来たよ、固定資産税。
昨日、郵便ポストを見ましたところ、来ていましたよ。固定資産税の請求書。今住んでいるマンションの固定資産税もありますが、手違いで、そのままになっている、以前住んでいた、乃白の家の一部の土地が私の所有になっているので、こいつも払わないといけません。この土地の方は、とある不動産屋さんに依頼して、その処理をしてもらうことになっていますが、旨くいかないケースもあるようです。うー、グレそう。
って、コンビニで、固定資産税、全額支払ってやったぜぃ。ワイルドだろうー?お金がますますなくなったぜぃ。ワイルドだろうー?
ところで、パソコンを変えましたところ、Topaz社の「De Noise AI」が使えなくなり、後継アプリ?の「Topaz PhotoAI」を使っております。先日、Ver.4のアップデートが公開されておりましたので、早速インストールしておきました。
これが「Topaz PhotoAI 4」です。何か、いろいろと改良された様ですが、英語版なのですよ。頭のクソ悪いアホ衛門には、細かいところが分かりません。英語版の解説YouTubeが見つかりましたので、それを見ながら、チト勉強をしてみます。このアプリ、静止画のノイズを軽減したり、見た目の解像度を上げたりすることが出来るものです。
鳥取県の大山に登ってきました。アホほどしんどくて、アホほど時間をかけてしまいました。
本当なら、昨日、大山登山に行くはずだったのですが、あまりにも体調が悪かったので、本日に延期です。と言っても、本日も体調が結構悪かったのです。
やめておこうかな?否、今日行かずしていつ行くの?今でしょう。てなことで、チンタラチンタラと、大山の博労座の駐車場に向かいました。
登り始めてすぐ「あ、ダメだ。」と思いましたね。アホほど足が動きません。心の臓も苦しいですし、少しめまいもしています。
1合目で、予定のより1分以上時間がかかっていました。その後、ドンドン歩くスピードが遅くなっていきました。途中でやめようかと真剣に悩みました。せめて、5合目少し上の「行者コース」から、下ろうかと思いました。
ですが、まだ100%諦めていない、北アルプスの蝶ヶ岳登山の為に、頑張って登りました。6合目避難小屋からは、少しの間、急斜面の雪道になっていました。
山頂では、T大学の学生の男女混成のパーティがおられました。一人の女性が、完全にのびて横になっています。「大丈夫ですか?」見た目が、ヤバかったのでマジで心配になりました。ですが、山頂避難小屋で休まれて、だいぶ回復されたようです。
6合目より少し下を下っている女性がおられました。何と、二度目の登山中だそうでした。ここで、初めて,4月9日も会った女性であることが分かりました。どぇぇぇぇー、また、大山で会うとは・・・
詳細をようやく編集できましたのでアップします。写真をクリックしてください。
ところで、朝、ふと気がつくと、左目がエラい事になっていました。
紫外線をたっぷり浴びたせいだと思いますが「翼状片」と言う状態が、進行していました。それだけなら良いのですが、いつの間にやら、結膜下出血をしていました。結膜下出血は、乾燥している状態で、ちょっとした摩擦でも起こるらしいのですが、いつの間になったんだろう。ちょっと、見た目が悪いぞ。出血が吸収されるには、しばらく時間がかかるでしょうね。
こんな目の状態です。知らぬ間に、目を擦ったのかも知れません。翼状変になっている箇所と、球結膜が、浮腫っている感じもしますね。翼状片は、進行して行くと、手術になります。まあ、この状態では、まだ手術はしてもらえないでしょうけどね。
やっぱし、ジジイだわ。
朝、目が覚めると、それ程睡眠不足では無いはずなのに、とても眠いし、身体がダルい。これは、今回の旅の疲れでしょうか。
登山は出来ないにしても、大川寺辺りを散策をしたいと思っていたのに、結局は「いいちこ」を飲んで無理くり寝ていました。やっぱ、ジジイだわ。
ところで、宮﨑駿夫氏の「君たちはどう生きるか」ですが、また見ましたよ。何となく、宮﨑駿夫氏が言いたいことが、少し分かってきたような気がします。
「君たちはどう生きるか」と言う映画は、これまでのジブリ作品とは、ちょっと方向性が異なるイメージでした。最新の宇宙理論を元にした題材の様な気がします。それでいて、現世で何をしていくのかが問われている内容の様に感じました。
一回では理解出来ず。
「こっつぁんち」では、じっくり視聴することが出来なかった。宮﨑駿夫氏の「君たちはどう生きるか」を見ましたが、内容が難しすぎて、イマイチ理解出来ませんでした。もしかしたら、何度か見れば分かるのかも知れません。
それから、人間ドックの申込用紙をなくしたみたいだったので、米子市役所に行って、手続きをしておきました。
その後も、何やかんや、用事をすませませました。ガソリンも満タンにしてきましたよ。いろいろな得点があって,1L当たり5円も値引きしてもらいました。でも、ガソリン代、たっかい。マジ、高い。
はてさて、5月になりにけり。
いんやー、早いもので5月になっちゃいましたよ。May、めぇー、めぇー。
ちなみに、ネット検索をしましたところ【Mayと言う言葉の起源は、ローマ神話に登場する大地の成長や繁殖を司る女神の「Maia(マイア)」から来ています。 古代ローマでは毎年5月になると、豊作を祈願するためにMaiaを祀った祭が開催されていたことが由来と考えられています。】げな。ふーん、そうなんだ。日本では皐月ともとも言うんだぜ。ワイルドだろうー?
「となりのトコロ」、いんや「となりのトトロ」に登場する姉妹は、メイとサツキだったな。ん?5月と5月じゃないかよ。やるな、宮﨑しぇんしぇい。おもろいやないかい?腕上げたな。そんな言われたら焦るがな。
そう言えば、明日のTVで「君たちはどう生きるか」が放映されますね。この映画は、吉野源三郎の同名小説『君たちはどう生きるか』に由来しており、原作ではないが同小説が主人公にとって大きな意味を持っていますね。
私は、かれこれ、何十年間も映画館で映画を見ておりません。最後に見たのは何だったでしょうか。ジャッキー・チェンの「蛇拳」だったでしょうか?ジジイの記憶はパッパラパー。少なくとも、当時住んでいた佐世保では、酔拳より、この蛇拳の方が先に放映されていました。個人的には、蛇拳の方が好きでした。
蛇拳では、ジャッキー・チェン氏は、武道道場で、下働きをさせられ、稽古代にされていじめられていました。しかし、食事に来た「ユエン・シャオティエン氏」が、蛇拳の型を書き残して去ります。それを元に、ジャッキーはどんどん強くなっていきます。
やがて、ユエン氏は、蛇拳を一層させようとする他の派閥に命を狙われます。最後には、ジャッキー氏も加わって相手を倒すというものでした。コミカルながら、ストーリーも面白かったです。
ジャッキー・チェン氏もさることながら、蛇拳の師匠役の「ユエン・シャオティエン氏」が良い味を出していますね。
ジャッキー・チェン氏は、ブルー・スリー氏の大ヒット作「燃えよドラゴン」では、リーに首をへし折られて殺される役で出ていました。
しかし、ジャッキー・チェン氏は、アクション映画に、ユーモアを取り入れる方向で、大ヒットします。顔も、ちょっと愛嬌があるように整形したとか。確かに、少林寺木人拳では、目がもっと細く、一重でしたからね。
さて、時は流れにけり。
天気が、夜までは持ちそうでしたので、洗濯をして、ベランダに干しておりました。今日は,風がとーっても強いです。換気のために、ベランダと玄関のドアを開けて、駐車場に行って戻ってきたら、何やらレジ袋の様なものが、ぶぁんぶぁんと風ではためいています。んん?どっから飛んできたのかのかな・・・げっ、私んちに置いてあったレジ袋が、強風で飛んでいたのです。ゲロゲロ、危うくゴミを吹っ飛ばすところでした。
風が強いので、乾かしていた洗濯もののうち、小さな物は、部屋に回収しました。少し時間がたってから、他の物もさすがに乾いただろうと思って、部屋に取り込もうとしました。あれっ?何か違和感があるぞ。「げぇー、マジでか?」Gパンが無いのです。
慌てて外に出て探しまくりました。以前も、ジャンパーが吹っ飛んで、結構遠くまで飛ばされていたことがあったな。しかし、探せども見つかりません。
もうだめかも知れんと思ったその瞬間、何と、マンションの貯水槽の金網にひっかかっているが目に入りました。しかも、なかなかとれない。金網に登って何とか回収できました。
我がマンションは、風の通り道になっているのか、ムチャンコ強烈な風が吹くことがしばしばあります。これだから、ベランダからだと、惑星がまともに写らないのか?と、自分の腕が無いことを棚に上げてぼやいています。
ところで、今日の午後2時過ぎの、大山の姿です。マンションから見る大山の残雪はかなり少なくなってきました。でも、多分、6合目から8合目付近までは、雪が残っているんだろうな。
ちなみに、大山は、中国地方最高峰の山であり、古くから信仰の対象、地域に様々な恵みをもたらす山として、「大山さんのおかげ」と感謝の念を捧げられていたのだそうです。
うちの姉ちゃんが地域の人に聞いた話では「この辺りで大きな災害がないのは、大山さんのおかげだ。」と言われているらしいです。
また、2018年には、大川寺が開創されてから,1.300年を迎えております。山岳仏教の山でもあります。