時辺りから悪くなると言うことなので、早い内に、登って降りなければなりません。
 

まず、桝水高原で車を停めました。意外に人は少なかったです。既に薄雲がかかり始めていましたので、何かぼやっとした感じの風景になっています。そこで、「Luminar4」や「PhotoshopCS6」のレベル補正やトーンカーブを調整しました。
 

昨日は、観光客で一杯だったのですが、何とか「鍵掛峠」の駐車場に入ることが出来ました。緑燃ゆ新緑の向こうに、冠雪した大山南壁が実に美しいです。この季節外れの冠雪は、写真に花をそれてくれています
 

Nikon D850、300mmで大山の痩せ尾根を写してみました。「おお、こんな危険が危ない場所を縦走している人がおりまんがな。死ぬなよー!
 

上の写真より南側を写して見ました。「おお、ここにも縦走している人がおりまんがな。ようやるな。」
 

鏡ヶ成に着きました。遠くに、目標の烏ヶ山があります。烏ヶ山は、その名前の通り、烏のクチバシの様に二つのピークがあります。この写真の後ろに、もう一つのピークである山頂があるのです。
 

烏ヶ山の登山口に着きました。プロトレックは10時47分52秒を示していますが、切りの良い10時49分からの登山開始です。手には登山用の手袋をしています。烏ヶ山はクマザサの藪こぎが多い上、ザイルを頼りの岩を登る箇所もありますので、手袋は必須です。でないと、手が擦り傷だらけになる可能性がありますよ。
 

登山道に入りますと、ビッツラしました。木やブッシュが切り取られ、アホ程整備されています。道には、チップ状に砕かれた木片が敷き詰められています。
 

 この場所は、雨の季節だけに川になる、水なし川がある場所です。(奥の方)本来なら、U字谷の様になっているのですが、工事されて平らになっています。うー、これは・・・私としては、地形は変えないで欲しかったのですが。
 その後も、木が伐採されたり、枝打ちをされて、随分見通しが良い光景になっています。杉の枯葉が、深く積もっていることもあって「銀竜草」(ぎんりょうそう)の群生地が消えてしまっています。これは、残念すぎます。生態系を変えない様に整備してほしいものです。
 

これは、以前撮った銀竜草(ぎんりょうそう)です。葉緑素のない花です。
 

しかし、そんな整備されている場所は長くは続きませんでした。直ぐにクマザサの藪こぎがはじまります。
 

途中、こんな綺麗な花が心を和ませてくれました。何の花でしょうか?「モクレン」の様にも思えますが・・・
 

 いつもの、ザイルが設置された場所にさしかかりました。このすぐ上には、とても滑りやすい1枚岩もある場所です。ザイルが2本設置されていますが、多分右側の色あせたザイルは、1977年8月に登った時にもあったように思います。多分。って、大丈夫なのか?ま、結果は大丈夫でしたけどね。
 

これは、2020年7月5日に登った時に撮った「1枚岩」です。そりゃ、あーた、もうツルー・ツルーゥです。
 

途中、とても狭い岩の切れ間を登ることになります。首からかけていたNikon D850のレンズのフードが岩に、コチッ、コチッと当たります。仕方なく、カメラの背中側に廻して登りました。くっ、首が絞まる。
 やがて、第一ピークが見える場所に着きました。2000年の鳥取県西部地震で、大きく崩落した場所です。でも、今は結構固まって、あまり恐怖心を抱くことはありませんでした。
 

何度かフードが岩に当たり、フードが取れそうになりました。一回フードを取り付け直したので、もう大丈夫だと思っていました。と、何か画面対角線上に影が写り込むようになりました。「え?嘘だろう?」この時、カメラ自体が壊れてしまったのだと思いました。そこで、レンズを外してCMOSの状態やレンズの状態を確認しました。あれっ?なんともないぞ。ここで、ふと、気が付きました。そうだ、フードがまた外れかけているんじゃないか?そうなんです。フードがズレて視界を遮っていたのです。しかし、埃っぽいところでレンズを外したので、CMOS上に細かな埃が付着してしまいました。とほほ。後でクリーニングしておこうね。
 

視界が開けると、鏡ヶ成の全景が見えてきました。「ほっほー、鏡ヶ成はこうなっているんだ。大きいと思っていた擬宝珠山(ぎぼしやま)は意外に小さいなぁ。」木が伐採されて茶色く見えている場所が、鏡ヶ成スキー場です。して、その後ろの小高い山が擬宝珠山なんすよ。
 

ふと気が付くと、岩場の間の陰間に残雪を見つけました。へぇー、この標高でも、まだ雪が溶けずにいる場所があるんだ。
 

烏ヶ山山頂が見えてきました。後方には、先日冠雪した大山がきれいです。ところで、黄色い矢印の岩なんですが、今にも崩落しそうですねぇ。
 

第一ピークから、烏ヶ山山頂と、冠雪した大山南壁と東壁です。実に綺麗ですねぇ。久しぶりに撮れた光景です。画面中央に見えている石柱みたいな大きな岩は見る度に傾いています。そのうち、崩落するんじゃないかなぁ。
 

上の写真がコントラストが高いうえ、色彩がとっても地味だったので、Luminar4とPhotoshopCS6の画像処理で、鮮やかに、そして、大き目な画像を追加アップしました。アホぢゃ。
 

烏ヶ山山頂の特等席には、カップルが陣取っているのが見えます。後ろの大岩は、年々右手前側に傾いています。こわや、こわや。
 


 以下は、1977年8月にこの烏ヶ山に登った時の写真です。

ほーれ、山頂の大岩はまっすぐに立っています。この岩が傾いたのは、1977年以降のことですが、割と早い時期のことだったようです。下側の石柱は、昔とあまり変わっていません。勝手に、この岩も傾いていたと勘違いしていました。
 

 
  上の写真と比較するため、今回撮った写真を加工し直してアップしておきます。

 

ほーらね。大岩はまっすぐ立っていますよね。右側はヤマト同心の「タチゲ」です。
 

岩にえぐられた様な窪みがありましたので、そこに左足を引っかけて「足刀」をしています。おー、こわっ。それにしても、アホ衛門の足は短い。いやー、照れますなぁー。
 

これは、1986年のものです。大岩はすでに結構傾いていますねぇ。


 

これは、第一ピークを下った所から写しました。烏ヶ山は結構恐い山ですよ。
 

 これが、烏ヶ山の山頂です。右手に大きく見えているのが、例の大岩です。結構右手前に傾いています。
 あるご夫婦が登頂されたので「ばんざーい、ばんざーい。」と声をかけました。この岩が、年々右手前に傾いていることをご案内すると、傾いている方には行かないと言われていました。また、この烏ヶ山でも、亡くなった方がいるとや、大山ではUFOらしき物体を、私を含めて何にもが目撃していることをお話しました。「何じゃ、こいつは!」と思われたかも知れません。また、写真を撮って欲しいと言われ、お撮り致しましたが、そのカメラはCanonのミラーレスEOS M3でした。ミラーレスは、今日のように晴れていると、背面の液晶モニターがとても見づらいんですよ。まあ、電子ビューファインダーも付いていましたが、これから見ることはしませんでした。あはは。こっちから見ると、もう少し見やすかったのかも知れません。
 今度は男性二人のパーティが登ってこられました。途中、何度か抜きつ抜かれつつしていたパーティです。こちらの方からも、写真を撮って欲しいと依頼されました。スマフォだったのですが、シャッターボタンを押しても、カシャッと言う音がしません。一度シャッターボタンを押すと、単にオートフォーカスするだけだったのです。知らんかったわー。
 
 ちなみに、登頂した正確な時間を記録していませんでした。しかし、上の写真を撮ったデータを見ますと、12時46分となっていました。そこから換算してみますと、登頂した時刻が12時40分と致しましょう。するってゆーと登頂時間は、2時間10分程度つーことですわ。多分、これまでの、ダントツ最低記録です。記録をひもときますと「社会人になってからの最高タイムは、1999年9月5日に叩き出した54分50秒。」と書いてありました。どひゃー、ひでぇ体力低下だ。まあ、体調が体調ですから、スピードを落として登山していたこともありますが、途中で、何度も登山をやめようと思った程しんどかったです。よう登頂できましたな。アホ衛門、エライ、エライ。
 
 山頂では、そこそこ休んでいました。と言ってもせいぜい30分程だったでしょうか?しかし、下山を開始した時刻を記録していませんでした。アホぢゃ。完全に足に来ていましたし、体力もエンプティだったので、下山することが、とーってもしんどかったです。
 山頂から、少し行ったところで、足が滑りかけたので、グッと力を入れました。すると、右太ももの裏側に激痛が走りました。「ぐぉー、つった、つった。否、肉離れだったら洒落にならんぞ。」痛くて、右足を地面につけることが出来ません。こんな下りの急斜面を、この足で下る事なんて出来ないぞ。一瞬、背筋が寒くなりました。しかし、しばらくすると、何とか歩けるようになりました。
 と、今度は左足がつりました。また、左すねの部分がとーっても痛くなりました。学生時代から長距離を走ると、痛くなっていた箇所です。これも、時間が経つと何とか歩けるようになりました。しかし、その後、左足の指の付け根全体に激痛が走るようになりました。やばいよ、やばいよ。
 千鳥足で何とか、15時31分に登山道入り口に着きました。つーことは、2時間半ほど時間がかかってしまったと言うことでしょうか?
 本当は、山頂直ぐの場所から、左に行けば、もう少し楽なコースもあったのですが、足場が悪くて、下ばかりを見て歩いていたので、そのコースを見落としていました。登頂された、多くの方が、そのコースをとって下られていたようです。笑ってごまかそう。
 

下山後、プロトレックを撮ってみました。汗が乾いて手袋に塩の結晶が付いていました。ゲロゲロであります。
 
 でも、無理をしてでも、今回、登山をしたことは良かったと思っています。そうでなければ、酒をかっくらって寝ているだけだったでしょうから。登山は、これから、何度もしていきたいと思っています。
  などと書いていますが、帰宅すると、アホ程疲労が溜まっていました。足も痛いし・・・否、でも、登山はこれからもやれねばならんのだ。止めてくれるな、妙心殿!
 


貧相アブ衛門の嘆き960


2021年5月3日(火)


およよ、快晴でんがな。


 おお、快晴でんがな。つーことは無理してでも、ちょっくら天体写真を撮りに行きましょうぞ。
 で、撮影場所はどいないしましょう。やっぱ、大山付近が良いでげしょう。んだ、んだ。まっ、鏡ヶ成周辺が宜しいでしょうね。
 

 

溝口IC近くの下道を走りました。と、先日、とっても寒かったので、大山山頂付近は冠雪していました。この場所からと、まさに伯耆富士ちゅー感じの山容ですね。その後、鍵影峠に寄ろうとしたら、観光客が一杯で駐車場に入れませんでした。
 

三ノ沢に車を停めると、にゃんと、冠雪した大山南壁と新緑が実に美しいです。
 

もう少し歩いて、大山南壁をズームアップしました。良いねぇ。これは、恵みの雪でしたねぇ。
 

奥大山スキー場から、幸福の鐘と冠雪した大山南壁を写しました。何か、エエ感じです。
 

鏡ヶ成から逆光の烏ヶ山を撮ってみました。1977年7月にこの場所から見た星空は、まさしく恐怖の星空でした。
 

鏡ヶ成湿原の木道も歩いてみました。ここであれば、光害がかなり抑えられます。但し、烏ヶ山山頂付近の姿が、思い出の姿ではなくなってしまいます。
 

結局、鏡ヶ成のこの場所で、我が愛車、新型レヴォーグを一端停めました。後ろの擬宝珠山(ぎぼしやま)が、実に鮮やかです。
 

 ですが、場所を少し象山側に移動させましたよん。観光客が、暗闇で観測資材に当たらない様にするためです。
 今回の撮影機材ですが、まずは、Nikon D850を細身のジッツォの三脚に乗せました。「Holy Grail Timelapse」撮影をするためです。
 また、耐荷重のあるもう一つのジッツォの三脚には、ガイド撮影をするために「K-ASTECのGF50」なるポタ赤を取り付けました。カメラは、SEO Cooled 6Dです。勿論?非冷却で使用します。
 この時期にしては、夕方になると、人気があまりしなくなりましたので、上記の場所に車を停めて、撮影することにしました。
 しかし、これが大失敗だったのです。時折、目の前を車が通るのです。それより、ちとビビったのが「休暇村奥大山」から、星空教室?に参加する親子連れが、恐らく50人程度、目の前を歩いて行ったことです。(しかし、直ぐ奥で写真を撮っていたアホ衛門に気が付く人は皆無でした。さすがは、忍法葉隠れの術。)その先生は、強烈なライトで、星の方向を照らし説明をしていました。最初は、レーザー光線かと思ったが、もしかしたら強烈なライトだったかも知れません。レーザー光線は、規制が入って強烈なものは、基本的に入手が困難になっています。レーザー光は、コヒレント光と言いまして、目に当たられると、網膜が焼けてしまって、どうかすると失明する恐れもありますからね。
 
 それにしても、GF50ポータブル赤道儀に乗せていた、SEO Cooled 6Dですが、このカメラ、重すぎました。写す方向を変える度、三脚が動いてしまったのです。これじゃあ、折角合わせた極軸もズレズレになってしまっていました。直せば良いのですが、片方が思いっきり重たくなるので、2〜3回修正して後は、根性が完全に切れました。がるるるぅー。
 

これは、早い時間に、SEO Cooled 6D(IDAS社のLPS-D1フィルターを付けています。)に、短時間露出で試し撮りしたものです。以前のひどい状態より、外灯は少なくなっていますが、やはり、この光害、とても邪魔です。
 

 これは、暗くなってから、ガイド撮影をしたものです。極軸がズレてしまっていたので、星像は少し流れてしまっています。更にハレーションも写っていますね。
 昔、鏡ヶ成から見た星は、一級品のものでした。しかし、1978年から水銀灯何ぞが設置され、かつての星空の里は、その姿を消してしましました。また、いつしか、国民休暇村はカーテンも閉めずに、そこから漏れるドエライ灯りが辺りを照らしまくっていました。その時は、完全にあの恐怖の星空は姿を消してしまいました。最近では、新型コロナの影響もあるのでしょうか、あの醜い光害は、だいぶマシになっています。
 

これは、象山から撮った北天の星空です。冷却していなかったので、ノイズが乗ってしまいましたが、レタッチで消しています。更に、極軸がズレてしまいましたので、ガイド撮影なのに、星像は少し流れています。とほほ。
 

これが、15秒露出、インターバルタイム2秒(カメラ上では、17秒にセットしませんと駄目なのですよ。)の439コマから、シリウスコンプで比較明で合成したものです。車が何度も通りましたし、星空教室の軍団?のライトが写ってしまっています。何か絵画チックな出来上がりになっています。
 

上の写真の強い光跡の部分をカットしたものです。ちとマシになりましたかねぇ?やはり、鏡ヶ成湿原に行って写した方が、予期せぬ光が写らなくて済んだかも知れません。ま、後の祭りですけどね。
 

こいつは、ルミナー4で星空教室の方々の懐中電灯?何ぞを消してみたものです。色調も割と自然な感じに仕上げました。
 
 
 

これは、短時間のタイムラプスで撮った北天です。新型レヴォーグは、近づくと、ヘッドライトやサイドミラーの下のライトが付いてしまいます。そのせいもあるのでしょうか、かなりかぶった写真になってしまいました。やはり、露出時間が短すぎました。おほほ。
 

 
 839コマから「Holy Grail Timelapse」をした動画です。何か、ブロックパーパンのノイズも乗ってしまいました。シリウスコンプで動画にしたのですが、何故か、動画が3つに分割されてしまいましたので、Final Cut Pro Xで統合させました。出来は・・・「うーむ・・・」という感じに終わってしまいました。トホホ。本来は4K動画だったですけど、さすがにこのHPに乗せるのは無理なので、リサイズしています。烏ヶ山にぎょしゃ座が沈んで行っております。
 あ!この日「ヌエ」の口笛の様な「ピー。」と言う鳴き声を聞くことが出来ました。
 しかし、1977年7月に、この鏡ヶ成で聞いた「ヌエ」の鳴き声は、とても大きく「ピー・・・ピー・・・」(最初が低く、次が1オクターブほど高いと言ったものでした。)あの時と同じ「ヌエ」の鳴き声を聞いてみたいものです。
 
 午後10時過ぎに帰宅に向かって、この地を離れました。風が吹いてきて、結構寒かったです。帰宅途中の温度計は8℃を示していましたが、その場所より標高が高かったので、2〜3℃程低かったのではないでしょうか?強い風が結構吹いていましたからね。

貧相アブ衛門の嘆き959


2021年5月1日(土)


5月でっしぇー、お客さん。


 どしぇーぇー!もう5月かいな?往生しまっせ。
 
 さて、本日はと言うと、ゆっくり寝てようかと思っておりましたが、いつもの如く背中がいてぇーの、何のってで、目が覚めちゃいました。がるるるぅー。
 して、これまたいつもの様にクリーニングを出しまして、これまたいつものように午前10時過ぎに、朝食兼昼食をとりました。してから、散髪に行って来ました。背は伸びんが、髪の毛は伸びるのでごぢゃるよ。
 その後が、本日のメインイベントです。背中を中心に左半身が、あまりにも「カッチ、カッチやでぇ!」な状態でしたので、満を持して「テモミジョーズ」にマッサージに行ってきたのです。本当は、整体の方に行きたかったのですが、さすがに、予約が一杯だったのですよーん。して、コースはアホげにも90分コースを選択しました。
 マッサージをしてくれた人のゆーことには「コリ方は、これまで来た人の中で、間違いなく3番以内には入っています。」更に「揉んでいくと、大概の人は筋肉が柔らかくなっていくのですが、全くほどけません。これは、ナンバーワンです。」ついには「こんな人は、初めてです。チャンピョンです。」
 ほー、チャンピョンでっか?ほーでっか、アテは、チャンピョンでっか?井上尚弥の上を行きまっか?シクシク。あー、泣いとるがなぁ。
 
 さて、時を戻そう。
 本日の天気の不安定なこと、不安定なこと。予報と違って晴れていたので、よっしゃー、天体写真を撮りに行こうぞよ。と思っていたら、結構な雨が。いっぺん死なす!!
 何か、クシャミがアホ程出るし、鼻水は出るし・・・がぉー、風邪ひいちまったかー?ま、まさか、新型コロナか?でも、熱は平熱なので、PM2.5かも。いっぺん死なす。
 夕方、出来上がったクリーニングをとりに行く前に、新型レヴォーグのナビのアップデートを試みました。すかああああす!「アホ衛門は、頭が悪すぎてやり方が分からんぞぉ!!」コンクリートの壁がたーくさんありますので、我が家のWiFi何ぞが通じるはずもありません。ならば、パソコンからアップデータをUSBメモリに入れてからやる方法で行きますか?・・・げっ、何かやり方が分からんどー。では、iPhoneからのテザリングでやりますか?・・・げっ、設定がイマイチ分からん。アホ衛門はもう少しでクラッシュするするところでした。しかし、アホ程時間がかかりましたが何とか成功しました。ちとグレたアホ衛門でありました。
 

なんやかんやで、多分1時間近くかかって、新型レヴォーグのナビのアップデートに成功しました。
 
 ところで、いつもなら、この時期になると、長野県佐久郡南牧村、通称「野辺山」にある、民宿「こっつぁんち」に行っていることが多いです。しかし、にっくき新型コロナのせいで、行けましぇーん。シクシク。
 

 2002年5月の「こっつぁんち」。ブリザードギャグ軍団の四天王と言われている人が揃っています。カトちゃんもいますねぇ。まだ、痩せていた「タチゲ」もいますね。何もかも、みななつかすぃ。(注:ブリザードギャグ軍団の白龍と言われる人物は、本当はタチゲなんすよ。あ、ばらしちゃった。オマサ氏に、上には上がいると言わしめた、世界最高のブリザードギャグを連発するのです。)
 当時私が乗っていたプレメーラワゴンしか、車が写っていません。何故かなって考えていたら、そーなんすよ「こっつぁんち」最終日でして、皆の車は、既に道路に出してあったのですよ。
 

これは、前にもアップしましたが、恐らく1988年の「こっつぁんち」前の写真。服装を見ると8月ですかねぇ。
 

 その当時「こっつぁんち」に行くと、ワンパターンの様に、当時の「雪印ワイナリー」や、「クマ工房」、そして、あちこちの温泉につかりに行っていましたねぇ。
 この写真は「クマ工房」前で、旧姓Tさんを200mm望遠で撮ってみました。彼女は、身長が多分175cm位あり、スタイルがとても良かったですねぇ。