貧相アブ衛門の嘆き1.864


2025年3月31日(月)


体重がヤバいことになっておりまっ。& 3月も終わり。


 昨晩は、かなり早めに夕食をとりました。しかも、少な目に。しかし、夜になると,さすがに腹が減ってきて、少しだけ追加で食べてしまいました。これがいかんかった。
 急激に体重が増えています。まあ、酒を飲んで寝ていることを続けているから、当然と言えば当然の結果ですね。しかし、これは、予想以上の結果です。豚に戻りつつあります。ブヒー。言い訳としては、便通をよくするために、マグカップで、アルカリイオン水をず飲み、朝食として、食パン2斤(ベーコンとマヨ。)を食べた後、同じマグカップで味噌汁と、ブラックコーヒーを飲んでいますので、ちょっと水分の摂り過ぎの感はあります。(ほんまかー?)
 てな事で、まだ、私の装備や持っている道具では、大山登山は無理だろうから、3月29日に行った、鳥取県の大山にある「大神山神社奥宮」に行ってみよう。
 マンションから見える大山が、またも雪化粧しています。そう言えば、先日、米子市でもアラレが降ったからな。ついでに「奥大山エバーランドライブカメラ」を見ると明らかに新雪が積もっていました。何でも、ここ鳥取県の米子市でも、今朝は-1.5℃まで冷えたらしいからな。うー、これってヤバくない?まあ、行けるところまで行ってみよう。無理そうなら引き返そう。んだ、んだ。
 大山に向かう、長い上り坂の両サイドには、新雪がまだ残っています。やっぱしな。
 
 博労座の第四駐車場に車を停めました。がー、明らかに新雪が積もっています。ヒョヘー。
 
 

実は、これは、帰りに、博労座第四駐車場で撮ったものです。
 

多分、前日か、それ以上前に泊まっていた車だと思いますが、結構雪が積もっていますね。
 
 
 3月29日に「大神山神社奥宮」への到着時間が、芳しくなかったので、今回は、できる限り早く歩くことにしました。しかし、歩き始めは、呼吸も苦しいです。足は、前よりは動いています。
 

今は廃墟になっている、例の建物に、けったいなツララが付いていました。
 

大川寺前の参道も、少し新雪が残っています。
 

参道を歩くと、結構新雪が残っていますよ。歩きにくい。
 

登山靴を履いていますが、滑って少し歩きにくいのですよ。
 

奥に「大神山神社奥宮」が見えています。この石段が滑るのよ、私のギャグみたいに。
 

完全に20分は軽く切る時間で着くと思ったのに、雪のため、22分を少し越えてしまいました。まじアッカーン。
 

下山神社にも、新雪が積もっていました。
 

「大神山神社奥宮」の裏の方から見ると、やはり屋根に新雪が積もっています。
 

「大神山神社奥宮」の修繕工事は、一見もう完了したのかと思えるのですが、おっこちた看板には、今年の12月まで工事があると書いてあります。ふーん、そうなのぉー?
 
 ここで、丁度、大山から下山してきたオジさんがおられましたので、声をかけさせてもらいました。
 「大山に登って降りてこられたんですか?」
 「そうです。」
 「雪の状態はどんなもんですか?やはりアイゼンがないと厳しいですよね。」
 「まあ、柔らかい雪の所をあるけば、チェーンスパイクでも登れないことはないかも知れません。」
 
 このオジさん、お疲れだったのか、私がうっとうしかったのか、会話は弾みません。
 
 てなことで、私も直ぐに降りることにしました。山などは、登りより下りがヤバいんですよ。特に、膝、腰をやらかしている私にとっては。何度も滑って転びそうになりました。
 

これは、大川寺橋のところから、大山北壁を見たところです。
 
 丁度、下山されてきた男性がおられましたので、お話を伺いました。12本爪のアイゼンを持っておられました。やはり、上は凍っているところがあるようでした。アイゼンが、ザクッ、ザクッと刺さる音が気持ち良かったのだそうです。また、天気が良くて、最高でしたと言われていました。本当は、明日もまた登るつもりだったのだそうですが、仕事が入ったので出来なくなっただとか。
 ちょっと、私が旨く理解していなかったのですが、どうやら、この雪山を3時間で往復出来る人もいたとか。
 
 ともあれ、体力もないし、チェーンスパイクしか持っていないので、大山登山は、もう少ししてから再開することにしました。
 

300mm望遠で撮ってトリミングすると、大山を登っている人がおられました。気ぃつけなはれや。ここは、6合目付近でしょうかねぇ?
 
 と、本格的な冬山登山の格好をしたオジさんが参道を登ってこられました。
 「えっ?これから大山に登られるんですか?」
 「いや、いや、下山してきたんですけど、変な道を降りたらしく、スキー場に降りてしまったんです。」
 
 んん?どの道を降りたらスキー場に着くんだろうと思いました。多分、通常の登山道ではないところを歩いたではないでしょうか?そこそこのラッセルをされたんではないでしょうか?
 
 この後、もしかしたら桜が咲いているかも知れないと「ささふく水辺公園」に行ってみることにしました。
 すかああああす、ゲートボールをされている方が沢山おられましたが、桜は、まだ完全につぼみの状態でした。ちゃん、ちゃん。
 

この道の両サイドの木が桜並木です。満開の時は、とっても綺麗なんですけどね。今年は、東京が、真っ先に開花宣言が出て,今日は満開とニュースで言っていました。なので、期待していたんですけどね。
 
 花粉症も酷いので、このまま返ろうと思いましたが、茅葺小屋のあるところまでなら、ノーマルタイヤでも行けるだろうと、車を走らせました。
 

その前に、「南大山大橋観峰展望駐車場」に寄りました。と、またもマナーの悪い車が停まっています。ちゃんと駐車スペースがあるのに、何で、そんなところに停めるかねぇ?折角の風景でしたが、気分がとても悪くなりました。前にも、ふざけた奴が何人もいたな。もう、本当に、ガキじゃあるまいし。いくらその時、他の車がいなくても、観光スポットですから、後から車が来る可能性は高いわけですよ。考えりゃ、分かるでしょう?今回の車は、県外ナンバーでした。
 

超ワンパターンで「早春賦」のある場所に車を停めました。ここは、車を停めても邪魔にならないスペースがあるのです。手前は、春なのに、大山は、冬に逆戻りです。
 

これまた、超ワンパターンで、茅葺小屋と大山を撮っておきました。大山南壁、結構好きなんですよねぇ。
 
 んで、帰宅しました。
 
 夜になってからも晴れていたので、テストも兼ねて、ベランダにZWO社の機材をセッティングしました。
 いつのまにか、5日の観察会のお手伝いの項目が「木星とガリレオ衛星」となっていましたので、そのままの機材で試してみました。
 レデューサーをつけているので、焦点距離は約450mmの焦点距離です。そこに、2600MC DUOなるAPS-Cサイズの冷却カメラをつけているので、FOVしても、木星は、かなり小さいです。さて、どうしたものか?183MC Proをレデューサー無しで使ってみるか?しかし、そうなると、ピント出しに少々時間がかなるなぁ。どうしよう。眼視に切り替えた方が良いのかなぁ。でも、Hさんが、セレストロンの「Edge HD800」を用意されているだろうし、米子児童文化センターには、望遠鏡が二つあるしなぁ。
 
 ところで、以前、大きな丸い影が写っていましたが、フィルタードロワーの部分をハンカチでくるんでからは、出なくなりました。フィルターが結露したとは思えないのですが、結果オーライと言うことで良しとしましょう。
 また、オートガイドですが、結構順調の様です。一度望遠鏡の近くに行ったため、多分その時、ガイドがビヨーンと跳ねましたが、それ以外は大丈夫そうです。
 
 しかし、我が家のマンションのベランダからは、西南西から南側しか視界が効きません。この時期、春の空になっているので、大きめな星雲星団はありません。焦点距離約450mm少々の望遠鏡は、撮れる対象が少ないんですよねぇ。高橋のμ250CRSがあればなぁ。私が生きている間に戻ってくるのでしょうか?


貧相アブ衛門の嘆き1.863


2025年3月30日(日)


マジでアッカーン!


 昨日、大山(だいせん)から戻ると、花粉症が重篤な状態になっておりました。クシャミ、鼻水、目の痒みが半端ねぇ。大迫、半端ないって・・・ちと、古い。
 んで、今朝も起きると、まあ、相変わらずの睡眠不足、睡眠の質不足ではあるのですが、それにしても異常に身体がダルいのです。頭も、いつも以上に、ボーッとしています。これは、KBA(カー・ゲー・ベー)にマークされたのかも知れん?ノビチョクを添付されたのかも。何か私しましたっけ?ああ、そう言えば、小学校の下校途中、ウンコ漏らしたことがあったなあ。あれが原因でマークされているのかな?そうかも知れん。
 昼食は、作る元気もなく、外食をとることにしました。元気がないのなら、車でお店に行くなよちゅー話です。
 その帰り、そこそこ有名な、米子市の「ささふく公園」に桜を見に行こうかと思っておりました。しかし、霧雨だった雨が、結構強くなってきました。
 てなことで、おとなしく帰宅しました。すると、アラレまで降ってきたではあーりませんか。ゲロゲロ。そもそも登る気はなかったのですが、もし、大山に登っていたら即身仏になっていたな。「ノウマクサマンダボダナンサンサクソワカ」(真言)
 
 そして、帰宅後、ちょっと寝ていました。思ったより熟睡していたみたいで、起きた時「あれ?今、何日のの何時なんだ?何していたっけ?」と、一瞬頭が真っ白になっていました。完全無欠のアホアホジジイです。
 
 さて、どうでも良い話ですが、Apple社の動画編集ソフトが、いつの間にか「11.1」にアップデートされていました。
 「KAMUKENさん」のYouTubeを見ました。まず、調整クリップが追加されたとのことです。一般的な名前では「調整レイヤー」ですね。元画像に直接ではなく、調整レイヤーだけに、エフェクトがかけられるようになりました。これは、結構ありがたいですね。
 また「マグネティックマスク」も改善されたとのことです。「マグネティックマスク」は、Ver.11で搭載された機能で、グリーンバックを使わないで撮影した動画から、例えば人物だけを切り取ることが出来る機能です。これは、実にありがたい機能です。いちいちグリーンバックで撮影して、クロマキー合成しなくても、合成動画が出来ますからね。でも、今回の機能は,チト地味な改良でした。
 

アブ衛門を自撮りした動画から静止画に切り取ったものです。ものごっつぅ、ジジイになっとるやないかーい!!まあ、実際年ですからね。しかも、顔がえらいむくんでおるがな。
 

マグネティックマスクの一発処理で、アブ衛門を切り抜き、2016年8月に徳沢で4Kビデオカメラで撮った動画に合成しました。切り抜きは、それほど精度が高いものではありませんが、グリーンバックで撮影していないのに、ここまで合成出来るのはすごいですね。(アブ衛門の周りに白い縁が少し残っています。マグネティックマスクでも、もうちょっと丁寧に処理すれば、もう少しは良くなるとは思います。)
 
 次には「マーカーの移動」が出来るようになったそうです。これまでは、一手間かかっていたのですが、今回からはドラッグすれば、直ぐに移動出来るようになりました。削除することも簡単に出来るようになりました。
 更に、新しい「タイトルテンプレート」が追加されています。他にも、マルチカムに関して改良された点がありますが、これは、私には関係ないですね。
 
 以前にも書いたことがありますが、その昔、パソコンで動画編集することが夢でした。ノンリニア編集とも言っていましたね。しかし、当時のMacはSCSI接続のHDDしか使えませんでした。多分、これもネックだったと思います。
 ようやく、動画編集が出来る環境が揃ってきた時には、Adobe Premiere Proとβ版のプラグインで、初歩的な動画編集を始めました。まあ、頭の悪い私には、ジェンジェン理解出来ませんでしたね。それでも、時間をかけて初歩の初歩の編集をしていました。(AdobeのPremiere Proは、一時期Macから撤退しておりましたが、今は、そこそこ高いサブスクで使用出来ます。)
 そんな時、得意先の方から「Appleから、Final Cut Proって言うすごいソフトが出るらしいよ。」との情報を聞きました。「えー?どこがどう違って、何がすごいんだろう?」なーんも分かっていませんでした。
 随分長い間悩みましたが、長野県の野辺山にある民宿「こっつぁんち」で合ったお客さんが「私も買う予定です。」と言われて決断しました。その価格、128.000円もしたのです。ゲロゲロ。今では、ユーザーが増えたり、競争が激しくなったので、現在は5万円を切る価格になっています。
 現在では、優れた動画編集がいくつでもありますね。まあ、選択肢が増えたのは良いことですが、その選択に悩みますね。
 

ほーれ、11.1にアップグレードしています。
 

昨日、花粉症がひどくて、全く頭が回らない状態で、編集した動画も、このバージョンで作成しています。
 
 本来なら「ステライメージ10」のお勉強をしっかりしようと思っていたのですが、頭が全く回らないので延期です。このバージョンでは、ヒストリー機能が追加されています。Photoshopと同じ様に、前の作業した所まで戻したい時には、とても便利な機能です。
 

「ステライメージ10」に追加された「ヒストリー機能」。これはありがたいですね。


貧相アブ衛門の嘆き1.862


2025年3月29日(土)


久しぶりの運動。


 今朝も、予定外に、あり得ない早い時間に目が覚めてしまいました。クッソー。本当は、午前中から、鳥取県の大山にある大神山神社奥宮まで、運動がてらに歩こうと思っていました。しかし、こう言う状態では、二度寝が出来ない身体になっているんですよ。時間が、かなり早い時間だったので、薄めの「いいちこ」の水割りを飲んで、無理矢理二度寝をすることにしました。
 またも、予定より早く目が覚めました。てなことで、ロジャース対タイガースの試合を見ていました。山本投手は、5回まで投げ10三振をとる好投をみせますが、2ほんのソロホームランを打たれました。ちょっと甘くなっただけだぞ。もう1本打たれたのは、殆どボールのコースだったぞぉ。恐るべし、メジャーリーガー。
 タイガースが5点、ロジャースが0点の時点で、もうあかんと思いました。
 しかし、その後、追いつき、ベッツが逆転のホームラン。この時点で、さすがに、出発しないとダメだと、車を走らせました。(後で結果を見てビッツラ。延長10回の表にタイガースが2点を取って、逆転されていました。しかし、その裏に、ロジャースは5点も取って、最終的に逆転勝ち。何かすごい。)
 
 さて、時を戻そう。このところ、体重が増えてしまって落ちなくなっているのです。2年間かけて、Maxで11kg落としたのに、それから6kg近くリバウンドしているのです。こりはやばいのねんのねん。
 てなことで、時間がだいぶ遅くなりましたが、鳥取県の大山にある「大神山神社奥宮」などまで歩くことと相成りました。
 このところの気温上昇で、マンションから見る大山の雪はかなり溶けているように見えます。しかし、近くに行くと、まだ結構残雪があります。
 

まずは、ようやく無料になった「博労座」の一番下の駐車場に車を停めました。
 
 しかし、久しぶりに坂道を歩くと、呼吸が直ぐ苦しくなるし、足が動かなくなって、マジでヤバいと思いました。こんなんじゃ登山なんて絶対無理だ。
 

この廃墟を、何度も撮っています。つわものどもの夢の跡・・・でしょうか?
 

参道は、大川寺前までは、ほぼ雪はありません。
 

石畳の参道が現れます。これが、滑るので怖いのです。しかも、雪解け水が溢れて、水たまりになっている所もありました。
 

やがて、残雪が現れます。大丈夫か?
 

すぐに、完全な雪道になってきました。時折、雪道を踏み抜きました。ズボッと。
 

大神神社奥宮の手前の石段です。気を付けないと滑りそうです。私は、とりあえず登山靴を履いて歩きました。お子さん連れの家族連れが多かったのですが、殆どが普通の靴を履かれていました。
 
 途中で、下山者らしき人に尋ねました。
 「大山に登られてきたんですか?」
 「いや、途中までで帰ってきました。」
 「登山道はどんな感じですか?アイゼンは必要ですか?」
 「いると思いますよ。せめて10本爪のやつが。」
 「私は、今はチェーンスパイクしか持っていませんので無理ですかね?」
 「うーむ、チェーンスパイクの人もいましたが、結構大変そうでしたよ。」
 

大神山神社奥宮に着きました。
 

これが、到着時間です。途中、前述の下山者と2分位しゃべっていましたから、事実上20分程で登れました。まあ、この体調では、こんなもんです。
 

大神山神社奥宮の奥には、大山北壁が見えています。この時間、雲なのか、ガスなのか、青空は全くなりました。
 

 

下山神社にも寄りました。ちょっとひなびているイメージですね。
 
 その後、Insta360x4なる360度カメラで撮影しながら、下山開始です。花粉症が酷くて、全く集中力がありません。あまりにも稚拙な動画になりました。
 このサイトでは、容量に無理がありますので、Facebookに乗せました。
 
https://www.facebook.com/ahoemon/videos/438392219331867?locale=ja_JP
 
 下りは、大川寺にも寄りましたので、何やかんや40分以上歩いていました。身体が慣れたのか、しんどさは、かなり軽減しました。
 
 駐車場に戻った時に、丁度下山してきた男性がおられました。車の中から窓ガラスを開けて、声をかけさせていただきました。
 「大山に登ってこられたんですか?」
 「ええ、そうです。」
 「登山道の状態はどうですか?」
 「柔らかい雪でしたよ。」
 「アイゼンは必要ですよね。」
 「まあ、私は、アイゼンなしで登ってきました。ただ、朝方は凍っていますよ。」
 「そうですか?ありがとうございました。」
 
 一瞬、明日、大山にチェーンスパイクとトレッキングポールを持って登って見ようかと考えました。しかし、明日は、気温が下がるうえ、天候も芳しくありません。4月になってから、無理をしないで登ってみよう。
 ちなみに、声をかけさせてもらった男性ですが、以前勤めていた時の得意先の大学の教授にソックリでした。まさか、本人じゃないだろうな?
 
 そう言えば、この場所から双眼鏡で大山を見ておりました。多分、8合目付近だと思いますが、急坂を滑らないように、かなり慎重に下っているクライマーが3人ほど見えました。やはり、あの辺りは、ちょっとまだ危険だな。
 
 夜になってから、花粉症の症状が大爆発しました。動画編集もしたのですが、クシャミ、鼻水が半端なく出ますし、目のかゆさも半端ありませんでした。従って、集中力はゼッローで、覚えていた編集の仕方も全く思い出せませんでした。にっくき花粉症め。死刑に処す。


貧相アブ衛門の嘆き1.861


2025年3月28日(金)


何やかんや忙しい。


 本日は、自分たちが亡くなった時の事故処理をお願いするため、ある施設に姉と行ってきました。
 前にも書きましたが、母が亡くなった後の処理があまりにも大変だったので(まだ100%は終わっておりませんが。)自分たちが亡くなった時に、人に迷惑をかけてはいけないと、その処理を法人にお願いしているのです。2時間ほど、説明を受けて、書類に署名捺印をしておきました。まだまだ、この処理が終わるのにも時間がかかりそうです。ああ、いつになったら終わるのやら。
 
 その後ですが、何でも、姉の友人が姉の家に泊まりに来るので、事前に、皆生温泉のお店や施設を下調べしたいとので、車で送りました。ラッキーな事に、ガソリン代が大変だから、今日の昼飯は、おごるよと言ってくれました。少々リッチな昼飯をご馳走になりました。うーむ、うまし。
 その後は、母のお墓に行って、花を造花に変えて、拝んでおきました。ああ、雨が強くなってきたな。おっ、桜がだいぶ咲いてきているぞ。いつの間にか季節は巡っているのです。母は、昨年、この桜を見る前に、あの世に旅立ちました。・・・そうか、もう1年以上経つんだねぇ。
 
 その後、ちょっと悩みましたが、地元の家電量販店に行って「USB-Cハブ」を1個買っておきました。3月26日の「アブ衛門の嘆き」にも書いておりましたが、少々高めの「USB-Cハブ」のUSB2端子が馬鹿になっておりました。これが、かなりストレスの元でした。いちいち、USB-Aケーブルを抜いたり、差し直したりを繰り替えなさいといけないのです。また、それは、端子の故障に繋がります。
 てなことで、苦渋の選択として、かなり安めの「USB-Cハブ」を1個買ったのです。
 

一番安い「USB-Cハブ」を買いました。USB-A端子が4個ある商品です。私の持っている周辺機器は、殆どUSB-Aタイプなのですよー。
 

「Mac mini M4 Pro」を買った時には、このパソコンに旨く収まるドッキングステーションを買って、お洒落にしようと思ったのですが、結局、通常の形状のドッキングステーション、そして、USB-Cハブを3個使っており、実に、みっともない姿になっています。まあ、人に見せるわけではないから、エエッか?
 
 帰宅してから、パソコンにメールが届いているのが分かりました。
 アストロアーツさんからも来ていました。「ステライメージ10」にしたところ、「自動処理モード」画面からは、「名前をつけて保存」・「画像ウィンドウで編集」・「画像調整パネル」のアイコンが出てこない件の、返答を頂きました。以下の内容です。
 
【ステライメージ10にもステライメージ9と同じ「保存/編集」欄がございますが、その上の「前処理」欄が少し長くなった関係で、画面の解像度が足りず見切れているものと考えられます。
 ステライメージ10の動作環境ではディスプレイ解像度を「1440 ×
1080以上」としておりますが、解像度がこれより高い場合でも、Windowsの設定で表示サイズを変更していると、画面に収まらない場合がございます。
Windowsの設定画面を開き、「システム」>「ディスプレイ」とたどり「拡大縮小とレイアウト」の欄で、%の数値を小さくすることで問題が改善するかご確認ください。】
 
 ほー、そうなのか?「ステライメージ9」では、そのアイコンが出ておりましたので、アホな事に、そんなことは予想していませんでした。
 どうやら、私のDynaBookの解像度は、フルハイビジョンに設定されているようです。しかし、ここの解像度を変更すると、画面にフィットしませんでした。そこで「カスタムスケーリング」をいじってみまして、140に設定しましたら、丁度良い感じになりました。
 

ディスプレイの解像度は変えずに「カスタムスケーリング」を140にしました。
 

 すると、どうでしょう。あーら、不思議。(不思議ではにゃーい。)右下のアイコンが3個ともジャストサイズで表示されました。めでたし、めでたし。後は、使い方をちゃんとマスターしないとね。「あぷらなーと さん」のブログも参考にしましょう。
 余談ですが、私のメインパソコンである「Mac mini M4 Pro」はBenQ PD3205U AQCOLORシリーズ・デザイナー向け・4Kモニター (31.5型)を使用しています。最大のピクセル表示にすると、あまりにも文字などがちいさくなるので、ジジイの目に優しい大きさに変更しています。ああ、それなのに「ステライメージ10」では、ディスプレイの解像度等の変更に気がついていませんでした。アホぢゃ。
 
 話は続くよ、どこまでも。おほほ。
 メジャーリーグでは、我らの大谷選手が2号ホームラン。やるね。オイラが教えたとおりにバットを振っとるな。よし、よし。・・・あ、今、井上尚弥選手の左ボディフックがレバーにもろに当たりました。悶絶しています。天罰ぢゃ。あへあへ。痛いよ、痛いよ。
 一方、日本のプロ野球も、本日から始まりました。私は、巨人対ヤクルト戦を見ておりました。流れってあるもんですね。公式にはエラーにならなかったのですが、実質のエラーで、流れは完全にヤクルトに。これで、巨人が逆転したらすごいけど、まあ、無理だわな。
 と思ったら、同点に追いつきました。そして、延長戦で巨人が勝利。何かすごい試合でしたね。
 
 更に、話がワープ。姉が、病院に通院する度、体重が増えているので、ジムに通っているとのこと。ゲロゲロ。
 てなことで、私は、自宅で、何ちゃって筋トレと、ストレッチを少々行いました。
 

このような状態に曲げると、背中の左側がガチガチに固まっていることが分かります。冗談抜きで、アロンアルフアで固定されているみたいです。曲げるとバリバリと音がしそうです。やばいなぁ。


貧相アブ衛門の嘆き1.860


2025年3月27日(木)


ようやく届いた「ステライメージ10」 & このHPの件


 ステライメージ10のアップグレード版は、本来なら昨日届く予定でした。しかし、遅延が発生しているとのことで、本日到着予定とのことでした。「この分なら、午前中に届くかもしれないな。」と待ってみたものの、全く届く気配がありません。
 ああ、こんなことなら、駐車場が,ようやく無料になった、鳥取県の大山の麓の博労座に行けば良かったな。などと思っていました。しかし、気温は高いのですが、風が結構強いし,黄砂と花粉が大量に舞っています。行かなくて正解かも知れません。
 
 ところで、わずかばかりの金額を資産運用に回しております。この大手の会社なんですが、大阪時代に、言わば無理矢理加入させられました。まあ、この担当者がいかんかった。専門用語を早口でまくし立て、確認のために録音しています。絶対こっちが得です。はい、分かりましたか、分かりましたね。それじゃあ、これに資産運用しますね。・・・結局、話と全く違う物に投資させました。後日、上司を連れて謝りに来ました。しかし、その当時、私は心身とも本当にボロボロで、思考能力がゼロになっていたのです。後で思い返すと、マジで訴えるべきだったと思いました。
 ですが、鳥取県に来てからも、その一部を、同じ会社に資産運用しています。ほんのわずかの額です。そんな時、電話がかかってきました。こちらの方に回した方が絶対得ですと言うのです。まあ、この手の会社の人ならそう言うわな。その時は、ちょっと考えますと返答して電話を切りました。
 気になって、電話番号をネット検索すると、詐欺電話だと書いてあります。そこで、その支店の電話にかけてみました。「この電話番号から、○○さんと言う方から電話がありましたが、その方は、お宅の社員さんですか?この電話番号は、その支店の電話で合っていますか?」と確認しました。○○さんは、確かにいるそうですが、支店の代表電話にかけたのですが、ここはコールセンター的な場所なので、その電話番号は確認することが出来ません。」と。何か無茶苦茶怪しい。
 
 今日、思い切って、以前その鳥取支店の営業の方からかかって来た電話番号が見つかりましたので、そこに電話をしてみました。すると、その会社には、○○もおりますと。「では、支店の電話にかけても、前にかかって来た電話番号は分からないと言われたんでしょうか。正直、私は大阪で、御社の担当者に酷い目にあって、言いたくはないのですが、全く信用していないんですよ。」と悪態をついておきました。
 ちょっと大人げなかったのですが、これだけ、詐欺電話が横行しているのに、その対策をしていないのは、如何なものでしょうか。とりあえず、資料だけは送ってもらうことにしました。
 
 話がワープしますが、このHPがアップロード出来なくなった件です。前にもいろいろあったのですが、その対応があまりにも、なめたものだったので、ブチ切れてメールを送っておきました。「データがぶっ壊れたのは、決済が出来なかったのでそうしたのか?復活するには、あり得ない時間と労力が必要だ。何とかしてくれ。場合によっては損害請求もするぞ。」と、相当な怒りのメールを送っておいたのです。すると、その返信が来ました。と、また、例の同じような返事だよ。本日、このHPのデータが入っているフォルダを見ると、何と4MBほどしかありませんでした。見る見るうちに写真データが消えていって、たった4MBのデータしか残っていないのですよ。「こちらから、データを壊すような事はしません。データの回復は、こちらでは出来ませんので、そちらでやって下さい。アップロードが出来ない原因としては、云々。」と。「あねの、データが、たったの4MBになっているんだよ。それも、勝手にね。」本当に、この会社、なめとるわ。マジで実名を挙げて、ネットで叩きまくったろか?度重なる、なめた対応に、マジギレしています。(あ、前に実名を書いていますね。)このところ、本当に、頭に来ることがこれでもか、これでもかと連続して起こっているので、まともな精神状態ではおられないのですよ。
 
 そんなこんなで、諦め気分で、2ヶ月程前にバックアップをとっていたものから、回復を図りました。これが、マジでマジで大変な労力です。
 容量オーバーにならないように「アブ衛門の嘆き」の2019年分までを、更に非公開としてみました。果たして旨く行くでしょうか?行ったとしても、またすぐにおかしくなるではないでしょうか?こちらとしても、何とか改善方法を考えないといけません。(一応、アップロードが出来ました。)
 
 と、昼飯を食べたいなかった事に気がつき、午後4時半頃、夕食を作っていました。と、「ピンポーン」とインターフォンが鳴りました。がぁぁぁー、タイミングが悪すぎる。ラーメンが伸びてしまう。(晩飯がインスタントラーメンとは・・・情けない。でも、モヤシ、卵、ガーリックパウダーを入れておきましたよ。)
 
 そうなんですよ、よくやく「ステライメージ10のアップグレード版」が届いたのです。
 

公式ガイドブック付きで購入した、ステライメージ10のアップグレード版です。もう、ジェニがないし、脳みそが腐っているから「PixInght」と「AC ASTROのプラグインソフト」は諦めて、ステライメージを使いこなした方が良いかもね。
 
 本日は、HPの復活作業などで,1日中パソコンを見ていましたので、ただでさえ働かない頭はパンク状態。目もぼやぼやの状態で、インストールして、試すことにしました。
 ありがたいことに「ステライメージ10 発売直前ライブトーク」なるYouTubeがアップされていたので、いくらかは理解出来ました。
 

このYouTubeは、実にありがたかったですね。
 
 しあああああし、私は、基本的に「自動処理モード」から使うことが殆どなのですが「名前をつけて保存」・「画像ウィンドウで編集」・「画像調整パネル」のアイコンが、どこを探しても出てこないのです。これって、私の操作がおかしいのかな?でも、これがないと非常に使いづらいです。(ステライメージ9では、このアイコンはちゃんと表示されていました。)
 機能的には、ステライメージ9より、いろいろな箇所で改良されて、ノイズ補正などはかなり良い様な気がしています。
 

黄色い矢印の下に、アイコンが3つあるはずなのですが、どこをどうしても出て来ません。早速、アストロアーツさんに質問メールを送らせていただきました。私の操作方法が悪いのか、バグなのか?
 

これは「ステライメージ9」の「自動処理モード」の画面です。ちゃんと右下に3個のアイコンが表示されていますよね。


貧相アブ衛門の嘆き1.859


2025年3月26日(水)


まだ届かぬ「ステライメージ10」


 天体写真画像処理ソフトの「ステライメージ10」の発売日が、昨日でした。私は、アップグレード版と公式ガイドブックを、郵便振替で支払っておりました。もしかしたら、昨日の内に届くのかと思っていましたが、違いました。昨日、発送です。何でも、本日、届く予定とのことですが、旨くいって、夕方くらいかな?
 ところで、今朝は、腰と背中がアホほど痛くて、ダメです。頭もボーッとしています。昨日の大阪への往復如きで、この体調になるはずはないのですが。
 

 ステライメージ10の新しい機能の一つです。
 ステライメージは、どのバージョンから使っていたっけ?初期バージョンが発売されたのは1997年とのことですが、私の記憶が曖昧で、Ver.7は確かに使っていた記憶はあるのですが・・・(記録を見てみますと、Ver.3からとりあえず購入していたみたいです。ですが、確かあまりにも動作が重たかったので、こりゃ、いかんんわって、あまり使用していなかった気がします。知らんけど。)
 日本で作られたアプリなので、英語が分からない私でも、何とか少しは理解していました。ですが、そこは所詮アホ衛門です。機能のほんの一部しか使っていませんでした。
 また、難点は、とにかく重いアプリだったのです。使っていたノートパソコンはそこそこ高性能だったのですが「あれ?フリーズしているぞ。」と思ったくらい遅かったですね。Ver.9からでしたっけ?改良がなされ、スムースに動くようになりました。
 今回のVer.10の特徴としては、以下の様なモノらしいです。
 
強力なノイズ除去や階調調整など画像処理機能を大幅に強化しました。また、新たに搭載された「ヒストリー機能」を使って、処理の試行を繰り返しながら天体写真を仕上げることが容易になります。さらに、ソフトウェアに内蔵された「操作ガイド」を見ながら処理を行うことで、初心者でも天体画像処理の手順を学びながら使うことができます。
 
 特許などの問題とか、諸事情があるとは思いますが、出来れば、デジタル現像ではなく、PixInghtに搭載されている機能のものが欲しかったです。
 デジタル現像は、著名な天体写真家「岡野 邦彦」さんが開発されたものです。デジタル写真が登場した頃、デジタル写真はフィルムに比べ長時間露出でも感度が落ちないということで天体写真の目覚ましい進歩に大きく貢献。(フィルムでは相反則不軌と言う現象が起こって、露出を多くしても、それ相応に写りが良くならない現象が起こっていましたね。)その一方で、デジタルは「白トビ」が目立ったり、階調表現が苦手と言う問題がありました。そのようななか、「デジタルも“フィルム”のような階調表現ができないものか」と開発されたのが、岡野さんのデジタル現像です。白トビを抑え、階調を引き出すと言うものです。
 
 私も、このデジタル現像は、対象物によっては重宝して使用しています。
 
 ところが、PixInghtの解説YouTubeで有名な「蒼月城さん」によりますと、このデジタル現像は、登場当時は画期的なものでしたが、計算式的にも、改良の余地があり、淡い部分をあぶり出すと、明るい恒星も肥大化してしまうのです。
 
 さて、いつもの様に話がワープ。艦長、浣腸しますか?屁動砲、発射!意味分からん。
 頭が完璧に腐ったアホ衛門は、今日も昼食に外食をとってやったぜい。ワイルドだろうー?ただでさえ金がないのに、更に金がなくなったぜい。ワイルドだろうー?おまけに、昨日、大阪を往復したので、ガソリンを満タンにしたやったぜい。ワイルドだろうー?更に更に、食糧がなくなったので、大凡1週間分の食糧をスーパーに買いに行ったぜい。ワイルドだろうー?ワイルドすぎるアホ衛門でありました。いとおかし。
 ところで、昨日ほどではありませんが、本日も黄砂が結構風と共にありぬ、でありました。結構強い風が吹いており、黄砂で、大山がけぶっています。まあ、昨日は、大山がまるで見えませんでしたから、ちとマシです。
 

 黄砂が酷くて、大山がけぶっています。一応、これでも天気は快晴なのですよ。えーい、この黄砂、中国に送り返したろか?更に大気汚染物質を加えてね。風神さんと雷神さんに、いっぺん頼んでみようっと。
 この空の状態では、ベランダから天体写真撮影をしても、まともな写り方はしないでしょうね。
 大山の雪がだいぶ溶け始めてきたので、状況を見て、登山を開始しましょうかね。でも、昨年より、残雪が多いので、どうしたもんか。私は、チェーンスパイクと、トレッキングポールしか持っていませんので、無理は出来ません。それに、体力がガタ落ちの状態ですからね。雪がグズグズの状態ですと、アイゼンやチェーンスパイクは役に立ちません。つーか、アイゼンやチェーンスパイクに雪がくっ付いて、のごっつう邪魔になるかも知れません。また、腐った雪を踏み抜くと、結構危ないんですよ。ズボッと足の付け根まで埋まって、身体が反転したりしますからね。
 
 話が変わりますが、Blu-rayにテレビ番組を録画したものを焼いておりました。当然、レーベルに印刷することになります。しかし、何かがおかしい。1枚印刷したら、次が印刷出来ないのです。接触などを何度も確認したり、パソコンを再起動してもダメです。
 かなりの時間をかけて、ようやく原因が分かりました。まず、買ってそんなに時間が経っていない、USB-CハブのUSB2ポートが、壊れていたのです。マジかって言う感じです。もう、保証書は多分捨ててしまった気がするな。クッソー,腹立つ。更に、プリンターの設定をいじっていたら、完全におかしくなりました。
 仕方なく、エプソンのHPからすべてのドライバーを再インストールしておきました。んん?なぬぅー、Print CDなるアプリから印刷が完璧に出来なくなりました。
 いろいろ調べて見ると、勝手に簡易的な「ArtPrintなるドライバー」がインストールされるのです。おお、そうだった、そうだった。しかし、何度やっても、エプソンからのドライバーが認識しないのです。前も、四苦八苦して設定した記憶があるぞぉ。どうやってやったかのぉ?結構な時間の末、ようやく解決策が見つかりました。「ArtPrintなるドライバー」を強制的に削除してから、エプソン純正のドライバーをインストールすれば良かったのです。しかし、この方法、どこを探してもまともな説明が書いてなかったどー。またも、噴火。どぉぉぉぉーん!!
 

「ArtPrintなるドライバー」を強制的に削除してから、エプソン純正のプリタードライバーをインストールしました。ArtPrintの名前が入っていないドライバーが表示され、旨く動くようになりました。「ArtPrintなるドライバー」は、機能にかなり制限があるので、そんなもん、不要だと思ってしまうのは私だけでしょうか?


貧相アブ衛門の嘆き1.858


2025年3月25日(火)


「プロジェクト・グラッジ・ブルーブックNo.13」決行。


 昨日頓挫した「プロジェクト・グラッジ・ブルーブック No.13」を決行することにしました。そりゃまた結構。おっ、滑った。
 さて、本物の「プロジェクト・グラッジ・ブルーブック No.13」が真実か否かは、皆様ご自分でお調べ下さい。本当にあったのかどうかは、私は知りません。
 ただ、様々な宇宙人に関する詳細な内容や、キャトルミューティレーション(家畜として飼われている牛が、切り刻まれたりして殺された事件です。この状態では、大量の血液が流れるはずですが、その痕跡がないというものです。)などに関する内容が書かれた機密文書だと言うお話です。
 宇宙船に連れ込まれたと言われている「ドラティー婦人」は、退行催眠によって、宇宙船内で、牛が切り刻まれた後、宇宙船から下に落下させている所を見たと話しています。現に、ある牛は、高いところから落下させらた様に、足の骨が折れていたとのことです。更に、ドラティー婦人は、キャトルミューティレーションだけでなく、ヒューマンミューティレーションまで見たようなのです。人間が切り刻まれている。しかし、牛と同じ様に血液が流れていない。牛や、人間の体液や血液は、生物学的に作られた、アンドロイド、グレイと呼ばれる宇宙人の栄養源に使われていたとか・・・知らんけど。見とらんけど。
 更に、このプロジェクトを見せられた人間は、意見書を書けと言われて提出したところ、何故か、海外に飛ばされたり、暗殺されそうになったとの事です。ウィリアム・イングリッシュ氏や、ミルトン・ウィリアム・クーパー氏が、この内容を暴露しています。但し、クーパー氏は、2001年11月5日にアメリカ合衆国アリゾナ州イーガーの自宅前にて、クーパーを近隣住民への脅迫容疑で逮捕しようとしたアパッチ郡保安官との銃撃戦の最中に死亡したとのことです。何だかなぁ。
 
 この手の話は、マジェスティック12が有名ですね。しかし、その機密文書に書かれたサインは、他の書類のサインを切り取って貼ったものだとして、でっち上げの話とされているのが主流です。でも、でっち上げにしては、首をかしげることが多いのも事実です。
 更に、このマジェスティック12に書かれている内容では、どうやら落雷で、宇宙船が墜落して、宇宙船が墜落、死亡したグレイ型の宇宙人が、秘密裏に回収されたことになっています。
 しかし、落雷に遭ったのは、二機の宇宙船で、一機は、コークスプリングに何とか不時着。生きている宇宙人もいたという話です。わたしゃ、見とらんけど。
 
 あっ、前振りが長すぎました。私の「プロジェクト・グラッジ・ブルーブック No.13」は、単に、車で、大阪と自宅を往復したものです。ああ、アホくさ。
 
 前にも書いたと思いますが、大阪時代、ヨドバシカメラ大阪マルチメディア館をよく利用していました。ここは「えっ、こんなものでも在庫があるの?」って言うくらい、レアなモノでも在庫が置いてあることが殆どでした。私が、今なお使っているエプソンの「SX-PX5VⅡ」なるプリンターのインクも、殆どの家電量販店では、在庫を置いてありません。しかし、ここには、在庫があるんですよね。結露防止の乾燥空気送風装置を作るのに必要なシリカゲルも在庫がありましたよーん。
 ですが、現在は、鳥取県に住んでいることもあり、殆ど行けなくなっていました。すると「はよせんと、溜まっている15.000点以上のポイントが失効しまっせ。と、脅し?のDMが届いたのです。何でも2年間、直接買い物をしないとポイントが失効するらしいのです。うー、1万5千円以上だぞ。でもなー、車で行ったら、高速代とガソリン代でチャラになるんじゃないか?うーむ、どうしたものか?
 
 んで、いろいろ理由をつけて出発しちゃいました。おほほ。アホかも知れん。
 しかし、相変わらず、寝てから1時間ちょっとで目が覚めてしまいました。その後、何とか寝ることが出来ましたが、目覚まし時計にセットしていた午前5時の1時間前の午前4時に目が覚めてしまいました。その後、ウツラウツラしていたのかもよく分からないまま、午前5時になったので、完全起床。うー、身体だりぃー。何か眠たい。
 しばらくしてから外を見ると、エライ事になっていました。多分、晴れているのだと思うんですが、あり得ない黄砂のため、まるで夕暮れの様な、薄暗い状態です。おのれー、花粉も、黄砂も、大嫌いなんだよ、俺は。プリプリ。
 

黄砂予報を見ていると、山陰は、ものごっつぅ濃い黄砂に覆われている様です。そりゃ、どんよりと黄色く曇った空になるわな。しかも、米子市の最高気温は、確か25.7℃。夏日だがやー。
 

カーナビはアホすぎて、一番高速代が高いコースを選んだり、なんで、そこ選ぶん?的なコースしか教えてくれません。なので、iPhoneに入っているYahoo!ナビで、一応コースを調べておきました。結局、山陰自動車道(無料区間多し。あれ、全部だったっけ?)を通り、作用ICから中国自動車道、池田からは、阪神高速11号池田線を通ることにしました。降りたのは梅田ICです。結局,片道4時間ほどかかりました。それにしても、梅田駅周りは、来る度に風景が変わっておるな。あれ?この道で合っていたっけ?と心配になりましたよーん。
 
 最初に、行ったのは、協栄産業大阪店さんです。
 私は、店の敷地に車を停めたのですが、アホなおばさんが、私の車の停まっている道の右側に車を停めています。道は、車1台が通れる狭さです。そんなところに、車を停めていたら、後続車が通れんだろうが・・・と思っていましたら、案の定、後続車にクラクションを鳴らされていました。そんなこと、子供でも分かるだろうと思っちゃいましたね。私には理解不能な行動でした。普通、すぐ移動させるだろう。しかも、道の右側に停めるなよ。アホか。
 
 さて、何やかんや、K店長にお伺いしました。何でも、ZWO社のSeestar S30は、最近になってよくやくデモ機が来たばかりで、まだよく分かっていないらしいようでした。私が「また聞きですが、S50より動作が速いらしいですよ。」と言うと「へえー、そうなんですか?」と。
 聞き違いでなければ、S50も家電量販店でも売るようになったらしく、発売当初の勢いはないようですが、コンスタントで、ちょこちょこ売れているそうです。
 
 これは、本当かどうか分かりませんが、高橋製作所は、μ250CRS(300もですかね?)やCCAは、再販の考えはあるらしいと言うことでした。ホンマかー?
 
 また、買えるはずもないのですが、あるメーカーの大口径のカタディオプトリック方式の評判を聞いてみました。、この望遠鏡、使っている人が少ないので、あまり情報がありません。唯一見つけたモノは、たまたまだったのかも知れませんが、星がボヤッと写っており、お世辞にも良いとは思えませんでした。
 どうやら、この望遠鏡より、セレストロンのシュミットカセグレンの方が、見え方が良いらしいとのことでした。そうか、だから、ネットでの情報が少ないわけだ。(個人的な意見ですよ。文句言わないでねぇ。)
 
 ここで、アホな私は、惑星撮影用に、CMOSカメラを新調することにしました。これは、宝塚の重鎮である「Ryutao先生」も使っておられるCMOSカメラの一つだったので、多分良いだろうと思ったのです。しかも、価格が、他のCMOSカメラと比較すると、とても安いのです。その名前は「ZWO ASI  662MC」です。
 と、商品をとってみると「ありゃ、いつのまにか値上がりしている。まあ、もうヤケクソだ。」と買うことにしました。レジに持って行くと、「○○円です。」「えっ?値段札には、もっと高い価格が書いてあったと思ったんですけど。」・・・何と、以前の高い価格だった時のものなのか、高い値段札がついていたのです。K店長は大慌てで、値段札を回収されていました。
 この日は、平日のお昼頃だったこともあり、私以外には、後1人だけのお客さんだけでした。まあ、今は、通販の作業や、問い合わせの方が忙しそうです。私は、実際に商品を見て、直接説明して頂ける方が、全然ありがたいんですどね。世の中は、そんな時代ではないのかも知れません。
 ちなみに、S部長さんにも、久しぶりに挨拶が出来ました。
 

これが、今回ゲットした「ZWO ASI  662MC」です。私が、これまで使っている「ASI 290MC」と比較すると、画角はフルハイビジョンまでです。しかし、センサーが新しく、また、ゼロアンプグロー設計です。まあ、この価格なら、じぇんじぇんOKです。しかし、問題は、望遠鏡の方ですね。μ250CRSは、いつ返ってくるか分からないので、とりあえずは、高橋製作所のTOA130Sと、スカイウォッチャー社のSKYMAX180なる口径18cmのマクストフカセグレンしかないよな。後者は、月は撮った事があるのですが、確か惑星は撮った事がなかったような・・・この鏡筒こそ、サバイバルシート巻きで、放射冷却を減少させて撮った方が良いですよね。
 
 次に、辺りをぐるーっと回って「ヨドバシカメラ梅田マルチメディア館」に行きました。この辺りは、こみ入っているので、最短距離では入れませんよ。
 まず、地下一階で、店員さんに「こんな、ご案内を頂きましたが、如何したら良いでしょうか?」と聞きます。「とりあえず、消しゴム1個でも買うと、そのポイントが使えるようになります。」げな。
 そこで、車のフロントガラスの内面を綺麗にするクリーニングペーパーを買いました。と「ポイントを使われますか?」と聞かれました。ありゃ?これも、ポイントで払えるのか?何か勘違いしていました。
 
 次に、6階にある、登山用品のコーナーに行きました。以前、よく通っていた「IBS石井」は、ヨドバシカメラ梅田マルチメディア館の中にテナントとして入っているのですよ。
 前に書きましたが、モンベルの防寒ジャケットに、カッターナイフで切りつけた様な傷が入っており、そこから、いつ何時ビリビリに破れてもおかしくない状態なのです。思い切って、新調することにしました。まじでヤケクソです。
 店員さんをつかまえて質問しました。「こんな時期なので、どうかと思われるかも知れませんが、防寒着を探しています。何か良さげなモノがありますでしょうか。出来れば「ザ・ノース・フェイス」のモノが欲しいですが。」と聞きますと「あ、ザ・ノース・フェイスは、あっちのコーナーにあります。私は、そことは担当が違うので・・・」「へぇー、コーナー、コーナーで違うんだ。」と思いながら、その辺りの商品を一通り見ておきました。
 やはり「ザ・ノース・フェイス」のものが良いなって思って、そちらの店員さんに尋ねました。と、春と言う時期も関係していたのかも知れませんが、基本「ザ・ノース・フェイス」のジェケットは、薄いモノばかりで、寒さ対策はインナーでするだそうです。ホンマかいな?てなことで、「ザ・ノース・フェイス」は諦めました。
 、「ザ・ノース・フェイス」は、昔は、大容量のアタックザックも売っていましたが、今はないようです。方針転換したのかも知れません。
 元のコーナーに戻って、また探し始めました。「おっ、これって暖かそうで良いな。」と値段札を見ます。「ゲロゲロ、これは7万円で、あっちは、8万円もするぞぉー。誰が買えるかー。」と、探し続けていたら、まあ、何とか良さげなモノを見つけました。「Karrimor」の商品です。にゃんと、昨年、新調したアタックザックの一つが、この「Karrimor」のものでした。イギリスの会社ですね。本当は、濡れても乾きやすい化繊のものが欲しかったのですが、パッと見た目、ダウンのものばかりでした。まあ、ダウンのものの方が暖かいし、押し込んでやれば、容積も小さくなるので良しとしました。
 

 以前は「IBS石井」って言う名前だったですけどね。「石井スポーツ」に変わっていましたね。
 店員さんに「前は、大阪駅前第二ビルで営業されていましたよね。いつ、変わったんですか?」と聞くと、あのビルでやっていたのは、もう7年も前の事でした。ゲロゲロ。いつの間に7年も経ったんぢゃー?アインシュタイン先生に聞いてみよっと。先生、私って高速で移動していたんですか?んなアホな。
 

 で、買ったのが、このダウンジャケットです。実は、もっと良さげなデザインのものもあったのですが、まあ、ジジイだし、何にでも似合いそうな地味なデザインにしておきました。これで、寒い時期の天体写真撮影も大丈夫だぞー。もしかしただけど、北アルプスの蝶ヶ岳に登れたら、その時も重宝するでしょうね。それにしても、ポイントが15.000円ちょっとあってマジ助かりました。なかったら、買えていません。・・・てな事を言ってますが、高速料金とガソリン代で、ポイントの恩恵は、約半分程度でした。ま、それなら良いか。おほほのほ。
 ちなみに、私は、もう冬季の山には登れませんが、行動中に着るのは、通気性が良い化繊綿を採用したものが良いのだそうです。ま、そうですよね。化繊綿なら、洗濯も簡単ですしね。でも、ダウンの方が暖かいので、使い分けが必要かも知れません。
 

帰宅して、レヴォーグの燃費計を見ました。550km程走って、燃費が17.6km/Lか?やれば、出来るぢゃーん、レヴォ子ちゃん。それにしても散財をしてしまいました。誰か止めてくりー。わしゃ、ジャニがねぇーんだよ。大病にかかったら「先生、10万円分治療して下さい。その後は、○○○フォールでも大量に打ってとどめを刺して下さい。」てな具合になるかもよ。こわや、こわや。
 
 ああ、そうでした。朝、結構水分をとったこともあったのですが、体重を計ったら、エライ事になっていました。ここ2年ほどは、見たこともない数値になっていました。これは、ヤバすぎる。そのため、晩飯はかなり早く取り終え、何ちゃって筋トレも再開しました。それにしても、手首の関節が異常に硬くなっており、腕立て伏せ運動をすると、手首が痛いんですよ。これまた、マジやばい。左膝と、左の背中、腰も痛いんですよ。メーテルさん、あっしも、機械の身体を手に入れる旅に出かけるんで、付いて行っておくなましー。(あ、いいちこ を飲んで、無理矢理寝てばかりいましたからね。それじゃ、ダメぢゃーん。)


貧相アブ衛門の嘆き1.857


2025年3月24日(月)


くぁんぺきに死んでいました。& N.I.N.A.なる天体ソフトの件


 実は、今日は「プロジェクト・グラッジ・ブルーブック No.13」を決行るつもりでしたが、結局、頓挫しました。夕べ、早く寝るつもりでしたが、何やかんやしていると、12時近くになってしまいました。ようやく寝たのですが、直ぐにバチコーンと目が覚めてしまいました。「多分、午前2時半頃じゃないかな?」と思って時計を見ると、バッチシ合っていました。こうなると、二度寝が厳しいのは、何度も経験しています。
 そこで、その極秘計画はやめました。バカスカと「いいちこ」のお湯割りを飲んでは寝て、直ぐ起き、また、飲むの連続でした。まさに酔拳状態です。アル中状態とも言いますね。ダメだ、こりゃぁぁぁぁ。死ぬまでしか生きられん。ちゅー感じです。
 
 さて、話がドンガードンガラガッターと音を立てながら変わります。
 
 一時期導入を検討していた、天体写真用のフリーソフト「N.I.N.A.」の話です。天体関係のYouTubeを沢山挙げておられる「A&B photo Enifさん」が、解説動画を挙げられていました。
 宝塚の重鎮「Ryutaoさん」も、このソフトを使っていることがあり、そのHPには「自動導入した天体の座標は、オプション画面で設定したプラネタリウムソフト「Cartes du Ciel」から所得可能でした。」と書かれていました。そもそも、この意味が分かりませんでした。星図ソフトに載っている位置をポチッとしたら、勝手に動くと思っていました。ステラショットやステラナビゲーターの様に。でも、若干違うみたいです。
 「A&B photo Enifさん」のYouTubeを見て、初めて「ああ、そう言うことだったのね。」と、ちょっとだけ理解出来ました。他にもネットに挙げられている方が複数おられましたが、私が一番知りたいことが、何故か、省かれていました。つーことは、分からないのは私だけちゅー事ですかね?おほほ。
 

 これが「N.I.N.A.」の画面です。本体だけでは使えず、フリーソフトを寄せ集めて初めて使うことが出来ます。(2023年の時の写真です。)
 私が「N.I.N.A.」を導入しようと思ったのは「高橋製作所のμ250CRS」でオートフォーカスをしたい一念でした。まあ、付属のソフトで、デジイチではセミオートフォーカスは出来ていたんですけどね。また、N.I.N.A.とβ-SGRでのセミオートフォーカスのやり方は、YouTubeでアップされていましたけどね。
 「高橋製作所のμ250CRS」が、長期入院から無事退院出来るかも分かりません。それに、付属の電動フォーカッサーとトライバーティノフマスクで何とかピントが出ていましたので、わざわざパソコンを出して「N.I.N.A.」を起動させる必要もないのかと思っています。
 てなことで、惑星や月の撮影には「SharpCap4」や「FireCapture」を使いますが、星雲星団は、ZWO社のASI AIR一本やりです。とても便利で、iPad Airからすべて制御出来るのが良いですね。パソコンを出すと、結構電機を喰いますからね。
 
 またも、話が変わりますが、本日、ほんのわずかばかり資産運用している会社を名乗るところから電話がかかってきました。このところ、詐欺メール、フィッシングメール、クレジットカードの不正利用など、信じられない事ばかりあるので、電話に出たのは良いのですが、かなり疑っておりました。検討しますと伝えると、こちらが電話を切る前に、切れました。本当の営業の人なら、こんなことしないはずだけどな。
 後で、その会社の電話番号を確認しましたが、違います。ネットで、かかって来た電話番号を確認しましたが、どうやら詐欺の可能性が高そうです。まだ、確定したわけではありませんが、明日にでも、その会社の本当の電話番号にかけて確認してみたいと思っています。詐欺だったら、マジ死んで欲しいです。


貧相アブ衛門の嘆き1.856


2025年3月23日(日)


ダウン・・・かな?


 ここんところ、体調が極悪の上、花粉症が酷すぎて死んでいました。
 てな事で、まとめてアップです。おほほのほ。
 
 3月22日は、米子児童文化センターにて「よなご星の会」の打ち合わせがあり、行ってきました。
 その後、リュウグウとイチカワの本物の展示がありましたので、見てきました。本物を見る機会何ぞまあないですからね。
 

これが、その案内ポスターです。
 

「イトカワ」の粉塵?は髪の毛より小さいので、顕微鏡で拡大されていました。

 

これが、その拡大されたモニター画面です。透明な、小さな砂粒のイメージです。
 

 
一方「リュウグウの石?」は、少し大きいので、モニター越しだと結構はっきり大きく見えます。こちらは、何か普通の石ぽいですね。
 それにしても、こんな貴重なものの管理は大変でしょうね。それに、移動はどうやっているんですかね。ちょっとした振動で動いちゃいそうですよね。
 

展示パネルには、沢山の方が集めっていました。これは、少し人がはけた時に撮ったものです。
 
 体調がクソ悪かったのですが、天気が良かったので、無理をすることにしました。ヤケクソで、まず中華料理屋に入り昼食をとりました。外食すると金がかかるんぢゃー。と言っても、1.000円以下です。
 
 その後、奥大山に向かいました。
 

「早春賦」の碑です。すっかり雪から出て来ました。その奥には、大山南壁が綺麗です。

 

茅葺小屋と大山南壁です。ビックリするくらい雪解けが進みましたね。
 

鏡ヶ成に行って、烏ヶ山を撮っておきました。
 

烏ヶ山の結構高いところから、山スキー?スノボをしている人が結構いるんですよね。跡がはっきり分かりますね。
 

 ちょっと、前に戻りますが、3月21日に撮った馬頭星雲です。鏡筒は、高橋製作所のTOA130Sにレデューサーをつけた物です。撮像カメラは、ZWO ASI 183MC Proです。フィルタードロワーの所に、ハンカチを巻きました。すると、ありゃ不思議、黒い円形のシミが消えました。と言う事は・・・迷光?あるいは、フィルターの結露?結露する温度ではないので、迷光が変な反応を示していたンでしょうか?知らんけど。
 この写真、迷光がはいったものまで使っていますし、フラットフレームがイマイチだったので、クソみたいな写真になっています。
 


 
 さてはて、ようやく本日の話に移ります。
 
 一端早く目が覚めたのですが、今回は二度寝が出来ました。目覚まし時計をセットし忘れていたので、午前9時に目が覚めました。昨日は、クシャミと、鼻水が半端なくて死んでおりましたが、若干回復しました。若干ですよ。ティッシュの消費量が半端ない。
 家にいても、酒をかっくらって寝てしまうと思って、車を走らせました。
 
 以前住んでいた島根県松江市に、当てもなく行ってきました。
 道を走っていると、昔の思い出が次々に甦ってきます。
 あ、ここには、小学生の時だったと思うけど、ちょっと大人びた美人の女性が住んでいたあたりだな。いつの間にか、また転校していったよな。
 あ、ここは、俳優の佐野史郎さんの弟さんが、後を継いだ内科クリニックがあるな。一時期、その弟さんとはよく遊んでいたな。
 あ、ここは、仲の良い友達が住んでいた場所だぞ。
 
 以前住んでいた家の場所は、区画整理があった様で、もう全く痕跡がありません。少し離れたところに、小学校の同級生の女の子が住んでいたな。
 
 それから、盲目的に、二番目に住んでいた家の方に向かって走っていました。
 あ、ここには、小学校だったか、途中で転校していった女の子の家があったな。珍しく、友達と一緒にお別れを言いに行ったよなぁ。
 あ、ここには、T君の家があったよな。彼は、ちょっといじめられっ子でした。まあ、僕もちょっといじっていたことはありました。でも、帰り道が一緒だったので、よく一緒に帰っていたな。
 あ、ここには、ジャイアン的な、ちょっとガキ大将ぽい友達がいたな。今では見ることがない、青鼻を垂らしていたな。
 
 等と、思い出に浸りながらのドライブでした。もう、随分昔の思い出です。いくら田舎でも、当時とは様子がずいぶん変わってしまっています。
 

最後に「千本ダム」に行ってきました。かつて、松江市の水瓶は、ここだけでした。やがて、もっと山側に「大谷ダム」も出来ました。
 

見えている、ダムの上の橋みたいなところは、立ち入り禁止です。ロープが張ってあり、行くことは出来ません。
 
 さて、帰宅後、ベランダから何ちゃって天体写真撮影をしようと、準備をしていました。しかし、1枚撮ったところで、雲が出て来ていることが分かり、断念しました。あーあ、もう。
 

緊急的に、フィルタードロワーの所に、ハンカチを巻いてみました。これが、良かったみたいです。
 

昨日撮ったオリオン大星雲の1枚撮りです。おお、良かった。変な円形のシミみたいなモノが写り込まなくなりました。
 

ライト画像が8枚だけですが、ダークと、何ちゃってフラットフレームを撮って補正したものです。フラットフレームは、少し合っていませんでした。それに、黄砂と花粉が酷い空でしたからね。
 
 ところで、チトヤバいことがあります。登山用の防寒服ですが、私の場合、金もないので、一度買ったら何十年も着ています。しかし、2回目に買ったものは、洗濯を何度もしたので、表面がボロボロになっています。
 そこで、いつだったか、同じモンベルの物を買いました。買う時は、これはエエどー。と思って買ったのですが、何かイマイチだったんですよね。でも、しばらく着ることにしていました。
 ですが、ふと気がつくと、糸がビョーンと1本出ています。ん?何だ?と思っていたら、表面の生地に傷が入っていました。この服は、表面の生地が薄すぎるのです。柔らかくて動きやすいのは良いんですけどね。(洗濯ネットに入れずに洗濯しましたからねぇ。まあ、自業自得かも知れません。)
 

何か微妙な色彩の防寒服です。
 

ありゃー、ほつれている。これは、間もなく、ここがぱっくりと切れるぞぉ。どないしよう。寒い時の天体写真撮影時にも、この手の防寒服は必要なのです。しかし、高いんだよなぁ、この手の服は!


貧相アブ衛門の嘆き1.855


2025年3月21日(金)


昨日の天体写真撮影の件


 昨日、ベランダから天体写真の撮影を行いました。かなり眠たい空だったので、期待をしてはいませんでしたが、結果は予想以上にひどいものでした。どよよよーん。それに、問題がまるで解決出来ておりません。
 

まず、極軸は、まあまあの時間でセッティング出来ました。
 

「Finish」を押すと花火が上がります。
 

この日のオートガイドは割と安定してました。
 

ですが、確認出来たケースだけですが、1回だけ、RA側が8秒以上跳ねました。およよ。
 

馬頭星雲を撮っている最中の「iPad Air」の場面ですが、矢印の所に、相変わらず黒いシミが写り込みます。後日書いていますが、フィルタードロワーの所をハンカチで巻いたら解消しました。なしてでせう?おかしいな。おかしかったら笑わんかい?
 

オリオン大星雲を撮ってみました。何ちゃってフラットフレームを撮って補正しましたので、黒い影はほぼ分かりません。しかし、黄砂や花粉の舞う、眠たい空でしたので、まるでダメ男君的な写真にしかなりませんでした。
 

馬頭星雲です。今回は、古い対光害フィルターのLPS-P2を使いました。ステライメージ9でカブリ補正もしてみましたが、まるでカブリがとれていません。
 

なので、本日、部屋の中で「ZWO ASI 2600MC DUO」を-20℃に設定して「Anti-Dew」で結露防止をして様子を見てみました。光の当たり具合と、強調処理で、センサー中央部にムラがあるように見えるかも知れませんが、肉眼でじっくり見た限り、結露も変なん汚れも見当たりません。もし、そのムラの様に見えるモノが原因としても、黒い影とは、場所と形が違います。ぐおおおー、何かストレス溜まるわー。(少し強めに画像処理した写真です。センサーのムラの様なものは、光の反射によるものかも知れません。)
 
 さてはて、今日は、ついにスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換してもらいました。タイヤ交換ぐらい、自分でやれよって思う方もいるかも知れませんね。
 しかし、私がプロにお任せするのは、理由があるのです。
 大学時代のこと、後輩が、何とリッチに、多分中古だとは思いますが、400ccのオートバイに乗っていました。しかし、点検に出した後、何か調子が悪い。そこで、調べてもらうとドラライ事が事が分かったのです。最初に点検をしたのは,アルバイトの子だったとかで、きちんと整備が出来ていなかったのです。「あんた、こいで高速道路ば走とったとらば、多分死んどったばい。」と言われたのだそうです。(佐世保にいましたので、九州弁ですが、合っていますかねぇ?何か、違うな。))
 てなことで、私は、プロにお任せしています。ついでにバランスの調整もしてもらっています。金はかかりますが、事故るのは嫌ですし、それによって、誰かを巻き込んだらダメですからね。
 

アングルが悪くて分かりにくいのですが、ノーマルタイヤに交換した,我が愛車レヴォーグです。これで、スタッドレスタイヤより踏ん張りが効きます。尚、タイヤの溝の状態もまだ大丈夫で、ひび割れも無しとのことでした。
 
 さてはて夜になりにけり。黄砂と花粉で眠たい空でしたが、晴れておりましたので、望遠鏡をベランダにセッティングしました。
 今回は、高橋製作所の「EM-200 Temma 2 Z」と「同社のTOA130S鏡筒」を使いました。カメラも、ZWOのASI 183 MC Proを使いました。 
 NBZフィルターを使っていたので、極軸を出すのにも苦労しました。
 
 オートガイドは、極希にRA側が4秒程ズレることがありましたが、大凡±2秒以内と優秀でした。
 しかああああああし、とんでもない事が起こりました。望遠鏡も、撮像カメラも変えたのに、2600MC DUOと同じ様な黒い円形の影が写り込みます。勿論、CMOSセンサーもフィルターもクリーニングしていたのにです。どう言うこっちゃ?意味が分からん。
 

久しぶりに、出動した、高橋製作所の機材のコンビです。しかし、黄砂と花粉、それに、月明かりの影響も少々あったので、星像はかなりボッテリとしていました。およよ。画像処理はまだですが、期待薄です。尚、今回は、撮像カメラが、ノンアンプグロー設計のものではないので、ダークフレームや、何ちゃってフラットフレームも撮っておきました。


貧相アブ衛門の嘆き1.854


2025年3月20日(木)


頭が完全に腐ってきた。 & 久しぶりの運動。


 「よなご星の会」の打ち合わせがあるのですが、再度、ご案内を頂いたので、行きますよと返信を。しかし、あろうことか、あり得ない日付けを書いて送っていました。ある時間に、ふと、メールを確認して、大慌てで日付けを訂正して、返信しました。と、直ぐに、また1日日付けが間違っている事に気がついて、訂正のメールを。
 うーむ、頭が完全に腐ってきたわい。ま、前からでしたが、かなり重症化してきています。死ぬまでしか生きられないでしょう。わーい、わーい。
 
 朝は、ちゃんとした普通の時刻に起きたのに、まあ、実にチンタラチンタラしておりました。このままでは、また、酒をかっくらってしまうなと思い、車を走らせました。そうだ。外食だー。外食ぅー。
 例の旨い中華料理店に何とか入ることが出来ました。普段は、冷凍物とかレトルト物の食事が多いので、特別美味しく感じますね。
 
 その後なんですが、松江方面に、あてもなく行こうかと思っていましたが、ガソリン代も高いので「ちょっ、待てよ。」の状態になりました。しばし考えました。
 おお、そう言えば、米子市に住んでいながら、米子城跡に一度も行っていないぞって気がつきました。おい、おい、どんだけ年数が経っているんだよ。登山は、まだ残雪が多いので無理として、ここに行けばちょっとは運動になるんではないのかと。
 そこで、湊山公園の駐車場に車を停めました。
 

湊山公園からは、海が見えるんですよ。昨年2月に仕事に復帰したのですが、この公園でも仕事をしていました。ですが、母が急逝したので、わずか20日ほど働いただけで辞めました。仕事をしながら、その事後処理をするのは無理だと思ったのです。実際に、それは、本当に本当に無理な話でした。
 

 駐車場から直ぐに、登り口がありました。ローカルニュースでやっていたのですが、この城には設計図が残っているのだそうです。何でも、毛利氏の吉川広家が構築し、中村一忠によって完成されたのだそうです。しかし、中村一忠が急逝、中村家は断絶。その後、池田光政の一族が城預かりになりました。更にその後、家老の荒尾一族が米子城主になったのだそうです。
 普通は、軍事拠点である城の設計図なんぞ残っているはずもないのですが、上記のややこしい事情から設計図が残っているのだそうです。(借りて残していた城と言う事なのでしょうかなぇ?)つまり、お金さえあれば、城を再建することは可能なのだそうです。しかし、金がないわなー。
 そう言えば、生前のお袋から聞いた話ですと、戦後間もなくは、城を取り壊した後の木材は残っていたのだそうです。しかし、物資がなかったため、薪に使ってしまったとか?本当かな。
 
 
 さて、運動不足が半端ないアホ衛門は、階段を登るのも大変です。息がハアハア乱れまくります。足にも直ぐに乳酸が溜まり動かなくなります。
 先を歩いていた、ちょっとご年配の女性二人に何とか追いつこうと頑張りました。あー、疲れたわー。つーか、こんな登りで、こんな状態では、登山など絶対に無理です。ちなみに、この女性の方達とは、少しお話をさせて頂きました。何でも、以前は米子に住んでいたが、現在は他のエリアに住んでいて、かなり久しぶりにここへ来たのだそうです。へぇー、そうなんだ。
 

これは、途中の写真です。何か女性二人が日向ぼっこしている感じで、エエなって思っていました。でも、今日はそこそこ風が吹いていましたけどね。
 

米子城跡から見た見た風景です。花粉が多いのか、何かぼやけた感じで大山が見えています。ある時期、大山の山頂から日が昇り、ダイヤモンド大山とか呼ばれています。
 

これは、反対の方向です。こっちには、太陽が沈むそうです。ま、当たり前か。それにしても、360度視界が効きますね。
 

これは、米子城跡の石垣です。あるTV番組で見たのですが、城の石垣には、崩れない様にするための、特殊な技術が使われているそうです。そりゃ、そうだわな。
 

石垣の横を歩きました。ちなみに、年をとって、足首の関節が異常に硬くなっており、下坂りの方が大変です。昔は、こんなところ走って下っていたのでしょうが。
 

ちなみに、こんなモウロクジジイの私でも、入り口から10分程で、登れましたよー。
 
 その後、家に帰るにはあまりにも近いので、弓ヶ浜展望台に行ってみることにしました。ここも、家からはそう遠くありません。
 

 やはり、霞んでいますね。時間帯も悪かったので、大山が綺麗には見えていませんでした。
 ところで、いくらかは雪が積もったので、雑草ボウボウだった砂浜は、ある程度綺麗になっていました。しかし、枯れた草の跡が残っていました。20年以上前に来た時には、本当に綺麗な砂だったのにねぇ。これも、地球温暖化のせいなのでしょうか。鳥取砂丘と同じ様に外来種の植物だったりして・・・
 
 帰宅後、異常な疲労感に襲われました。これは、本当に異常です。そのため、薄めの「いいちこ」の水割りを飲んで,1時間ほど寝ていました。
 しかし、起きると、左の腰辺りがムチャンコ痛い。アッカーン。もうダメだ。あと100年も生きられない。
 
 さて、夜には星空が広がっていました。「よなご星の会」からは、何名かは、秘密の撮影場所に行かれているみたいですが、私は、こんな調子ですので、ベランダから天体写真撮影を行いました。
 相変わらず「ZWO社のASI 2600MC DUO」には、黒い影が写り込みます。何か、やる気がなくなりますねぇ。フィルターとCMOSセンサーの前面はクリーニングしているので、内部で、結露か汚れが付着している可能性があります。分解した方が良いのかなぁ。でもなぁー。
 シンチレーションが良いのか、オートガイドの方は調子良さそうですけどねぇ。眠い空なので、良い写真は撮れていないと思います。画像処理も明日ですね。
 あ、先ほどオートガイドの状態を見ましら、1回8秒以上、ピョーンと跳ねていた箇所がありました。およよ。


貧相アブ衛門の嘆き1.853


2025年3月19日(水)


何でやねーん!


 何でも、また寒気が入ってきて、雪の予報も出ていましたが、ここ、鳥取県の米子市では、雪は降っていないようです。しかし、東京は、雹が降ったとか。まあ、この時期は、冬の寒気が最後の悪あがきをするので、絶対、もう一度は寒くなるなって思っていました。
 奥大山エバーランドライブカメラを見ると、雪はいくらかは降っているのかも知れませんが、吹雪ではないようです。カメラが凍ったのか、一度向きを変えたら、その後は、全く動かなくなりました。
 
 さて、昨晩は、東京ドームで、ドジャーズとカブスの開幕戦が行われましたね。この早い時期に、時差のある日本で、公式の開幕戦をするというのは、選手達には結構大変な事ですね。
 ドジャーズの山本投手は、1点は取られましたが、5回まで投げて勝利投手になりました。一方、カブスの今永投手は、フォアボールを結構出してしまいましたが、スピンの効いた高めのストレートを中心に、4回無失点。カブスの鈴木選手は、いい当たりもあったのですが、残念ながらノーヒットでしたね。
 大谷選手は、ホームランこそなかったのですが、2本のヒット。しかも、試合の流れを変えるタイミングでのヒット。さすがですね。
 この日のゲームでは、4名もの日本人が出場。昔なら、考えられなかったことです。
 日本人初の大リーガー選手は、村上雅則さん。現在は80歳になられているのだそうです。その後は、野茂選手や、イチロー選手など、数々の日本人プレーヤーが活躍されましたね。こう言うのって、初めてやる人って、前例がないので、実に大変な苦労や努力をされたんでしょうね。言葉の壁や、差別なんかもあったかも知れませんし。
 
 ところで、昨晩から「1978年度版蝶ヶ岳讃歌」なる動画の作成を再開?したのですが、本筋ではなく、おまけの動画を作成していました。しかし、短い動画をおまけでつけただけなのに、レンダリングが全く終わりません。再起動をしてみたり「CleanMyMac X」を使って要らないファイルを削除、メモリの解放をしてみたのですが、まあああたく進みません。なしてでしょうねぇ。
 てなことで、一晩中、その作業をパソコンにやられて起きました。 
 しあああああし、起きてから見ると、ニャンと半分しか作業が終わっていません。えっ?何でこんなに遅いんだろう?
 

ほーれ、一晩経っても、半分しか終わっていない「Final Cut Pro」のレンダリング。もしかしてだけど、4Kの動画とフルハイビジョンの動画を混在させているのが悪かったのかも。・・・でも、これまでも、同じ条件でレンダリングしていたけど、割とサクサクと動いていたんだけどな。
 
 さて、本日は、姉と一緒に、亡くなった母の、お彼岸のお墓参りに行ってき来ました。今回は、花を買うのは私の番でした。事前に調べておいた花屋さんでゲットしておきました。
 それにしても、母が亡くなった後の処理が、長期に渡って、あり得ない程多くて実に大変でした。そのため、自分たちが亡くなった時には、人に迷惑をかけない様に、法人にその処理をお願いしているのです。その手付金を振り込みに行ってきました。大部分の手付金を振り込みました。マジで、もうジェニがありません。まあ、自分が三途の川を渡る時に支払う六文銭ぐらいは、多分残っているとは思いますが。あーあ、ロト6でも当たらんかなぁ?買っとらんけど。
 人が亡くなると言うことは、亡くなること自体、精神的なショックも大きいのですが、その後の処理が予想を遙かに超えるほど大変なのです。金も、ものごっつぅかかりましたし。
 そして、その後、古い塔婆何ぞを持って、お寺さんに処理をお願いに行ってきました。実は、一周忌に、わざわざ墓まで来て頂いて読経をしてもらうとは思っていなく、お車代を用意しておりませんでしたので、それもお渡し致しました。
 ネット社会なので、いろいろな事は検索できます。しかし、宗派によってやり方が異なります。また、同じ宗派でも、エリアに寄っても異なります。
 まだこれでも、最終的な処理は終わっていません。あーあ、いつ終わるんだろうね。
 


 夜になってから、ドジャースとカブスの試合を見ておりました。佐々木朗希選手は、目がちょっと泳いでいましたね。まあ、緊張するなって言うのは無理な話です。1回目から飛ばしすぎたので、2回目からはフォアボールの連続。それでも、3回で1失点で終わったのはさすがです。次は、もっと良い結果が残せるでしょう。
 一方、大谷さんは、ギリギリでしたがホームラン。さすがとしか言いようがないです。ですが、カブスの鈴木選手の調子が全く上がらないのがチト心配です。まあ、あれだけの選手ですから、今後修正していくこと間違いないと思いますけどね。
 今回の佐々木選手を見ていると、ボクシングの元WBAフライ級王者である飯田覚士選手の、世界初挑戦の試合を思い出されました。
 緊張のあまり、完全に目が泳いでいましたねぇ。「あ、こりゃ、絶対負けるな。」って思いました。予想通り、この試合では負けましたが、その後、世界チャンピョンになっているのだから、すごいですね。
 超一流の選手は「緊張を楽しむ。」などと言われることがありますが、凡人には、絶対出来ませんよね。
 
 最後に、このところ、運動不足と、ストレッチ不足で、身体がエラい事になっています。体力はとても減退。可動域はあり得ない程狭くなっています。
 人生最後かも知れないと思っている、北アルプス登山を、チラッと考えてはいますが、このままでは、到底無理かも知れません。
 昨年7月には、徳沢に行くだけでも、足の付け根に激痛が走り、もうちょっとで泣くところでした。これは、体力の問題もあるのですが、身体の可動域が狭くなっていた為だと推定しています。
 
私は、北アルプスと言っても、危険な山には登りません。蝶ヶ岳が殆どで、2回だけは燕岳に登りました。
 燕岳は、特異な姿をしています。風化花崗岩が織りなす不思議な光景を見ることが出来ます。また、高山植物の女王と言われる「コマクサ」の群生地があります。初めて登った時には「ペンギンさん」と勝手にニックネームをつけた女子大生と、S仙人と呼んでいた方にお会いして、大変楽しい登山になりました。
 しかし、2000年に登った時は、それ程の出会いはありませんでした。まあ、登山とはそんなモノですね。
 

 これが、2000年に登った燕岳で撮った写真です。燕岳は、他の山では味わえない、特異な光景を見ることが出来ますが、縦走をしない私には、ちょっと物足りない山です。
 昨年を思い出しますと、北アルプスは、海外の方も多くて、あり得ないオーバーツーリズムです。熊も頻繁に出没するようですし、どうしようかなって思っちゃいますよね。


貧相アブ衛門の嘆き1.852


2025年3月18日(火)


寒の戻り


 昨日今日と、結構寒いです。昨日、鳥取県の奥大山エバーランドライブカメラを見ると強風が吹いているが見えました。雪は驚く程までではありませんでしたが、降っていました。また、冬に逆戻りぢゃーん。
 

今日の午前10時半の、奥大山エバーランドライブカメラの様子です。ありゃりゃ、晴れ間があるな。しかし、道にはまた雪が積もっている様です。CSWなる天気予報を見ると、これから、厚い雲が接近するようです。平地では多分雨になると思いますが、大山は雪かも知れません。念の為に、タイヤ交換は、延期です。
 
 ところで、昨日、左の背中に打ってもらった、リドカイン(商品名はキシロカイン)なる麻酔薬ですが、注射の痛みの方が大きかったのですが、その後、いくらかは痛みがマシになっていました。と言っても、どう考えても一時的なものですよね。
 本日は、結構寒いし、車で出るにもガソリン代もバカ高いので、家の中でじっとしていました。
 そこで、危機として進まない「1978年度版蝶ヶ岳讃歌」の動画を作成再開に辺り、頭の良い方の「「Final Cut Pro」と「Motin5」の解説YouTubeを見まくっていました。うーむ、頭のボケたアホ衛門は、前に見た内容を、既に忘れています。やばいよ、やばいよ。
 

 ほーれ、前から一歩も進んでいないでしょう。一日一歩、三歩進んで五歩下がる。どわわわわー、それじゃ、ー2やんかいさー。
 ちなみに、付随して使うであろう動画を、新しい「ライブラリー」、「イベント」、「プロジェクト」を作り、平行して作成しています。しかし、この調子だと死ぬまでに完成しないかも知れないぞぉー。とにかく、不出来でも動画を完成させることが先決です。不出来、感激ー!!否、それは「秀樹、感激やろぉー?」若い人は、亡くなった西城秀樹さんをご存じないでしょうかねぇ。
 

YouTubeを作るわけではないのですが、効果音はいるだろうと「効果音ラボ」から無料の音をダウンロードさせてもらいました。ありがたいね。


貧相アブ衛門の嘆き1.851


2025年3月17日(月)


許されない犯罪行為。


 一昨日「Amazon プライム」を名乗るところからメールが来ました。2日以内に更新しないと会員登録が失効すると言うものでした。。怪しいと思いました。しかし、先日、クレジットカードが不正利用されて、カードを新しくしたので、もしかしたら、そのために送られてきたのかと思ったりました。ですが、AMAZONと大文字で書かれているし、少し先を開こうとしたら、ノートン先生が「そいつは、ヤバいメールでっせ、旦那。」と教えてくれます。
 Amazonのサイトから確認しようとしたのですが、イマイチ分からないので、カスタマーズセンターに、直接電話をして確認してもらいました。案の定、詐欺 or フィッシングメールであることが分かりました。
 もう、いい加減にせーよ。て言う感じですね。こう言った輩は絶対に許してはいけません。だまされたら、相当な被害も出ますが、信頼関係で成り立っているモノすべてを疑わないといけなくなります。
 
 小学校の頃、校長先生が「世界で一番怖いものは何だ?って言う質問を、学生のみんなにされて事がありました。それは、みな小学生のことですから「オバケ」とか、可愛らしい答えが殆どでした。しかし、私は「人間が信じられなくなることが、一番怖いです。」と、ガキらしくない答えを返しました。
 その一番怖いものが、現在、世の中には、あり得ないほど蔓延っています。この犯人達は、死刑とまではいかないまでも、最低でも懲役30年、出来れば終身刑にして欲しいものです。特に、匿流などと言う輩は、絶対許してはいけません。単に目先の金欲しさに、闇バイトに加担するのも絶対にダメです。証明証を出してしまっているので、どうしようもないと言ったりしますが、世の中、楽して大金を稼げるまともな仕事など絶対にないのですよ。これだけ、ニュースにもなっているのだから、安易に闇バイトに加担しては絶対にダメです。一生を無駄にしてしまいます。本人も、家族も、そして、被害者も。主犯格は、絶対許すことは出来ませんが、安易に怪しい闇バイトに手を出すのも、ほぼ同罪ですよ。
 
 さて、話がワープします。
 相も変わらず、背中と腰が痛いので、3時間半程度寝た後、完全に目が覚めてしまいました。二度寝をしようとしてもダメです。
 ならばと、いつものクリニックに行くことにしました。まあ、薬剤もなくなってきていましたので。
 特に、左の背中の筋がガチゴチに固まって痛いので「先生、注射でいくらかでも良くなりませんか?」と尋ねました。「おい、おい、この患者、また何か言ってきているよ。」と思われたでしょうね。
 それでも、背中の2箇所にリドカインを注射してもらいました。リドカインは一般名で、商品名は「キシロカイン」と言います。個人的には「キシロカイン」の方が馴染みのある名前の麻酔薬です。1箇所目は、それ程でもなかったのですが、2箇所目は、かなり奥まで針を刺されました。「あ、いたぁぁいぃー。何にすんのぉー。」的な。(あのねののね の原田さん風に発音して下さい。)
 その直後、背骨を伸ばす機械で物療をしてもらいました。と、起き上がると、ムチャンコ、フラフラします。ありゃ?キシロカインの副作用って何だっけ?と調べると低血圧って言うのもありました。多分、これだな。すべての処置が終わっても、フラフラします。これって、車を運転しても大丈夫かなぁ?しばし、車の中で考えます。少し良くなってきました。そこで、調剤薬局に行きました。ここで、少し過ごせば何とかなるでしょう。てなことで、何とか帰途に着くことが出来ました。
 ヤケクソで、えーい、昼飯は、安い外食にしようと、いつもの店に寄ります。丁度昼飯時の一番混む時間です。ここでも、腹の立つことが・・・ただでさえ狭い駐車レーンに、軽自動車がはみ出して停まっています。おいっ、ええ加減にせーよ。人の迷惑を少しは考えろよ。まあ、軽自動車だから、ミラーがたためないのかも知れないのですが、そのミラーもアホほど邪魔になっていました。
 まあ、最近腹の立つことばかりで、気が変になりそうです。あ、もうなっておったわ。私は、精神異常者です。危ないヤツです。近寄ったら噛みますよー。うー、ワンワン。ガシガシ。
 
 あ、今、気象庁の週間予報を見たら、本日から3日間は、雨か雪の予報に変わっていました。タイヤ交換を、もうお願いする気満々になっていましたが、またも延期です。しかし、天気予報、コロコロ変わるなぁー。ま、世界がこんなんでは仕方ないですけどね。


貧相アブ衛門の嘆き1.850


2025年3月16日(日)


まじでやばい。


 昨日は、いつも以上に、やる気も体力も全くなく「いいちこ」のお湯割りを飲んで無理矢理寝ていました。もはや、廃人です。「松島や、ああ松島や、松島や。」ねっ?俳人でしょう。・・・なっにぃー、やっちまったな。滑る、滑る俺ぇーたちぃー♪
 おかげで、現在、左の背中をメインに、腰もアホほど痛いです。
 
 ところで、昨日は、プレシーズンゲーム(エキシビションゲーム)で、阪神がカブスに勝利。夜には、巨人とドジャースのエキシビションゲームがありました。こっちは、巨人がボロ負けでしたね。ホームランをバカスカ打たれましたし、巨人は完全に相手ピッチャーに押さえ込まれました。
 巨人の戸郷ピッチャーは、エースピッチャーですが、あのフォームは、球筋が分かりやすいのではと、勝手な素人考えが浮かんでしまいます。まあ、今回は、球がずっと上ずっていたので、ホームランを一杯打たれたと思います。でも、一流の選手ですので、今回は、多分、自分の球が通用するのか試した点もあったのだと思います。本当の開幕戦にはちゃんと修正してくるでしょう。
 ちなみに、高いコースで三振をバシバシ取っていたことで思い出すのは、江川卓さんですね。とても、ゆっくりした柔らかなフォームで投げているのに、長打が出やすい高めの球で三振をバシバシとっていました。当時のスピードガンの精度が如何なのかが分かりませんが、最速で158kmだったそうです。実際には140km台の表示が多かった記憶があります。
 
 実は、「イブリッツ社の映像解析によれば、江川のストレートのホップ成分は,23.4㎝で、佐々木朗希、大谷翔平、松坂大輔を大きく凌駕しています。江川のストレートの回転手数は2.750rpm(回転数/回)で、佐々木、大谷、松坂を大きく引き離しています。」げな。ふーん、そうなんだ。
 
 つまり、打者から見ると、完全に浮いてくるストレートなのでしょう。実際には、球が浮くことはありません。重力で球は徐々に落ちてくるのですが、回転数が多いので、なかなか落ちてこずに、感覚的には浮き上がって見えるのです。
 若い時に草野球に強制的に参加させられたことがありました。完全に、なめられていて、最初、相手はへなちょこピッチャーが登板しました。それでも全然打てません。そのうち、エースピッチャーが出て来ました。恐らく球速は、110kmか、せいぜい120km以内だったと思いますが、球がホップしてきたのを記憶しています。
 これが、トップのピッチャーとなると、160kmを超えるストレートと、トンでもない変化球。そして、タイミングを外す投げ方。こりゃあ、素人だったら、バッターボックスにも立っていられないでしょうね。
 
 さて、話が変わりますが、そろそろ、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しておかないといけません。出来たら、明日、お願いしようかなって思っていました。しかし、天気予報を見ると、むむむ、ちょと待てよ。(キムタク風に発音してちょんまげ。)

 

 気象庁に載っている、ここ米子市の週間天気予報です。ありゃ、雪かもって言う日が2日ありますね。こっちから事故を起こしちゃいけないし、もらい事故をもらうのも嫌ですから、もうちょっと後からタイヤ交換しましょうね。
 
 あ、22日は、晴れ時々曇りか?この日は「よなご星の会」の会合と、天体写真撮影会があるな。でも、最近の天気予報って、まるで当てにならんからなぁ。
 
 あ、東京ドームで昼間行われたプレシーズンゲームで、阪神タイガーズがドジャースに勝っちゃいました。おお、何かすんげぇ。藤川新監督になってから、積極的に盗塁するようになったし、出来上がっているって感じです。
 一方、夜に行われたゲームでは、巨人は、カブスに対して負けてしまい、何か大丈夫かって気になってきますね。
 
 夜になって、ちょっとだけ、何ちゃって筋トレを再開しました。ストレッチもね。しかし、きちんと運動とストレッチをやれないと、北アルプス登山なんぞは、死んでも出来ません。死んだら、余計出来んけど。おほほ。アホか。しかし、左腰辺りがガチコチに固まっており、痛いのなんのって・・・
 

文面とまるで関係ない写真です。2020年4月に、現在は長期入院中のμ250CRSで撮った「M97(ふくろう星雲)」です。わずかに画像処理をし直ししています。さて、μ250CRSは返ってくるのか、それが問題だ。(あれ?アップしたら、変な円形状のムラが出ていますね。なして?)


貧相アブ衛門の嘆き1.849


2025年3月14日(金)


こりゃ、やべぇーど、マジで。


 天気予報を見ると、今日は晴れですが、明日からは天候が崩れ、更に寒気が戻ってくる予報です。
 ならば、運動も兼ねて、ちょっくらドライブを。どこにすっかなぁ?遠くに行くのには金がかかるしな。大山は、まだ残雪が残っている上、表大山の駐車場は、まだ有料になっているからなぁ。
 
 てなことで、前に2度ほど行ったことがある「金持神社(かもちじんじゃ)」に行くことにしました。
 
 と、マンションが老朽化しているため、その補修工事がありました。駐車場には、そのトラックが止まっていました。
 「あ、出かけられるんですか?」「ええ。出られますか?」「今、トラックを外に出しますんで。」「ああ、すみません。お手数をおかけします。」
 
 てなことで、少々待ってからスタートです。
 

駐車場に停めて、歩きました。本当に運動を全くと言って良いほどしていませんでしたので、早歩きをすると、足に違和感があります。スピードもそれ程出ません。これはヤバいぞ。これは、橋の上から見た光景です。今日は、黄砂と花粉の混じった黄色い空気でした。花粉症持ちのアホ衛門には地獄の季節です。てなことでマスクをしたまま歩きました。
 

これが「金持神社」です。ここに来るには、そこそこ急な石の階段を登ることになります。前を年配のご夫婦が歩かれていました。「よっしゃー、抜いたるぞー。」一生懸命階段を登ります。しかし、その後、夫婦に追いついたところで、大失速。足は動かないし、呼吸も苦しい。これは、まじ卍。とってもまずいのねんねん。こんな状態では、北アルプス登山など夢のまた夢です。その前に、鳥取県の大山登山すらやばいのねんのねんです。
 

ちなみに、ここの駐車場近くには「金持礫岩」なるものが飾られていました。そう言えば、ガキの頃は、石に興味があって「めのう」、「黒曜石」、「水晶」何ぞを拾っていましたね。ある日、作り物のような水晶の塊を見つけて拾いました。六角柱なのですが、先は尖っていなく平らで、螺鈿の様に光っていました。オモチャかと思って裏をみると、ちゃんと石でした。あんなすごいモノを拾ったのは初めてでしたが、いつの間にか消えてしまいました。多分、宇宙人に盗られたんだわ。んだ、んだ。
 

そのまま帰るのは、もったいないし、早く帰れば、自宅にはトラックが止まっているだろうと、溝口に行きました。この時、一端進んだ道を、行ったり来たり。だって、アホなナビが変な案内をするんですもの。車のナビって、GoogleMapsやYahoo!ナビと比較すると、マジでアホなんですよね。ペシペシ。
 

そこから、桝水高原の駐車場に車を停めました。ガーランとしていますが、実は、何台も車が停まっていましたよーん。
 

桝水高原から見る大山は、結構雪が溶けているように見えました。
 

300mm望遠で、大山山頂の方を写してみました。この角度からですと、山頂付近の登山者は見えない位置関係になります。ちなみに、このスキー場は、平日のこともあり、小さなお子さんを連れた家族1組が貸しきり状態で使われていました。
 

次に、博労座に行ってみました。この時期、駐車場はすべて有料なので、車がいないことを確認して、道路に車を停めて、1枚だけ大山北壁を撮っておきました。雪がきちゃない状態になっています。彗星って、こんな感じなんでしょうね。(彗星の正体は、汚れた雪だるまって言われています。)
 
 その後、延々と下る坂道を走っておりますと、前方に、横から後ろ向きで出て来た車が、中央線で止まっています。こいつ、何やってんだ。と、近づくと、まるでスローモーションの様に道一杯にバックしていきます。おい、おい、ちょとは周りを確認しろよ。人に迷惑かけてんだから、せめて、ちゃっちゃっと運転してくれ。そもそも、視界が悪いんなら、前向きで駐車してんじゃねぇよ!!(それとも、ここな場所で、Uターンをしようと思ったんでしょうかねぇ?)
 その車は、その下り坂で、フットブレーキを踏みまくっていました。あんたねぇ、エンジンブレーキって使ったことないの?更に、スピードを出したり、落としたり。えーい、うっとうしい車ぢゃ。
 その後、その車が直進、私が左折ラインに入るところに来ました。ようやく鬱陶しい車がいなくなるわって思ったら、あろうことか、その車は、私の左折レーンに少し割り込んで来て直進します。危うく擦るところでした。免許証を持っているとは思えない輩が、マジで多く不快の極みでした。何とかしてけろ。行政、警察、ちょっとは仕事をしろよ。何でこんな奴に車の免許を発行するんだ。何故、取り締まりも、啓発もしないんだ。と、またもストレス大魔王になったアホ衛門でした。
 
 夜になりにけり。満月の月が、ギンギラギンとさりげなく、さりげなくぅー、輝いております。そんな中でも、アホ衛門は、ベランダに望遠鏡をセッティングしました。お気軽なZWOのセットです。
 例の黒い影がどうなっているのかをテストしてみたかったこともあります。すかあああああす、今回も、しっかりうつりこんでますからあああああ!!残念。ちょんわ、ちょんわ。誰ぢゃ、犯人は?!電気あんまの刑に処す。うり、うり。
 マジで、原因は何なんでしょうね。部屋にずっと置いていたので、いくら何でも結露とは考えにくいです。何らかの理由で、センサー内に汚れが付着してしまった可能性があるかもです。分解、怖いなー。怖いなー。誰が稲川淳二ぢゃ?でも、分解は怖いなー。μ250CRSの前例がありますからね。
 休み明けに、協栄産業さんにでも、何かのついでにアドバイスをもらいましょうかねぇ。
 
 丸い影が写り込んでいますので、今回も、何ちゃって「スカイフラットフレーム」(大阪迷人会の方のYouTubeで知った、メリヤスウエスを使って、適当な夜空を、前回のテストの勘で適当に露出したもの数種使用しました。)を撮っておきました。さて、旨くマッチングできるでしょうか?・・・知らん。
 

んで、画像処理した「カモメ星雲」です。ゲイン100、露出300秒、ライト9枚、何ちゃってスカイフラットフレーム4枚。ステライメージ9でカブリ補正もしました。意外に、何ちゃってスカイフラットフレームって、何とかなるもんですね。ちなみに、今回のオートガイドは、許せる範囲内に収まっていました。多くても、RA側が一時的に最大4秒ズレる程でした。多分。(100%ガイド状態を見えている訳にもいきませんからね。)
 

これは、満月の月明かりの中、低空で、しかも薄雲がかかり始めた状態で盗ったバラ星雲をトリミングしたものです。ライトフレーム、ゲイン100、露出300秒、5枚、何ちゃってフレームフラットフレームから画像処理。更にPhotoAIも使っているので、アーティファクトが出ています。まあ、私の腕で、この空の状態なら、こんなもんです。画角が悪かったのでトリミングしています。ですが、何ちゃってスカイフラットのおかげで、黒い影は殆ど分からない状態になりました。めでたし、めでたし。って、進歩ないですね。


貧相アブ衛門の嘆き1.848


2025年3月13日(木)


もう、妄想ばっかし、このバカチンが。& 不正利用されたクレジットカードの件。


 高橋製作所のμ250CRSが、いつ返ってくるのか、修理代はいくらになるのか?下手すれば廃棄すら考えないといけない状態に悶々としています。
 金が、全くないので、妄想で、新しい機材を考えてみました。
 

高橋製作所のμ250CRSの元になった?PlanWave社の望遠鏡と赤道儀の写真です。「星を求めて」なる星のフェスティバルで、実際見た機材です。あり得ない程、クィッ、クィッと速く動くので、ビッツラしました。これは、結構高めの車が買える価格ですし、ドームか、スライディングルーフなどの観測所がないと使えません。(いろいろな口径のものがありますが、小さな口径のものはありません。)
 

これは、ジズコ社が扱っている「英オライアン社」のODKシリーズです。改良ドールカーカムと言う事で、μ250CRSと同じ性能を持っているのでしょうか?知らんけど。しかし、F6.8ちゅー事は、惑星や月の撮影には、ちょっと不利ではないでしょうか?そもそも、使っている人を知りませんので、どんな性能なのか分かりません。
 

口径25cmのモノの価格で、946.000円ですって・・・ほぉー、へぇー。誰か買って下さい。
 
 てなことで、当面、惑星と月を撮る時は、スカイウォッチャー社のSKYMAX180なる、口径18cmのマクストーフカセグレンを工夫して使いましょうかねぇ?サバイバルシートを巻くことで、放射冷却を低減出来るそうなので、それを使ってみましょう。
 

 昔ながらのグレゴリー式のマクストーフカセグレンですが、無理のないF15と言う設計ですので、思った以上によく見えます。但し、鏡筒前面には、メニスカス形状の重たい補正レンズがあり、密閉される形になっています。そのため、チューブカレント(筒内気流)の影響が大きく出ます。屈折望遠鏡と比較しますと、光が1往復半反射されますので、筒の内側すぐの場所にに発生した気流の影響が、とても大きくなります。そこで、サバイバルシートを巻いて、放射冷却の減退を試してみたいところです。
 これで、月は何度も撮りましたが、惑星は撮った記憶がありません。ああ、もったいなや。
 昔だったら、口径18cmの望遠鏡を持つことは考えられなかったですね。
 記憶が曖昧ですが、その昔、口径18cmのニュートン反射があった様に記憶していましたが、私の勘違い?
 口径18cmの望遠鏡と言えば、以前、笠井トレーディング社が扱っていた、ロシアのマクストーフカセグレンとマクストーフニュートン反射がありましたよね。私も、ミラージュ7と言う口径18cmのマクストーフカセグレンを使っていました。今は、インテス社、インテスマイクロ社、STF社、すべて潰れちゃいましたからね。
 

バーダープラネタリウム社の大きな木製三脚に、EM-200 Temma Jr. そして、ロシアSTF社のミラージュ7を乗せた写真です。この望遠鏡、副鏡の曲率が,主鏡と異なるルマック式で、より収差が補正されていて、結構良かったんですねどね。私のミスで光軸をずらしてしまったことや、デジイチカメラが干渉することで、手放してしまいました。惜しいことをしたなぁ。この辺りで、カセグレン式の光軸修正に、ひどい苦手意識が芽生えてしまいました。アホぢゃ。
 
 さて、話がワープ。
 
 最近、寝不足を解消するために、明るい内から「いいちこ」のお湯割りを飲んで無理くり寝ていますので、昨晩はあまり寝られませんでした。そこにきて、アホほどスギ花粉が飛散しています。地獄ぢゃー。
 あ、新たなクレジットカードがまだ来ません。前にも書きましたが、不正利用されていることが分かったので、クレジットカード会社から、新しいカードが発行されるのです。しかし、前のカードで支払いをしていたものが、沢山あるんですけど、どれがそのカードだったかがよく分かりません。このHPを作成しているアプリは、既に変更したのですが、後のがイマイチ分かりません。何かやばいんでないかい?
 
 と、新しいカードが来ました。良かった、良かった。
 
 
 それを待ってから、礼服をクリーニング屋さんに持って行きました。その後、食糧がなくなってきたので、スーパーで大凡1週間分ほどを買ってきました。何か、卵がまた値が上がっておるぞ。これは、きっと死ぬな。
 また、彼岸のお墓参り用の花を用意しないといけないので、そのスーパーの隣の花屋さんに確認をしておきました。
 
帰宅後、とんでもない事に気がつきました。その不正利用されたカードで、いろいろな支払いをしているので、このままでは、未払いになってしまうのですよ。こりゃああああ、エラいこっちゃ。
 そこで、ATOKなる日本語変換メソッドは、電話対応と、その後の処理でクレジットカードを他のものに登録することが出来ました。 
 しかし、変更がどうやっても出来ないものがあり、クレジット会社に電話をしたところ、支払先に連絡して、全部自分で変更して下さいと。ゲロゲロ。アホほどあるぞぉー。
 細かいものもあるし、どのクレジットカードを使っているのか、あやふやな記憶しかないものもありました。何とか、ネット上で、変更出来るものは行ったつもりですが、DMを送ってもらい、それを待って、処理をしないといけないものもありました。更に、マンションの管理費は如何していたんだっけ?これも電話して聞いてみました。何とそれは、銀行引落だったのです。あああああああ!!!頭痛が痛い。
 不正利用した奴は、マジで死刑にして欲しいですね。何で、こんなことを平気で出来るんでしょうかね。カード会社から連絡が来て、金額的な損失はありませんでしたが、その後にやることがアホほどあって実に大変です。
 
 このところ、殺人事件のニュースばっかりです。また、匿流なる詐欺が、世界規模で横行しています。もはや、人間とは思えない輩が、あり得ない程増えてきました。そろそろ、第二のノアの箱船が必要な時代になってきたのかも知れません。
 
 さても、話がワープします。
 本日、Apple社さんから来たメールに、「Apple Intelligenceは4月初旬に日本語に対応予定」と書いてありました。さああて、どんなもんでしょうね。結構、最初は使い物にならない様な気がします。これって、Apple版のAIですよ。でも、Googleの方が使いやすかったりして・・・
 mac OSがX(テンと読む)が出たばかりの時も、何じゃ、こりゃあああ!!的なものでしたし「マップ」なるアップル純正の地図も、最初は酷かったですね。誤字だらけでしたし。(誤字脱字が多いアホ衛門が言うなよなって言う話ですが。)「Final Cut Pro」も「X」になって当初は、バグだらけで、価格が安くなったのは良いけど、とんでもない改悪だってみんな言っていましたからね。出来たら、もうちょっと完成度が確立出来てから発表してほしいものです。急いで出しても、イメージが悪くなるだけですからね。
 「Apple Intelligence」が日本語に対応した時点辺りで「Final Cut Pro」の日本語文字起こしにも対応されるのでしょうか?
 
 どうでも良いですが、本日も、アホすぎる車の運転する奴が複数人いて、ブチ切れまくっていました。こいつら、本当に免許証を持っているのか?どうやら反省の節は見られないので、これからも同じ運転を続けるんだろうな。


貧相アブ衛門の嘆き1.847


2025年3月12日(水)


あっかーん。& 昨日の写真は、まるでダメ男君。


 昨晩、月明かりが明るい中、ベランダから撮影をしましたが、撃沈いたしました。どよよよーん。それに、黄砂と花粉がすんごく舞っている空でしたからね。
 まず問題なのが、丸いシミの様なモノが写り込むことです。どうやら、中で結露している様です。3月9日に撮ったものにも、この丸いシミの様なものが写り込んでいましたが、場所が異なっていました。「Anti-Dew」をONにして、ヒーターで結露防止をしているのですが、何ででしょうね。中の乾燥剤が湿気ているのでしょうか?もっと、徐々に冷却した方が良いのかも知れません。と言っても、冷却温度は0℃にしていたので、そこまで冷やしていなかったんですけどね。
 機材ですが、赤道儀はZWO社のAM5Nで、鏡筒は同社のFF80-APO+0.75×フルサイズレデューサーです。
 今回のオートガイドは、まあまあマシでしたが、やはり時折RA側が暴れて、星が団子状になることがありました。
 
 撮影開始時間が遅かったので、面倒臭くて、フラットフレーム撮影をしていませんでした。前回、露出を変えて何ちゃってフラットフレーム撮影をしたのですが、まあ、何とか使えたので、今回も、ちゃんと撮っておけば良かったです。アホー。
 

これはオリオン大星雲ですが、NBZフィルターを使ったこともあり、全体が赤っぽくなっています。月が明るいこともあり、色かぶりもあります。また、右下に丸く暗くなっているところがあります。恐らく結露だと思いますが・・・
 

バラ星雲です。より強調画像処理をしたので、黒い影が目立ちますね。写りも悪いし。やっぱり、月明かりがある日は、撮影すべきではないですね。もしかしたら、NBZフィルターより、透過幅が狭いNBZⅡフィルターだったら、出来上がりが違っていたのでしょうか?
 

こいつは、M104(ソンブレロ星雲)です。そもそも、今は長期入院中のμ250CRSに1インチのZWO 138MCProでも、まだ焦点距離が足らない位の対象ですからね。赤い○のところに、結露と思われるシミが写り込んでいます。(CMOSセンサーの前の部分とフィルターは、ちゃんとクリーニングしております。)
 

上記の写真をトリミングしてみました。まあ、それっぽい形は分かりますけどね。
 
 ちなみに、本日も、花粉症が酷く、鼻が常時ムズムズしていますし、気力体力がなくて、ただボーッと過ごしていました。アッカーン。
 それに、母の一周忌に着た喪服をクリーニング屋さん持って行こうと、事前に調べたらしたら、何と、本日は定休日。なんとて。
 それなら、せめて「1978年版蝶ヶ岳讃歌」なる動画作成をやっとけば良かったんですけどね。


貧相アブ衛門の嘆き1.846


2025年3月11日(火)


花粉症爆発。


 このところ、花粉症が、とーっても酷いです。クシャミは頻繁に出るわ、鼻水タラタラです。「カズレーザーと学ぼう。」なるTV番組でもやっておりましたが、花粉爆発なるものがあるそうです。
 「花粉は水分に触れることで殻と中身、2つに別れ、それぞれに含まれるアレルゲンがダブルパンチになって人に襲いかかる。雨や湿気が高い空気中でも花粉は割れると言うが、都会では大気汚染物質が花粉に付着し、より割れやすくなるとのこと。更に都会ではコンクリートに落ちた(アスファルトもですよね。)花粉は、都会の大量の人に踏まれたり、車にひかれたりして微細化する。約30μmの花粉が、約1μm以下になった花粉は、マスクすら貫通し細かくなったことで体内に入った後も鼻や喉を通り抜け、気管支や肺にまで到達し花粉症をはじめ、喘息なども悪化させてしまう可能性がある。」 げな。
 
 そうなんすよ、私が花粉症を発症したのも、東京に転勤してから直ぐでした。むむむ、恐るべし、大都会。
 
 大気汚染の中には、中国から来るPM2.5や、黄砂も関係しているようですね。
 それに、またも中国の武漢ウィルス研究所で、新しい型のコロナウィルスが発見されたとのこと。うーむ。何だかなぁ・・・
 
 この混沌とした世界情勢の影響のせいで、わずかばかりの資産運用の評価額が、またまた下がってきています。Tランプさんもエエ加減にしてくれよ。オイラはもうジェニがないんだよ。
 
 などと言いながら、未だ、天体写真画像処理ソフトの「PixInght」とRS ASTROのプラグインソフトが欲しいなって思っています。しかし、ジェニがねぇ。
 

 本日のレートで計算してみました。うぅー、8万円以上か?ドルに対しては少し円高になってきていますが、ユーロに対しては,その逆ですね。
 以前、購入したアプリの中でも、高い物は12万円程度していました。それから比べれば安いのですが、現在の私は、プー太郎です。さあ、徳川埋蔵金を掘りに出かけるべぇー。
 
 話がワープします。
 今日は、東日本大震災が起こった日です。発生したのは2011年3月11日の14時46分の事でした。
 その時、私は、大阪市内で、丁度仕事で、ドクターと面談しておりました。既にこの頃も体調がクソ悪かったので「あ?めまいがしてきた。ついにそこまで体調が悪くなったか?」と思っていました。すると、看護師さん達が「地震よ。怖い。怖い。」と騒ぎ始めました。私は「ああ、体調が悪くてめまいがしたんじゃなかった。良かった。」と軽率な事を思っていました。
 すると、ドクターがネット検索をして「何か、すごい地震みたいだよ。とんでもないことになっているみたい。」と言われました。その後、情報がドンドン入ってきまして、とんでも津波に襲われた事を知りました。
 更に、福島第一原子力発電所が水素爆発。大量の放射性物質をまき散らしました。
 この地震でお亡くなりになった方は12都道県で1万5,900人。今なお行方が分からない人も2.520人もおられます。恐らくは、巨大な津波の引き波で海に流された方が多いのではないでしょうか。心よりお悔やみを申し上げます。
 生還された方も、その後、大変な生活を強いられいます。地震の多い日本、どこで、また巨大な地震が起こるか分かりません。南海トラフ地震が起こる可能性も高いと言われていますし・・・
 
 さてはて、夜になりにけり。睡眠不足のため、夕寝をしておりました。と、目覚まし時計をセットしていなかったため、午後9時頃まで寝ていたようです。ありゃりゃ。
 外を見ると晴れています。大慌てでベランダに望遠鏡をセットしました。今回は、IDAS社のNBZフィルターを使うことにしました。デュアルバンドフィルターのため、露出を多めにしないと写りません。
 ベランダには、コンクリートブロックを2個置いております。我が家のベランダは段差があるので、三脚の石突の1つは、段差の上の箇所に置きますが、後の2箇所は、コンクリートブロックが丁度同じ高さなので、こうしています。ここに、マジックで石突の部分にマジックで印を付けておきましたので、割と早く撮影が出来ると思ったら、これが大間違い。
 特に「ZWO社のASI AIR」の「フレーム」機能で角度を合わせようとしますが、何故か、旨く作動しませんでした。何回チャレンジしてようやくフレームの角度が南北に縦長にセット出来ました。多分、CMOSセンサーとフィルターのクリーニングをしていた時に、かなりズレたのだと思います。
 本日は月齢11程の明るい月が出ているはずです。このNBZフィルターを使う以外に撮影はまともに出来ないでしょう。
 
 さて、撮影は続行中なので、画像処理が終わったらアップします。ま、ろくでもない写真にしかなっていないと思いますけどね。がっはっはっはっ。笑ってごまかそう。
 ですが、先回から、丸いシミの様なモノが写り込んでいます。CMOSセンサーや、フィルターはクリニーングしたので、どこかで結露しているのかも知れません。勿論、それを防ぐための「Anti-Dew」をONにして、結露防止はしているのですが・・・もしかしたら、中に入っている乾燥剤の効果が弱くなっているのかも知れません。今回のCMOS温度設定は0℃と、それほどは冷却していないのに・・・
 
 話が変わりますが、左足の中指と薬指がエラい事になっていた件です。
 今日、足を見ていると、あれまー?的な状態になっていました。
 

大変お見苦しい写真をアップします。状態はこんな風です。血豆はだいぶ剥げ落ちました。血が少し出ているのは、皮をむく時に出たものです。これを見ると、一部軽く壊死していた可能性もあります。しかし、冬山登山をしたわけでもないのに、何でだろう?もう私は、半分死んでいる。トンビとゾンビの中間くらいかも。何や、それー?それにしても、完全に干からびています。ジジイはミイラになってきているのですよーん。
 

これは、一番酷い時の状態です。こりゃ、組織が死んどるわな。


貧相アブ衛門の嘆き1.845


2025年3月10日(月)


今日は、まるでダメ男君。(いつものことやないかーい?)


 今日は、全くやる気が起こらず、体調も芳しくなくて、一日中「いいちこ」のお湯割り、水割りを飲んで、寝ては起き、起きては寝ておりました。完全オケツの引きこもりジジイです。
 夜になって、ふとスマフォを見ますと、メールが届いて降りました。「オマサ氏」からでした。
 オマサ氏とは、長野県野辺山の民宿「こっつぁんち」でお会いしてから、お互いに超常連客になっています。
 前にも書きましたが、ここで会って、お互いに常連になっている人は沢山います。殆ど、ニックネームで呼び合っているので、あれ?本名って何だっけ?てな風になることもよくあります。
 
 「こっつぁんち」のオーナーは、私より遙かに元気ですが、ご高齢なので、本当は75歳で宿をたたもうと思っていたのだそうです。そこへ、親孝行な?息子さんが戻ってこられ、イタリアンレストランを隣に建てられました。
 そんな訳で、現在は、そのレストランがメイン、宿は、おまけみたいな感じになっています。(違ったらご免なさい。)
 昨年、蝶ヶ岳登山に失敗して、その帰り「こっつぁんち」で1泊しました。何と、お客さんは私一人でした。何でも、7月下旬は、こう言った「とほ宿」は、1年の内でも、お客さんがとても少ない時期なのだそうです。何でかなぁ?
 
 「こっつぁんち」に初めて行ったのが、1985年の盆休みでした。相棒の「タチゲ」が「野辺山に面白そうな宿があるから、温泉巡りをした後、行ってみないか?」と誘いがあり、二人ともオートバイでやって来たのです。少々、到着時間が遅くなり、他のお客さんは、夕食を食べていたところでした。部屋は、相部屋で、初めて会った2人と同じ部屋でした。しかし、初めて会った人でも、すぐ仲良くなれる素晴らしい宿でした。
 

 1985年の盆休みに初めて行った「こっつぁんち」。右から「タチゲ」、アホ衛門、K氏、I氏。です。K氏とI氏とは、その後も、何度も会っています。「タチゲ」は、諸事情から、恐らくもう「こっつぁんち」には来ることはないかも知れません。
 その後、何度もこの宿には行っていますが、時には「フォークコンサート」をやったり、いろいろな催し物を開いていました。最高で、1日、54名だったかの大人数のお客さんを泊めたことがあるそうです。私も、ある時は、屋根裏部屋みたいな所で寝たこともありました。宿主の「こっつぁん」曰く、あの頃は、何をやってもうける時代だったんだよと。
 
 今では、こう言った宿は、流行らないのか、常連を中心に、少人数のお客さんが泊まっている感じですかね。まあ、オーナー自体が高齢になってきたこともあり、大人数を泊めるのはしんどくなってきていることもありますが。
 

 これは2001年の写真ですが、こっつぁんちに行くと、決まって雪印ワイナリー(だったかな?)に、皆で行って、ワインや、チーズなどを買って、夜には「こっつぁんち」で、初めて会うお客さんとも一緒にどんちゃん騒ぎをしていました。左がアホ衛門で、右がオマサ氏です。(今はベルフォーレになっています。)
 

これは、1988年の「こっつぁんち」の前の道で撮ったものです。この頃は、若いお客さんが沢山いて、楽しかったのですね。(もう、年数が経っているからモザイクは無しぢゃ。)
 

1992年には、知らないお客さんと「じゃあ、河原に行ってバーベキューでもしますか?」てな事で、楽しい時を過ごしました。もう、あんな時代は戻って来ないのでしょうか。
 

これは、2012年の写真ですね。右側の方が高校の先生で、毎年、天文部?の学生を連れて泊まりに来られていましたね。でも、この先生が異動されてからは、来られることは、もうありませんでした。
 
 最後にどうでも良い話ですが、天候が芳しくないので、ベランダに出していた望遠鏡を回収しておきました。三脚の石突の位置にマジックでマークしておきましたから、次回のセッティングは、そんなに時間はかからないでしょう。それに、これから月が明るくなってきますからね。


貧相アブ衛門の嘆き1.844


2025年3月9日(日)


超ワンパターン。


 まず、昨日は、ストレス大魔王と化していましたので、なーんもやる気が起こりませんでした。立派な現役ヘゴヘゴジジイであります。
 夜、とりあえず晴れていたので、またもベランダ撮影を行っておりました。しかし、何か、ZWO社のAM5N赤道儀の調子が、何かねぇ・・・やはり、RA側だけが、時折8秒以上、ピョーンとズレるんですよね。んで、撮った星像を見ると,その時は、団子状態になっているんですよ。望遠鏡が、ZWO社のFF-80APOに0.76×レデューサーを付けた焦点距離456mmですからね。(何がですからね、ぢゃ?)
 
 てなことで、画像処理はまだしていません。あんまし綺麗に撮れなかったしなぁ。
 
 さて、アホなアホ衛門マシーン1号は、まず、宝くじを買いにレッツラゴー。ゴー、ゴー、ゴー!!ついでに、マッハゴーゴー!
 と、「すみません。今、機械が故障していて、宝くじ販売出来ないんですぅー。」「なっにぃー、やっちまったな。」男は黙って耐え忍ぶ。多分「当たらんから買わん方がエエでぇ。」との神のお告げなのでしょう。まあ、良かろう。アブちゃんは、ケツの穴の大きなジジイぢゃからのぉ。ふん、ふん。
 
 それから、超々ワンパターンで奥大山に行ってきました。アホかもー。
 
 今回は、まず溝口ちゅー場所に行って、伯耆富士と言われる「大山さん」の姿を撮りました。地元では、災害が少ないのは「大山さんのおかげ」と言う話があるようです。
 

この時間、ちょっと雲が多かったのが残念でしたが、ほーれ、富士山に似ているでしょう?なぬ?似てない?そんな事を言うのはどこのどいつだい?私だよ。「にしおかすみこ」だよー。(意味不明。ジジイの頭は崩壊しておるのぉ。)
 
 んで、次は、相も変わらず「南大山大橋観峰展望駐車場」に寄りました。
 

うむ、うつくすぃー。橋が良いコントラストになっております。大山は、まだまだ分厚く雪化粧をしておりますね。
 
「御机(みつくえ)」に行ってきました。うー、ワンパターン過ぎるのぉー。
 

 

この時間帯、ちょって雲が多くて、大山には陽が当たっていますが、その他は陰っています。「早春賦」の碑がまだ完全には雪から出ておりません。
 

 これは、御机にある「茅葺小屋」から見た大山南壁です。実は,最初に行った時は、手前が陰っていたので、適当に写真を撮って、撤退したのです。
 すると、岡山ナンバーの人が、いつも撮っている場所に上がられて撮らていました。「えっ?あそこに上がれるの?」再度引き返したら、ちょっと変な方向に足跡が出来ていました。そこで、そこの足跡をたどって歩いて行くことが出来ました。めでたし、めでたし。この場所は、撮影スポットとして、そこそこ有名なんですよ。
 

この場所から大山を300mmで撮ってからトリミングして、AIでシャープにしました。な、な、何と、山頂付近には、沢山のクライマーがおられました。多分、今日は雪が締まっているので、登りやすかったのではないでしょうか?ですが、場所によっては、雪崩の危険があります。気ぃつけなはれや!!
 

この場所からは、烏ヶ山も見えます。しかし、アホな私には、烏ヶ山のどの部分か、イマイチ分かりません。
 

上記の写真からトリミングして、AIでシャープ化しました。人が3人も登っとるがな。ヒョヘー。烏ヶ山って、そこそこ急なんですけど、大丈夫なんでしょうか?(後で説明しますが、この場所は山頂ではないかもです。)
 
 次に、これまた超ワンパターンで鏡ヶ成に行ってきました。
 

この時間帯になるとほぼ快晴になりました。象山の雪も溶け始めていました。
 

烏ヶ山を望みます。とりあえず山陰のマッターホルンと呼ばれています。そんなたいそうな山ではありませんが、岩場があったり、ザイルがあったりで、そこそこ面白い山ですよ。
 

 上記の写真をトリミングしてみました。矢印の所に人がいますね。そして、その下の沢をスキーかスノボーで滑った跡が沢山ついています。と言う事は、山スキーヤー屋さん達なのでしょうか?その辺りまで登って滑り下っている可能性もあります。毎年の様にこの光景を見ることが出来ます。
 ちなみに、この尖っている峰が山頂ではありません。烏ヶ山という名前の通り、元々は溶岩ドームで、烏のクチバシの様な峰が二つあります。本当の山頂は、この後ろの北峰なんです。ここからは見えませんけど。
 

鏡ヶ成スキー場は、思ったほどの人数ではありませんでしたが、スノボーをしている人がおられました。もうしばらくは滑れるでしょうね。以前ラジオで、堀ちえみさんが、ここには家族でよく行くんですよって言われていました。
 
 大山を後にしてから、念の為にガソリンを満タンにして、洗車をしておきました。かなりきちゃなくなっていましたからね。
 そして、母のお墓に寄り、古い塔婆を回収しておきました。ご住職様にお返しすることになるのですが、天気が良い時に回収しておいた方が良いと思ったのです。また、いつ雨になるか分かりませんからね。一部は、洗って乾かしておいています。
 ちなみに、母の家は、何とか安価で売れました。現在は、他の方が、リフォームされて住んでおられます。家がなくならなくて良かったね。お袋さん、家をいつでも見ることが出来るよー。
 
 さてはて、夜になりにけり。
 珍しく連チャンで晴れているので、ベランダ撮影を開始しました。月齢8.6の明るい月が輝いていますが、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、オパッピー!!的に撮影をやっております。
 最初のオリオン大星雲ですが、30枚撮ろうとしたんですが、途中で「ZWOのASI AIR」」が止まっちゃいました。巻いていた銀色のサバイバルシートがちょっと窮屈な状態になっていたので、それが原因でしょうか?でも、前回もあったよな。更に、やはり、時折RA側だけがピョーンと8秒以上跳ねて、星が団子状に写る事があります。もう、いやーん。このスケベが・・・何が何でスケベになるのぉ?
 現在は、ワンパターンの馬頭星雲を撮っています。ちょっと、ゲインも露出も足りない気がします。ゲインは、ノイズが一番出にくい100にしています。露出も120秒ですからねぇ。足らんわなぁー。
 
 んで、結果は撃沈でした。泣けるのぉー。月明かりもありぃーの、フィルター選択も誤りぃーのでござりました。しかし、何故か、黒い影が写るんですよね。CMOSもクリーニングしたし、フィルターもクリーニングしたのに、何でだろう?Anti-Dewを使って結露防止もしたんですけどね。てなことで、フラットフレームも条件を変えて撮って画像処理をしました。フラットには、結構目立つ円形の影が写っていました。
 

オリオン大星雲です。CMOSカメラに影が写るので、フラット画面は、露出を変えてテストしましたが、今回は30秒露出のが何とか使えそうでした。しかし、とーっても貧弱な画像になりました。トリミングあり。ライトフレーム27枚、ゲイン100、露出120秒、フラット補正あり。
 

 バラ星雲です。写りも悪く,ノイズィーなモノになりました。これまた撃沈です。まあ、今回はフラットフレームのテストが出来たから、まあ、エエっか?ゲイン100、露出240秒、6枚、フラット補正あり。トリミングあり。
 
 今回は、月明かりあり、空の状態から考えてIDAS社HEUIB-Ⅱフィルターの使用は、失敗でした。このフィルターは、空の暗い所でその性能を発揮するようです。まあ、今更・・・


貧相アブ衛門の嘆き1.843


2025年3月7日(金)


あちゃー、Apple君、こんなの出すのね? & iPhoneが直ぐ留守電になる件。


 私の使っている、iPhone12Proが、マナーモードにしていないうえ、直ぐ近くに置いていても、着信音が鳴らないのでトラブっていました。
 ネット検索して、お休みモード、集中モードを解除したり、新しくできたライブ留守番電話を切ってみたりしておりました。確かめる方法が他に考えられなかったので、自分のiPhoneから電話をしてみたり、iPad Airから自分のiPhoneに電話をしてみますが、直行で留守番電話に入ってしまいました。
 そこで、まずは、地元のdocomoショップに電話をして聞いてみました。「うー、それだと、AppleCareさんに電話してもらった方が良いと思います。」とのこと。そこで、えらい長い間待ってAppleCareさんに電話が繋がりました。ライブ留守番電話は、一回オフにしていたのですが、どうやら、また戻したみたいでした。この「ライブ留守番電話をオフにする。」をしてから、AppleCareさんから電話をしてもらいましたら、ちゃんと、私のiPhone12Proは鳴りました。うー、自分から自分の電話はダメなんですかねぇ?とりあえず、ちゃんと着信音が鳴って、通話が出来る様になって良かったです。多分「あれ?いつの間に電話が鳴っていたんだ?」とずっと思っていましたので、この「ライブ留守電がON」になっていたんでしょうね。
 その後から、念の為に姉からも電話をかけてもらいましたが、ちゃんと着信音がなって電話に出ることが出来ました。
 
 
 
 さて果て、そのiPhoneに新しい「M4チップ搭載のMac Book Air」が発売予定になると、案内が来ていました。3月12日発売予定とのこと。おお、よくやくMac Book AirもM4チップ搭載か?
 

こいつが、M4チップ搭載のMac Book Airです。わたしゃ、もう買えませんけどね。
 念の為に、Apple社のHPを見ました。・・・すると、ゲロゲロであります。
 今年の秋にならないと出てこないと思っていた、新しい「Mac Studio」が発売予定とのことです。
 しかし、期待していたM4 Ultraチップ搭載ではありませんでした。M4 MaxとM3 Ultra搭載のものでした。何か、中途ハンペェータだなぁ。
 

新しく発売になる「Mac Studio」です。しかし、何故、M4 Ultraチップ採用ではないんだ!!買えんけど。
 

 仮に、私が買えたとしたらの場合の「M4 Maxチップ搭載」のモノですと、こんな価格になります。あ、ストレージは2TBのSSDです。
 高ぇー。でも、私の買った「M4 Pro搭載のMac mini」のことを考えると、ビックリするほどは高くないのかも知れません。それに、このスペックだと60コアのGPUを搭載していますので、3Dなどグラフィック描写に必要な並列計算に優れています。動画編集ソフトでもDaVinci Resolve 19」は、GPUに依存することが大きいため、有利ですね。
 

 さて「M3 Ultra搭載」のもので、私が欲しいスペックを上げてみました。高けぇぇぇぇぇぇぇ!! ってか、上のM4 Max搭載のものと同じ価格じゃがな。
 M4 Ultraチップはどうなったんぢゃ?噂では、2nmのM5チップ搭載も、近いと言われていたのにねぇ。Tランプさんのせいかも。知らんけど。
 もしかしたら、今回新しいチップを搭載することを見送られた、新しい「Mac Pro」で、M4 Ultraとか、M5チップを搭載するのかも知れません。
 
 iPhoneの着信音がならずに、すぐに留守番電話になる件ですが、以下の通りです。
 

システムから、アプリを開き、電話の箇所を開くと、この画面が出て来ます。このライブ留守番電話をオフにして、解決です。しかし、この機能の意味がよく分かりません。
 
 さて、午後になってから、しばらく閉店していた中華料理屋さんに行ってきました。マジ美味しい。
 その後、性懲りもなく奥大山に行ってきました。
 

まずは、南大山大橋観峰展望駐車場に車を停めました。この名前、何度覚えても直ぐ忘れます。もうちょっと分かりやすい名前にして欲しいものです。少し晴れ間もあって、分厚く雪化粧した大山南壁が見えていました。前回行った時には、雪が全面に残っていて、入れなかったのですが、今回は、除雪してもらったのか、あるいは溶けたのか、駐車場には雪はありませんでした。しかああああし、粉雪がふっていますからああああ、残念?・・・イルカのなごり雪みたいぢゃ。
 

次に「早春賦」のあるところに行ってきました。だいぶ雪が溶けましたね。
 

それから「茅葺小屋」のあるところに行ってきました。いつもの撮影場所は、全く除雪されていなく、かなりの積雪量がありましたので、こんなアングルで撮りました。
 

もう一度「早春賦」に戻ると、だいぶ晴れてきまして、大山南壁もだいぶ見えてきました。でも、今のオラには、この大山は登れないどー。
 

次に、奥大山エバーランドに行きました。道には積雪がありました。また、少し新雪が積もったようです。
 

平日の午後と言う事もあり、だーれもいませんでした。駐車スペースは、新たに積もった雪のせいで、前に来た時より更に狭くなっていました。
 

丁度、建物の敷地?では、除雪中でした。おお、激しい。
 

最後には、鏡ヶ成に行ってきました。スキー場は、パッと見た目、誰もスキーをしている人はいませんでした。停まっている車の中には、その天辺にかなりの雪が積もっているものもありました。ここの関係者の車なのかな?前にデーンと鎮座する象山が新雪で雪化粧していました。
 

鏡ヶ成の駐車場からは、丁度ガスが晴れて烏ヶ山が見えました。鏡ヶ成近辺の道は、雪が積もっていました。やっぱり、鏡ヶ成は地形的にも、雪が積もりやすいんだなぁって思いました。
 
 
 その帰り、マジでブチ切れることがありました。
 
 私の前には、大型のトラックが走っています。ちゃんと流れに乗ったスピードで走っていました。ふとルームミラーを見ると、私の後ろに軽ットラが、ビタッーとつけて走って来ていました。たまたまかと思ったのですが、一瞬少し距離が少しだけ離れることがありましたが、その後もビタッーとつけてきます。もし、何なかの理由で私が少しでも、強めのブレーキを踏んだら、追突されること間違い無しです。
 と、馬力のない軽ットラが追越をかけてきました。と、対向車がいたのか、急ハンドルを切って、私の前に割り込んできました。
 私はブチ切れてクラクションを思いっきり鳴らしました。 
 この軽ットラは、その後も、無茶苦茶な運転を繰り返していました。しかも、仕事で使う黒ナンバーですよ。マジで死んで欲しいと思いました。ドラレコに記録されているので、警察に訴えようとも思いました。
 しかし、正直なところ、私は、山陰の警察を全く信用していません。人の税金で生活しているのなら、ちょっとはマシな仕事をせーよとも思います。それに、行政も信用していません。
 山陰は、我が故郷ながら、車の運転は酷すぎる。ウィンカーの出し方は100点満点中、何点かというと、ほぼ0点だと思います。停止線に来た時になって、初めてウィンカーを出すのは当たり前です。今日なんか、交差点のど真ん中に来て初めてウィンカーを出す馬鹿タレもいました。特に、右折ラインがない場所で、右折直前でウィンカーを出すアホが多くて大迷惑です。ほぼハンドルを切りながらウィンカーを出しています。もっと早く出していれば、事前に車線変更できるのに。
 また、直線道路を走っていると、目の前で、横から飛び出してくるイカレタ奴がとても多いのです。これは、まさに殺人未遂行為です。なぜ、こんな奴に車の免許証をやるんだ。警察は何の指導も取り締まりもしないのかととても憤慨しています。
 以前、免許の更新に行った時も、教官がルールの徹底を話してくれるのかと思ったら、全くありませんでした。落胆と言うより,あきれかえりました。警察がこんな状態では、絶対に良くなりません。
 「山陰って、良いところでしょう?行ってみたいわ。」と聞かれる時がありますが、私は「個人的にはお勧めできませんよ。」と答えています。
 本当に、全国の恥ですから、何とか改善してほしいものです。ちなみにに、無茶苦茶運転をしているのは、高齢者とは限りません。見たところ9割以上は、現役世代です。だから、余計に始末が悪い。
 
 んてことで、帰宅後は、怒りのために非常に精神不安定になりました。
 
 交通マナーの悪いエリアは、いろいろあります。前にいたエリアは、皆が周知している悪名高い場所でした。
 また、意外なことに、日本一マナーの悪いエリアは、恐らく全国的には周知されていません。しかし、ここに、他所から来た人は、皆「こんな酷いところは見たことがない。」と口を揃えて言っていました。車の運転は、人間性が最も現れるところです。車の運転のマナーが悪い人は、人間性自体がそう思われていると思って、反省して下さい。これは、命にかかることですよ。人を殺せば、その人だけでなく、その家族も不幸のどん底に突き落とします。そして、事故を起こした人も、その家族も地獄に落ちますよ。マジで。
 
 ちなみに、ウィンカーは右左折する30m手前で出すように法律で決まっています。そこまで、きちんとしなくても、それ程迷惑をかけないでしょうが、とにかく山陰の車のマナーは悪すぎる。
 
 ああ、ぼやいたから少しは気分が晴れたわ。


貧相アブ衛門の嘆き1.842


2025年3月6日(木)


あちゃー、こんなアプリがあったのね?


 本日は、マンションのドアの補修工事があるので、ずっと家におりました。で、工事が始まったのが、午後3時前からでした。およよ。
 その間、パソコンからネット検索をしまくっておりました。暇なので。かと言ってボケた頭では、難しいことを考えられないので、こみ入った作業は出来ません。
 
 と、「PowerDirector 365」なる動画編集アプリが見つかりました。何か、これって、以前、買ったことがあるような気もするな。Windows版の画像処理や、動画編集ソフトは、結構あるんですよ。んで、試しに、何個か買った気がします。
 「PowerDirector」は、Mac版もWindows版もありますが、365と言うサブスク版が、メインになっております。。価格もリーズナブルです。あまり、難しい処理をしないであれば、最初から付いている機能がすごいので、初心者でもそれを使って、とーってもシャレオツな動画作成が出来ます。
 このソフト、自動文字起こしもが日本語で出来ます。更に、背景の切り取りとか、顔のアニメ化とかも。AI動画高画質化何て言うのも付いていますね。これを見ていると「Final Cut Pro」って、何か遅れてるなーって思っちゃいますよね。しかも、これも、365だけなのかよく知りませんが、タイトル付きのDVDも焼けるげな。なーんや、それ?なーんや、それ。・・・ビックリしたので2度書いておきました。
後で調べたら、Mac版ではBlu-rayは焼けないとのことです。Apple社がBlu-rayを認めていない?からですよね。もう本当に・・・・
 
 サブスク版の365は、年間8.980円げな。しかも、3月9日までは、セール中で、年間6.700円げな。機能と使いやすさからすれば、とーってもリーズナブルだがや。・・・って、さすがにもう買いませんけどね。(否、買えませんけどね、が正解。)
 尚、このソフト、買取型の通常版なるものもありますが、買取版では、自動文字起こしなど、AIを使った面白い機能は付いていません。およよ。それならサブスク版のメリットの方が大きいなぁ。わたしゃ、知らんかったけど、日本一の売上をしているアプリなんですと。
 

 「PowerDirector」のソフト?アプリ?を使うなら365の名前が付いたサブスク版が面白げです。そもそも、買取型の最高位のものは、Windows版しかありませんし。「Final Cut Pro」から浮気をしそうになっていますが、もう覚えるのが大変ですし、ジェニもないので「1978年度版蝶ヶ岳讃歌」はFinal Cut Pro」で作成しましょう。もう「Final Cut Pro」で決まりぢゃ。んだ、んだ。
 
 でも、Blu-rayに焼くオーサリングソフトは、どうしましょうかね?やっぱ、別途、安いものを買った方が良いでしょうか?でも、Macですと、どうやら対応出来るのは「Toast 」しか選択肢がないようです。(wineなるアプリが使えるらしいですが、よう分かりませんので、ちょっとこれは躊躇しています。)
 いっそのこと、タイトル付きのBlu-rayを焼く時だけは、Windowsのアプリを買って使うしかないかも知れません。
 
 余談ですが、ソフトと言うとOSも含めたものになるそうです。アプリは、OS上で動くソフトちゅー位置づけですかねぇ?


貧相アブ衛門の嘆き1.841


2025年3月5日(水)


何だかなぁ。


 またも雨であります。天体観察会のお手伝いも中止になりました。ダメ元で機材を車に積んだのですが、やはり徒労に終わりました。まあ、分かっていましたけどね。
 ところで、先日から、Blu-rayをタイトル付きで焼く方法をずっと考えておりました。
 とりあえず「DVD Memory」の無料版をインストールして、試してみました。ありゃ?YouTubeで見たのと、何かちゃいまんがな。どうやら、Windows版とMac版では、少し、否、結構違うところがあるように思います。Windows版のなら、多分,私の欲求を満たしてくれそうでしたが、Mac版は・・・うーむ・・・な感じです。有料版だとまた違うのかなぁ?それとも、私の使い方が悪いのかなぁ?
 

「DVD Memory」の無料版で、とりあえず、適当にDVDに焼いたものです。画面は、もっとマシにカスタマイズ出来そうですが・・・
 

こんな感じでチャプターが2つ出来まして、連続で再生することは出来ました。まあ、それなら良いじゃーんってな風にも思いますが、何か違うんだよな。(スクショが出来ないので、iPhoneで撮った写真です。)
 
 なな、何とMac版はBlu-rayを焼くことが出来ない事が分かりました。、
 
 ならばと、他のアプリを探しました。
 「VideoByte DVD作成」ちゅーのがありました。この会社のアプリは、2個使用しています。「よっしゃー、これで行けるんとちゃうか?」と思ったら、Mac版はBlu-rayに関しては開発中だったよー。チックショー。
 てなことで、直ぐにアンインストールしてしまいました。
 

うーむ、Macは、何かと肩身が狭いですねぇ。Macでは、このアプリはDVDしか焼けません。MacでBlu-rayを焼く方法は開発中と言われていますので、今後出てくるかも知れませんが・・・
 
 さて、これから母の一周忌法要に行ってきます。
 って、行ってきました。何とご住職は、母のお墓まで来て頂き、お経をあげて頂きました。そんな時に限って、土砂降りになっていました。こんな天気なのに、ありがたやー。
 
 帰宅後、例のタイトル付きのDVDやBlu-rayを焼くアプリに関して、再検討です。
 
 Macで使うのなら「DVD Memory」しか、選択肢がないのかも知れません。DVDだけに焼くのなら、他のアプリもあるんですけどね。
 てなことで、無料版で、再度試してみました。
 

 以前、鳥取県の烏ヶ山に登りました。その際は「Insta360x4」のシングルモードで動画を録っておりましたので、そのファイルをいっぺんに、このアプリに読み込ませて、DVD-R 1枚に収まるように圧縮する形で焼いてみました。圧縮しているので、ブロックノイズが結構出ています。また、無料版なので、メーカーのロゴがデカデカと画面に写り込みます。
 これは「タイトル2」となっていますが、3つのチャプターがあるタイトルが10個作成されていました。つまり、30個のチャプターが収納されているDVDが出来たということです。
 
 これは、まだ、私がこのアプリを全く理解していないためだと思いますが、もっと自由度が欲しいなって思いました。でも、チャプターを連続で再生することも出来ました。(有料版だと、もっと良い感じで焼けるのかも。)
 うー、「蝶ヶ岳讃歌」は「Final Cut Pro」で作るので、シーンごとにマーカーを入れれば良いかも。シーンが変わる時には,トランジションを使えば良いのだし。タイトル?チャプター?ごと見られるように焼かなくても良いかなって気にもなってきました。その場合は「Toast 20 Pro」でも焼けるしなぁ。って言うことは、このアプリを買うかどうかは、まだ保留です。
 てか、まずは、蝶ヶ岳讃歌の動画自体を完成させることが先だよなって・・・でも、動画全部をいっぺんに編集することは無理があるので、シーンごとに動画に描き出しておこうと思っています。最終的には、また「Final Cut Pro」で、その書き出した動画ファイルを、寄せ集めて編集しようと思ったりしています。


貧相アブ衛門の嘆き1.840


2025年3月4日(火)


またも雨。


 関東の方では、雪の様です。東京では、10cmの積雪があると、交通はもう無茶苦茶になります。わたしゃ、東京にも住んでいましたが、当然、スタッドレスタイヤ何ぞ買ったことはありません。(帰省のためにチェーンは買っていたと思いますが。)やめときゃ良いのに、ノーマルタイヤで出かけて、立ち往生してしまう車があるんですよね。また、スタッドレスタイヤだけでは、危ない箇所もあるので、チェーンも必要です。
 私は、山陰に住んでいることもあり、勿論、この時期はスタッドレスタイヤをはいていますし、チェーン及びジャッキも装備しています。車もAWDであることから、前輪駆動や後輪駆動の車より、雪道には有利です。(後輪駆動の車は、雪道でアホほど滑っていますよ。以前、後輪駆動の車に乗っていた後輩が、スキー場に向かっていたのですが、まあ、滑りまくっていましたからね。登りでは、何とか耐えていても、下りでは、前輪に力が入りにくいので、更に滑りまくっていました。こわや、こわや。)
 
 さて、昨日は、何か、まるでやる気が起こらず「いいちこ」のお湯割りを、飲んでは寝て、起きては飲んでを繰り返しておりました。完全無欠のアル中です。
 
 ところで、明日は、亡き母親の一周忌の法要があります。それが、終わると、天体観察会のお手伝いの予定が入っています。
 しかしながら、天気予報は絶望的です。それでも、とりあえず、望遠鏡を運ぶ用意をしておきました。(車への積み込みは、明日の天気予報を最終確認してから、可能性があるのなら積み込む予定です。)
 場所は、米子児童文化センターの屋上です。3Fまでは、エレベーターがあるのですが、後1階は、機材を手で持って運ばないと行けません。てなことで、今回の機材は「ZWO社のAM5N赤道儀」と「同社のFF80-APO」です。軽量な機材です。しかし、これだけでは何ともならないので、その周辺機器も持って行かないとダメでなんですよね。
 これまで「高橋製作所のTOA130SとEM-200 Temma 2 Z」を持って行って閉口したことがありました。運ぶだけでも大変でしたのに、セッティングにアホほど時間がかかってしまいました。雲が結構出ていたので「ZWO ASI AIR」がなかなか言うことをきかず、極軸を出すだけでも、アホほど時間がかかってしまいました。
 これを教訓に、ファインダーを付ける事にしました。ファインダーを付けていると、極軸が適当な状態でも、とりあえず対象物を視野内に入れることが出来ますからね。
 今回は、外付け極軸望遠鏡を持って行きますので、何ちゃって極軸セッティングにも、何ちゃってファインダーにも使えると思っています。
 
 てなことを書いていますが、多分、雨だろうなぁ。
 

今回は「電子観望」と直接眼視が出来る様な装備を用意しています。
 

午前10時45分の奥大山エバーランドライブカメラの画像です。雪かと思ったら、雨が降っておりました。ヒョエー。雨かよ。
 
 その後、雨の降る中、まずは「すき家」に行って、牛丼のセットを食しました。更に、食糧が尽きてきたので、約1週間分くらいのものをスーパーで購入しました。何か、バターがエラい値上げになっていたどー。ジジイを殺す気か?
 
 帰宅後、ヨドバシカメラ梅田マルチメディア館からDMが届いておりました。しばらく買い物をしていなかったので、このままだと15.220円のポイントが失効してしまいますと。ならば、プリンターのインクでも買っておこうか?と思ってネットから注文しようとしたら、このポイントは、実際のお店に行って、アクセスキーを発行してもらわないとダメの様です。何ぢゃ?そりゃ?ちょっと、考え中です。
 
 さて、話がいつもの様にワープします。シュワッチ。
 「1978年度版蝶ヶ岳讃歌」の動画作成を再開しております。しかし、困ったちゃんな事が起こっています。
 実は、これまで「Final Cut Pro」からでも「Compressor」からでも、DVDとかBlu-rayに焼く項目がありました。しかし「Final Cut Pro」は10.8から「Compressor」は4.8からその項目が消えています。おい、おい、Appleさんよ、いくら世の中、ブロードバンド回線での動画配信がメインになってきているとは言え、まだ、日本ではDVDやBlu-rayの要望はあるはずだぞぉ。
 と言う事は、現在、私が持っているアプリで焼くとなると「Toast 20 Pro」しか使えないじゃーん。くぅーーーー泣けるのぉー。「Toast 20 Pro」は、ちと機能が足りないんだよねぇ。
 

何と、この写真は、高校受験の合格発表の日でした。その前の夕方に、テントを張って、早朝に起こった「金星食」を撮っていました。一緒にいたグビタは、その朝、合格発表を見に行かなかったそうです。私は、どうしたんだっけ?覚えていないわ。だって、52年かそこら前の話ですからね。もう、日本昔話ぢゃ。アホ衛門、若い。
 

以前の「Final Cut Pro」は、この画面からDVDやBlu-rayに焼くことが出来ました。あるいは「Compressor」に持って行ってから焼くことも出来ました。しかし、現行バージョンでは、出来なくなっています。ゲロゲロ。
 
 となると、とりあえず、動画が完成したら、見栄えは気にせず「Toast 20 Pro」で焼くか?あるいは、動画はシーンごとに細切れに作成して、Windows版の、PEGASYSの「TMPGEnc Authoring Works 7」を買って焼くかですね。まあ、動画自体が、いつ完成するか分からないので、それは、だいぶ後で考えれば良いことなんですけどね。
 

これが「TMPGEnc Authoring Works 7」の説明画面です。がるるるるぅー!この手のMac版のアプリはないものかのぉ?ChatGPTさんにも聞いてみましたが、BarnとToastの話しか出て来ませんでした。どうやら、私が思っている内容で焼くには、Windows版の「TMPGEnc Authoring Works 7」を使うしかないかも知れません。えーい、面倒ちいなぁ。
 
 今後、天体写真のBlu-rayも焼きたいと思っているので、「TMPGEnc Authoring Works 7」は、必須のアプリかも知れません。画質の悪いDVDなら、SnowLeopardなる古いmac OSのMac Book Proを持ち出して「Final Cut Studio」の中にある「DVD Studio Pro」で焼く方法があると言っちゃあるんですが、あのアプリは、何か難しいですよ。しかも、今でもちゃんと動くんでしょうか?
 
 てな事を書いておりましたが「Wondershare社」の「DVD Memory」なるアプリでも何とかなりそうな気がしています。こっちの方が安いし。
 ですが、あたしゃ、アホなのでよく勘違いすることが多いのです。じっくり検討してから決めましょう。
 

こいつが「DVD Memory」の画面です。これって、私が思っているイメージのDVDやBlu-rayが焼けるのでしょうか?YouTubeを見ていると何か出来そうな感じがするんですけどね。
 後で確認すると、このアプリのMac版ですと、Blu-rayは焼けません。Windows版だけがBlu-rayに焼くことが出来ます。およよ。そりゃ、ないよ。
 

「Toast 20 Pro」でチャプター付きで焼いてみたのですが・・・私がアホすぎるかも知れませんが、チャプターを自動的に連続して再生することは出来ませんでした。チャプターの箇所を押せば、そこの動画は再生出来るのですが・・・
 
 追伸でケース。しつこいぞぉー。
 前回、何ちゃって筋トレをしたのが、2月3日でした。猛烈な運動不足でした。それに、部屋の中がそれほど寒くなかったので、その何ちゃって筋トレを再開しました。と言っても、何ちゃってにもなっていませんが。
 

たった、これだけするだけでも、とってもしんどかったです。これは、マジやばいぞぉ。これから、ちゃんと、運動を再開していきましょう。


貧相アブ衛門の嘆き1.839


2025年3月2日(日)


超久しぶりに奥大山へ。


 今回も、妙ちくりんな悪夢を見ていました。しかし、極端な寝不足とまでは言えない状態だったと思います。そこで、東京マラソンを見ておりました。
 ですが、あり得ない程の睡魔に襲われ、途中で寝ていたようです。気がついたら、後半でした。ありゃ?青学の太田選手は?・・・なるほど、低体温症と低血糖で途中棄権していたんだ。
 
 このところ、アル中&寝たきりジジイとなっておりました。これでは、イカンと、超久しぶりに、奥大山に向かいました。雨が降っています。
 
 途中から、霧が出て来ました。否、温度が上がったので、雪面から水蒸気が上がっているのです。途中、野焼きの煙の中に入ったのかと思うほど視界が悪くなることがありました。こわや、こわや。
 

まずは「早春賦」がある場所に車を停めました。結構、雪は溶け始めています。

次に「奥大山エバーランド」まで行っていました。時間が遅かったせいもあり、誰もいませんでした。冬季は、この先が除雪されていませんので、車では「鍵掛峠」には行けません。
 

ついでに、鏡ヶ成まで行ってみました。駐車場は除雪されていました。車が何台も停まっていましたが、ワイパーを上げた状態になっているので、宿泊者や、国民宿舎に関連する人達の車なんでしょうかねぇ?
 
 鏡ヶ成近くで、何度も天体写真撮影をしている場所がありますが、パッと見た目、まだ2m程の雪が全体を覆っていて入ることが出来ませんでした。


貧相アブ衛門の嘆き1.838


2025年3月1日(土)


さてはて、3月になりにけり。いとをかし。


 「時間が経つのは早いですね。」「そうですね。」
 てな具合に、3月になりました。
 今日は、夜には雨が降るらしいので、それまでに、ちょっとドライブに行ってこようかなって思っていましたが、何や訳の分からないことをやっておりましたら、時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
 あ、そうだ。昨晩から日付変更線を越えて、ベランダから写した星雲の、何ちゃって画像処理をまだやっていなかったな。
 てなことで、超我流で、取り急ぎ画像処理をしておきました。
 

まず、魔女の横顔星雲を、初めて撮ってみましたが、光害がある状態で、尚且つ、少ないコマ数からの処理では、全くダメでした。空の状態が良い場所で、少なくとも40コマ以上撮ってから処理しないとダメですね。AIを使ったアプリも使ったせいか、バックグランドにモクモクとしたムラが出ています。IDAS社のNBZフィルターを使用。
 

クラゲ星雲です。これも、もっとコマ数を撮ってから処理しないとダメですね。
 

カモメ星雲です。まあ、いくらかは見られる画像になったかも。構図を横位置にすべきでした。分かってはいましたが、面倒臭かったもので・・・言い訳、言い訳。
 

バラ星雲です。周辺に色むらが結構出ていたのと、横位置で撮るべきところを縦位置で撮ったので、トリミングしています。
 

毎度お馴染みの「馬頭星雲」です。NBZフィルターのせいで、真っ赤になっています。違うフィルターを使うべきでした。これは、接続が途中で切れてしまったので仕方がありませんが、とりあえず38枚撮ってからの画像処理をしています。やっぱし、光害のあるベランダから、NBZフィルターを使うと、こんな感じになっちゃいますね。
 
 今回は、気流の状態がそこまで悪くなかったので、ZWO社のAM5N赤道儀のオートガイドは、まずまず良好でした。希に、RA側がピョーンと跳ねることがありましたが、それも、これまでの事を考えると、かなり少なかったです。
 
 ところで、このHPを作っている会社から「決済が出来ませんでした。」と、メールが届いていました。ありゃ?もしかしたら、なくなった会社のカードを登録していたのかなって思って確認しました。すると、まだまだ有効期限が残っているカードでした。何故ぢゃ?もしかしたら、Mac関連でいろいろ使ったから、セキュリティがまたかかっているのかと思いました。
 すると、今度は、iPhoneの「メッセージ」に「カードを不正利用された可能性があるので、止めています。」とのコメントが・・・
 これって、フィッシングメールじゃないのかなって思い、電話番号を、ネットで調べてみました。すると、ちゃんとカード会社の電話番号だったので、電話をしてみました。
 「昨日、夜に○○に対してカードで支払いをされましたか?」「えぇー?何ですか、それは?」
 結局、他からも、同じ不正利用があったので、新しいカードを発行してもらうことになりました。その不正利用されたと思われる支払いは、勿論キャンセルしてもらいました。何か、前にも一回あったよな。
 
 しっかし、腹立つなー。犯人は死刑にして欲しいな。実際の被害もそうなのですが「信頼」と言う概念が全くなくなりますからね。
 こう言った詐欺?や、匿流と言われる犯罪の犯人達は、死刑か、アルカトラズで終身刑にして欲しいものです。マジで。