• 貧相アブ衛門の嘆き1.912


    2025年5月31日(土)


5月も、もう終わり。 & アッチャー。


 どうでも良い話ですが、お風呂の脱衣所の照明が、チラチラと点滅をし始めました。最初、何だ、これぇー?と思っていましたが、ついに、灯りが付かなくなりました。そこで、脚立を出してカバーをクルクル回しました。「ん?カバーが外れん。」よく見ると、これはネジで留めるタイプでした。機種ごとにやり方が違うんですね。
 カバーを外すと「何じゃこりゃあああ!!」電気を接続する部分が劣化して、ボロボロと砕けてきました。しかも、こいつは蛍光灯やないかーい?蛍光灯も黒く変色していますし。
 あーあ、買い換えだな。このサイズのLEDのものはあるんだろうか?とりあえず、家電量販店に行かないとね。
 

お亡くなりになった蛍光灯。まあ、結構な長寿だったのではないかと。なんまいだー。ポク、ポク。
 
 さて、その後、予約していたフィットネスジムの1ヶ月体験コースに行ってきました。
 まずは、ストレッチです。アホ衛門の身体は、元々、超合金で出来ているので、アホほど固いのですが、昨今、左半身がガチガチに固まっているので、これが、結構きついんですよ。ストレッチだけで、結構汗を掻きました。
 その後は、マシーンを使った筋トレをしましたが、そこは、昔とった篠塚(元巨人軍の安打製造機と言われた選手)・・・ちゃうがな。昔とった杵柄で(鉄棒でいろいろ遊んでいたり、文系の割には、長距離を走ったり、登山をしていた。)当初、設定したもらった数値では、まるで物足りませんでした。
 つーても、帰宅すると、結構疲れていました。やっぱ、ジジイだわ。
 

 

身体が超ウルトラ硬い、私にとって、ストレッチは実にきついのですよ。
 

 一方、筋トレは、年配者の方が多いためか、当初の設定値では、弱すぎて、どんどんきつくしてもらいました。
 ちなみに、室内用に使うため、昨日、洗剤でゴシゴシ洗ったスニーカーですが、外で干したり、室内で除湿機をかけたりしていたのですが、まだ、乾いておらず、気持ち悪かったです。
 
 帰宅後、ムチャンコ身体がダルくなりました。まさか、フィットネスジムの、あれしきのストレッチと運動で、こんなになるとは!!この、このぉー、ポンコツジジイが!!
 しかし、アホ衛門は、行かねばならぬのだ。脱衣場の蛍光灯が壊れましたからね。結局、薬局、放送局、LEDの奴を買ったのですが、アホゲなことに、暖色のものを買ってしましました。包装の表示は、2回ほど確認していたのですが、頭がイカれていたので勘違いしてしまったのです。・・・ま、エエッか?エエことあるか!
 
 その後、チイと寝ていました。起きてから、メインパソコンの「Mac mini M4 Pro」をいじっていました。と、何か違和感が・・・ありゃ?音声の出力がおかしいのです。
 私は、古い外付けのスピーカーを、簡素なオーディオインターフェイスに(って言える程のものでもないのですが)繋いでいます。これによって、スピーカーから音声を出力したり、マイクから録音しています。
 ですが、このインターフェイスがイカれてしまった気がします。何度、接続し直したり、パソコンを再起動しても、接続が確認されません。ガオー!!これも、買い直さないといけないのかなぁ?
 

ここに「USB-80」と言う「ソニーのUSB AUDIO BOX」が認識されていたのですが、何度やっても出て来ません。「おっこるでぇ、しかし。」by 横山やすし氏
 

これが、私が使っている「SONYのUSB AUDIO BOX UAB-80」です。まあ、かなり長い間使ってはいましたが、突然の逝去かしらん?まじ、グレるわー。
 

更に、よく使っているアプリ「Wondershare UniConverter 16」から、ダウンロードが出来なくなりました。ああ、これって、前にもあったよな。あの時は、アップデータが公開されて、インストールしたら直ったけど、今回も同じかなぁ?」


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.911


    2025年5月30日(金)


アホ衛門、一大決心。・・・てな程でもないけど。


 終活のために、銀行口座の整理をしたり、保険の見直しをしたりしております。これが、思ったより大変です。まだ道半ばです。
 今日は、昨日の極悪の体調よりは、だいぶマシだったので、アホ衛門は、一大決心をしました。フィットネスジムに行ってきたのです。これが、歩いてちょっとの所にあるんですよ。前から、少し気になっていたのですが、ネットで見ると、あんまり大したことがないのかなって思ったりしていました。
 そこで、突撃して「見学は出来ますか?」てなもんです。結果、見学には予約は入りませんでした。マシーンも、想像していたよりは遙かに多くありました。
 
 ちょっとだけ考えて、とりあえず1ヶ月間体験コースに入ることになりました。これは、お安くて、3.000円也でした。
 早速、明日から行くことにしましたよーん。
 
 登山の記録もまるで速くならないのですが、上半身の筋肉も、昔から比べるとげっそり落ちています。これは、まじいと思ったのです。それに、筋膜剥がし的な、ストレッチもしたいと思ったのです。
 

 これが、今回行った施設です。さあ、どれだけ続けられるか?ジェニが続くのか?それが、問題だ。ちなみに、スイミングの予定はなしです。
 ダンベルがあったので、ちょっと使っても良いですか?と言って、16kgのものを上げてみました。上がるのには上がるのですが、ちょっと今の私はしんどかったかも。
 室内で使うシューズが必要とのことでした。ありゃ、よう考えたら、そんなもん持っていないぞ。てなことで、今まで使っていたスニーカーを、洗剤を付けて、ゴシゴシ洗って干しております。まあ、明日には乾くでしょう。
 
 ところで、保険も高額な金額を払っておりまして、これを何とかしたいと、がん保険の会社に電話をかけました。と、代理店にかけてもらった方が良いと言うことになりました。そこで、代理店に電話をしまして、折り返し電話をもらいました。
 ここで、ビッツラなことが・・・折り返し電話をくれたのは、最初に入った会社の同期の奴だったんですよ。次の会社でも、保険の関係の子会社におりまして・・・「えー?まだ働いているの。そこって、まだ働けるんだ。」と。
 しかし、しっかりした奴でしたが、視力も記憶力も落ちたので、大変よって言っていました。そうか、奴でも、年をとるとそうなるんだ。何故か、変に安心したりして・・・


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.910


    2025年5月29日(木)


マジで死んでいました。


 昨晩は「いいちこ」の水割りを1杯半ほど飲んで寝ました。変な睡眠にならないように、昼寝はしていません。
 しかし、結果は、相変わらずの細切れ睡眠。と言っても、今回はそれほど酷くなかった様に感じていました。しかし、起きると、そんなはずはないのに、まるで酷い二日酔いみたいなイメージなのです。腰もすごく痛いし。頭は何も考えられないほどボーッとしています。フラフラして、真っ直ぐ歩くのもヤバいのです。
 
 てなことで、今日は、外に出るのはやめようかと思っていました。しかし、郵便局さんから不在票も入っていたし、食糧も尽きてきていましたので、細心の注意を払いながら、車を走らせました。これは、もしかしたら栄養失調かも知れないと、やや遅い昼飯は、外食をしてしまったぜぃ。ワイルドだろうー?
 
 やることは一杯あるのに、何も進んでいないアホ衛門でありました。
 

今回は、載せる写真がないので、以前、ペルウス流星群の撮影の為に撮った写真を添付します。何かレコードみたいですな。しかし、この場所、ガスの通り道になっているうえ、昨今は温暖化が進んでいてアホほど虫に刺されまくります。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.909


    2025年5月28日(水)


はぁー、いそがし、いそがし。 & 鏡ヶ成へ行ってきました。


 昨日は、登山後も「いいちこ」の水割りも飲まず、昼寝をすることもありませんでした。ベランダからの何ちゃっての望遠鏡での「電子観望テスト」をしておりましたのよーん。
 てなことで、いつもよりは若干マシな睡眠が出来た様な気がしていました。
 しかあああし、起きると、背中や腰は痛いし、酒をそれほど飲んだわけでもないのに、何か二日酔いみたいな状況でした。死んだ。
 
 ですが、やることは一杯あります。終活に際して、銀行口座の整理をしておく必要があります。まあ、これが実に大変です。あちこちに連絡して、引落口座を変更する必要がありました。まだ、一部は連絡が付きませんでしたが、少しは、前進したようです。
 
 その後、ふと、最近鏡ヶ成に行っていなかったことを思い出し、梅雨に入る前に行くことにしました。
 

まずは、いつもの「南大山観峰展望駐車場」に車を停めました。しかし、この名前、覚えづらいのよー。
 

次に「早春賦」のある場所に行ってきました。「ショウブ」でしょうか、紫の花が綺麗です。これは、この辺りの方が、整備されているから残っているのです。
 

例の「茅葺小屋」と大山南壁を写しておきました。季節ごとに、姿を変えるねぇ。
 

鏡ヶ成に着きましたが、雲が多くなってきていました。
 

鏡ヶ成の標高は、約930mです。今日は、下界でも涼しかったのですが、ここは、16℃を示していました。100mごとに0.6℃気温が下がるので、下界では、ここより5.6℃程高い気温だったと想像されます。
 

大学1年の時、グリークラブに入っていた、ヤマト同心の「タチゲ」が、ここで、突然発生練習をしていたので「発狂トンネル」と名付けましたね。
 

ここは、かつて「F地区」と呼ばれていたテントサイトです。今は「ホトトギス」と言う名前が付いています。ここで、何度、みんなとテント生活をしたことでしょうか。
 

ここは、高校1年生の時に、学校のキャンプで、フォークダンスをしていた場所です。憧れていた女性がいましたね。
 

 高校1年の時の写真です。モノクロから、Photoshopのニューラルフィルターで、無理くりカラー化したものです。ですから色が変ですね。
 今更、ここに何度行ったところで、あの頃の、あの人達に会えることはありません。また、星の仲間が、あの頃と同じ様な姿でいるはずもありません。そんなことは分かっています。でも、もしかしたら、もしかしたら、会えるのではないかと、そんな夢を見るのです。
 

「ホトトギス エリア」には、その昔、とてもきちゃない炊事場ありました。いつの頃だったでしょうか、立派な炊事場に変わりました。しかし、それも、もう古い感じになっちゃいましたね。時は、常に流れているのだ。
 

これは、1978年の盆休みの写真だと思います。高校の地学部OBとしては、私だけが参加しました。手前の4人の女子は、高校の後輩です。後ろにも、若い女性が複数いますね。この頃は、まだキャンプ場に若い人が沢山いました。にしても、床がきちゃない。半合でご飯を炊いていましたね。これが、意外に難しいですが、慣れてくると、お焦げのあるご飯が炊けて旨いんですよ。
 

これは「烏ヶ山」への登山口です。おーい、待っててくれ。そのうち、登りに行くからね。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.908


    2025年5月27日(火)


大山登山をして来ましたよーん。死ぬほどしんどかったわー。死んどらんけど。


 相変わらず、睡眠不足の状態で、鳥取県の大山を登ってきました。
 睡眠不足特有の、身体のだるさもあり、頭もボーッとした状態でした。
 マジで、直ぐに登山をやめようかと考えながら登山をしていました。
 
 詳細は、いつもの項目に移しました。
 

画像をクリックしますと、その項目に飛びます。
 
 帰宅後、ベランダから望遠鏡のテストをしておきました。今回は、6月1日に開催される、観望会の為のテストです。私は、ZWO社のAM5N赤道儀・同社FF-80APO+レデューサー・同社の1インチの冷却CMOSカメラ「183MC Pro」で、電子観望をする予定です。まあ、晴れない可能性が高くなっていますが・・・
 私は、電子観望は、超いい加減な設定でしかやっていなかったので、今回は「ダーク」・「フラット」・「バイアス」も撮っておきました。これが、アホすぎて、やり方が分からず、先人のYouTubeを参考にさせて頂きました。最後の最後で、スタックした画像を保存したのですが「ありゃ?スタックした画像でなくて、撮ったコマがすべて保存されているぞ。」これまた、YouTubeを見て、何とか分かったように思います。って、大丈夫か?
 よっしゃー、もう一回やるぞ!と思ったら、曇ってきました。がるるるるぅー!まあ、ゲインを270とMaxにすれば、10秒露出からのスタックでもそこそこの画像になることが分かりました。フィルターも、露出倍数の高い「IDAS社のNBZフィルター」ではなく、古い対光害フィルター「LPS-P2」を使いましたからね。
 今回の対象は、M104(ソンブレロ星雲)でした。写った画像は、小さいけど、拡大すれば、おお、こんなん写ってますけど!見たいな画像にはなっていましたよーん。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.907


    2025年5月26日(月)


あーあ、大山登山はヤメだよーん。


 昨晩から、鳥取県の大山登山の準備をしていました。
 しかし、相も変わらず細切れ睡眠。何度も目が覚め、更に、朝方は、妙ちくりんな、長い夢を見ていました。従って、起きると、身体がムチャンコダルい。従いまして、鳥取県の大山登山はヤメでおまっ。えーい、根性なしが!!今日は、午前中は、雲が多いのですが、とても涼しいので、ある意味登山日和だったのですけどね。
 考えてみますと、そろそろ大山ではなくて、烏ヶ山の方に登りたいな。烏ヶ山は、大山と比較すると、登山道はじぇんじぇん整備されていないし、ザイル、鎖もある場所があり、ちょっとしたロッククライミング的な場所もあり、登山としては楽しいですね。
 しかし、このところ、トレーニングを怠けまくっているので、腕力が無くなっています。これは、ロッククライミング的な場所では、ちょっと不安要素ですね。
 
 それから、昨晩は、左の腰の付け目があり得ない程にカチコチで、痛すぎたので、ストレッチをしておきました。これで、痛みはそこそこ引きましたが、寝る時には痛いんですよね。これが、細切れ睡眠の大きな原因になっているのは間違いありません。何とかしなくては・・・
 
 そんなこともあって、フィットネスジムに通ってみようかと思ったりしています。自宅で、何ちゃって筋トレでは、続かないんですよ。周りの目があると、やらざるを得なくなりますからね。てなことで、安いジムを検索しています。でも、ジェニがないなぁ。どうるるべぇーか?
 
 いつもの様に、話がワープします。昨晩、ベランダから撮った、何ちゃって天体写真を、ステライメージ10など複数のソフトを使って、何ちゃって画像処理をしてみました。
 ケンタウルス座A電波源は、時間が悪くて、写りが悪かった上、2回に分けて撮影したので、そのままでは、全くダメダメ写真になっていました。
 そこで、M104(ソンブレロ星雲)だけのアップになります。
 

まず、三脚の石突が着く場所に、油性のマジックで印を付けておりますので、北極星の見えない我が家のベランダからでも「ZWO ASI AIR Plus-256G」の「All-Sky Polar Align」機能を使えば、割と短時間で、かなり正確に極軸を合わせることが出来ました。
 

一時期、RA側(赤経)が8秒以上ピョーンと跳ねて、星像が団子状になることが度々ありましたが、最近は、とーっても調子が良いのですよ。この画面上では、グラフは±1秒程度の振れ幅で、トータルで0.54″に収まっています。やっぱり、調子がおかしい時は、気流状態が悪かったんでしょうね、多分。
 

これは、ゲイン100、露出300秒、ライト10枚、ダーク4枚、何ちゃってフラット2枚だけから、処理したものです。トリミングは無しです。ダーク4枚では、補正がしきれていなく、中央下に黒い影が写っています。更に、処理をやり過ぎたのと、ライトがたった10枚からデジタル現像もしたので、かなりノイズィーな画像になっています。
 

こちらは、割と軽めの画像処理をして、トリミングしたものです。所詮、口径8cmの屈折望遠鏡から撮影したものですので、この程度でです。
 

こちらは、いろいろと画像処理をして、トリミングした画像です。
 
 うーむ、スカイウォッチャー社のSKYMAX180(口径18cmのマクストーフカセグレン鏡筒)を使って、ラッキーイメージング撮影法を試してみるかのぉー?
 それか、TOA130S(口径13cmの屈折望遠鏡)に、レデューサー無しで撮ってみるかのぉ?少なくとも、今回の口径8cmの望遠鏡よりは、もっとマシに写るはずです。
 
 余談ですが、このHPを作っているアプリの「独自ドメインの契約更新」をしておきました。私は、アホすぎて、この意味をよく理解しておりません。でも、やっておかないと、HPがダウンしてしまうらしいので、やっておきました。前って、こんなことをしなくても、アップ出来ていた気がするんですけどね。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.906


    2025年5月25日(日)


夜になってから星空に。


 昨晩、相も変わらず細切れ睡眠でした。そこで、エーイとばかり、深夜にケーブルテレビ何ぞを見ておりました。
 てなことで、その後、昼間から「いいちこ」の水割りを飲んで、無理くり寝ていました。あー、腰痛ぇー。背中痛ぇー。毎日、この繰り返しです。こりは、とーっても、まずいのねんのねん。
 
 さて、天気予報では、夕方頃から晴れてくると言っていました。本当かなぁ?先日の蒸し暑さから解放されて、半袖では寒い気温でした。
 と、確かに腫れてきています。えー?でも、これから曇ったりして・・・と、しばし、躊躇しておりました。でも、何か、このまま星空みたいだぞ。
 てなことで、ベランダに、一番軽量の「ZWO社のAM5N赤道儀」と「同社のFF-80APO+レデューサー」をセットしました。また、この時期は、大きな天体はないので、撮像カメラは「1インチのZWO社の183MC Pro」を使いました。現在、とりあえず、M104(ソンブレロ星雲)を撮影中です。まさに、南中している時間帯なのです。ありゃ?こんな時間に南中するようになったのね。
 また、オートガイドは、一時期大暴れしていたのに、本日は、とても安定しています。つーことは、あの暴れん坊将軍状態の時は、単に、気流が悪かったり、望遠鏡機材に風が結構当たっていたのかも知れません。
 
 本当なら、スカイウォッチャー社の18cmマクストーフカセグレン鏡筒「SKYMAX180」に「183MC Pro」を付けて、テストをしようとも思っていましたが、焦点距離2.700mmに、1インチのカメラでは、PlateSolvingも出来ないだろうし、ガイド鏡は、口径30mm、焦点距離150mmと言うスペックです。まあ、まともなガイドは無理でしょう。と、やりもしないで、諦めてしまいました。
 まあ、考えてみれば、ほんの短い露出で「数秒」あり得ない程コマ数を稼いでから処理をする「ラッキーイメージング撮影法」があるのですが、これだと「ZWO ASI AIR」ではなく、パソコンを出して「SharpCap 4」を使う必要があると思います。この方法も、いずれはやってみたいと思っていますが、今日は、まるで根性がありません。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.905


    2025年5月24日(土)


「よなご星の会の」打ち合わせ。


 本日は「よなご星の会」の打ち合わせがありました。
 前回、あり得ない渋滞にはまり、ほんの少しだけでしたが遅刻しましたので、今日は、余裕を持って車を出しました。
 今回の参加者は、3人だけになるのかと思っていましたが、あと二人の方が参加されました。
 事前に、会長から「楽しい話や面白い機材があれば持ち寄りましょう!」と言われていましたので「スワロフスキーEL8.5x42 SWAROVISION」を持参しました。それを最後の最後で、お披露目しました。
 皆さんに、ご覧頂いたのですが、すべての人が「わぁー、この双眼鏡すごい!!」と言って頂きました。しかし、その価格が30万円越えと知ると、結構引かれていました。おほほのほ。私は、カモメ。(何でじゃ?)
 

これが「スワロフスキーEL8.5x42 SWAROVISION」様にあらせられるぞぉー。ご老公の御前であるぞ。えーい、頭が高いわ。
 
 ところで、この日、私は、車の運転で大失敗してしまいました。実は、先ほどまで、絶対に相手が悪いと思っていたのですが、よく考えてみると、私が間違っていました。いんやー、マジで惚けとるがな。ヤバいぞぉ。
 更に、妙なことが起こりました。「Mac mini M4 Pro」には、Thunderbolt のドッキングステーションを介して、沢山の外付けHDDをつけています。現在、HDDは9個で、M.2のSSDが1個です。
 このところ、USB-Cハブの調子がおかしいのか「そのHDDは読み込めません。初期化しますか?キャンセルしますか?」みたいなアラートが何度も出ます。前にも書いたのですが、その理由で「Time Machine」で使っていたHDDが1個ダメになりました。
 ですが、今日、突然に、以前バックアップのバックアップに使っていた「Time Machine」用のHDDが復活なされました。そのため、初期化して、予備用に使おうかと思っています。これって、どう言うこと?ケーブルの接触が悪いのか?それともHDD自体が悪いのか?
 

この「2025年 Time Machine 1」のHDDが突然マウントされたのです。そもそも、これは、前に使っていた「iMac Pro」のバックアップデータが殆どでしたので、もう初期化してもいいやって思って、初期化したのです。
 

 てなことで、初期化して赤いリンゴのアイコンのHDDとして、とりあえず復活させています。ちゃんと使えるのかなぁ。
 って、ある程度大きな容量の動画をコピーしましたところ、ちゃんと動いています。これって、信用していいのかなぁ?


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.904


    2025年5月23日(金)


着々と進む、終活。私は、死ぬまでしか生きられましぇーん。


 昨晩、あまりにも眠れなかったので、早朝に、眠剤を追加、更に「いいちこ」の水割りも飲んでしまいました。これは、じぇったいに、身体に良くないし、睡眠のリズムが更に悪くなるのは分かっております。特に、この強烈な眠剤は、酒と一緒に飲んではダメよ、ダメよ、ダメなのよーって、ドクターからも言われています。しかし、どっちが、まだマシかと言う天秤かけた結果の行動でした。うーむ、私は、既に死んでいる。ひでぶぅー。あべし。北斗有情猛翔破!!おぬし、殺す時まで情けをかけるのか??
 

うーむ、こりが「北斗有情猛翔破」ぢゃ。でも、ムチャンコ痛そうなんだけどな。
 
 てなことで、とりあえず、質はかなり悪いのですが、昼前まで寝ておりました。
 
 そこから、終活を始めました。クレジット会社へ連絡して、引落口座を変更することにしました。しかし、時間が時間だったので、まだ、一部終わっていません。更に、クレジットではなく、銀行引落にしているところもあるので、それは、また後日変更の依頼をしないといけません。何か、結構大変だぞ。この処理が終われば、大阪まで行って、残っている口座のジェニを、全部、ある銀行に移すことにしています。何となれば、地元に支店がない銀行なので、何かと不便なことが起こっているからです。
 また、銀行口座をいつくも持っている必要性もないですからね。かと言って、一つだけの口座では、何かあった時には、不安ですしねぇ。まあ、何だかなぁって感じです。


貧相アブ衛門の嘆き1.903


2025年5月22日(木)


何たる気温差か? & まだまだやることが・・・


 朝起きて、外を見ると「ぬわにぃー。何じゃ、この濃霧は!!」的な風景でした。生まれてから高校時代までは、島根県の松江市に住んでおりまして、結構濃霧になることがありましたけどね。更に、余談ですが、松江市は、とにかく夕陽が綺麗でした。こんな夕陽は、全国どこでも見られると思っていたのですが、松江市だけだったような気がします。
 昨日は、とても蒸し暑く、高めの気温に設定してエアコンを、そこそこ長い時間入れていました。今朝も、暑く感じていましたが、窓を両サイド開けると、寒いくらいでした。何じゃ、この気温の乱高下。
 
 ところで、前に住んでいた家の、一部の土地が、私の土地になっておりまして(元々はオヤジの土地)固定資産税を、21年間も払っていたのです。早く処理をしたかったのですが、現在住んでいる方の電話番号も分からず、ましてや、仕事先が、一時期、京都や北陸を担当していたので、その土地に行くことも出来ませんでした。
 その後、行政書士さんにお願いをしたのですが「そんなことは、分かっているんだよ。その実際の処理が出来ないから、お願いしているのに。」みたいな対応でした。まあ、仕方がないのですが・・・形式的な返答で、そこその額を取られました。
 
 母親が亡くなって、その事後処理があまりにも大変だったので、自分がくたばった時には、人に迷惑をかけない様にしようと、その処理を法人にお願いしています。その関係もあって、上記の土地の処理もお願いしておりました。
 初めにお願いしていたところは、そもそも、筋違いの所に、お願いしていたので、話が進みませんでした。
 しかし、昨日、実際に現地に、ある不動産屋さんと一緒に行ってきました。隣に住んでいるのは、中学、高校時代の同級生です。しかし、仕事中で不在でした。この家に、この同級生だった人が、まだ住んでいることすら知りませんでした。
 
 結局、後日、3者面談で、何とかなるかもです。なると良いなぁー。
 
 
 いんやー、母が亡くなった事後処理も、むちゃんこ大変でしたが、私自身のやることが、まだまだかなり残っています。いつになったら終わることやら。
 
 それから、突然の訪問で迷惑とは思ったのですが、ヤマト同心の「タチゲ」んちに行ってきました。ちょっと顔を見て、生存確認するだけでした。まあ、昼直前の突然の訪問でしたので、割と直ぐに、ご無礼いたしました。まあ、病気の話で盛り上がりましたね。また、高校時代の同級生の話も出ていましたね。皆、そんな年になったんですよね。この5月に、長野県野辺山の民宿「こっつぁんち」に行った時に、愛媛から来られたご家族がおられました。その際に、超エラそうに、人生は終わってみれば、皆チャラですよ。どんなに、当初、調子よくいっていた人でも、最後には、病気になったり、とんでもないトラブルに襲われることがありますからね。その逆に、当初、どん底だった人が、その後、とても幸福な人生を歩んでおられる事だってありますからねって言っていました。でも、ある意味、これは、正解なのかも知れません。
 
 話がワープしますが、このところ「Mac mini M4 Pro」を開くと「このHDDは読み取れません。初期化しますか?」と何度も聞いてきます。仕方ないので、初期化しましたが、マウントされません。「あれぇー?何のHDDか?」と思って調べて見ると、あろうことか、バックアップをとっている「Time Machine」用のHDDが壊れた様です。がるるるるぅー!どんだけHDDが壊れたらすむんだよ。
 てなことで「iMac Pro」で、大量に使っていたHDDを1個を初期化して、「Time Machine」用に割り当てました。これって、バックアップをとっていないと、本体の調子がおかしくなった時には、ドエライことになりますからね。
 

一番下の、外付けHDDを新たに「Time Machine」用のHDDにしました。おーい、今度は直ぐ壊れるなよ。もう、ジェニがないんだよー!!
 
 更に、話がワープします。
 終活のために、支払い関係に関して整理をしようと思っております。銀行口座、クレジットカードなどです。
 実は、先日、Excelに、それをまとめて保存しておいたので、本日、そこから処理をしようと思っておりました。
 が、「あら?うそ?無いんですけど。」折角時間をかけて作ったファイルが消えておりました。最近、パソコン画面がとても見にくいので、間違って捨ててしまった可能性が高いです。どよよよーん。
 てなことで、再度作り直しています。もう、やんなっちゃうわー。おお、乙女チックやなー。結局、本日、その処理はやめました。頭が爆発中なので・・・
 
 ところで、おかしくなった「iPad Air 第4世代」ですが、試行錯誤して、何とか、ほぼ元に戻りました。しかし、一部、古いバージョンのアプリを使っていたので、そいつは、元に戻りませんでした。新しいバージョンのアプリをインストールすれば良いのですが、結構高いし、それほど使っていなかったから良いとするか?しかし、一部無料のアプリをインストーしたりしたので、その際に課金をされている可能性が高いな。うーむ。何でこうなるのぉ?てな感じでした。まっ、エエッけどね。これも、私にとっては必要な授業料だね。
 

 ほぼ復活した「第4世代の中古のiPad Air」。「Sky Safari」は、古いバージョンだったので復活出来ず。かと言って、最新バージョンを買うのはねぇ。殆ど使っていなかったからね。その他、保存していた動画などが消えました。まあ、再度、入れれば良いのですよ。
 天体ソフトは「Stellarium」を入れておきました。
 他に「Facebook」や「Yahoo!メール」の設定もしておきました。おお、この辺は、前より快適になったかも。


貧相アブ衛門の嘆き1.902


2025年5月20日(火)


何やかんや & またも鳥取県の大山に登ってきてやったぜい。ワイルドだろう?


 まず「iPad Air」がおかしくなった件ですが、その原因が分かりました。OSのアップデート及びバックアップ中に、接続が切れたようです。
 しかも、その大きな原因が、Thunderboltドッキングステーションか、はたまた、それに接続しているUSB-Cハブの電源不足だったようです。多分、後者。今までこんなことがなかったのに「iPad Air」を接続すると、電源不足でおまっ!的なアラートが出て、それまで接続されていた、外付けHDDのアイコンが消えてしまっていたのです。何でやねーん!!と、いろいろやってみたのですが「iPad Air」をドッキングステーションに直に接続したら、認識しましたのよ。しかし、初期化されたみたいで、アプリなどはどうしようか困っています。確か「iMac Pro」で使っていた時は、SSDが1TBしかなかったので、バックアップしたデータは、直ぐに外付けHDDにコピーしたはずなんだけどな。どこに行ったかなぁ?まあ、ゆっくり探しましょう。ZWO社の「ASI AIR」は、インストールし直したので、望遠鏡の制御は、これで何とかなりそうなんですけどね。
 
 さて、話が変わりますが、昨日は「いいちこ」の水割りをガバガバ飲んで、,無理くり寝ていました。思ったより、寝られた気がしました。ですが、目が覚めると午前1時。ぐぇぇぇー。ちと早すぎますがな。でも、ま、エエッか?とも思いました。二度寝はなかなか出来なかった様ですが、それでも、ウツラウツラとはしていたみたいです。午前5時半頃に、完全起床です。またも、変な夢を見ていました。ま、この体調なら、何とか、鳥取県の大山に登れるべぇー。
 
 この大山登山の記録は、専用の項目に移動させました。
 

写真をクリックしてください。その項目に飛びます。


貧相アブ衛門の嘆き1.901


2025年5月19日(月)


ああ、なんたるちーや!!


 本日の登山は,睡眠不足のためやめました。用意は、ちゃんとしていましたのにね。その睡眠不足を補うために、明るい内から「いいちこ」の水割りを、がっぱ、がっぱと、飲んで無理くり寝ていました。もう、完全に終わっとるがな。(夕べは寝ても、2時間ほどで目が覚めて、その後は、殆ど眠られず。まあ、多分、ウトウトとはしていたのだと思いますが。)
 と、「iPhone 16 Pro」と「iPad Air」の、OSのアップデーターの案内があったので、やってみました。しかし「iPhone 16 Pro」の方は、旨くいったのですが、古い中古で買った「iPad Air」の方は、アップデートの途中で止まってしまい、電源を切ることすら出来なくなってしまいました。ネットで色々調べてみているのですが、現状、全くダメです。
 望遠鏡を制御するのは「ZWO AIR」で行っています。ジジイの目には、iPhoneの画面は小さすぎるので「iPad Air」がないと実に困るのです。
 
 ちょっとグレて、不良ジジイになっております。
 

この画面の状態のままフリーズしていますのよ、私の中古のiPad Air。グレるわー。何とかならんのかなぁ?
 
 グレたついでに、以前にも一回インストールした、動画編集ソフトの無料版の「DaVinci Resolve(ダビンチ・リゾルブ)」をインストールしておきました。β版では、Ver.20まで公開されていますのですが、何故か旨くインストール出来なかったので、正式バージョンの19を入れておきました。このアプリ、無料版でも、買取の正式バージョンの殆どの機能が使えるらしいのですよ。まあ、無料版では、8Kの動画は編集できませんが、私は、8Kを使うことはありませんので、これで良いのだ。ボン、ボン、バカボン♪
 
 このアプリの問題点は、機能が多すぎて、覚えることが沢山あると言うことや、パソコンのGPU性能に依存するため、私の「Mac mini M4 Pro」では、ちと不利なんですよね。「最新のMac Studio」だったら、サクサク動くんでしょうけどね。
 
 インストールしておきながら、言うのも何ですが、多分、使わないでしょうね。だって「Final Cut Pro」さえ、まともに使えていませんからね。おほほ。マジでアホだわ。
 

 これが「DaVinci Resolve 19」の画面です。複雑な動画処理をやってみたいが、ジェニはかけたくないという人には、ぴったりなアプリだと思います。
 有料版の「DaVinci Resolve Studio」でも、税込み49.980円ですから、Adobe社のPremiere Proの高いサブスクより、断然安いですよね。
 
 てな事を書いておりましたが、β版のVer.20がインストール出来ました。完全にダウンロード出来ていない状態から開こうとしていたようです。
 

てなことで、インストールした、最新バージョンのβ版。でも、アホすぎるアホ衛門には、使い切ることは出来ないでしょう。がっはっはっはっ。笑ってごまかそう。


貧相アブ衛門の嘆き1.900


2025年5月18日(日)


登山延期。


 この二日間、またもアルコール漬けの寝たきりジジイに、なっていました。これではいかんどー。てなことで、今日は、大山登山をする計画でおりました。
 しかし、昨夜、少し早めに寝ようとしたのですが、まるで眠れません。そりゃあ、昼間寝ているからだよね。
 てなことで、あろうことか、強力な眠剤(中途覚醒が起こりづらいもの)を2錠も飲んでしまいました。これは、普通の人がやったらエライ事になります。しかし、私の場合、もう耐性がかなり出来てしまっていますので、平気なんですよね。(ホンマかー?良い子のみんなは、絶対やってはいけませんよ。)
 すると、午前様に寝たのに、アラームで午前6時半に目が覚めました。まあ、いつの通り、熟睡は出来ていません。従って、頭はボーッとしているし、身体はムチャンコダルいし、背中と腰はとーっても痛いのです。
 カーテンを開けて外を見ました。何か、曇りのち晴れみたいな天気予報でしたが、かなり曇っています。午前中は、降水確率30%です。
 「あー、やめやめ。登山中、雨が降ってきたらレインウェアを着ないとダメでしょう。そうしたら、蒸れて大変な事になりますよ。」
 なてことで、二度寝です。すると、眠剤2錠服用の影響なのか、午前10時まで寝ていました。しかし、起きた時、全然すっきりせず。ここ何十年も「ああ、よう寝たわ。すっきりした。」などと言う感覚を味わったことがありません。終わっとるな。
 
 
 さて、話が変わりますが、昨晩、テレビでYouTubeを見ておりました。ある方が、カリマーだったと思いますが、70Lのザックをかついで、三ツ股から、前常念、常念、蝶ヶ岳を1泊二日で縦走されているものでした。この登山は、その方にとっては、一番きつい登山だったそうです。朝、4時だったか、駐車場に着いたのですが、殆ど満車だったそうです。ゲロゲロ。今って、そんな混雑しているの?
 その方が言うのには、初日は、食糧補給が十分ではなかったので、途中で、「シャリバテ」になられたそうです。
 「シャリバテ」とは、シャリ=飯が足りなくて、バテてしまうことをいいます。原因は糖質が足りなくて低血糖状態に。低血糖状態とは、車でいうガス欠の事です。登山などでは、だいたい朝が早いので、朝食を抜いてしまったり、空腹で歩き続けたりしてしまいがち。一汁三菜のしっかりとした朝食を摂るように心がけましょう。」げな。
 昨年、徳沢で隣にテントを張っていた、登山ツアーのツアーコンダクターの方も、縦走する時には、山小屋のオヤジが、味噌汁を2杯飲んでから行けと言うことがあるそうです。これは、シャリバテもそうですが、汗で塩分が出てしまい、脱水症状になることを防ぐ意味もあったのでしょう。
 この方は、食事の他に、アミノバイタルゼリーを補給されていました。
 私は、縦走はしませんが、確かに、常念岳から蝶ヶ岳の縦走は、慣れた人で無いと、結構きついと思います。
 「なにせ、ザックが重たいので・・・」と、その方は、言われていました。しかし、その重量は15kg程。
 えーえー??私って、蝶ヶ岳や燕登山では平均27.5kgだったんですけど。そりゃ、しんどい登山になるわけだよ。
 思えば、初めての蝶ヶ岳登山では、恐らく36kg越えの、形のメチャクチャ崩れた、75Lのキスリングに、その上に、テントや重い三脚をくくりつけていたな。今では、死んでもこんな重いものをかついで登山なんて出来ないよなぁ。
 もし、今後、北アルプス登山をするのなら、せめて20kg程にザックの重さを抑える工夫をしないとダメですね。
 
 さて、ここで、またも話がワープします。
 
 「1978年度版 蝶ヶ岳讃歌」なる登山記録動画の作成は、遅々として進んでおりません。うーむ、これでは、死ぬまで完成出来ないかも。
 今更ですが、使っている「Wondershare UniConverter 16.5」なるアプリに「テキスト読み上げ」なる機能があることに気がつきました。
 んで、早速試してみました。しあああああし、ナレーション自体は、とても自然なのですが、読み上げの精度がアホほど悪かったのです。こりゃ、使えんわ。
 

これが「Wondershare UniConverter 16.5」なるアプリに「テキスト読み上げ」機能の画面です。
 
 てなことで、やっぱり「VOICEVOX」でエエかなって思っています。これは、フリーのアプリですし、ある程度、イントネーションなどを、手動で調整出来ますからね。
お、アプリを開いてみると「Version 0.23.0」が公開されていました。早速インストールしてみましたところ、読み上げは、まだ思った通り出ない部分がありますが、イントネーションは、かなり改善されていました。
 

新しいバージョンになった「VOICEVOX」です。だいぶ、改良された気がしますね。
 
 さてはて、時は流れにけり。
 今日は、終始曇っていて、更に肌寒い日でした。食糧が枯渇したので、いつものスーパーで、ほぼ1週間分の食糧を買っておきました。これって、車がないと大変ですよね。田舎って、車がないと非常に不便です。
 
 それからですね、何度も書いていますが、亡くなった母の事後処理があまりにも大変だったので、私たち子供も、終活を始めています。
 しかし、困っているのが、二つの銀行口座は、大阪で作ったものです。特に、その一つは、言ってみればメインバンクです。そこから、クレジットの引落や、何やかんやの支払いをしていることが多いのです。
 てなことで、近いうちに,銀行口座の整理と、クレジットカードの整理、及びクレジットの引落銀行の変更をしないといけません。
 断っていることが多いのですが「クレジットカードを作ってちょっ。」と、強く言われ、断り切れずにクレジットカードが増えているのです。
 
 ネット検索して、そのクレジット会社のHPから変更が出来るかも知れませんが、昨今は、詐欺のHPも結構あるようなので、注意が必須です。
 本当に、こう言った詐欺や、匿流の犯罪者は、とても重い実刑にすべく、法律を改正すべきです。何なら、終身刑でも良いと思います。それだけの犯罪なのですから。
 
 さても、話がワープします。
 昨年6月に、光軸修正と主鏡洗浄に大失敗して、メーカーに長期入院している「高橋製作所のμ250CRS」なる口径25cmの「コレクティッド・ドール・カーカム」鏡筒のお話です。
 これが、今なお、正式な修理見積もりが来ておりませんのよ。見積もりには、半年か、それ以上かかる見込みと言われていましたが、もうすぐ1年ですよー。見積もりが出て、それで、私がOKなら実際の修理になるわけです。おい、おい、私が生きているうちに、返ってくるのかよ?
 

 これが、高橋製作所の「NJP Temma 2赤道儀」に乗せた「μ250CRS」だ。
 いつ戻ってくるのかなぁ?こんのかなぁ。ちなみに、高橋製作所のカタログには、とりあえずこの鏡筒は、まだ消えていません。ある情報では、この機種やCCA鏡筒は再販する見込みがあるとか・・・知らんけど。
 

4本のスパイダーには「StarWorksさん」の「バイナリー・ホログラム・アホタイザー」を装着して、スパイダーによる回折光を軽減するようにしていました。
 

星雲星団を撮るにあたって、冷却CMOSカメラを使う時に、オートフォーカスがなかなか実用化しなかったのですが、この「トライバーティノフマスク」を使うことで何とかなるようになっていました。特に、上記の「バイナリー・ホログラム・アホタイザー」を装着しますと、副鏡の回折光が軽減して、ピントが分かりづらかったので、このトライバーティノフマスクには助けられていました。(物が間接的に当たって割れてしまったので、テープで補正しています。)
 

ピントが合っていれば、各3本の光芒の間隔が均等になっているのです。
 

 μ250CRSで撮った土星です。このエリアの気流の状態が悪いのか、そもそもベランダから撮ることが悪いのか、はたまた、この時、既に光軸が狂っていたのか、まともな惑星や月の写真を撮れずじまいでした。
 鏡筒からの放射冷却を防ぎ、チューブカレント(筒内気流)を抑える為に、銀色のサバイバルシートを買って、鏡筒を覆う方法を知ったのですが、それを使う前に、長期入院してしまいました。
 ちなみに、この写真は「Registax Ver.6」だけから処理したので、輪にアーティファクチャー(人工的な模様)が出ています。スタックには「AutoStakkert!」を使うべきでしたが、保存していたと思われるHDDは、おかしくなってしまい、データが残っていません。踏んだり蹴ったりです。


貧相アブ衛門の嘆き1.899


2025年5月17日(土)


またも、夢遊病か?


 昨日から、通常かけていたメガネが見つかりません。まさに、神隠し状態です。5月15日には、これをかけて車を運転していました。んで、夜寝るときには、布団の横にあるボックスティッシュの箱に置いて寝てつもりでした。しかし、その後は、異次元に行ったようです。
 私が飲んでいる眠剤は、当初、その副作用として「夢遊病」が何度か出ました。今回も、それなのでしょうか?現在、まさか、こんなところにはないだろうと思っている場所まで探しているのですが、見つかりません。まだ、捨てていないゴミ袋まで、探していますがありません。まあ、結構レンズに傷がついてたので、まあ、エエっかと言う気持ちも少なからずありますが・・・それに、なぜだかわかりませんが、前に作ったメガネの方が、なんか見やすいんですよね。度数が、元に戻ったのかなぁ?
 
 話が、変わりますが、昨日、沖縄を差し置いて、九州南部で梅雨入りしました。『平年より14日早く、「かなり早い」梅雨入りで去年と比べると23日早くなりました。』げな。これから、梅雨入り前までに、いくらかは天体写真を撮ろうかと思っていましたが、さてどうなることやら?
 
 さても、話がワープします。昨日から「エイリアン・インタビュー」なるYouTubeを見ています。
 これは、ロズウェル事件で、生き残った宇宙人1名と、唯一、テレパシーで会話?が出来た、元軍人看護婦との会話を残した機密文書です。
 ロズウェル事件で、宇宙人のスペースクラフトが墜落した原因は、雷によるものだという説ももありますし、アメリカ軍が使用していた高出力の電磁レーザービームの影響とするものもあります。
 
 当初、宇宙人は全員死んでいたとの情報が流れましたが、このUFOの回収を指揮した「ジェシー・マセル少佐」は、宇宙人の2名の死体だけでは無く、生き残った1名の宇宙人を回収したと暴露しています。その後、マセル少佐は、嘘つき扱いをされて、結局は、あれは嘘でしたと言わされました。ですが、私は嘘を言ってはいないと残して亡くなっていたとか。
 
 生き残った宇宙人と、唯一意思疎通が出来たのは、元軍人看護婦の「マチルダ・オードネル・マックエルロイ」と言う、ちょっと珍しい名前の女性でした。武装していなかったことや、唯一の女性だったので、宇宙人が心を許したのではないかと言われています。
 
 この内容は「ローレンス・R・スペンサー氏」が、自分の命の危険を感じてか、これは、フィクションであり、単なる小説だとして発表しています。
 
 その宇宙人は、ロボットでもなく、生物でもない不思議な存在だったそうです。筋力組織はなく、臓器もなく、体内には電気信号的な回路が張り巡らせていたそうです。寝ることも無く、水や食料も必要では無いとのことでした。
 この宇宙人は「エアル」と呼ばれていました。また、本人が、私は女性であると言っていたそうです。また、この宇宙人は、もっと昔に地球を支配していた、旧帝国とは、異なるドメインから来たのだそうです。
 
 この宇宙人は、古代より地球を観察しており、核兵器によって地球が破壊されることを心配しているようでした。また、宇宙人の攻撃力は、地球のものとは比較にならない程強力なものだと言っていました。
 また、すべての生き物の身体は、仮の姿で「IS-BE(イズ・ビー)」と言う概念であると言うものでした。つまり、不滅の霊的な存在というものらしいのです。
 また、人類が早く真実を見つけなければ、地球は、大昔に、旧帝国が支配していた時の「刑務所惑星」のままになると警告しています。(旧帝国支配に反旗を翻した、生物を地球に送り込んだちゅー事らしいです。知らんけど。)
 

 これが「エイリアン・インタビュー」なる書物です。何と「マチルダ・オードネル・マックエルロイ」は、この情報をスペンサー氏に送った後、ご主人とともに、薬物による安楽死をされていたそうです。
 さて、真実は如何に???
 
 
 あああああ!消えたメガネが発見されました。何度も見たつもりだったのですが、パソコンラックの下に、落ちていました。こ、これは、旧帝国政府の宇宙人の仕業か?エラいこっちゃ、えらいこちゃ、お母ちゃんにゆーたろ。
 

突如、現れたメガネです。仕事をしていた当時、すごく小さな字が見にくくなりました。そこで、とても高いフレームに、とても高いレンズを入れて買いました。更に、その後、近用の度数を変えたレンズに入れ換えていますので、多分,16万円以上かかったのでは?否、18万円だったかも。・・・今では、ジェニがないので、とても買い換えることは出来ません。


貧相アブ衛門の嘆き1.898


2025年5月15日(木)


ムチャンコ久しぶりに、歯医者さんに行ってきました。 & 昔話。


 私の右下の一番奥と、その隣の隣の歯は,2017年にインプラントしたものです。
 インプラントは、一生ものではないので、メンテが必要です。しかし、インプラントをしてくれた、大阪の歯医者さんが紹介してくれたところは、まるで予約が取れませんでした。そこで、ついつい、ほったらかしになっていました。
 ですが、さすがに、それはまずいだろうと、違う歯医者さんで予約が取れましたので、行ってきました。この歯医者さんは、インプラントもやっているので、安心してお任せできました。(結構新しい歯医者さんです。)
 
 その後、姉と一緒にある施設に行ってきました。母が亡くなった後の処理が、あまりにも膨大だったので、自分たちが死んだ時に、誰か親戚や、知人にやってもらうことは不可能だと思っているのです。そもそも、親戚や知人も、みんな年をとっていますからね。
 てなことで、遺言の書き方などを詳しく教わってきました。自分たちが亡くなった後のいろいろな処理も、法人にお願いしています。これで、いつくたばっても一安心ですよ。
 
 若者達よ聞き給え。「人間は死ぬまでしか生きられんのだ。」今を生きよ。
 
 にしても、このところの大山登頂タイムが、ドエライ遅くなっています。この調子では、北アルプス登山復帰は、無理でしょうね。前にも書きましたが、登ってみたいと思っている「蝶ヶ岳」は、昨今のオーバーツーリズム?インバウンド?の影響で、お昼の12時に登頂出来ても、テントが張れない事があるそうです。大山をせめて1時間半位で登れる体力があれば、何とかなるかも知れませんが、今の状態では、とても危険です。しかも、クマの出没が半端ないですからね。
 てなことで、今年の夏は、大山の山頂小屋で泊まってみましょうかねぇ。
 

 1979年7月26日に撮った写真です。当時は、縦走は出来たらやめて下さいなて感じでしたから、33kgのキスリングをかついで、登山、そして、縦走をしました。
 この写真は、ほんの少し、縦走路を歩いたところから、大山山頂を撮ったものです。当時は、登山者が多くて、はげ山になっていました。
 ここで、蛍の大乱舞を見たのです。また、二ノ沢や三ノ沢からでしょうか、無数の蛍の大群がジワジワと昇ってくる、この世のものとは思えない光景を見たのです。
 

いまでは、縦走は禁止になっていますが、当時は、命がけで縦走をしました。仮に、縦走が出来る状態になったとしても、もう絶対に出来ないでしょうね。左膝の調子も悪く、あの痩せ尾根でバランスをとることが出来ませんからね。
 

 えーい、おまけぢゃ。これは、あの歴史的冷夏だった1993年の盆休みに、北アルプスの蝶ヶ岳で撮ったものです。あ、左下に「タチゲ」のOLYMPUS OM-2が写っていますね。懐かしい。
 この二人の女性は、既に少し暗くなり始めた頃に、三ツ股からの登山道で会いました。右の女性は、この写真では分かりづらいのですが、色が異常に白い女性でした。更に、半分遭難しかけていて、仲間なのか、若い男性がやって来て、彼女のザックを担いで登山していました。
 翌日、当時の蝶ヶ岳山頂で、撮らせてもらったものです。今頃、如何しているんでしょうかねぇ?
 

 あ、これが、登山途中の、色の異常に白い女性と、その彼女のザックを担いで登ってきた「鼻掘りおにいさん」です。ストロボを炊いて写させてもらいました。・・・
「鼻掘りおにいさん」が担いでいるザックは、とても、この女性がかついでいたものとは思えませんね。登山初心者の、この女性がかつぐには大きすぎますね。何でかなぁ?摩訶不思議。
 この登山では、梅雨明け宣言もしていない、とんでもない天候不良だったのに、2晩とも晴れて、タチゲと一緒にペルセウス流星群まで見ることが出来た、奇跡の夏でした。
 

 これは、下山する時に、鼻掘りお兄さんと、二人の女性を「妖精の池」から撮ったものです。右端の女性のザックは、結構小さいですね。うーむ、頭が痛い。もしかしたら、登りの時は、鼻掘りお兄さんが、自分の大きなザックを持ってきて、色白の女性のザックをそこに入れてかついで登ったのでしょうか?
 雨が多かった年だったので、妖精の池は、泥水色です。でも、三人の影が池に写り込んで、良い感じになっています。


貧相アブ衛門の嘆き1.897


2025年5月13日(火)


またも、鳥取県の大山に登ってきました。


 5月10日の、大山登山の疲労がとれないまま、またも、大山に登ってきました。登頂時間は、2時間30分と、ド素人並の鈍足でした。足が全く動きませんでした。筋繊維もプチプチ切れている感じがありました。
 それでも、沢山の方とおしゃべりをすることが出来て楽しかったですよ。
 

画像をクリックしてください。その項目に飛びます。つーても、超マンネリな内容です。


貧相アブ衛門の嘆き1.896


2025年5月12日(月)


頑張って歩いてきました。


 5月10日に行った大山登山のタイムがあまりにも悪かったので「こりゃあ、運動不足だべぇ。」と思っておりました。
 久しぶりに、鏡ヶ成に行って「象山」に登ってみるか?ちょと待てよ。天気がイマイチだぞ。それに、鏡ヶ成だと片道40kmほどになるのです。
 ならばと、またも、表大山の博労座に向けてレッツラゴー。うーむ、ウルトラ・ワンパターンぢゃな。
 
 いつもの様に、一番下の「博労座の第四駐車場」に車を停めました。大山の元谷辺りまで歩くつもりでしたので、登山靴に履き替えました。
 

うーむ、何か眠たい空ですが、大山北壁が綺麗です。タンポポも綺麗です。実は、セイヨウタンポポか、ニホンタンポポか、確認したかったのですが、花のつけ根にある総苞片(そうほうへん)の形を見ないといけなかったのです。これを確認していなかったので、分かりませんでした。でも、最近はセイヨウタンポポが増えてきているからなぁ。セイヨウタンポポかも知れません。
 

花の付け根を見ないと、判断できないのです。
 
 エッチラホッチラと歩きます。ありゃ?足の裏の筋がやばい。疲労が溜まっています。しかも、筋が硬くなっています。ガチョーン。ヤバいかも。
 それでも、一生懸命歩きました。
 
 と、大川寺の前に、白人さんのバスツアーで来られた団体さんがおられました。ほぇー、こんな場所に、海外の方がバスツアーで来られるんだ。レレレのレ。まあ、混雑していない、風情のある場所ですからね。
 

画像が小さいので、分からないでしょうが、大川寺の下辺りに、白人の外国の方が沢山おられました。でも、今日も大川寺の門は開いておらず、中を見ることが出来なかったようです。
 
 しんどいのに、足が動かないのに、アホ衛門は短い足を動かせ続けました。えーい、誰が短い足ぢゃ?否、それは、客観的真実。うー、泣けるのぉー。
 

んで、大神山神社奥宮に着いたのが、17分10秒後。おお、一瞬速いと思ったのですが、4月26日のタイムが16分52秒程でしたから、チト遅くなっていました。ダメぢゃーん。
 
 その場で、息を整えた後、元谷に向かいました。20年ほど前だったか、元谷の近くで「ギンリョウソウ」の群生地を見つけていたので、それがまだあるのか、じっくり確かめたかったのです。
 
 下をじっくり見ながら歩いたのですが、結局「ギンリョウソウ」は、見つかりませんでした。
 

見つかったのは、こんな白い花でした。これは、沢山咲いていましたね。「カタバミ」の仲間の様です。
 
 仕方なく、ここで、Uターンです。
 

元谷には、重機が入って、治水?工事の真っ最中です。結構うるさい。(工事の皆さん、ご無礼を。)
 

こちらは、関西の方から来られたパーティです。とっても賑やか。そして、歩くスピードがムチャンコ速かったです。また、意外な事に、風もあり、気温が結構低かったですね。半袖は寒いくらいでした。
 
 と、大山登山をして、下山中の男性に会いました。福山から来られたそうです。ここで、おしゃべりをしながら、一緒に下山です。何でも、午前5時に家を出て、午前8時から登山を開始。山頂では40分程しかいなかったそうです。
 

この時間、大神山神社奥宮には、沢山の人がおられました。一番近くの男性が福山から来られた方です。奥のパーティは、地元のパーティの方です。この地元の方に「金門」をご案内することになりました。
 

地元から来られたパーティですが、意外な事に、この「金門」の事はご存じなかったのですよ。一番若そうな方は、見た目にはとても元気に見えましたが、もう限界なのだそうです。あ、これは「金門」ではなく、賽の河原からでした。
 
 私は、その後も歩き続け「のろし台」まで行ってきました。
 

これが「のろし台」から見た、スキー場と大山北壁です。ここで、関西から来られた、ご年配のご夫婦としばし談笑。旦那様は、60年前には、ここから見えている中の原スキー場で滑ったことがあったとか。
 
 ヘゴヘゴジジイなのに、よく歩きました。自分で自分を褒めておこう。


貧相アブ衛門の嘆き1.895


2025年5月11日(日)


来たよ、固定資産税。


 昨日、郵便ポストを見ましたところ、来ていましたよ。固定資産税の請求書。今住んでいるマンションの固定資産税もありますが、手違いで、そのままになっている、以前住んでいた、乃白の家の一部の土地が私の所有になっているので、こいつも払わないといけません。この土地の方は、とある不動産屋さんに依頼して、その処理をしてもらうことになっていますが、旨くいかないケースもあるようです。うー、グレそう。
 
 って、コンビニで、固定資産税、全額支払ってやったぜぃ。ワイルドだろうー?お金がますますなくなったぜぃ。ワイルドだろうー?
 
 ところで、パソコンを変えましたところ、Topaz社の「De Noise AI」が使えなくなり、後継アプリ?の「Topaz PhotoAI」を使っております。先日、Ver.4のアップデートが公開されておりましたので、早速インストールしておきました。
 

これが「Topaz PhotoAI 4」です。何か、いろいろと改良された様ですが、英語版なのですよ。頭のクソ悪いアホ衛門には、細かいところが分かりません。英語版の解説YouTubeが見つかりましたので、それを見ながら、チト勉強をしてみます。このアプリ、静止画のノイズを軽減したり、見た目の解像度を上げたりすることが出来るものです。


貧相アブ衛門の嘆き1.894


2025年5月10日(土)


鳥取県の大山に登ってきました。アホほどしんどくて、アホほど時間をかけてしまいました。


 本当なら、昨日、大山登山に行くはずだったのですが、あまりにも体調が悪かったので、本日に延期です。と言っても、本日も体調が結構悪かったのです。
 やめておこうかな?否、今日行かずしていつ行くの?今でしょう。てなことで、チンタラチンタラと、大山の博労座の駐車場に向かいました。
 
 登り始めてすぐ「あ、ダメだ。」と思いましたね。アホほど足が動きません。心の臓も苦しいですし、少しめまいもしています。
 1合目で、予定のより1分以上時間がかかっていました。その後、ドンドン歩くスピードが遅くなっていきました。途中でやめようかと真剣に悩みました。せめて、5合目少し上の「行者コース」から、下ろうかと思いました。
 ですが、まだ100%諦めていない、北アルプスの蝶ヶ岳登山の為に、頑張って登りました。6合目避難小屋からは、少しの間、急斜面の雪道になっていました。
 
 山頂では、T大学の学生の男女混成のパーティがおられました。一人の女性が、完全にのびて横になっています。「大丈夫ですか?」見た目が、ヤバかったのでマジで心配になりました。ですが、山頂避難小屋で休まれて、だいぶ回復されたようです。
 
 6合目より少し下を下っている女性がおられました。何と、二度目の登山中だそうでした。ここで、初めて,4月9日も会った女性であることが分かりました。どぇぇぇぇー、また、大山で会うとは・・・
 

 詳細をようやく編集できましたのでアップします。写真をクリックしてください。
 
 ところで、朝、ふと気がつくと、左目がエラい事になっていました。
 紫外線をたっぷり浴びたせいだと思いますが「翼状片」と言う状態が、進行していました。それだけなら良いのですが、いつの間にやら、結膜下出血をしていました。結膜下出血は、乾燥している状態で、ちょっとした摩擦でも起こるらしいのですが、いつの間になったんだろう。ちょっと、見た目が悪いぞ。出血が吸収されるには、しばらく時間がかかるでしょうね。
 

こんな目の状態です。知らぬ間に、目を擦ったのかも知れません。翼状変になっている箇所と、球結膜が、浮腫っている感じもしますね。翼状片は、進行して行くと、手術になります。まあ、この状態では、まだ手術はしてもらえないでしょうけどね。


貧相アブ衛門の嘆き1.893


2025年5月8日(木)


やっぱし、ジジイだわ。


 朝、目が覚めると、それ程睡眠不足では無いはずなのに、とても眠いし、身体がダルい。これは、今回の旅の疲れでしょうか。
 登山は出来ないにしても、大川寺辺りを散策をしたいと思っていたのに、結局は「いいちこ」を飲んで無理くり寝ていました。やっぱ、ジジイだわ。
 ところで、宮﨑駿夫氏の「君たちはどう生きるか」ですが、また見ましたよ。何となく、宮﨑駿夫氏が言いたいことが、少し分かってきたような気がします。
 

「君たちはどう生きるか」と言う映画は、これまでのジブリ作品とは、ちょっと方向性が異なるイメージでした。最新の宇宙理論を元にした題材の様な気がします。それでいて、現世で何をしていくのかが問われている内容の様に感じました。


貧相アブ衛門の嘆き1.892


2025年5月7日(水)


一回では理解出来ず。


 「こっつぁんち」では、じっくり視聴することが出来なかった。宮﨑駿夫氏の「君たちはどう生きるか」を見ましたが、内容が難しすぎて、イマイチ理解出来ませんでした。もしかしたら、何度か見れば分かるのかも知れません。
 それから、人間ドックの申込用紙をなくしたみたいだったので、米子市役所に行って、手続きをしておきました。
 その後も、何やかんや、用事をすませませました。ガソリンも満タンにしてきましたよ。いろいろな得点があって,1L当たり5円も値引きしてもらいました。でも、ガソリン代、たっかい。マジ、高い。


貧相アブ衛門の嘆き1.891


2025年5月6日(火)


何だかんだ言っていましたが、行ってきましたよ、長野県。


 行くかどうか分からないとか言っていましたが、結局行ってきましたよ。長野県の南牧村野辺山の民宿「こっつぁんんち」と、佐久市の民宿「三輪舎」。何か大変だったけど、行って良かったですよ。
 

 野辺山天文台は、迷探偵コナンの映画人気で、とんでもない混雑になっていました。
 写真をクリックすると、その項目に飛びます。


貧相アブ衛門の嘆き1.890


2025年5月1日(木)


はてさて、5月になりにけり。


 いんやー、早いもので5月になっちゃいましたよ。May、めぇー、めぇー。
 
 ちなみに、ネット検索をしましたところ【Mayと言う言葉の起源は、ローマ神話に登場する大地の成長や繁殖を司る女神の「Maia(マイア)」から来ています。 古代ローマでは毎年5月になると、豊作を祈願するためにMaiaを祀った祭が開催されていたことが由来と考えられています。】げな。ふーん、そうなんだ。日本では皐月ともとも言うんだぜ。ワイルドだろうー?
 「となりのトコロ」、いんや「となりのトトロ」に登場する姉妹は、メイとサツキだったな。ん?5月と5月じゃないかよ。やるな、宮﨑しぇんしぇい。おもろいやないかい?腕上げたな。そんな言われたら焦るがな。
 
 そう言えば、明日のTVで「君たちはどう生きるか」が放映されますね。この映画は、吉野源三郎の同名小説『君たちはどう生きるか』に由来しており、原作ではないが同小説が主人公にとって大きな意味を持っていますね。
 
 私は、かれこれ、何十年間も映画館で映画を見ておりません。最後に見たのは何だったでしょうか。ジャッキー・チェンの「蛇拳」だったでしょうか?ジジイの記憶はパッパラパー。少なくとも、当時住んでいた佐世保では、酔拳より、この蛇拳の方が先に放映されていました。個人的には、蛇拳の方が好きでした。
 蛇拳では、ジャッキー・チェン氏は、武道道場で、下働きをさせられ、稽古代にされていじめられていました。しかし、食事に来た「ユエン・シャオティエン氏」が、蛇拳の型を書き残して去ります。それを元に、ジャッキーはどんどん強くなっていきます。
 やがて、ユエン氏は、蛇拳を一層させようとする他の派閥に命を狙われます。最後には、ジャッキー氏も加わって相手を倒すというものでした。コミカルながら、ストーリーも面白かったです。
 

 ジャッキー・チェン氏もさることながら、蛇拳の師匠役の「ユエン・シャオティエン氏」が良い味を出していますね。
 ジャッキー・チェン氏は、ブルー・スリー氏の大ヒット作「燃えよドラゴン」では、リーに首をへし折られて殺される役で出ていました。
 しかし、ジャッキー・チェン氏は、アクション映画に、ユーモアを取り入れる方向で、大ヒットします。顔も、ちょっと愛嬌があるように整形したとか。確かに、少林寺木人拳では、目がもっと細く、一重でしたからね。
 
 さて、時は流れにけり。
 天気が、夜までは持ちそうでしたので、洗濯をして、ベランダに干しておりました。今日は,風がとーっても強いです。換気のために、ベランダと玄関のドアを開けて、駐車場に行って戻ってきたら、何やらレジ袋の様なものが、ぶぁんぶぁんと風ではためいています。んん?どっから飛んできたのかのかな・・・げっ、私んちに置いてあったレジ袋が、強風で飛んでいたのです。ゲロゲロ、危うくゴミを吹っ飛ばすところでした。
 風が強いので、乾かしていた洗濯もののうち、小さな物は、部屋に回収しました。少し時間がたってから、他の物もさすがに乾いただろうと思って、部屋に取り込もうとしました。あれっ?何か違和感があるぞ。「げぇー、マジでか?」Gパンが無いのです。
 慌てて外に出て探しまくりました。以前も、ジャンパーが吹っ飛んで、結構遠くまで飛ばされていたことがあったな。しかし、探せども見つかりません。
 もうだめかも知れんと思ったその瞬間、何と、マンションの貯水槽の金網にひっかかっているが目に入りました。しかも、なかなかとれない。金網に登って何とか回収できました。
 我がマンションは、風の通り道になっているのか、ムチャンコ強烈な風が吹くことがしばしばあります。これだから、ベランダからだと、惑星がまともに写らないのか?と、自分の腕が無いことを棚に上げてぼやいています。
 

 ところで、今日の午後2時過ぎの、大山の姿です。マンションから見る大山の残雪はかなり少なくなってきました。でも、多分、6合目から8合目付近までは、雪が残っているんだろうな。
 ちなみに、大山は、中国地方最高峰の山であり、古くから信仰の対象、地域に様々な恵みをもたらす山として、「大山さんのおかげ」と感謝の念を捧げられていたのだそうです。
 うちの姉ちゃんが地域の人に聞いた話では「この辺りで大きな災害がないのは、大山さんのおかげだ。」と言われているらしいです。
 また、2018年には、大川寺が開創されてから,1.300年を迎えております。山岳仏教の山でもあります。