• 貧相アブ衛門の嘆き1.939


    2025年6月30日(月)


6月も終わりかよ。んで、体調は絶好調ー!!んな訳はない。


  
 おーい、6月も終わりかよ。ちょっと早くないかい?
 って、体調がクソ悪いんですけど。マジで、
 
 夏バテを初めてした、1978年のことを思い出しました。
 あの年は、すごかったよね。ヤマト同心の「タチゲ」と、初めて北アルプスの蝶ヶ岳(2.677m)に星見登山をしました。36kg越えの形の崩れまくったキスリングをかついで登ったので、12時間登ったのに、キャンプサイトを直ぐ近くにしてビバークしました。その全行程12日間。その後、ペルセウス座流星群の観測を、鏡ヶ成で2晩連続で徹夜観測。母親が、二十歳の記念にと、香港・マカオに連れて行ってくれました。そして、炎天下の中、少林寺拳法部の夏合宿。まあ、とにかくクソ暑い中動き倒しましたね。
 そうして、夏休みが終わって大学生活に戻ったら、マジで身体が動かなくなりました。人生初の夏バテだったと思います。
 今回の調子も、その時にちょっと近いかも。
 
 ですが、今日は、ある用事のために、姉の家に行ってきました。しかし、相手側が、急遽機材の不調で、来られる時間が遅くなりました。正直、座っているのもしんどいくらいでしたね。
 また、痛めている左膝ですが、正座すると、とても嫌な痛みが走ります。登山は、しばしやめておいた方が良いかもしれません。
 
 さて、昨晩、本当の「出目金星雲」を撮っておきました。このところ、夜になると、雲が襲来するのです。んで、諦めていると、午後10時過ぎ頃から、何とか星が出てくるんですよね。てなことで、またも寝不足に輪をかけることになるのですよ。もう、イヤーン的な。
 

ZWO社AM5N赤道儀・FF80-APO+レデューサ・ZWO社2600MC DUO・NBZフィルター・ゲイン100・露出300秒・ライト10コマのみからの画像処理です。空の状態が悪いし、画像処理も下手クソすぎるな。色ムラも半端ないですし。
 
 夜になって、ベランダから天体写真撮影をしようとしたら、また曇りやがったぞぉー。グレるわー。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.938


    2025年6月29日(日)


次回観測会お手伝いの打ち合わせ。


  
 本日は、次回観測会の手伝いの打ち合わせに行ってきました。
 と、午前9時59分頃、ガタガタッと揺れました。「震度3弱くらいかな?何か揺れ方からして、震源地は近いような気がするな。」と思っておりました。Tさんが直ぐにフマフォでチェックしてくれました。震度は3で、震源地は直ぐ近くの島根県東部だったそうです。まあ、アホ衛門感度も、そこそこ当てになっていました。それれにしても、悪関島、トカラ含めて、最近地震が多いな。ちと心配になって来ました。小さな地震と言うことは、エネルギーを適度に発散させていると言うことでもあるので、その意味では少し安心なのですが。
 さて、次の観測対象は太陽です。一応、太陽フィルターを固定する装置を作りましたが、テストが出来ていないので、正直、私の出番はないかも知れません。でも、結局、当日は行くことにしました。でも、晴れるかなぁ?
 この打ち合わせでは、超ベテランの方が、面白い意見を言われていました。ドームに入っている、五藤光学の口径15cmF15の望遠鏡は、太陽投影板に太陽を写して、それを子供達に鉛筆で写生させる経験をさせてみると面白いではないかと。なるほどんねぇ。しかし、その後のアドバイスが、ちょっとビックリ。鉛筆は、2Hが良いとのこと。「えー?2Hって、相当薄いですよ。」と言いますと、2Hくらいの薄さでないと、黒点をなぞる時、鉛筆の濃さで、黒点が分からなくなってしまうとのこと。ほぉー、それは全く気がつきませんでした。
 まあ、観察会では、スマート望遠鏡の独壇場でしょうから、私は、機材をほぼ持っていかないことにしています。
 
 ところで、Mさんは、もしかしたら「AUTER OPTICS Hα太陽望遠鏡フェニックス」を買うかも知れないとのこと。
 

この望遠鏡、太陽のHα像を見る時は、口径4cmの望遠鏡になりますが、夜空だと、口径8cmの望遠鏡になります。私も、興味が無いわけではありませんが、税込みで154.000円しますし、我が家のベランダからだと、太陽の観測には不向きなので、出番が極端に少ないと思いますからね。
 
 それから、Mさんは、私が「ZWO社のASI AIR V2.4」はバクだらけで使い物にならいので、メーカーは、当面V2.3.3を勧めていると連絡したところ、2.3.3に戻されたようです。
 「えっ?どうやって戻したんですか?私は、2.4.9Betaとか言う変なバージョンには出来たんですけどね。」と。Mさんの見解としては、2.4.9Betaと2.3.3は同じものだけど、古いバージョンなので、Beta番号は、正式バージョンと区別するために、そう言った名前にしているのではないかと・・・知らんけど。
 

打ち合わせの記念撮影写真。右から2番目がアホ衛門ですが、無茶苦茶疲れた顔をしています。何か、ここ数日で10歳位年をとった感じがします。顔もでかい。これは、髪型のせいもあるのですが、デカい。そんなん、言われたら照れまんがな。あはは。
 
 その後、早い昼飯は、例の中華料理屋さんでとりました。しかし、気持ちが悪くなり、しばらく食べ物が喉を通らない状態になりました。昨日の大山登山の後遺症でしょうね。帰宅してから「いいちこ」の水割りを飲んで寝込んでいました。背中や、膝が痛いのですが、眠気の方が勝っていました。そこそこ眠れた様な気がします。
 
 あ、昨日撮った「出目金星雲」です。→ 何か違ったみたいです。その南に、本当の「出目金星雲」がありました。えーい、同じ様な形の星雲がいるなよ。紛らわしい。彼岸花星雲なんだって?まあ、言われてみれば見えなくもないか?
 

 

 空の状態も悪かったのですが、ZWO社のMC183MC Proを使って、ゲインは最大の270、露出300秒の4コマのライト画像と、何故か3枚のダーク画像での処理です。色ムラが酷いですね。
 あ、それからよく使っている「Luminar Neo」のアップデートをインストールしたら、Photoshopのプラグインで使用出来なくなりました。イライラするわー。グレそうだわー。ま、それでも、写真が撮れる状態に戻って良かったです。
 
 本日は、天候がとても良かったので、夜は、ベランダ撮影をしようかと思っていました。例のスカイウォッチャー社SKYMAX180なる口径18cmのマクストーフカセグレン鏡筒を使っての、ラッキーイメージング撮影法も試してみたかったのですが、その前に、ZWO社のFF-80APOと2600MC DUOでの撮影を優先することにしました。
 って、雲がわいていますからぁぁぁぁぁ!!チックショー。
 
 あ、星が出てきたぞぉ−!やったー。んん?でも、機材の調子がおかしい。オートフォーカスがなかなか旨く作動しない。PlateSolvingもしかり。ガイドチップでのオートガイドも何かダメだぞ。薄雲がかかっているのかも知れない。
 うぅー、イライラしてます。それに、急にとても蒸し暑くなってきました。窓を開けていたら、蚊が侵入してきました。踏んだり蹴ったりです。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.937


    2025年6月28日(土)


大山登山、途中撤退。 & 昨晩の天体写真撮影の件


  
本日は、今後のスケジュールを考えると、是非とも登山をしておきたいと思っておりました。
 しかし、昨晩は「ASI AIR」なるアプリのテストもしておりましたので、寝るのも遅くなりました。そして、相変わらずの、ひどい細切れ睡眠です。
 とりあえず、最終的に起きた時は「あ、今日は、やばいぞ。」と言うのが、正直な感想でした。身体がとても怠い。それは、異常な程でした。また、左膝の調子もかなり悪い。加えて、左モモの内側の筋繊維が何本か切れている様な嫌な痛みがありました。
 
 ですが、行ちゃったんですよね。アホですよね。
 「まあ、行けるところまで行こう。身体と相談してダメなら撤退も考えておこう。」と思っていました。
 家を出るのが遅くなったので、登山開始時間もとんでもなく遅い時間になりました。その時刻、にゃんと、午前11時28分。普通は、下山してくる時刻ですよね。
 

今まで一番遅い登山開始時刻かもです。
 
 1合目には、10分を切るタイムで着きました。あれ?速いどー。
 と、2合目、3合目、4合目に着くにつれて、だんだんペースが遅くなりました。気温は低めだと思っていたのですが、あり得ない程ほど汗をかいています。ただでさえ、睡眠不足と左膝の調子がかなり悪かったので、登頂する気がだんだん失せてきていました。
 
 6合目に着いた時は、恐らく1時間9分ほどかかっていたと思います。膝の状態がかなり悪かったのと、身体に力が入らない感じになっていたので、ここで、撤退を決断しました。一瞬、頑張って登頂しようかと思っていないわけではなかったのですが、後で考えると撤退して大正解でした。
 
 下りは、膝の調子が悪くて、まるでスピードが出ませんでした。それでも、5合目の少し上の分岐から「行者コース」を降りることにしました。
 しかし、このコースを選んだことを後悔しました。膝が痛いし、踏ん張れないし、身体自体に力が入らない感じになっていました。
 てなことで、途中でとんでもないコケ方をしました。登山道を横に転がって、危うく登山道から落ちる寸前になりました。そこで、踏ん張ったので、左足の甲が、吊る寸前になっていました。これは・・・今日は登山すべきではなかった。
 
 「元谷」の手前で「銀竜草」が生えている場所がありました。普通に歩いていたら、まず気がつきません。てなことで、他のパーティに教えてあげました。
 「元谷」に着いたのですが、大山固有種の「大山クワガタ」は、もうみんな花を散らしている状態でした。
 

元谷で自撮りです。マジで死んでいます。画像をクリックしますと、その項目に飛びます。
 
 その後「金門」にも寄りました。しかし、先日の夜に相当な雷雨になったので、川幅が広がって、向こうの河原まで行くことが出来ませんでした。更に、草が、とんでもなく背丈を高くしていました。ああ、そうか、今が一番植物が伸びる時期だよね。
 
 その後、下山届を出しました。梅雨明けの土曜日とのことで、大山山頂は人が一杯だったとのこと。参道も沢山の人が歩いていました。
 大山ナショナルパークセターに行き、メロンソーダ110円也をゴクゴクと飲み干しました。駐車場に戻ってから、残っていた「アクエリアス」も全部飲み干しました。
 
 帰宅すると、マジでマジで、身体が動きません。左膝は、激痛ではありませんが、ズーンとした鈍痛が・・・これは、実にやばいどー。

 って、話が昨日の夜に戻ります。
 
 変ちくりんなBetaバージョンになった「ASI AIR」ですが、実は、ちゃんと動いていました。
 

「V2.4」バージョンでは、全く前に進まなかった「All-Sky Polar Align」機能もちゃんと動きました。てなことで、ベランダからの極軸合わせもOKでした。
 

オートガイドも、とても良好に動いています。
 

これは、LPS-P2フィルターを付けて、ゲイン100、露出300秒で撮ったものの「iPad Air」上の画像です。良好です。撮れたFITS画像も「iPad Air」から見ることが出来るようになりました。とりあえず、この訳の分からない?Betaバージョンを使っておいて、バクを取り除いた正式バージョンが公開されたら、それを使うことにしましょう。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.936


    2025年6月27日(金)


ゲロゲロの梅雨明け & いつもの何やかんや。 「ASI AIR」ダウングレード出来たかも。否、何か違った。


  
 本日は、姉と一緒に、自分たちがくだばった時の処理を、法人にお願いするために、ある施設に行ってきました。そして、公証役場にも。多分、これで、90%か95%の処理が終わったように思います。ああ、実に長い道のりだった。私の足の長さもこれくらい長ければ良かったのに。
 その際に「梅雨が明けましたね。」との話が出ました。なっぃー、やっちまったな。早すぎる梅雨明けですな。まあ、今日か明日には梅雨明けになると見込んでいましたから、まあ、納得してはいますが。
 
 ネットを見ますと・・・
 
【西日本では、この先1週間も晴れる日が多い見込みで、気象庁は、27日午前11時に「九州南部と北部、四国、中国地方、近畿が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

 各地の梅雨明けは、平年や去年と比べて、いずれも早く、九州南部は平年より18日、去年より19日九州北部は平年より22日、去年より20日早くなっています。

 また、四国は平年や去年と比べて20日、中国地方は平年と比べて22日、去年と比べて24日、近畿は平年と比べて22日、去年と比べて21日それぞれ早くなっています。

 このまま確定すると、九州南部をのぞいて気象庁が統計を取り始めてから最も早い梅雨明けとなります。】げな。 そうなのぉー?

 

本日12時の天気図です。ちょっと微妙な気もしますが、確かに、梅雨明けと言ってもおかしくない天気図ですね。
 
 ジメジメした梅雨明けるのは良いですが、猛暑の夏がやって来ます。更に、この降雨量では、渇水にならないか心配です。
 
 話が変わりますが、太陽黒点を見るための、太陽フィルターですが、とりあえず、何ちゃって装置を作ってみました。
 

うへっ、何じゃこりゃあああ!!的な。そもそも、最初、フィルターを木工用のボンドでくっつけようとしたのが大間違いでした。簡単にペロリと剥がれました。仕方なく、残っていたアロンアルファで固定してみました。また、白い厚紙しかなかったので、それを使ったのですが、乱反射が起こると思いますよね。せめて、中を黒く塗ってから固定すべきでした。また、長さが長すぎますね。使える様だったら、後で短くしてみましょうかね?これを、高橋製作所のFC60に、かっぽとはめてテストしてみます。
 
 話がワープ。
 帰宅後、ふと思いついたことがありました。「ASI AIR V2.4がバグだらけで、使い物にならなくなった件です。「ZWO ASI AIR Plus-256G等」を買ったのは、協栄産業大阪店さんなので、今回のダウングレードの仕方を聞いても、別に怒られないのではないかと思ったのです。
 てなことで、お電話をしてしまいました。当初、今回のバグの件はご存じない様子でした。しかし、親切なことに、後でお返事を頂きました。
 やはり「TestFlight」なるアプリをダウンロードしてからでないと、バージョンダウンは出来ないとのことでした。
 「TestFlight」は既にダウンロードしていました。しかし「コードを入れてちょんまげ!」とのメッセージが出て来ます。「コードって何だよ。どうすれば受け取ることが出来るんだよ?」と思っていました。と、しばらくすると、画面が変わり、ダウングレードが出来た様です。
 

ZWO本社のフォーラムに書いてあったとおり、左の「TestFlight」をインストールしておく必要がありました。ちょっと間を置いてからダウングレードが始まりました。もしかしたら、右の「ASIAIRのベータ版を表示する(TestFlightで表示)を押したのかもしれません。
 

「Test Flight」を開いて、しばらくすると、勝手にこの画面が出て来ました。おお、何か「ダウングレード」が出来ているんじゃないかよ?
 

おお「2.3.3」と表示してあるぞぉ。多分、成功したんじゃないかな?
 
 細切れ睡眠のため、帰宅した後「いいちこ」の水割りを少し飲んで、昼寝をしておりました。
 と、姉から電話が・・・おい、おい、何だよと思っておりました。何と、今日支払った諸経費に、消費税を加算していなかったとのことで、再度、署名捺印がいるとのこと。がるるるるぅー!ま、私なんか、このところアホなミスを連発しているので、ま、そんなこともあるよなって思うことにしました。えらい、えらい、撫で撫で。自分で自分を褒める、北斗神拳の究極奥義を使いました。
 
 上記の様に「ASI AIR」がグレードダウン出来たっぽいので、ベランダからテスト撮影をしようと思っていたのですが、本日は、雲がとても多い空です。撮影もさることながら、テストも無理っぽいな。
 ちなみに、昨日、オホーツク海で爆弾低気圧が出来ているんじゃないかって書いていましたが、北海道の十勝地方では「記録的短時間大雨情報」が出ていました。ここ山陰も、そこそこ風が強かったです。
 
 更に、話は進むよ、どこまでも。「ASI AIR」をダウングレードする作業を行いまして、曇った空の中、接続してみました。
 と・・・何じゃ、こりゃあああ!!的な。
 アプリを開こうとすると、アップデートしてくだはい、と言ってきました。アップデートしちゃ意味ないぢゃーん。と、無視して進みます。FarmWareのアップデートが始まりました。
 

FarmWareアップデートは、まあ、当たり前の様に出て来ますね。
 
 して、望遠鏡の各パーツに接続してみました。
 
 「おっ?ほぉ?んん?ラッスンゴレライ、ラッスンゴレライ、ラッスンゴレライ、説明してね。」古っ!
 2.3.3にする作業をしたつもりだったのですが、β版の妙なバージョン表記になっていますぞぉ!!
 

 何じゃ、このバージョン?「2.4.9」って何?メーカーの最新ベータバージョンは「2.4.1」のはずだぞぉ。わしゃ、頭悪いんだぞぉ。もっと分かり訳説明してけろ。
 てなことで、再度テストしてみましたが、一回「ASI AIR」を削除してみてからでないと前に進まないようです。どうしよう?どうしよう?オパキャマラド パキャマラド パオパオパンパンパン♪」
 今夜は、これで撃沈かもね。天気予報は、今夜遅くなると、晴れ間が出てくるみたいですが、それも薄雲がかかっている様です。
 ちなみに、ぱっと見、星図ソフトの「SKY ATLAS」のバージョンは、前のままのように見えました。
 
 その後、このバージョンも、バクが多く、怒っている人が多いことが分かりました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.935


    2025年6月26日(木)


おい、おい、またかよ。


  
 相も変わらず、細切れ睡眠が続いています。せいぜい2時間寝ると、目が覚めるんですよね。昨日は、フィットネスジムで筋膜リリースをやりましたし、帰宅してからも家でその続きをやっておりましたので、少しはマシかと思っていましたが、今のところジェンジェン効果無しです。まあ、1日で良くなったら苦労はないわな。
 それにしても、昨晩は、相当な雨が降っていましたね。空梅雨も困るなって言っていたら、ドバーッと。雷もすんごくなっていました。今年の梅雨は予想通り陽性型ですね。
 
 と、パソコンを開いて、mailなどを確認しようとすると「げっ?また、WiFiが来ているよ。」なんか、このところよく切れるような気がします。その都度、ルーターなどの電源を切ったりしてから再設定するようにしたり、パソコンを再起動をすることを何度も繰り返します。今日も、何度かやって何とか復活しました。
 
 さて、本日は、そこそこ忙しかったです。まず、人間ドックの案内が来ていたので、いつもそれを実施してもらっている、かかりつけのクリニックに電話をしました。ちょっと無理を言って、直ぐにそのクリニックに行って、説明を受けて書類などをももらってきました。
 その後、ホームセンターに行って、太陽フィルターの枠を作るべく、厚紙や接着剤などを買っておきました。また、最近になって、洗面台の下水辺りから 嫌な匂いがしてきたので、何とか掃除できそうな道具も買っておきました。
 

トイレの便器が詰まった時に使う道具の小型版です。筋トレかと思うほど、シュポシュポと押しましたが、あまり手応えを感じませんでした。掃除が出来たのでしょうか?我が家の洗面台の下水口は、時折、とても臭い匂いがするんですが、時間が経つと消えたりしています。何か、原因がイマイチ分かりません。洗浄丸とか、次亜塩素ナトリウムを使ったりしましたが、効果が全くない時もありました。
 
 昼飯は、ヤケクソで、安い中華料理を食べました。やっぱ、お店の食事は美味しいわ。と、その帰り、ある保険会社から電話がかかってきました。保険の見直しをしてもらったのですが、一次通過はしたのですが、その結果待ちでした。結局、通りましたので、書類を書いて郵便局のポストに入れておきました。おお、何かこれで一安心だな。(見直して、これまでより安くしようとしたのですが、結果は、少し高くなっています。しかし、見直しておかなければ、ある項目の保険料が80歳になると、にゃんと3倍になるのですよ。今回は、一律で、保険料が変わらないコースにしましたので、結果、目の前の保険料は高くなったのです。)
 
 それにしても、今日は快晴だぞぉ−!夕べ、結構な雷雨だったのに、快晴とは、とっても不思議。但し、風は強いですね。もしかしたら、梅雨明けになっているかも。
 

14時半前に、我がマンションから撮った大山です。これって、梅雨明けで良いんじゃないですかねぇ。等と思ったり。
 

あ、これが、本日12時の天気図です。山陰は、梅雨前線の上にあるじゃないか?これでは、梅雨明け宣言?は難しいかも。んん?梅雨前線と言うよりも、低気圧に連なる前線のように見えますね。閉塞前線の変形の様な・・・
 

これは、明日27日、21時の予想天気図です。これなら、梅雨明けでも良いんじゃないかなぁ?ありゃ?北海道の北東付近で、爆弾低気圧?が出来るじゃないのかなぁ。27日の北海道は、暴風が吹いているかもよ。
 
 その後、太陽フィルターの枠作りです。ホームセンターでは、コンパスは見当たらなかったし、もしもあっても、これだけのために買うのはアホらしいので、買いませんでした。
 

前日に、作図したものですと、フードを覆う部分が狭くて、何かの際に脱落したら怖いので、余白を大きくし直しました。(色を付けています。)
 

コンパスがないので、上記の作図で、色無しのものをハサミで切って、厚紙に糊で貼っておきました。乾いたら、厚紙を切り抜いて、太陽フィルターをサンドイッチにして、鏡筒のフードに固定出来る様にしてみたいと思います。果たして、旨くいくのかな?
 
 さてはて、夜になりにけり。ああ、とっても蒸し暑いのねんのねん。でも、晴れておるがな。てなことで、望遠鏡をベランダにセッティングしました。
 しかし、とんでもない問題が・・・そうなんすよ「ASI AIR V2.4」が、出来ない子ちゃんなのですよ。ZWOのフォーラムを見ると、バクだらけの様です。前のバージョンに戻せますよと書いてありますが、(英語)
 しかし、説明書通りに実施すると、こんなん出て来ましたけど。
 

これって、ベータ版アプリを使う時に、ZWO本社の了解を得て、使える奴だよね。何か、違う気がする。てな事で、元のバージョンに戻せていません。
 
 てなことで、最初から問題が起こっています。北極星が見えない我がマンションのベランダからですと「All-SKY Polar Align」機能が必須なのですが、これがまともに動かないのですよ。何度やっても、止まったまま。がぉー、グレるわー。
 

極軸合わせの作業が、まるで進行しないのですよ。あちゃー。
 
 と、ZWO本社のサイトを見ると「V2.4.1のPublicβ版」が公開されていました。しかし、天候が悪くて、ちゃんとテスト出来ていないので「登録している人、テストして助けてくでぇー!」とのメッセージが・・・
 
 現在、ほぼZWO ASI AIRでの撮影オンリーになっているので、これは、困ったちゃんだぞぉ。久しぶりに「ステラショット3」を出すか?となれば、いっそのこと、EM-200 Temma 2 Z赤道儀にTOA130S鏡筒のコンビの方がエエかな?
 
 まあ、そんなに遠くないうちに、バグが解消されたバージョンが公開されるであろうから、それまで待つか?否、時間は待ってはくれないんだよ。
 

 コンクリートブロックなどに、三脚の石突部分の箇所をマジックで印を付けていたので、その超いい加減な極軸の状態で、撮ったさそり座の「M4」です。ゲイン100、露出180秒です。思ったよりは全然マシでした。
 しかし、撮った画像が、iPad Airから見ることが出来なくなったり、接続が突然切れたり、トラブルの連続でした。ZWO社さん、はよ、何とかしてけろ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.934


    2025年6月25日(水)


いつもの何やかんや。今回は、とーっても長いよーん。更にとりとめないよ。


  
 相も変わらず、細切れ睡眠。ほぼ2時間寝ると目が覚めます。ヒドい時には1時間で目が覚めます。従って、最終的に起きた時の体調は、極悪です。女子プロレス極悪同盟のダンプ松本さんとはちゃいます。うぅぅー、いつまでこんな生活が続くんだろうか?そして、いつも長い夢を見ています。その殆どが、悪夢です。マジでやっかい。一度出家するか?あるいは、禅寺にこもり悟りを開くか?否、否、私の股関節は、超合金が入っており、アグラすらかけないのです。従って、座禅の正式なの座り方「結跏趺坐」など到底出来ません。しょうもない身体ぢゃ。シクシク。
 

ウィキペディアに載っていた「結跏趺坐」の写真です。
 
 私は、会社の新人研修で、禅寺に行ったことがありますが「半跏趺坐」をするのも地獄でした。にゃははは。笑っている場合ではにゃーい!!
 
 ところで、次回の天体観測会の手伝いは、対象が太陽です。ND10000フィルター付きの、ボーグ77EDⅡを処分してしまったので、現在太陽を観測できる望遠鏡は持っていません。これでは、手伝いに行ったところで、何の役にも立たないですよね。こんな時は、ZWO社のSeestar S50とか、S30の独壇場になりますね。但し、太陽が眩しいので、タブレットやモニターを、直射日光から防ぐ工夫が必要になりますね。例えば段ボールを加工するとか・・・
 
 てな事を書いておりましたが、ふと思い出したことがあります。かなり昔に、国際光器さんから「バーダー社製太陽フィルター」を買っていました。机の引き出しから見つける事が出来ましたが、何と説明書には「眼視用」と書いてあります。これは、説明書には、眼視用の注意が書いてあるだけで、撮影用にも使えると言うことなのでしょうか?うーむ、よく分からん。しかも、テストのために切り取った後で、ギリギリ「ZWO FF80-APO」に使えるかも知れないサイズしか残っていませんでした。およよ。まあ、口径をある程度絞った枠を作成すれば、何とかなるかもね。(段ボールなどで枠を作ってみましょうかねぇ?)
 

この切れ端の太陽フィルターで、果たして使えるのか?大きさ的には、工夫すればギリギリ「ZWO社のFF-80APO」でも使えるような気がします。でも、太陽だけに、かなり用心してテストをしておく必要があります。
 

あ、ビクセンさんから太陽投影版Aセットなるものが販売されていました。でも、これって、写真は撮れませんよね。投影版に写るものを、スマフォなどで撮ることが出来ますけど。私の持っている鏡筒ならば、ガイド鏡として使っている高橋製作所のFC60なら取り付けられるかもしれません。FF80-APOには取り付けられないでしょう。
 
 てな事を書いておりましたが、もしかしたらND系のフィルターが付くんじゃねっ?と思って調べて見ました。しかし、どこを探しても、対物側に付けらそうなフィルターのネジ径のデータが出て来ません。
 そこで、ついに、協栄産業大阪店に電話をしてみることにしました。
 すると、思った通り、FC60にもFF80-APOにもNDフィルターは付かないのだそうです。パッと見た目、ネジが切ってあるのですが、フィルターのネジとは合わないのだそうです。
 「あ、でも、バーダー アストロソーラー太陽黒点観測フィルターがありますよ。」げな。「えっ?どこどこ、どこにありまんの?」何と、フィルターの項目の最後の最後に載っていました。多分、私が前に買った奴と同じ奴だよね。
 「ZWO社のFF80-APO」は、EAFなる電動フォーカッサーが付いていて、確かWiFiが使えないと、すべての機能が使えないんじゃないかな?
 おお、となれば、ガイド鏡で使っているFC60は、手動でピントが合わせられる。こいつに、残っていたバーダー アストロソーラー太陽黒点観測フィルターを、何とかして取り付けられば何とかなるかも知れないぞぉ。
 

在庫はあるそうです。今持っている奴の切れ端で試してみて、ダメならこれを買ってしまおうか?
 

 このアストロソーラーフィルターを使うとなると、これを、鏡筒のフードに固定する枠を作る必要があります。ありゃ?コンパスなんて、もう使うことがないと思って捨ててしまっているぞ。てなことで、ドロー系グラフィックソフト「Affinity Designer 2」を使って、超適当に何ちゃって設計図を書いてみました。そもそも、ちゃんとした設計図なんて書いたことがないし、CADアプリは、遊びでほんのちょっとだけ使ったことがあるぐらいだし、まあ、ド素人が作ればこんなもんですよ。あははは。と、笑ってごまかそう。フード径が80mm、対物レンズが60mm、固定する余白を含めて全体で120mmてなところです。
 「フリーハンド」と言うドロー系グラフィックアプリは、勝手に仕事にも使っていたので(それを、正式に使う職種には一回も就いていませんけどね。)ある程度、慣れていたんですけどね。たまに「Affinity Designer 2」を使うと、ありゃ?使い方が分からん、てな具合になります。
 
  さて、ネット検索をしておりましたところ、ちょっと面白いものを見つけました。フラット撮影をするための装置です。星見屋さんが扱っている「GEOPTIK社のLEDフラットジェネレーター」よりかなり安いです。AliExpressから発売されている「Gemini フラットパネル Lite ハンドヘルド手動天体望遠鏡、深宇宙写真用軽量設計」です。蓋状になっていないので、鏡筒を真上にしていないと使えないような構造のように見えます。
 

真上から見た写真は、こんな感じです。コントローラーも付いていますね。
 

斜めから見ると、板状の商品なので、鏡筒を真上にして乗せないと使えないように見えます。価格は「GEOPTIK社のLEDフラットジェネレーター」の1/3位ですかねぇ?
 

余談ですが「よっちゃんさん」が使われている「GEOPTIK社のLEDフラットジェネレーター」の画像をがめさせて頂きました。このジェネレーター、とっても高いのよ。それに、やはり、光量を落としても、そのままでは明るすぎるようです。
 
 以下は、「Gemini フラットパネル Lite 」実際に購入された方のレビューを載せています。
 
①うまくいきます。 N.I.N.A.と互換性があります。 ただし、いくつかの詳細を明確にする必要があります:このライトバージョンには、チューブが自動的に開閉するリングに適応するサポートがありません。 それはただのライトパネルであり、自動モードには適応できません。 したがって、ASCOMとN.I.N.A.と互換性があることにほとんど役立ちません。(何か変な翻訳) 明るさはコマンドまたはPCで制御する必要があります。 もう一つ重要な質問です。レンズの直径よりもはるかに大きいサイズを購入することをお勧めします。なぜなら、端には内側の光と異なる光のリングがあるからです。 そのため、サイズがきつすぎるとフラットシューズに欠陥があることになります。 全体的に、良い商品のようです。 テストしてみましたが、非常に低い光レベルでもうまく動作します。 それにもかかわらず、非常に均一なフィールドを確保するために、均一なディフューザーまたは従来の白いTシャツを使用することをお勧めします。
 この内容を見ると、やはり、光源ムラがあるようなので、ディフューザーが必要な気がします。
 
②素早い発送、非常に質の高いカスタマーサービスの対応は素晴らしいです。 この製品で気に入らない点が 1 つあるとすれば、モード変更時に発生するビープ音です。 うるさすぎます。 そして、本当にリモコンが必要なのでしょうか? スイッチと小さな調光器を側面 (コントロールカードのすぐ近く) に追加した方が良いと思います。
 

こちらのレビューでは、フリーの天体ソフト「N.I.N.A.」で撮られたフラットフレームが載っていました。多分、色々な工夫は必要でしょうが、旨くフラットフレームを撮られています。
 
 
さてはて、またも話がワープします。まあ、HPと言いながら、私の備忘録として書いていることが多いので許してちょんまげ。全く脈絡無し。思いついたことを次から次に書いております。
 
 まず、困ったちゃんの第一は、このHPを作っているアプリです。文字の色や、ハイライト色、フォント、大きさなどを、何度変更しても、その通りにならない事がしばしばあります。なので、アップしてから「何でやねーん?ちゃんと直したはずだぞぉ。」てな事が頻発しています。何か腹立つ。まあ、他のアプリの選択肢がないので、しゃーないと諦めています。
 次の困ったちゃんですが、ビデオエンハンスアプリの事です。「HitPaw」なるアプリを1年間のサブスク契約で使っていました。それが、突然「HitPaw VikPea」と言う名前に変わっていました。これは、アプリのアップデートに伴って名前が変わったのだと思います。代金は取られていませんでした。
 有効期限は、今年の9月7日まであることになっています。しかし、少し前だったと思いますが、突然使えなくなりました。使用出来るパソコンの台数を越えていますとのメッセージが出ます。
 ああ、そうか、iMac Proで使っていた時にアクティベーションを解除しないまま、Mac miniに移行してしまったのが悪かったんだと思っていました。しかし、それならば、しばらくMac miniで使えたのでしょうか?訳が分からん。
 んん?待てよ。このままだと、使えない状態なのに、9月になったらサブスクの契約が自動的に継続されてしまうのではないかとあせってきました。
 

このアプリ、動画の解像度を上げてくれたり、アップスケールなども出来るのです。但し、CPUにもGPUにもとても負担をかけ、処理スピードはアホほど遅いです。パソコンの温度を測るアプリで計測しましたら、あるGPUの温度が100℃を越えていることもしばしばでした。
 
 そんなこんなで、色々調べまくって、翻訳アプリで英語にして、メーカーに質問のメールを送っておきました。と、関係する画面をスクショして、再度送ってくれと。さて、どうなることでしょうか。
 
 その後、メーカーに対応してもらいました。しかし、最初はまるで動きませんでした。しかし、再起動をしたら、動き出しました。これで、少なくとも今年9月までは使えます。
 
 どうでも良い話なのですが、あの生乾き臭が半端なかったバスタオルですが、除湿機をかけていたのに、匂ったらまだ臭いのです。どぇぇぇー。仕方なく、再度洗濯し直してして「レノア クエン酸in 超消臭」を追加して脱水をして、更に、柔軟剤まで入れて、再度濯いでから脱水をかけました。あああ、面倒臭い。
 
 
 さてはて、午後7時前になりにけり。入会したフィットネスジムに行って、初めての「筋膜リリース」をご教授してもらいました。
 何度も言っていますように、私の身体は鉄筋コンクリートの様に硬いのです。生まれながら?に固いのですが、最近は、超合金になっています。
 なので、この動作は、死ぬほど痛いんですよ。しかも、多分人から見たら「こいつ、何やってんだ。もっと真面目にやれよ。」って思われているでしょうね。
 

 これは、以前買っていた「トリガーポイントグリッドフォームローラー」です。カラフルなデザインですが、フィットネスジムが採用しているものと、色違いの同じだったので、自分のものを使いました。これなら、自分の家でも筋膜リリースの真似事が出来ますよね。
 って、帰宅後も、忘れない様にやっておきました。足の裏に硬いボールを置いてやる筋膜リリースは、以前行っていた整体の施設で、硬式テニスボールが良いと言われていたので、それを使いました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.933


    2025年6月24日(火)


20年間払い続けた、払わなくても良い固定資産税の件、解決。 & 新しい洗濯機到着。


  
 その昔、私たちは島根県松江市の片田舎に住んでいました。オヤジが亡くなってからは、他の人が住んでいます。すべての処理が終わっていたと思ったら、固定資産税の請求が来ました。ホァワイ?
 何と、その家の住所の隣の番地が、オヤジ名義のままになっていました。(少し前に私名義に変更。)しかし、その当時、母、姉、私も他のエリアに住んでいましたので、誰も、詳細の確認や、その処理をすることが出来ませんでした。姉も仕事が忙しかったですし、私は、人生の中でダントツに仕事がクソ忙しい時でしたので、行政書士さんに相談しただけで、事実上ほったらかしになっていました。
 てなことで、私が、20年ほどその土地の固定資産税を払い続けていたのです。まあ、場合によっては、払い続けても良いかも知れないとすら思っていました。でも、終活をするにあたり、このままではいけないと、あちこちに相談しました。結局、ある不動産屋さんが、処理をしてくれことになりました。
 しかしながら、4者面談をしたのですが、初めは、その番地の土地が何処なのかが、誰も分かりませんでした。「地図上では、この辺りになっているんですけど。」と、不動産屋さん。「えぇー?こんな竹藪の場所ですか?」と私。と、今度は、隣の同級生だった人が「いや、ここは私の土地だと思います。」・・・ちょんわ、ちょんわ。(って、この内容は、前にも書いています。)
 ですが、急展開して、その番地が確定することが出来ました。そして、その不動産屋さんから速達が届きました。ようやく最終的な処理が終わったので、代金請求が届いたのです。その額、ん十万円。口頭で聞いていたとは言え、とーっても痛いです。しかし、こんなことは、さっさと片付けたいと、本日銀行に行って振り込んでおきました。ああ、口座の残額がぁぁぁ。ヒュルヒュルゥー。
 
 それにしても、人が亡くなると言うことは、それ自体、悲しいことでもありますが、その処理のために、とんでもない金がかかりますのよ。そして、時間と労力も・・・
 
 銀行から帰宅すると、トラックがマンションの前に停まっています。もしかして・・・そうなのです。新しい洗濯機を持ってきてくれたのです。事前の電話では、12時30分から14時30分の間に来てもらうとの連絡でしたが、12時10分に来られたのです。業者の方が、丁度電話をしようとしていたので、慌てて声をかけました。ギリギリセーフ。
 
  早速、その洗濯機を使ってみました。「おお、何と言う静かさ。閑かさやや岩にしみ入る蝉の声。」てなことで、残していた少量の洗濯が終わりました。前回、洗濯したものを取り込み、これを干そうとしました。「げっ、くっさー!」結構厚手のバスタオルが、あり得ない程、超臭いのです。そう言えば、前の洗濯機は脱水の時、あまりの騒音のために途中で止めて干したからな。てなことで、もう一度洗濯する羽目になりました。ガチョーン。初めから、前の洗濯物も改めて洗濯しておけば良かったわー。
 

これが、新しく来た洗濯機です。とーっても静かです。小市民ですので、ドラム式の物は買えませんでした。はなからドラム式は買うつもりもありませんでしたからね。あ?風乾燥とか言う項目があるぞ。これまで使っていたアクア(AQUA)なる洗濯機にも同じ機能が付いていましたが、使ったことはありましぇーん。アホかも。洗濯物の乾きを早くすると言うよりも、洗濯槽を乾かす方が大きいのかも。知らんけど。
 

業者さんが来られた時に、暑かろうと思って扇風機を回していました。埃まみれだったので、雑巾で拭いたのですが、余計にきちゃなくなりました。「あー、そうか。水で洗い流せば良いや。」と今更思いまして、ちょこっと分解して、水道水を流しながら手で擦って綺麗にしておきました。今までは、埃をまき散らしていただけじゃん。アホかも。
 
 ところで、昨晩も2時間おきに目が覚めていました。マジでぐっすり眠りたいよー。ストレッチをしているのに、背中と腰がアホほど痛いままなのですよ。何の役にも立たないかも知れませんが、以下のサプリを飲んでいます。
 

「ヘム鉄」と「ビタミンB製剤」です。自覚的には、なーんも効果を感じていません。・・・どうでも良いですが、アップしている画像はpng形式にしていますが、何故かpng形式に出来ないものがあります。その場合は、コピーとしてpng形式に変換していますが、上記の様に、コントラストがとても変になることがあります。何か解決策はあるはずなんですけどね。
 

あれ?何度かやり直していたら、ちゃんとした写真になりました。原因が分からん。
 
 またも、話がジェンジェン変わりますが、昨日?否、もう今日かも。ケーブルテレビを見ていたら、遺跡を発掘していた人が、次々になくなった事例を紹介されていました。
 昔は、例えばファラオの呪いだとか、否、否、充満していた、放射性物質のラドンによるものだとか、色々言われていたこともありました。ですが、現在では、主に「アスペルギルス・フミガーツス」なるカビ(真菌)が原因だとされています。でも、今回のテレビでは、同じアスペルギルスでも、何か違った名前でした。アスペルギルスには、185以上の種類があるそうですから、覚えていなくても許してちょんまげ。
 また、この時期、戸外で活動していると「マダニ」に噛まれることがありますね。致命率10〜30%重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」なんて言う病気になる可能性もありますから、要注意です。
 
 さぁて、天気図などをみていると、ここ山陰でも、金曜日か土曜日辺りに梅雨が明けるかもしれません。ちょっと、こちらは雨が少なすぎるように思いますけどね。突然の雷雨みたいなのはありましたけど。
 星が見られるようになったら、ちょっと試してみたいことがあるんですよね。スカイウォッチャー社のSKYMAX180と言う、口径18cm、F15のマクストーフカセグレン鏡筒を使って「ラッキーイメージング撮影法」をやってみたいんですよ。ほんの短い露出時間で、アホほどコマ数の天体の写真を撮って、良いコマだけをスタックして画像処理する方法です。これが、うまいけば、今持っている機材で、小さな天体を撮れるかも知れないなって思っています。
 

これは、以前、堺市で撮った写真です。(多分。)ビクセンのSXP赤道儀は処分してしまいましたので、ZWO社のAM5Nを使おうかなぁ?でも、焦点距離は2.700mmもあるから無理かな?ならば、高橋のEM-200 Temma 2Zなら何とかなるかな?こんな馬鹿なことを考えている時が一番楽しいのかも。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.932


    2025年6月23日(月)


アホ衛門、更に大散財。そして、ブチ切れるの巻。


  
 昨日、洗濯機がほぼご臨終になった旨書きました。今日もフィトネスジムに行ったので、汗だくになりましたので、その、ヤバい洗濯機を使って洗濯をしておりました。選択中は、まあ、まともに動くのですが、脱水をかけると、100dbくらいの轟音がします。これは、さすがに、マンションに住んでいる方の大迷惑になると思い、早速、地元の家電量販店に行ってきました。
 

 ちなみに、これは今まで使っていたアクア(AQUA)の7kg洗濯機です。洗濯機を乗せる台が、アホほど埃まみれになっていたので、とりあえず掃除をしておきました。更に、裏面のカバーを外してみて、何かがひっかっていないか確認しようとしました。ですが、この部分からは、見たい中身は見えませんでした。それよりも、洗濯機の下にパンツが落ちていました。ゲロゲロ。見た目は、洗ってある奴だと思われますが、業者の方に来てもらった時に発見されたら、超恥ずかしいところでした。ちょんわ、ちょんわ。
 
尚、「ハイアール(Haier)とアクア(AQUA)は、どちらも家電製品を扱うブランドですが、異なる側面を持っています。ハイアールは中国の家電メーカーで、世界的に展開しています。アクアは、元々三洋電機の白物家電部門が源流で、現在はハイアールグループ傘下の日本法人として、日本市場を中心に展開しています。」げな。今まで、ずっと一緒の会社だと思っていました。アホぢゃー!
 
 さて、最初は、とにかく、どえりゃあ安いので良いと思っていました。あんまり知らないメーカーのでも良いと思っていました。ましてや、クソ高いドラム式の物などは、アウト オブ 眼中です。
 
 てなことで、展示品を見て回りました。確かに、そこそこ安いのもありました。まあ、それでいいやと思っておりました。すると、予定よりは高かったのですが、展示品限りの特価品がありました。おのれぇー、我が輩をたぶらかす気か?(昨年の商品で、生産完了品。)
 んで、悩んだ結果、それを買うことにしました。「ちょっと待って下さい。在庫を確認します。・・・ああ、これは、島根県松江市の倉庫から出ますので、配達は明日になります。それと、リサイクル料がかかります。」
 おお、そうであった。リサイクル料がかかるのあったわ。てなことで、そこそこの出費と相成りました。「ぺーい、ワシは昭和の頑固ジジイぢゃ。いつもニコニコ現金払いぢゃ。アホンダラ、アホンダラ。」と、現金で払ってしまいました。ワイルドだろうー?・・・シクシク。やっぱし泣いとるがな。
 東芝製だし、前の洗濯機より、2kgも多く洗えるしねぇ。それに「ウルトラファインバブル洗浄 抗菌水 ザブーン水流」とか書いてあるぞぉ。つーことは、汚れが落ちやすくて、洗濯槽も汚れにくいちゅー事ではないのかなぁ?乾燥機能は付いていないけど、それが付くと本体も随分高くなるし、ランニングコストも無視できませんからねぇ。まあ、洗濯機を買い換えるのも、人生これで最後になると良いけどな。
 

今回買うことになった、1年型落ちの9kg洗濯機です。ドラム式なんぞ買える訳がありましぇーん。しかし、何やかんや、よう壊れるのぉ。ま、一番壊れているのは、アホ衛門なのですけどね。心身共にガーッタガタッ。
 
 と、慌てて次の用事をすませに、レッツラゴー。そうなんすよ。我が愛車のレヴォーグちゃんの6ヶ月法定点検なんすよ。
 まず、対応してくれた女性社員から「前回の点検で、バッテリー容量が少なくなっていましたので、交換すると、○万円かかります。」と。
 いやいや、前の点検の時にも、何度も同じ事を言われて、オートバックスで交換しようと思ったら「全然、余裕で使えますよ。」と言われたんですよ。しかし、車検の時に、念の為に、大きめなバッテリーに変えたんですよ。それなのに、もうバッテリーを交換なんておかしいでしょう。・・・てな風に思っていました。
 と、整備士の方が来られて「バッテリーは100%でした。オイル交換だけしておきます。」と。「ほうでしょう、ほうでしょう。」しかし、オイル交換をしたので、そこそこの額を支払いました。あ、来年の1月までには、車検があるぞぉ。誰か、2.000万円くださーい。わしゃ、ジェニがないんだよ。車って本当に金食い虫ですね。でも、田舎だと車がないと生活出来ないし。
 
 ついでに、店内に展示してあった、ストロングハイブリッドのフォレスターも見ておきました。ほぉー、500万円越えか。安いやないけぇー。やるやないけぇー?あせるがな。・・・誰が買えるか?
 何でも、ハイブリッド用のリチウムイオンバッテリーを積んで重くなったので、ガソリンエンジンは、2.5Lだそうです。ありゃ?クロストレックと一緒じゃないかい?どうやら、売れ筋は、フォレスターの方で、クロストレックは、うちのストロングハイブリッドは、こんなにすごいんでっせと、見せつける為に出しのでは?知らんけど。
 
 その帰り、私は、ブチ切れました。またも、アホな車が、目の前の横から飛び出してきたのです。それも、ほんの数十秒の間に、2回目も。クラクションを鳴らしまくりましたが、全く反省の色は見えません。頭おかしいないのか?視力はあるのか?
 前にも書きましたが、我が故郷ながら、山陰の運転はヒドすぎる。車線をまたいで走る馬鹿もかなりいるし、とにかくウィンカーは、曲がる直前でしか出さない。信号待ちをしていると、ちょびっとずつ前進していく奴が多い。本当に迷惑極まりない。つーか、飛び出しの方は、正直言って、殺人未遂行為だと言っても過言ではありません。こういう運転する奴は、そのうち、本当に人を殺すことになるぞ。
 私は、これまで、4回も追突事故に遭っています。ですので、首の調子は、終始とても悪いのですよ。殺さないまでも、相手に怪我をさせたら、後遺症にどれだけ苦しめられるのか、分かっているのか、この馬鹿共は!!
 警察も行政も何をしているんだ。何もしないで、人の税金で喰っている奴なんかに、1円たりとも税金は支払わないぞぉ!!
 
 と、大爆発して、ガス抜きをしておきました。ここで、リセットしなければ、某○シア、某○国、某○スラエル、某○○国等々と同じになってしまいますからね。この辺りは、大谷翔平 仏陀様を見習おうとしましょう。
 

大谷翔平様、あなた様は、神様、仏様ぢゃー。世界の指導者が、みんな大谷翔平さんみたいな人だったら、戦争は起こらないのかもね。
 
 あ、おまけですが、本日は、ここ米子市では、梅雨前線の上にいることになるので、雨が降っていまして、それも、結構寒いくらいの。私は、丁度良い温度なのぢゃ。
 

ほれー、鳥取県米子市は、梅雨前線のちょっと上にあるのですよ。ですから、北の冷たい空気が入っていて、とーっても涼しいのですよ。
 
 夏が過ぎて「μ250CRS」が返ってきたら、こいつで、バシバシ天体を撮ってやるぞぉー!と、とりあえず、気合いだけは入っているアホ衛門でありました。アホ、アホ、アホー。ちゃんとやれんのか?おぅーん?


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.931


    2025年6月22日(日)


アホ衛門、ちょっと散財・・・世界がやばい。 & ASI AIR V2.4正式公開。


  
 フィットネスジムに入会しましたが、毎日通っているわけではありません。
 しかし、私の骨格は、間違いなく曲がっています。猫背、巻き肩。そして、骨盤のズレ。多分ですが、このために、左の背中、腰、膝足首などが常時痛いのです。
 フィットネスジムでのストレッチには、半円柱の短いフィットネスローラーと、長いものを使っています。短いものは、円柱形のものは、以前に買っていましたが、長いものがありませんでした。
 てなことで、ちょっと散財をすることにしました。お店を2軒回って「Axis Former アクシスフォーマー」なる商品を買いました。これで、毎日、家でストレッチが出来るようになります。旨いことストレッチが出来て、痛みが少なくなったらエエなぁ。
 

今回、買った商品です。ネットで探すともっと安いものがありましたが、安いものには理由があるだろうと、自分で納得させました。
 
 
 さて、○スラエルが、○ランに突如攻撃をしたかと思ったら、○メリカの○ランプさんが、本日、これまた突如参戦。おい、おい、何さらしとんねん?全く罪もない民間人が沢山死んでいるではないか?もしかしたら、今年7月に起こると予言されている大災難は、これらの争いが、大きな戦争になるちゅー事かもしれないよ。○メリカが使用した爆弾は「バンカーバスター」ですね。でも、以前のテレビで見た話ですと、人工衛星と極超音波を使って、いかなる地下深い場所にいても、人間を殺傷できる武器を開発していたとか。また、旧ソ連は、オゾン層破壊爆弾を開発済みだったとか。
 どうらや、この戦争?で、折角補助金が出て、少し安くなっていたガソリンが、180円台に一気に上がっていました。
 ロシアがウクライナに侵攻した時にも、一気に価格が上がりました。直接戦争の影響を受けていないと思われる日本でも、その影響が如実に表れています。
 人間というのは、本当になんと愚かな生き物なのでしょうか?これまで、何度も戦争があり、その度、沢山の沢山の人命が失われました。人間は、歴史から何も学ばないほど愚かな生き物なのでしょう。人間は、自分たち人間を自ら抹殺しようとしているのでしょうか。
 
 さて、夜になってから、ネットを色々見ておりましたら「ASI AIR」の正式なバージョンV2.4が公開されていました。
 
 早速インストールしてみました。実際の動作は、梅雨空なので分かりません。つーか、土砂降りなんですけど・・・
 

 うりゃあああ、V2.4の正式バージョンだじょー。画面をクリックすると、その項目に飛びます。最後の方に今回の内容を書いています。
 このバージョンは、バクだらけで使い物にならないそうです。
 
 更に追加でおます。
 洗濯機、壊れたかも。このところ、脱水時に、すんごい音がするようになりました。登山用のパンツにプラスティックのパーツがあったので、それが当たっているだけだと思っていたのですが、その後も常時、脱水時に猛烈な音がしますガァッガッガッガッ。ズォーン、ズォーン。泣きそうじゃ。
 よく考えたら、これって、大阪時代に、何やかんや、家電品が一片に壊れたことがありました。エアコンもそうでした。と、まさかの洗濯機も壊れました。ジェニがないので、ハイアールの洗濯機を買いました。(あ、間違いでした。ハイアールではなく、Aquaでした。)今はなき、三洋の技術を使った洗濯機だったので、何の問題もなく使っていました。んん?記録が見つからないのですが、相当長い間使っていたので、まあ、寿命でしょうね。誰か、アホ衛門に2.000万円下さい。明日、ちょっと試してみてダメだったら、安いのを買い換えるしかないでしょうね。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.930


    2025年6月21日(土)


アホ衛門、寝てばっかり。 & 遅々として進まぬ「蝶ヶ岳讃歌」の動画作成。


  
 細切れ睡眠がひどいので「いいちこ」の水割りを飲んでは、ちょっとずつ寝ておりました。外は、曇り空。本日は、天体写真撮影会の日でしたが、天気予報を見て、早くから諦めていました。それにしても、蒸し暑い。ジジイは、この気温では死ぬ事間違い無しなので、クーラーと扇風機をフル回転。ちゅーても、設定温度は、やや高めです。この辺りが小市民でありますな。
 ふと気がつきましたら、1978年に行った、北アルプスの蝶ヶ岳登山の動画の作成が遅々として進んでいないことに気がつきました。アホかもぉー?
 

動画編集は「Final Cut Pro」を使っています。無料版の「DaVinchi Resolve 20 Beta版」もインストールしていますが、ジジイの頭では覚えきらないので、多分使わないでしょう。それに「DaVinchi Resolve」は、GPUに依存する割合が高いアプリです。しかしながら、私の「Mac mini M4 Pro」のGPUは20コアしかありませんので・・・


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.929


    2025年6月20日(金)


アホ衛門、最終決断をするの巻


  
 本日は、フィットネスクラブのアポがあったので、まずは、そっちに行ってきました。細切れ睡眠がひどく、睡眠時間は3時間ほどでした。まあ、ウツラウツラとしている時間があったと思うので、実際は、それより寝ていたとは思いますが・・・
 そんな中での、ストレッチと筋トレは、少々きつかったですね。と言いながらも、ある筋トレのマシーンは「まだ、もっと重たくしてもらっても大丈夫です。」と、少し負荷を上げてもらいました。おお、やるやないけぇ?腕上げたなぁ。そんなん、やられたら、焦るがなぁ!by 大木こだま 師匠
 その後、有酸素運動をやる予定でしたが、私の言い方がまずかったのか、結局無しで帰宅しました。まあ、6月17日と6月19日にも、鳥取県の大山登山をしていましたので、まっ、エエッかと。
 それよりも、私の身体は、年々固くなり、可動域がアホほど狭くなっています。それに、特に左の腰がガチガチに固まっていて、左下段回しすら「おおお、痛てぇー。」と、まともの蹴ることが出来ない状態なのです。てなことで、次週は「筋膜リリース」のカリキュラムも受けることにしました。
 しかしながら、この左半身の痛みは、明らかに骨盤が左右でズレていることが原因の様な気がします。以前、結構有名な整体師さんに見てもらったら、右の骨盤が3cm上がっていると言われましたからね。
 東京時代に、クソ重たい鞄をかついで、あり得ないスピードで、あり得ない距離を歩いていたことや、左足を骨折したことも影響しているのかもしれません。
 以前、北アルプスの蝶ヶ岳で自撮りをしたことが何度かあるのですが、何と、右肩が思いっきり下がっていたのです。20年以上前から、身体が傾いていたのだと思います。
 代金は高いのですが、あの有名な整体師に施術してもらった方が良いのかもしれません。そうすれば、もっとまともな睡眠が出来るかも知れません。
 
 てなことをグタグタ書いておりますが、本題は、こっちの方です。
 
 ついに「高橋製作所のμ250CRS」の修理の方法を、決定しました。
 主鏡に傷を付けていましたが、この傷は中央部にあるため、恐らく結像にはあまり影響しないとのこと。再メッキをしても、傷が完全に消えるかは不明とのことだったので、再メッキ無しでの修理を依頼することにしました。これにより、再メッキの外注を出すことが不要となり、代金も安くなり、修理期間も短くなります。と言っても、修理が上がるのは、夏以降です。
 そもそも、私が、主鏡を無理矢理外して、中性洗剤で洗い、蒸留水で流すことを何度も繰り返したので、その際に、手元が狂って、主鏡に擦り傷を付けてしまったのです。(カセグレン系の光学系なので、主鏡に結構長いバッフルが固定されていて、バランスを保ちながら、抜き差しするが大変でした。口径が小さければ、苦にはならなかったのでしょうが。)
 そもそも、高橋製作所さんに伺いましたところ、水洗いをしてはダメだと言う事でしたからね。
 もしかしたら、社外秘の内容なのかも知れませんでの、書けませんが「ほぉー、そんな風にクリーニングするんだ。」と言う内容でした。ある有機溶剤は、今は個人では入手しづらい状況にありますし。
 
 今回の顛末は、望遠鏡の項目の中の「ミューロン250CRS」の項目に書いております。
 

おーい、早く戻ってきてくれー。愛しの「μ250CRS」よ。画像をクリックすると、その項目に飛びます。
 

上記の望遠鏡で撮った「M1(カニ星雲)」です。もしかしたら、光軸は狂っていなかったのかも知れません。(ガイドは少し流れていますが。)今後は、サバイバールシート巻きなどで、放射冷却を抑えることで、チューブカレント(筒内気流)を減少出来るかも知れません。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.928


    2025年6月19日(木)


体調がクソ悪すぎる中、またも鳥取県の大山登山をしてきました。死にました。 それと、私のミスから、長期入院している「高橋製作所のμ250CRS」の見積もりが出ました。


  
 6月17日の大山登山も、体調がクソ悪かったのですが、更に悪い体調の中、またも大山登山を行いました。登山タイムは、まるでアップしていません。もう終わったかも。
 

単なる、私の備忘録ですので、面白おかしく書いていません。画像をクリックして頂きますと、その項目に飛びます。
 
 帰宅しましたら、DMが届いていました。
 終活のため、銀行口座を整理していましたが、JAFの引落口座を変更依頼していました。そのJAFからのDMもありました。中を見ると「うそぉーん。私の頭大丈夫か?」的な内容でした。アホすぎることに、口座番号を書いていなかったのです。マジ、アミロイドβたまりまくりです。脳みそパーンです。死ぬしかないか?慌てて、送り直しました。
 更に、登山中は確認出来なかった、docomoメールも届いていました。
 
 ニャンと、ワンと、高橋製作所さんからのメールが届いていました。昨年6月に、私のアホすぎるミスのため、長期入院している、口径25cmの「コレクティッド・ドール・カーカム方式のμ250CRS望遠鏡鏡筒」の正式な修理見積もりが来たのです。
 
 一番、完璧な修理は、主鏡そのものも変えてしまう方法ですが、これは、新品を買った時と同じほどの価格になるそうです。さすがに、無理です。
 後は、主鏡を再メッキするのか、清掃だけにするのかの選択になります。勿論、他の壊れたパーツは交換しないといけませんが。
 即答しようと、返事を書いていましたが「ちょっと待てよ。」by キムタク と、しばし、じっくり考えることにしました。直ぐに結論を出してしまって、後で後悔したことが山ほどありますからね。んでもって、明日、出来たら高橋製作所さんに、直接お電話をさせてもらおうかと思っています。
 

 昨年1月に撮った写真です。架台は「高橋製作所のNJP Temma 2」で、鏡筒が今回の「μ250CRS」です。この光学系は、とても優秀なのです。周辺でも収差が少ないし、カセグレンの変形型なので、F10なのに、この長さに収まりますからね。
 まだ、この鏡筒で撮りたい対象は、山ほどあるのですよ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.927


    2025年6月17日(火)


体調がクソ悪い中、またも鳥取県の大山に登ってきました。


  
細切れ睡眠がひどいのと、腰、背中、膝が痛いのとで(ほぼ左側だけ)予定していた大山登山は止めようかと思っていました。
 しかし、アホ衛門は登山していまいました。アホぢゃー!!
 

画像をクリックすると、その項目に飛びます。
 
 話がワープしますが、昨日、YouTubeを見ていたら、とんでもない事を知りました。それは、反物質が粒子加速器などを用いて人工的に生成することが出来ると言う事です。
 「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」なる映画では、最後の最後に、反物質のテレザート星のテレサと古代進が接触して大爆発して、彗星帝国をぶっ潰す設定になっています。物質と反物質が接触したら、とんでもないエネルギーが放出されて、消滅するとのことです。そんなもん、作ったらやばいんでないのぉ?


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.926


    2025年6月16日(月)


さて果て、今年の梅雨明けは?


  
 実は、昨日の夕方頃だったか、何だか蒸し暑いので、エアコンをずっと入れていました。ジジイは、もう身体が弱いのよ。
 しかし、今朝、起きると、あれ?意外に涼しいなって思い、エアコンを切って、換気をしておりました。風が気持ちいいです。天気予報は、曇りで、ちょっと雨が降る感じもあります。
 さて、今年の梅雨明けですが、巷で言われているように、明日火曜日になるかも知れません。でも、天気予報は、ビックリするくらいに毎日変わりますね。
 

本日、米子市の気象庁発表の週間天気予報です。ありゃ?明日からしばらく晴れマークが続いているぞぉ。また、天気予報が変わっているな。
 

 しかし、本日午前6時の天気図を見ると、西日本は、まだ梅雨前線が、南下したままです。素人考えですが、これで、明日、ここ山陰で晴れマークになるのは、イマイチ理解出来ません。何でも、関東エリアは、太平洋高気圧とチベット高気圧のダブルの攻撃で、明日から、チョークソ暑くなるのだそうです。
 尚、暑い夏になる要因として「ラニーニャ現象」や「ダイポールモード現象」がありますが、今年は、これらが発生しているのでしょうか?もし、発生していたら、死ぬほど暑くなりますぞぉ。
 あ、「ラニーニャ現象」発生していないとのこと。しかし、ダイポールモード現象は、今後発生する可能性があると言うことでした。ドヨヨヨーン。死ぬな。
 
 その後、アポを取っておいたので、フィットネスジムに行ってきました。相変わらず、ストレッチの方が多いメニューのままです。筋トレも、使うマシーンがまだ限定されています。
 一通り終えると、入酸素運動ちゅーことで、ランニングマシーンでのウォーキングを行いました。速度は、相変わらず時速6km/hで、斜度4度に設定して行いました。しかし、このところ、身体が怠くて、正直なところ10分でもしんどくなって来て、今日は15分が限界だなって思っていました。しかし、勇者、アホ衛門は、30分間頑張ってやり遂げました。エラいぞ、アホ衛門。あんたが大将、あんたが社長。
 ついでに、空いていたので、10kgのダンベルを左右に持って、下から胸のあたりまで10回だけ上げる筋トレもしておきました。しかし、何か、結構きついぞぉ。こんなことでは、スーパーバンタム級4団体統一王者、井上尚弥選手とは戦えないぞぉ。おい、おい、1撃で、死ぬわ。
 帰宅すると、風がアホほど吹いていました。換気をしていたら、部屋の中のゴミ袋が、危うく外に吹き飛ばされそうになりました。ジジイではありますが、こんな時は、機敏に回収できますのよ。火事場の馬鹿力ちゅーやつですな。余談ですが、イタリアのオートバイメーカーで「カジバ」ってあったのですが、調べたら、もうなくなったんだって。知らんかったわー。パリ・ダカールでも活躍していたんだけどな。「カジバ・エレファント」ちゅー、エンデューロマシンが懐かしい。
 尚、GP500で活躍した「エディー・ローソン」という選手がいましたね。実力はすごいものがあったのですが、年間王者しか狙っていない走りだったので、今日は、勝てないと思ったら、流して走っていました。ですので、YAMAHA時代は、YAMAHA史上最悪のエースライダーとも揶揄されていました。
 ですが、カジバに移った時には、人が変わったように、貪欲な走りをしていました。・・・ああ、昔話。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.924


    2025年6月13日(金)


ついに、ついに、見つけたぞぉー。


  
本日の午前中は、フィットネスジムに行ってきましたよーん。しかし、相も変わらずの細切れ睡眠。しかも、変な悪夢を延々と見ていました。こ、これは、平将門ちゃんの怨霊か?んなエエもんか?
 てなことで、フィットネスジムでも、しんどいったらありゃしないのですよ。でも、ストレッチと、プラマリー的な筋トレはしましたよ。まだ、入会から間もないので、きつい筋トレは、だめよ、だめよ、だねなのよーって言われています。しかし、心身ともボロボロの身であっても、これだけでは足りないのですよ。てなことで、ダンベル10kgを使った筋トレを10回だけと、ランニングマシーンでのウォーキングをしておきました。スピードは、時速6km/hで、斜度を4度にしておきました。当初、30分するつもりでしたが、20分で根性が砕け散りました。今日は、このぐらいで勘弁しとたらー。実は、更に、団体でのストレッチのコースがあったのですが、そいつは、やめときました。
 なんとなれば、雨が降る前に、大山に行っておきたかったからです。
 歩き始めは、あれ?スムースに歩けているぞって思っていましたが、直ぐに、ペースダウンに。やっぱ、体調悪かったんだ。
 

博労座第一駐車場から直ぐの場所に、多分、ヒナギクだと思いますが、綺麗に咲いていました。
 

土日などは、かなり賑わっているのでしょうが、平日の午後ですから、この「参道市場」もひっそりしていました。
 

参道を歩いていると、ユートピア避難小屋への分岐点が見えてきます。いつかは、三鈷峰にも登ってみたいな。
 

「大神山神社奥宮」の手前で、海外の女性の方が降りてきました。丁度、振り向いて撮影をしておられました。「ハロー!」と挨拶すると、笑顔で答えてくれました。おお、美人じゃがな。初めは、この辺りを散策しているかと思っていましたが、装備を見ると大山に登ってこられたんだろうな。
 

大神山神社奥宮に着きました。やはり、こちらの修繕工事はとっくに終わっていますね。18分近くかかりました。死んだな。
 

隣の「下山神社」は、完全無欠の修繕工事中でした。
 

足の調子がだいぶ悪くなったのですが、とりあえず「元谷」まで行ってきました。
 

この花があちこちで咲いていました。多分「オオベニウツギ」なる花ではないかと。
 

 と、ビッツラしたことに、ここ3年間探し続けた「大山クワガタ」を発見しました。見つけたのは大変嬉しいことでしたが、第一印象は「げっ、ちっせぇー。」でした。最初は「何か枯れているように見える、小さな雑草が生えているな。」と思っていましたからね。これまで見ていた写真では、大きく写っていましたので、フウロウソウなどと同じか、それより少し小さい花だと勝手に思っていました。実際は、おもっクソ小さな花でした。でも、長い間探しまくっていた「大山固有の花」ですからね。この写真、近くから300mm望遠で撮って、更にトリミングしていますのよ。
 と、ある女性が、14時半過ぎに、登って来られました。何と二度目の登山中とのことでした。「超地元の人間ですから。」とな。尚、やはり、山頂ステテージから見える、立ち入り禁止のエリアにも、この大山クワガタが咲いているとのことでした。やっぱし、そうなんだ。でも、あそこでは咲いていても気がつかないよな。
 

 足が、思うように動かないので、ゆっくり歩きながら「ギンリョウソウ」も探しました。あれー?昔は、この近くに群生地があったんだけどな。
 目を皿にして探しましたところ、ありましたよ。これは、普通に歩いていたら絶対分からんわ。目に付かないところでひっそりと咲いていました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.923


    2025年6月12日(木)


あたたた、ちと失敗。


  
 本日は、条件が許せば、鳥取県の大山登山をしようかと思っていました。 
 
 のっけから、話が脱線しますが「Circumstance permit・・・(条件が許せば」・・・この英語ですが、高校時代、英語の教師だったポンチ先生が、ドリルを使って教えてくれた様な記憶が残っています。今では、CircumstanceよりConditionを使う方が多いのかなぁ?
 ポンチ先生は、もうだいぶ前にお亡くなりになったと聞いています。今ではあり得ない先生でしたね。質問して、答えが違っていると、棒で頭を殴られました。その棒には、ピンクのリボンが付いていました。「初めは、もっと長かった。殴っているうちに、折れて短くなったー。」と言っていました。英語の発音は、とてもネイティブなものではありませんでした。しかし、恐らく英和辞書だったと思いますが「今言った例文は、この辞書の○○ページの、○○○行目に書いてある。」と言っていましたね。私の記憶が間違っていなかったら、ポンチ先生は、その辞書をまるごと暗記していたのだと思います。
 そんな先生ですから、皆から嫌われているのかと思いきや、結構人気がありましたね。敢えて誤解を恐れないで言うのなら、単に感情だけで怒る先生ではなく、愛情を持って厳しくしていたのだと思います。今だったら、体罰になりますけどね。
 体罰?はいけないと、さかんに言われている時代ですが、愛情をもって行うものなら、ある程度までなら良いのではないかと思っています。まあ、こんなことを書いていたら「お前は、時代錯誤のジジイだな。」って思われるかもしれませんが・・・
 しかし、社会人になってからは、とんでもない超パワハラ上司の下に、2度もついたことがあります。この人達は、愛情など全くない人でした。自分のストレスのはけ口のために、あるいは、自分が優位に立つために、部下が苦しい思いをしているのが、楽しくて楽しくてしょうがないと言った人達でした。「世の中に、本当にこんな人が存在するのか?」と思ったほどです。それに、会社はパワハラを知っているのに、全く放置していました。この人達は、ポンチ先生とは、明らかに違います。
 
 あ、寄り道が過ぎました。
 相も変わらず、細切れ睡眠の状態で、今朝も目が覚めました。大山に行こうかなぁ?と思いましたが、身体が怠いし、腰と背中がとーっても痛いのです。外を見ると、今にも泣き出しそうな空です。天気予報は曇りですが。
 しばし考えて、登山は中止です。まあ、正解でしょうね。
 
 てなことで、本日は、テレビをながら見ししていたり、YouTubeを見たりしていました。
 私の趣向はかなり偏っているので、見る内容は「宇宙関係」・「天体写真関係」・登山関係」・「武道関係」が多いのです。
 
 武道に関しては、昔と異なり、今は命のやり取りをするものではなく、ルールに則ったスポーツ的なものが多くなっている様に思います。時代が時代ですから当たり前ですよね。
 合気道の、不世出の天才、神様と呼ばれた「塩田剛三氏」もこんな事を言われていました。(そもそも、合気道は、植芝盛平氏が考案されたもの。)
 「人が人を倒す武術が必要な時代は終わった。そういう人間は、自分が最後で良い。これからは、和合の道として世の中の為になれば良い。」
 てなことで、塩田剛三氏が設立した養神会道場は、現在は、剛三氏のイケメンのお孫さんがメインでやられているようですが「あれ、当て(突き)とかはないんですか?」と聞かれて「今はそれはやっていないんで。」と言われていましたね。そもそも、植芝盛平氏の合気道は、当てが7割と言われていましたね。塩田剛三氏も同じ教えの元に修行し、門下生にも教えられていました。
 

 塩田剛三氏は、1994年でお亡くなりになっています。享年78歳。こんなDVDがありますが、今でも販売されているのでしょうか?
 実は、フィットネスジムに入る際に、ここ米子市でも、合気道を教えてくれるところがあるので、そっちに入ろうかと考えていました。しかし、正座もろくに出来ないし、膝を痛めているので無理だと悟りました。合気道が、袴をはいているのは、肝である膝の動きを相手に悟られない様にするためからだとか。
 
 ですが、今なお、実戦に使わないとしても、昔ながらの武術を継承されている方々もおられます。
 
 時代劇などでは、合戦のシーンで、日本刀を大きく振りかぶって、鎧を着た敵を切るシーンがありますね。実際には、刀で鎧を切ることは合理的ではありません。恐らく1刀で、刃こぼれしていまいますし、相手に致命的な打撃を与えられないかも知れません。達人は、刀で手を払いのけて、鎧の隙間を狙って攻撃していたと言われます。
 なーんてね。知ったかぶりのアホ衛門でありました。
 
 超私的な事ですが、先ほどマンションの理事会に行ってきました。途中、資材置き場だったところが、トランクルームになっていてビッツラ。こんなところで、利用する人がいるんでしょうかねぇ?トランクルームって、空調って効いているんでしょうか?真夏だと、中は、灼熱地獄ですよね。
 ネット検索しみると【トランクルームには空調設備を完備したものもあり、温度変化や湿度に弱い荷物の収納にも向いている場合が多いとされています。】げな。ここのトランクルームが空調設備があるとしたら、利用代は相当高いんじゃないのぉ?ま、私には関係ないんですけどね。でも、最悪の場合、ここに住んだりして・・・それは無理か?
 
 これまた、話がワープ。次の登山はいつ出来るのかなぁ?って思って、天気予報を見ていました。今年の梅雨は陽性型だと言われていました。
 しかし、見るサイトによって、天気予報がまるで違いますね。どれを信じたら良いのやら。ですが、一端、梅雨明けかと思われるほど、晴れ間が続き、真夏の暑さになるという予報も出ています。ま、昨今の天気予報は、まるで当たりませんね。(ディスっている訳ではありません。それほど、予想が出来ない地球になっているのです。)てなことで、毎日の天気予報を見るしかありません。
 

今年、登山を再開したのが、4月9日の、鳥取県の大山でした。当時は、こんなに残雪があったのに、今は、もう完全な夏山になっています。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.922


    2025年6月11日(水)


北斗神拳究極奥義 夢想転生!! あちょ、あちょ。


  
 あー、ウィスキーの水割りがいかんかったかなぉ。寝不足は寝不足なのだが、そこまでひどい寝不足ではなかった様に思うのですが、起きたら、これが、あーた、どうしようもないほどダリィーのですよ。しかも、左の腰から背中にかけてが、アホほど痛い。更に、左膝屋足首も痛い。あー、痛い。マジ痛い。
 でも、そんなことは言ってはおられぬのぢゃ。だった、髪の毛ボウボウだったので、散髪に行く事になっていたんですもの。
 あぶねぇ、あぶねぇ。余裕こきすぎていたので、割とギリギリの時間になってしまいました。つーても、3分程前に到着。
 って思っていたら、散髪屋がにゃい、にゃい。どこいったんやー、ポチ。
 ネットで予約していたので、潰れてはいないと思いますが、もぬけのからです。夜逃げか?慌てて、ネットで検索してみます。あ、電話番号が書いてあるな。ポチっと!なにぃー、ジェンジェン変な番号にかかったぞぉ。しかも、その電話は、通信状態が悪いのか、とても聞きづらい。もしかして、詐欺の電話にかけちまったか?
 その後、何とか、電話が通じました。「移転しましたけど。」なっにぃー、やっちまったなー。「車で迎えに行きます。」と言われ、何とか、散髪をしてもらいました。
 ゲロゲロ、初っぱなから験が悪いぞぉー。
 
 何か、精神状態が宜しくなかったので、エーイとばかり、先回行った中華料理屋さんに行ってみることにしました。ネットで検索していたのですが、定休日が書いてありませんでした。って、今日定休日だがや。がるるるるぅー!
 てなことで、違う中華料理屋さんで、昼食をとりました。
 次は、整髪剤などを買いにコンビニに入りました。どわわわー。整髪剤、旅行用の小さい奴しかなかったどー。すぺぺぺぺー。
 
 再度帰宅すると、今度は、届いていた書類の処理です。しかし、コピーをとろうとしても、何故か「Mac mini M4 Pro」からスキャナーは認識しないままです。更に、何故か、Canonのカラーレーザープリンターまで、接続出来なくなりました。何故ぢゃ??
 しかたなく、古い「Mac Book Pro(OSはCatalinaでっせ。)」を出して処理しました。こっちだと、スキャナーもプリンターも認識します。何故でしょうね。
 免許証のコピーが必要とのことで、印刷してみましたが、何度やっても、元の寸法より大きい寸法で印刷されるのです。ちゃんと計算したぞぉー。この、バカチンがー。
 Photoshopの「定規」の表示は、ピクセル表示なんですよ。何とかmmとかで表示するように出来ないものでしょうか?何度やってもダメだったので、アホ衛門は最終手段に出ました。
 「Affinity Designer 2」なるドロー系のグラフィックソフトを使いました。ですが、このアプリは「Mac mini M4 Pro」にしかインストールされていないのです。つまり、このパソコンから印刷が出来ない状態なので、非常に困ったちゃんです。となれば、このドロー系のデータを、TIFF画像として書き出して、Mac Book Proから印刷です。今度は、旨くいきました。ああああ、実に面倒臭い。あー、とっても臭い。
 「Mac mini M4 Pro」には、USB-A端子がないこともあり、Thunderbolt ドッキングステーションを付け、更に、そこからUSB-CからUSB-Aに切り替えるハブを4個も使っています。無理があるのは、承知なのですが、今まで、これでちゃんと動いていたのですよ。一度、端子を外して付け直してみたりしたのですが、プリンターとスキャナーは、認識しないままですね。どこに原因があるのでしょうかねぇ?気が狂いそうなんですどね。
 
 今回の作業で、がん保険の見直しがほぼ出来ました。安く出来ないかと思っていたのですが、むしろ、少し上がりそうです。まあ、年が年ですからね。しゃーない。このままの契約だと、年をとって行くにつれて、更に価格が上がるので、長い目では、安くなる終身コースに変えましたからね。契約している項目を、いくつか外すとなると、実際に癌になった時、治療代がエライ事になりますしね。
 さて、もう一つの作業は、前に住んでいた所の一部が、新しい家主の土地となっておらず、20年間も固定資産税を払い続けていたことの解消です。
 ほぼ何とかなりそうなのですが、この作業だけで、○○万円もかかってしまいます。これは、ジジイを殺す気満々だとしか思えません。石破さぁーん、このジジイをまだ殺さんといてなぁー。
 
 ああああ、アホほどストレス溜まるわー。せめて「Mac mini M4 Pro」の周辺機器の接続だけでも、元に戻ってくれないかなぁ?
 

ついに、プリンターにも接続出来なくなった「Mac mini M4 Pro」。現在も、その原因を追及中なのですが、まだ解決策が見つかっておりません。泣けるわー。
 
 てな事をずっと書いておりましたが、先ほど、スキャナーとプリンターが動き出しました。「Mac mini M4 Pro」から直接繋げたUSB-CからUSB-Aのハブに、ケーブルを繋いだところ、動き出しました。ドッキングステーションに、少し問題があるのかも知れません。じっくり調べて見ます。ですが、最低限なことは出来る様になりました。
 

「Mac mini M4 Pro」からスキャナーを接続出来るようになりました。プリンターも動き出しました。あああ、長い間、悪戦苦闘していましたね。でも、まだ、完全解決ではありませんぞぉ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.921


    2025年6月10日(火)


いつもの何やかんや。


  
 昨日、食糧がなくなってきたので、いつものスーパーに行ってきました。その際「いいちこ」も買おうと思ったのですが、薄いアルコール濃度の物しか在庫がありませんでした。私は、特に酒が好きという訳ではありません。寝るために飲んでいるようなものです。と、言いながらアルコールは、覚醒作用がありますので、質の良い睡眠がとりにくくなります。それでも、飲んだ方が、まだマシなのです。
 そんなことで、超久しぶりに「サントリーウィスキー角瓶」の小さいのを買ってしまいました。
 帰宅すると、明るい内から、このウィスキーの水割りをチビチビ飲んで、無理矢理寝ていました。しかし、ちょっと寝ると、直ぐ目を覚ますの連続です。あかんがな。まじで。
 
 ところで、このところ、我が「Mac mini M4 Pro」の調子が、とーってもおかしいのです。おかしかったら笑わんかい!
 先日、書いたように、音声の入出力が旨くいかないことで、無駄な出費をしてしまいました。しかし、何度も試したのですが、接続ポートを変えたら突然認識するようになりました。
 また「Wondershare UniConverter 16」なるアプリですが、何故か、ダウンロードが出来なくなりました。そのうちに、アップデータが公開されていましたので、直るかと思ったら、全くダメでした。しかし、昨日、突然、自己復活しやがりました。どないやねーん?ま、結果オーライなのですが・・・
 

アップデートをした訳でもないのに、急に復活した「Wondershare UniConverter 16」の「ダウンロード」機能です。
もう、訳が分からん。一部のYouTubeは、ダウンロード出来ないのですが、全部ダウンロード出来ませんでしたからね。
 
 しかし「EPSONのGT-X820」なる、古いフラッドベッドスキャナーは、認識しないままです。古い「Mac Book Pro」と、異なるUSBケーブルでは認識出来る様になりましたので、最悪、こっちのパソコンから操作しようかと思っています。でも、何故突然おかしくなったのだろう。端子の接続、あるいは、電力供給不足とかでしょうか?いろいろ試したんですけどね。
 
 ところで、以前書いていたことですが「量子コンピューター」の完成は、まだまだ先の事だと思っていました。しかし、昨日「TAIKIさん」のYouTubeを見ていたら、富士通と理化学研究所が256量子bitの量子コンピューターを作っていたとのこと。あれま?更に、2026年には1000量子bitのものまで作るぞーって言われています。
 量子コンピュータは、これまでのスーパーコンピューターが1万年かかる計算を、わずか3分で終わってしまうのらしいですわ。実際に、このコンピューターが実働するのは、2030年頃かららしいのですが、エラい時代になったものです。
 これまでは、0と1を使って計算をしていますが、量子が扱う数字は、0であり1であるとか、そのどっちもとか、我が輩の腐った頭では理解出来ない計算方式をとっているので、爆速になるのだとか。256bitの量子コンピューターですと、11億無量大数倍になるのだとか?無量大数って、一番大きな桁なんすけど。マジ、訳分からん。
 しかし、ノイズにかなり弱い性質なのだそうです。地球には、量子宇宙光線が降り注いでいますが、これによって直ぐに壊れるのだそうですわ。また、振動や熱にもとても弱いのだそうです。そのため、絶対零度付近の温度で管理する必要性があります。更に、外部からのノイズをカットするために、強力なシールドで保護されています。壊れやすいので、バックアップを沢山とっておく必要もあります。
 
 もしかしたら、私が生きている間に、量子パソコンが出てくるのかと思ったら、そんなことはなさそうです。まあ、これまでの歴史を考えても、人間は、絶対に実現不可能だと思っていることを実現してきていますから、もしかしたら・・・
 ただ、量子コンピューターは、これまでの暗号はすべて解読されてしまうので、その保護の技術も同時に開発されないといけません。
 

「TAIKIさん」のYouTubeからがめた量子コンピューターの写真です。こんな装置は、アホほど高いし、アホほど場所をとるし、電気代もすごいんでしょうね。簡単にパソコンの大きさにはなりませんよね。
 
 さて、またも話がワープします。スマート望遠鏡の決定版?ZWO社の「See star」ですが、「See star S30 Pro」が、この6月頃に予約が始まり、年末に発売予定みたいですね。採用されているのは「Sony IMS 586」CMOSセンサーみたいですね。解像度が一気にあがります。デュアルレンズを採用しているため、広範囲を撮ることが出来る「天の川モード」もあるらしいです。更に、口径5cmの「See star S50 Pro」も発売の予定があるのだそうです。
 さあ、いくらになるのでしょうか?まあ、私には買えないでしょうけど・・・
 ふと思いますに、昔のフィルム時代の一眼レフカメラは、少し古くなっても、中古としてそこそこの値段で売れていましたが、デジタルカメラになってくると、電化製品的な要素が強くなり、古い型は、ガクンと価値が落ちてしまいますね。その辺りは、割り切って買わないといけないんでしょうね。
 
 
 さあーて、久しぶりに「ZWO社のHP」を見てみました。すると、エラいことが分かりました。
 「ZWO ASI AIR」のアプリ「ASI AIR」の正式版バージョン2.3.3がバグだらけと言う報告が多いと言うことです。尚、Ver.2.4はβ版で、事前に登録が必要みたいです。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.920


    2025年6月9日(月)


梅雨入り間近。 & またしても、パソコントラブルか?


  
 ニュースを見ると、【昨日の8日、気象庁は九州北部(山口県を含む)と四国地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より九州北部は4日遅く、四国は3日遅く、長雨の季節に突入です。】げな。ありゃ、つーとことは、ここ山陰も、梅雨入りは秒読みですね。ジメジメ。まとわりつく暑さがやって来ます。まあ、この梅雨がないと、水不足になり、農作物も育ちません。ですが、昨今は、地球温暖化により、線状降水帯発生が発生することが多く、ゲリラ豪雨なる激しすぎる雨が降ることもしばしばです。
 一方、同じ6月8日は、沖縄がもう梅雨明けしたとみられるとのこと。おい、おい、地球は大丈夫か?
 
 そう言えば、たつき諒さんが書かれた平成の奇書『私が見た未来』では、今年7月に本当の災難がやって来ると書かれています。この予言のため、香港や台湾からの旅行者が激減しているとか?物理学者の保江教授も、7月5日がヤバいと言っておられますね。
 ですが、ノストラダムスの予言は、見事に外れました。彼は、当時の勢力からは異端児と見なされ、幽閉されたので、その予言は、かなり抽象的というのか、比喩的というのか、とても分かりづらい予言になっていました。つまり、後になってから、それを都合よく解釈した人が「ほーら、ノストラダムスの予言は当たっていただろう。」と言っていたと思っています。
 まあ、大災害はいつ起こってもおかしくないので、それに対して、色々な準備をしておきなさいと言うことだと思っています。
 
 梅雨入りが間近なので、しばらく、ベランダに設置してカバーを掛けていた望遠鏡を部屋の中に回収しました。
 

 今回、回収した望遠鏡は、左側の赤いZWOの赤道儀と同社の口径8cmの屈折望遠鏡です。
 この望遠鏡は、軽量であるうえ、撮影にはとても便利な物ですが、先日の観測会の手伝いの際には、WiFiがおかしくて、まるで稼働することが出来ませんでした。観測会の手伝いには、手動で動かせる望遠鏡の方が良いような気もしますね。それも、経緯台の方が、セッティングも早いし、どうかすると、来て頂いたお客さんに、直接操作してもらうことも出来ますからね。
 かと言って、新たに、経緯台を買うお金もないので、今後、どうしようかと悩んでいます。
 
 梅雨明けしたら、星雲星団の撮影も良いですが、月の撮影に回帰しようかと考えています。高橋製作所のμ250CRSは、いつ返ってくるのか全く分かりませんので、TOA130S鏡筒とか、スカイウォッチャーの18cmマクストーフカセグレン鏡筒で、撮影や画像処理の仕方を、一から見直して行いたいと思っています。
 

 反射望遠鏡、それも、筒先に補正レンズで密封されている、シュミットカセグレンやマクストーフカセグレンは、チューブカレント(筒内気流)の影響が大きく、像がなかなか安定しません。勿論、外気温に充分慣らす事も必要ですが、その後も、鏡筒から放射冷却で熱が奪われることがで像が安定しづらいと言われています。カセグレン系の鏡筒は、入ってくる光が、鏡筒の直ぐ近くをまず通過するので、この放射冷却の影響が大きいらしいのです。
 そのため、上記の様に、サバイバルシートを巻き、鏡筒からの放射冷却を防ごうと思っています。以前に試したした時は、短時間で行ったので、それほど効果を感じませんでした。今度は、時間をかけてじっくりテストをしてみたいものです。
 
 余談ですが、中学生の頃、島根県松江市の市役所で、観望会がありました。主砲は、今は製造していない、後藤光学の、口径15cm、F15のアクロマート屈折望遠鏡でした。日が暮れて間もない時間帯だったので、気流が安定しておらず、木星だったと思いますが、それほどくっきりとは見えませんでした。
 しかし、ドームの外に置いてあった、恐らく口径20cm程度のニュートン式反射で見たらビッツラ。筒内気流が全く収まっておらず、ユラユラと、それは酷い見え方でした。当時の私は、口径第一主義で、安くて口径の大きい反射が好きでしたが、屈折望遠鏡を見直しました。(当時の屈折望遠鏡は、2枚玉のアクロマートでしたので、Fが15と、とても長い鏡筒でした。そのため、15cm屈折望遠鏡でも、ドームに入っていることが多かったです。今では、むしろ珍しくなったアクロマートですが、F15と言う無理のない設計だったので、結構良く見えていましたね。
 
 現在では、ED、SD、フローライト素材を使った、アポクロマート屈折望遠鏡が沢山発売されています。上記の右側の望遠鏡は、EDレンズを特殊な設計で作られた口径13cmのですが、少なくとも当時は、最強の見え方をする屈折望遠鏡でした。今でも、最高に優秀な望遠鏡です。
 
 さて、いつもの様に、脈絡なく話が変わります。ちょっと書類をデータ化しようと思って、フラッドベッドスキャナーを動かそうとしました。
 んん?動かんぞ。つい最近まで、ちゃんと動いていたぞ。てなことで、マイクやスピーカーの時の問題と同じだろうと思って、ケーブルをいろいろな端子につなぎ替えしてみました。・・・んん?うんともすんとも言わないぞ。では、ドライバーを削除して、再インストールするべぇーか?
 なぬぅー、これまた、スキャナーを認識しておりません。何故ぢゃ?このフラッドベッドスキャナーは、エプソンのGT-X820と言う機種で、かなり古いものです。調べて見ると、まだ、使えるはずです。実際に、つい最近まで動いていましたからね。
 これは、タタリか?陰謀か?エドワード・スノーデン氏の生霊の仕業か?
 

ほーれ、スキャナーが認識されていません。
 

「Epson Software Updater」の項目は「最新のものです。」と出てくるが、確か、ここにドライバーなどの項目が表示されていたような気がしています。→ 否、何か出なくて正解みたいです。
 →Thunderbolt ドッキングステーションがおかしいのが原因の様でした。その後、スキャーナーは動くようになりました。
 
 ぐおおおおー、また、ご逝去されたのか?否、待てよ、先回のマイクとスピーカーの変換機器も、無駄な買い物をしたのに、直りやがったからな。もうちょっと、様子をみてみよう。ジェニもないし。
 しかし、最近、こんなトラブルばっかし。もう、このバカチンが。
 
 その後、古い「Mac Book Pro」で接続を試みました。ですが、ダメでした。念の為に、ケーブルを、ZWOで使っていたものに切り替えたら突然動き出しました。それならばと「Mac mini M4 Pro」でも、ZWOで使っていたケーブルに切り替えて見ました。ですが、こっちは、ウンともスンとも言いません。えーい、何が起こっておるのぢゃ?
 
 ところで、食糧がなくなってきたので、いつものスーパーに買い出しに行ってきました。更に、薬局にも行って、必要な物も買っておきました。何か、毎回、値上がりしとるな。年金生活のジジイは、はよ死ねちゅーことですかいな?
 ああ、印鑑証明をとりに行くつもりだったのに、これは忘れておりました。アホ衛門の腐った脳みそには、アミロイドβがパンパンに詰まってきておるがな。死んだな、これは。
 
 ありゃ、ニュースを見ていましたら「中国地方・近畿・東海が梅雨入り。いずれも平年より3日遅い。」げな。ありゃま、これでも平年より遅いんだ。ふーん。
 
 明るい内から、酒を飲みながら(今度は、ウィスキーのアルカリイオン水割だぢょー。)6月5日に行った、鳥取県の烏ヶ山登山の動画を、キーフレームを打ちながら、再度書き出しました。
 この後、多分「Final Cut Pro」で編集しないといけません。その根性があるかなぁ?


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.919


    2025年6月8日(日)


見つけて頂いた「天ガ」の記事


  
 本日は、本当なら、鳥取県の大山に登るつもりでした。
 しかし、午前5時半頃に起きると、あり得ない程、身体がだるいのです。睡眠時間は充分ではありませんでしたが、それ程酷い睡眠不足ではなかったと思っていました。
 しばらく考えた後、やはり、この体調では登山は無理だと、諦めました。
 でも、それで良かったのかもしれません。昨晩は、たいまつ行列があり、本日は山頂際があり、結構な人がおられた様です。
 人があまりにも少ないと寂しいのですが、多すぎるのは苦手なのです。えーい、このわがままが。
 
 ところで、鳥取県の裏大山にある鏡ヶ成で見た星空の話になります。
 
 鏡ヶ成には、高校1年生の時に、学校のキャンプで初めて行きました。確か、前日は雨で、キャンプ場は、相当にぬかるんでいました。ですが、自由時間の合間に、すごい星空を見て驚いた記憶があります。
 高校2年の時には、地学部天文班の活動として、ペルセウス流星群の観測のために鏡ヶ成に行きました。素晴らしい星空を見たと、ちょろっと書いた記憶があります。しかし、当時撮った写真が、すべてなくなっており、記憶が定かではありません。当時、一緒に行った仲間に聞いても、当時の写真はもう残っていないとのことでした。ああ、残念。
 
 強烈なインパクトを残したのは、1977年7月キャンプのことでした。この時までは、鏡ヶ成には、ほぼ光害がありませんでした。7月キャンプは、大学生だったこともあり、時間に余裕があったので、1週間のキャンプでした。
 ですが、初日に、チョロッと星空が見えたのに、後はずっと星空を見ることが出来ませんでした。夏の鏡ヶ成は、ガスの通り道になっている事が多いのです。
 諦め気味になっていましたが、最終の夜には、とんでもない星空になりました。しかも、夏場なのに、あり得ない程寒く、夏服ばかりでしたが、5枚も重ね着をして、更にカイロを入れていてもブルブル震えていました。しかも、初めて聞く「ヌエ」(トラツムギ)の怪鳥?の鳴き声にビビりまくっていました。
 烏ヶ山のシルエットをバックに、恐怖の星空が見えていました。この光景は、今なお頭に焼き付いています。
 
 
 そんな時、天文雑誌の「天文ガイド誌」に「私の観測地」と言う項目に、神戸大学天文研の方の投稿がありました。そこには、鏡ヶ成で見た星空のことを「恐怖感すら覚える異様な星空でした。」と書かれていました。
 
 と、この内容を「よなご星の会」にメールで送ったところ、神戸大学OBのAさんが、一生懸命、その「天ガ」を探して頂きました。
 それが、ようやく見つかって、本日、メールを頂きました。
 
 それは、私の予想とは違って「1980年1月号」に投稿されたものでした。しかし、その星空の内容は、1976年の夏に見られたものでした。
 
 そのまま、その内容を書きますと
 
 「これまで本当にすごかったのは鳥取県の大山に近い鏡ヶ成国民休暇村だけです。1976年の夏でした。たまたま大気光なども弱かったのだとおもいますが、空の黒さが山や雲ととほとんど同じだったのです。直に宇宙に接しているという感じでした。恐怖感すら覚える異様な星空でした。」
 
 現在の鏡ヶ成は、休暇村奥大山からの強烈な光や、街灯?のため、すっかり、なりを潜めています。
 

 1977年7月キャンプの最後の夜に見た、鏡ヶ成の星空のことを思って書いた、超駄作の私の詩です。大学時代、下宿の壁に貼っていました。女性の絵は、カメラ雑誌の載っていた可愛い女性を模写したものです。別々に書いた文字と絵をPhotoshopで合成しています。
 これを、大学時代、下宿の壁に貼っていました。これを見る度に「絶対に、北アルプスで星をみてやるぞぉー!!」って思っていました。その夢は、1978年夏に現実のものとなりました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.918


    2025年6月7日(土)


今日は悲喜こもごも & ヤケクソ。


 本日は、お昼から、用事で、島根県の松江市に行ってきました。
 「そぉーなんですよ、実は川崎さん。犯人はA地点からC地点に行く間の、B地点で、既に犯罪を犯していたんですよ。」「えぇ?すると、犯人は、B地点で既に犯罪を犯していたんですか、山本さん。」・・・これが、分かる人はどれくらいいるでしょうね。
 何かヤケクソで、先日見つけた中華料理屋さんで、昼食をとりました。ジェニがー!!
 
 前にも書いたことがあると思いますが、以前住んでいた、家の土地の一部が譲渡?されておらず、ここ20年ほど、固定資産税を、私が払っていたんですよ。当時、私は転勤族でしたし、仕事が忙しくて、現地に行って相談することが出来ませんでしたしね。
 しかし、私も終活をしておりまして、私がくたばったら、その土地はどうなるんだろう?と思っていました。否、何とかしておかないといけないのです。
 
 今日は、不動産屋さん、前に私たちが住んでいた家に、現在住んでいるYさん、その隣に住んでいる、同級生だったHさんに集まって頂き、相談することになりました。
 
 「その番地の場所は、地図で言うとこの辺りなんです。」と不動産屋さん。
 
 「私も、よく分かっていないんですけど、オヤジは、Hさんのお父さんかお爺さんに言われて○○万円で買ったと聞いています。もしかしたら、この道路の一部ですかねぇ?」と私。
 
 「いや、そこは一般の道路になっています。その地図の番地ですが、その直ぐ奥に、杉の木が生えていますね。そこは、神社の持ち物なんですよ。更に、その番地の土地だとすると、狭い土地なのに、宅地になっていますから、何か変ですよね。」とHさん。
 
 結局、あーでもない、こうでもないと、推測が始まりました。色々な情報から、ついに、決定しました。前に住んでいた家の、階段の横辺りの土地が、その場所です。今は、誰の持ち物か分からないので、細い竹がボウボウ生えています。
 
 結局、皆の同意が得られました。現在、その土地は、私の土地になっていますが、Yさんに譲渡?します。(方法は、アホなので私には分かりません。)また、宅地となっていますが、どう考えても宅地の区分ではないので、そのうち変更することで、今後Yさんが払う固定資産税も、かなり抑えられるでしょう。
 
 まあ、不動産屋さんにいろいろやってもらっているので、その代金は支払わないといけません。何か○十万円位かかるとか?よく分かりませんけど。
 しかし、誰の土地か、もめた場合は、土地鑑定士が入り、100万円ほどかかる可能性がありました。これは、誰も望みませんでしたので、すんなり解決しました。良かったわー。
 
 ちなみに、当時隣に住んでいた、Hさんは、顔が昔よりほっそりしていて、一瞬、本人なのか分かりませんでした。まあ、多分49年ぶりに会いましたからね。
 
 その帰り、ちょっとホッとしたので、松江市のパソコン工房に寄ってきました。そうなんですよね。外付けのマイクを認識しなくなったので、USB端子の付いたマイクがないか物色です。探しに探しまくって見つける事が出来ました。一応Macにも対応していると書いています。
 
 帰宅すると、早速接続してみました。マイクにはLEDランプが付いており、そこが赤く光っています。「おお、反応しておるがなぁ。良かったわー。」
 ですが、Macを見ると、マイクを認識していません。嘘だろー?また、使えない商品を買っちまったよー。
 

今回買った、USB-Aで接続するマイクです。しかし、反応が、不安定・・・と言うか、認識しない。この時点で「mac OS Sequoia 15.5」に問題があると思っておりました。結果は違いましたけどね。
 
 最後のあがきで、接続するところを、Thunderboltドッキングステーションにしたり、USBハブにしたり、いろいろ変えてみました。すると、何故か、Thunderboltドッキングステーションに付けている、USB-CからUSB-Aに変換するハブに接続したら、突然認識しました。えええええええ????何でぢゃー?
 
 これは、もしかしたら、先日、パソコン工房とAmazonで買った「Sound Blaster PLAY!3」なる変換装置2個も、繋がるんじゃないかと試してみました。
 ありゃりゃりゃりゃー。繋がっていますけどぉー。おい、おい、おい、同じ「Sound Blaster PLAY!3」を2個と、USB端子のマイクを買っちまったでゃねぇーかよ?激おこぷんぷん丸。
 

パソコン工房とAmazonで、全く同じ物を2個買っちまったぜぃ。これも、これまで、どんなにやっても認識しませんでした。
 

しかし、接続端子の位置を変えたら、ほーれ、外部スピーカーも、この「Sound Blaster Play!3」装置で、認識しやがりました。マジか?
 

同じく、これまで使っていたマイクも接続しやがりました。チックショー。
 
 と、激情したアホ衛門ではありましたが、とりあえず、外部スピーカーから音は出るし、ちゃんとしたマイクから録音が出来る様になりましたので、まっ、エエッか?・・・えーい、わしゃ年金暮らしだどー。エエことあるかー?
 
 そもそも、USB-A端子がない「Mac mini M4 Pro」に「Thunderboltドッキングステーション」を付け、更にそこから、USB-CからUSB-Aに変換するハブを4個も付けて、外付けHDDを10個、プリンター2個、フラッドベッドスキャナー何ぞを、無理してバリバリに接続しているからイカンのぢゃ、多分。
 
 また、ここ山陰では、本日が「天文ガイド誌」と「星ナビ」の発売日です。とっとと買いに行きました。更に、興味がある内容が書いてあったので「Mac Fan」まで買っちゃったぞぉー。図書カード500円だけは使ったけどね。
 更に、ガソリンが半分以下になったので、満タンにしたぞぉー。
 アホ衛門は、本日1日で、ド貧民になりました。ああ、年金支給日まで生きておられるかのぉ?
 
 ちょと待てよ。上記の「Sound Blaster Play!3」を認識したと言うことは、これまで使っていた変換装置「SONYのUSB AUDIO BOX UAB-80」も使えるんじゃねっ?と、思って試してみました。
 

こいつが、今まで使っていた「SONYのUSB AUDIO BOX UAB-80」です。
 

上記の装置を使って試してみましたところ、外部スピーカーを認識しました。
 

おい、おい、外部マイクも認識しとるがな。グレるぞぉー。あんなに、端子を変えて接続を確認したのに・・・何故ぢゃー?やはり、USB-CからUSB-A変換するハブが多すぎて、電力が足らないので、不安定だったんでしょう、多分。あーあ、金使っちまったぜぃー。
 
 使わない商品は、Yahoo!オークションで売ってしまおうか?天体用の52mmフィルターも沢山あって、あまり使っていないのもあるしなぁ。でも、52mm径のフィルターって需要はあるのかなぁ?(52mmのフィルターは、壊れて捨ててしまった、SEO Cooled 6D」で使っていました。)
 
 最後に「Mac Fan誌」見ていてビッツラしました。何と、「2025年1月、ソニーストレージメディアソリューションズ株式会社などがブルーレイディスクメディアをはじめとした記録メディアの生産終了を発表しました。このような記録メディア生産終了の背景には、さまざまな要因が影響しているようです。」げな。
 うっそーぉーん。困るわー。私にとっては、Blu-rayは最後の砦だったんですよ。
 動画配信がメインになってきているとは言え、記録媒体としてはまだ利用価値があるでげしょう?
 その代わりと言っては何ですが、Microsoft社が「Project Silica」を開発しています。石英ガラスにフェムトセカンドレーザーで小さな穴を開けて記録するというものです。(日立が開発しているのとはどこが違うのだろう?)構造が簡単なので、そのレコーダーが販売中止になっても、他の機械でも読み込める可能性があるのだとか。まあ、私が生きているうちには、ゲット出来ないでしょうけど。

 尚、フェムトセカンドレーザーは、眼科の白内障手術及び眼内レンズ挿入術でも、一部導入されているレーザーです。マルチフォーカル(遠近両用)眼内レンズには、このレーザーを使った手術の方が、結果が良いのですよねぇ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.917


    2025年6月6日(金)


アホ衛門、フィットネスジム正式入会。


 アホ衛門は、本日、フィットネスジムに正式に入会しました。本日は、ストレッチと、マシーンと使った筋トレと、こちらからお願いして行った、ダンベルを使った筋トレも行いました。
 本日のストレッチは、皆集まって行う形式でした。確か、男性は私一人だったような気がします。およよ。
 ダンベルと言えば、大学で少林寺拳法部に入ったとのことを思い出します。元体操部だった、一つ上の先輩が「アホ衛門、こんがこつ、でっきっと?」と言って、10kgのダンベルを、左右おのおの持って、前に突き出します。そして、それを外側に広げました。先輩は、絶対出来ないと思って自慢げにやったのだと思います。
 「あ、こうですか?」と、私は、ごく普通にそれをやってしまったのです。優しい先輩でしたが、面目丸つぶれの感でしたね。
 

まず、ダンベルを両手に持って、前に突き出します。この時の、ダンベルは10kgでした。
 

そこれから、両手を広げていきました。当時は、これが、何の苦も無く出来ていました。
 

今日やってみて、上記の内容は無理だと悟りました。てなことで、ダンベル10kgをこのように、下からこの位置まで10回上げました。しかし、なんと言うことでしょう。これだけでも結構しんどかったのです。あまりの体力の低下にビッツラ。あかんでぇ、あかんでぇ。これでは、あかんでぇー。
 
 ところで、本日は、ランニングマシーンでの歩きはやめておきました。
 何となれば、昨日、鳥取県の烏ヶ山に登ってきたからです。左の腰と膝が、まあ痛いのですよ。
 

6月5日に行った烏ヶ山登山の記録を、超いい加減にまとめました。画像をクリックして頂けると、その項目に飛びます。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.916


    2025年6月4日(水)


アホ衛門、フィットネスジム正式入会決める。えらい、えらい。撫で撫で。


 今日も、朝早くから目が覚めてしまいました。二度寝は、ほぼ無理と言うことが分かっているため、そのまま起床しました。チッキショー。ちっ起床。う、うまい。山田さん、座布団全部持って行っちゃってー。何でだよー。
 さて、午前10時には、1ヶ月の体験コースに入っているフィットネスジムに行ってきました。筋トレ自体は、それ程しんどくないのですが、身体が鉄筋コンクリート状態、あるいは、超合金状態のアホ衛門は、ストレッチがとーってもきついのよ。可動域がまるでありませんからね。特に、左の背中がカチコチで、左下段回し蹴りすら、痛くてあまりうまく出来ませんからね。
 まずは、一通りストレッチをやった後、マシーンを使った筋トレをしました。しかし、現状、10回ずつです。本当は、後20〜30回はやりたいんだけどなぁ。それに、ダンベルなどを使った筋トレもしたいんだけどな。でも、身体をほぐして、筋トレはじっくりやるのが、良いのでしょうね。
 ふと、気がつくと、ストレッチによるものか、筋トレによるものか、あるいは、その両方によるものか、筋肉痛になっていましたが、本日は、ほぼ治っていました。おお、アホ衛門、ゾンビから復活したか?
 そのあと、ランニングマシーンを使って有酸素運動を行いました。と言っても、アホ衛門は、ここ何十年も、ほぼ走ったことがありませんので、歩きです。
 最初、これをやった時は、時速3km/h台でも、結構速いなって思っていました。しかし、人が歩く時の平均のスピードは、時速4km/hです。そこで、本日は、時速6km/hにして、傾斜も4度にして、30分近く歩いておきました。
 手すりから手を離すと、ちょっとフラフラしますね。明らかに、左半身がおかしく、体幹が弱くなっていることを実感します。それでも、頑張って、手を離して歩くことにしました。
 更衣室で、お腹がボーンと出た、おじ様に会いました。「いつから通われているんですか?」「3年程前からです。それまでは、土日だけだったんですが、今年になってから、毎日来ています。」と。ほぉー、すんばらしい。
 前からほぼ決めてはいましたが、本日、このフィットネスジムの正式入会を申し込みました。金は、石破総理に払ってもらうことにしましょう。
 今年は無理でも、来年辺りには、アホ衛門は「燃えよドラゴン」のブルース・リーみたいになって、鳥取県の大山も、最低でも、1時間30分以内で登り、北アルプス登山の復帰をしてやるぜぃ。ワイルドだろうー?
 
 さてはて、そろそろ梅雨入りの声が聞こえてきそうです。ですが、ここ3日間程度は晴れそうです。
 
 てなことで、明日、体調が許せば、鳥取県の大山か、今年初の烏ヶ山登山をしようかと思ったりしています。
 
 大山と、烏ヶ山では、登山スタイルが変わります。
 大山は、とても整備されていますが、階段地獄の登山になります。左足が踏ん張れない私は、2本のトレッキングポールが必須になります。
 一方、烏ヶ山は、結構な藪漕ぎの登山になります。また、登山道は濡れた粘土質ですし、岩にはコケが生えています。ザイルやチェーンを頼りに登ったり、何ちゃってロッククライミング的な場所もあります。そのため、トレッキングポールは邪魔になります。登山道の両脇に生えている「熊笹」をいつでもつかめる様にしておかないと、滑ってこける可能性が高くなります。従って、長袖に手袋は必須です。
 
 登山としては、烏ヶ山の方が面白いんですよね。ですが、出会いは、大山に比較して少なくなります。
 
 さあーて、どうしたものかねぇ?
 

 2000年10月6日に、鳥取県西部地震がありました。一番酷いところでは、震度6強の揺れでした。そのため、烏ヶ山も南峰の一番高いところの手前が、大崩落しました。
 2001年、登山禁止になっている事を知らずに、登山のためにやって来ました。「なにー、登山禁止だと?」初めは、登山をやめるつもりでしたが、崩落現場まで行ってみることにしました。最初は「これなら登れるんじゃないか。」と思ったのですが、大きな岩に手をかけると、その岩がグラグラ揺れていました。これは、ヤバいと、そこで引き返しました。あれから、年月が流れ、崩落現場は、安定しており、ちょっと怖い場所はありますが、三点支持をを使って登れば、大丈夫です。
 

 私の登山スタイルは、楽しむと言うよりは、トレーニングの為にやっているので、その時の体力の限界を目指して登っています。
 若い時は、烏ヶ山登頂には、1時間かかることがなかった時代もありましたが、もう、今では1時間30分で登れば御の字です。情けなやー。確か、1999年だったかは、正確に時間を計ったところ54分55秒で登頂出来たような・・・下りも40分台だった様な記憶が・・・ジジイの記憶は曖昧です。
 
 ところで、新しいマイナンバーが出来たという連絡があり、市役所にとりに行ってきました。写真は、Nikon D850では、旨く自撮りが出来ず、iPhone 16 Proでの自撮りでした。それを電子申請していたのです。あっちゃー、この写真、あかんわ。
 
 夕方になって「よなご星の会」のAさんから、懐かしい写真を送って頂きました。
 

天ガ1979年9月号に載った、私が撮ったM51です。原画は、もう少しマシだったかも知れませんが、銀塩時代の200mm望遠では、旨くは写りませんでした。
 

また、これも、天ガ1979年1月号の「読者サロン」に載せて頂いた、私の記事です。この頃は、文通コーナーもあって、実際の住所も書かれていましたよ。それにしても、文章がおかしいですね。いつものことやんけ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.915


    2025年6月3日(火)


はあー、いそがし、いそがし。 & 巨星落つ!!


 相変わらず、熟睡出来ず。仕方がないので、午前5時半に完全起床。そこから、クレジットカードを引き落とす銀行の変更の処理なんぞを、せっせとやっておりました。それでも、まだ、処理し切れていないものも残っています。
 そこから、その変更処理の封書を、郵便局のポストに入れに行くことにしました。と、エレベーターの中で、恐らくデイサービスに行かれる、おばあちゃまにお会いしました。「長嶋茂雄さんが亡くなりましたね。まだ若いのに。」と話しかけられました。まさに、巨星落つ!!でありました。しかし、89歳で若いのに、と言うのは何だかちょっと不思議な感覚でした。
 
 次に、姉と一緒に、とある施設に、自分たちの亡くなった後の処理の依頼をするために行ってきました。あと、1回で終わるかなぁ?まだ2回か3回ほどかかるかもね。
 
 と、その後、昨日に続けて、遅めの昼食は、外食をとりました。ジェニが飛ぶ、飛ぶ。今日も飛ぶ。もう、ヤケクソぢゃー。つーても、高いものは食えませんよ。
 
 帰宅後、おかしくなった「Mac mini M4 Pro」の音声の入出力の、再検証をしました。
 とりあえず、Logiccolのスピカーを「Mac mini M4 Pro」本体に繋いだところ、これは、何とか音が出力することが出来ました。あれ?これって、昨日も試した気がしたんですが、その時は、ダメだった様な・・・気のせいかなぁ?
 

外付けスピーカーは、USB端子タイプではないので、外部ヘッドフォンと接続となります。これで、ちゃんと音は出ました。念の為に、ZOOM会議何ぞに使っていた「Ankerのスピーカー」も、Bluetoothで接続出来ました。でも、こっちは音があまり良くありません。
 
 あ、Amazonに注文していた「Sound Blaster PLAY!3」が、郵便ポストに届いておりました。アホな事に、昨日、パソコン工房で衝動買いしたものと全く同じものです。アホ衛門の、アホ、アホ。ぶって、ぶって。
 

あーあ、同じものを2個買っちまったぜぃ。アホと呼んじくり。
 
  「Sound Blaster PLAY!3」何ですが、しつこく接続を試みましたが、ダメですね。USB-Aケーブルを、様々な端子に入れ替え差し替え、接続させてみましたが、全く認識しません。これは、困ったぞ。外付けスピーカーからは音声が出るようになったのですが、これでは、音声を録音することが出来ません。
 
 ここで、ふと、思いました。古い「Mac Book Pro」に接続させてみたらどうなんだろうと・・・と、こっちは「Sound Blaster PLAY!3」をちゃんと認識します。
 

古い「Mac Book Pro」に、このパーツを接続すると、ちゃんと認識しているんですよね。おっかしいな。しかも、特にHPからドライバーをインストールした訳ではありませんよ。
 
 となると「Mac mini M4 Pro」本体の問題か?否、これは違うような気がします。私の想像ではありますが「mac OS Sequoia 15.5」が、この装置を認識していないのだと思います。だとしたら、どないしよう?新しいマイクを買わないといけないのか?
 
 夕方になってから、某大手のがん保険の会社に電話をかけました。年金生活者には、とても高額な保険料を払っているのです。そこで、何とか、保険料を軽減出来ないか相談したのです。結局、新たに提案できそうなプランを、後日送ってもらうことにしました。
 現在は、2人に1人は、癌で亡くなる時代です。癌は、人間だけでなく、犬などを含めて動物でも罹患する病気です。昔は、癌になる前になくなった方も多かったのかも知れません。
 癌治療は、日進月歩です。しかし、それでも、亡くなる人はいるのです。元々正常な細胞が、種々な原因によって癌化するのですよね。つまり、元は、正常な細胞なのです。
 癌を発見するには、勿論、検診、人間ドックは必要です。でも、面白いことに、癌特有の匂いを感じることができる、ワンちゃんがいたり、線虫が癌の有無を判断してくることもあります。
 
 私も、くたばる前に「1978年の蝶ヶ岳讃歌」なる動画は、是非完成させておきたいと思っています。
 

 これは、1978年8月、初めて、北アルプスの蝶ヶ岳登山を行った後、最後の日を徳沢で迎えた時の写真です。アホ衛門、まだ20歳の年でした。薄明がようやく始まった、朝の早い時間帯だったと思います。2024年7月にも、久しぶりに行きましたが、地球温暖化が、年々進んでおりまして、木々はもっともっと背が高くなっています。
 パッキングがまるで旨くいかなかった36kgを超えるキスリングをかついで、よくぞ登ったものです。まさに地獄の苦しみを味わった登山でした。しかし、そのおかげで、一部の人しか体験することがない、神々が住む世界を見ることが出来ました。
 この登山は、まさに私の青春の一大イベントでした。そして、この登山に、唯一付き合ってくれた、ヤマト同心の「タチゲ」に大大感謝です。
 
 当時、高校の地学部天文班だったメンバーで「ヤマト天文同好会」を作りました。そのうち、私が勝手に、メンバーの特に「タチゲ」のことを、ヤマト同人と呼ぶようになりました。
 その翌年、命をかけた、鳥取県の大山星見縦走をしました。その後、タチゲの手紙のやり取りの中で「もうサヨナラという言葉は使わない。これからは再見と言おう。」と私が書きました。再見は「ツァイチェン」と発音します。中国後でサヨナラという意味です。再び会おうと言う意味が込められています。彼は、それは、良い言葉だと言ってくれました。そして、最後に「ヤマト同心」と書いてくれたのです。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.914


    2025年6月2日(月)


「Mac mini M4 Pro」が、おかしいままぢゃ。なーんでぢゃ?


 本日は、こっちに戻ってきてから、2度目の歯医者さんの診察を受けに行ってきました。本当は、インプラントが浮いてきた様な感じや、歯が痩せて、食べ物が詰まりやすくなったのが気になっていたのですが、どうやら、その処理は、ダメみたいでした。多分根本的な解決となると、セラミックスの歯にしたり、インプラントのやり直しになりますから、信じられない程の高額になるでしょうからね。てなことで、歯石の除去などを行ってもらって終わりでした。次回は、3ヶ月後の9月に来てちょんまげとのこと。あーら、そうなんでげすか?
 
 ところで、ここ最近「Mac mini M4 Pro」から外部スピーカーや、外部マイクに接続出来なくなッている件です。昨日、Amazonにそれらしきパーツを注文したのです。うーむ、訳が分からん。
 
 何か、超イライラしています。そんなこんなで、昼飯は外食をとることにしました。しあああああし、いつもの中華料理店は定休日でした。それならばと、前に行ったことのある中華料理店に行ってみたのですが、こっちも休み。がるるるるぅー!
 しばし、松江方向に車を走らせました。と、行ったことのない中華料理店を発見しました。
 

 それが、この中華料理店です。入ったのが、午後1時頃だったのもあって、それほどお客さんは多くありませんでした。ん?もしかしたら人気が無い店だったりしてと思ったりしていました。
 中華丼と塩ラーメンのセットを頼みました。これが、量も多くて、旨いのです。中華丼は、ニンニクがバリバリに入っていました。ラーメンは、ちょと太い麺でモチモチとしています。私は、細麺より太麺の方が好きなのですよ。この量で、この価格は、結構リーズナブルです。うっしっしっし。ええ店を見つけたわい。尚、メニューに台湾ラーメンもあったので、台湾から来た方が営業されている様でした。店員さんの会話は中国語でしたからね。
 
 ここから、アホ衛門の暴挙が始まります。島根県松江市の「パソコン工房」に行ってしまったのです。Amazonで既に注文していたのですが、他に何か良さげなものがないか物色しました。しかし、色々探したのですが見つからず。そこで、店員さんに、スマフォの画像を見せて「こんなパーツを探していますが、ありませんか?と尋ねました。すると、ありましたよ。何せ、一番下の方に展示してあったので、物色した時には気がつきませんでした。
 
 買ってから帰宅すると、あーら?Amazonで頼んだものと一緒だがや。アホだわ。・・・ま、エエッか?エエことあるかー?
 早速、「Mac mini M4 Pro」に接続してみました。初めは、USB-Cハブ、次に、Thunderbolt ドッキングステーション、最後には、「Mac mini M4 Pro」本体に接続させてみましたが、どーれも、このパーツを認識しません。そこで、そのパーツのHPから「ドライバーのダウンロード」もやってみましたが、これまたダメです。認識しません。
 これって、mac OS Sequoia 15.5の問題なのでしょうかねぇ?ともあれ、アホな買い物をしてしまいました。
 

今回買ったのがこれです。一応、Macでも使えると書いてありました。ケーブルの問題でもなく、端子の問題でもない、ドライバーの問題でもなさそう。えーい、原因は一体何なんだ???アホ衛門、マグマを大噴火中です。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.913


    2025年6月1日(日)


またも、行ってきましたよ、フィットネスジム。アホ衛門は頑張るのだーの巻


 どうでも良いですが、もう6月だってよー。いつのまに、6月になったのぢゃ?「今でしょう?」・・・ん?ありゃ、滑った。
 
 さて、本日は、星の観察会のお手伝いがあるので、機材をバックなどに入れて、更に、車に詰め込んでおきました。「えらい、えらいど。アホ衛門。」誰も褒めてくれないので、伊賀忍法「自分で自分を褒めるの術」を使っておきました。
 
 実は、昨日、アホな事に「ZWO社 FF80-APO」に付けている「同社の電動フォーカッサー EAF」のゼロポイントポジションを設定しておきました。これは「天文リフレクションズ」の「山口さん」のYouTubeを参考にさせてもらいました。
 まあ「ZWO社 FF80-APO」の場合は、CMOSカメラをつけて、ピントの合った状態で、バスタオルなどでくるんで、大きめな長いバックに入れて運ぶ事が多いので、本当はやる必要性はあまり感じていなかったのです。やるべき鏡筒は「高橋製作所のTOA130S」の方なのですよ。徹夜で撮影した後、撤収する時に「あ、ドロチューブを伸ばしたままだった。」てなことが何度もありました。そんな時は「ZWO ASI AIR」に関連する装置を付け直して、ドロチューブを縮めてから、アルミケースに収納していました。これが、超イライラしますのよ。
 ドロチューブを縮めた状態を「0」としたところで、収納する時に、「0」にし忘れたら、全く意味が無いのですが、これはやっておいた方が良いと思ったのです。
 しかしながら、こうすることで、ピントの合った場所のカウンターの数値が変わってしまいました。当たり前ですよね。だよねぇ、だよねぇ。
 夕べは、星が出ていなかったので、とりあえず遠くの夜景でピントを合わせておいて、そのカウンターの数値を「iPhone 16 Pro」で撮っておきました。多分、これで何とかなるでしょう。
 

実際の星でピントを合わせたわけではないので、ジャスピンの位置ではないと思いますが、参考にはなるでしょう。
 
 加えて「ZWO社 FF80-APO」のドロチューブには、ピントの目盛りがついておりまして、以前、その箇所の写真を撮っておりましたので、これを参考にすることも出来ます。
 

以前撮った「ピントの合った時のドロチューブの目盛り」です。あ?これって、撮像カメラが「ZWO ASI 2600MC DUO」だったかも知れません。ま、これも、参考にはなるとは思いますが・・・私って、まじアホだわ。
 
 さて、本日は、午前中から、フィットネスジムに行ってきました。私は、身体が超合金で出来ているのではないかと思うほど、カチンコチンに固いので、最初のストレッチが一番きついのです。これだけで汗だくになりました。
 次に、器具を使っての筋トレです。トレーナーの方から「筋肉痛はありませんか?」と聞かれました。「はい、ありますよ。当然あってしかるべきものだと思っていますので。」と答えました。すると、筋肉痛は、筋繊維が切れている状態なので、続けてあまり負荷をかけるのは良くないと言われました。そうなのぉ?でも、登山で縦走なんぞしている人は、筋繊維がバチバチに切れている状態だと思うんですけどね。それでも、歩かなければ、目的地には着きませんよね。
 
 てなことで、負荷を少し軽くして行いました。各10回ずつです。「あと、30回はいけます。」と言っておきました。
 尚、筋肉痛は、これまで、ストレッチも筋トレも怠けていた上半身だけでした。左膝は昔から悪いのですが、筋肉痛は全くありませんでした。これは、登山を続けていたおかげかも知れません。
 最後に、電動ランニングマシーンを使って、30分ほど歩いておきました。最初は、遅いスピードでしていたのですが、それでも「ありゃ?速いぞ。」と感じていました。それでも、慣れてくると、時速5km/hにして、傾斜も3度にして行いました。
 この時、改めて感じたのが「体幹が異常に弱い。骨盤がずれている。」と言うことです。初めは、バランスがとれず、手すりを持っておかないと不安な状態でした。これは、思っていたより重症だぞ。
 

これは、ネットからがめた「電動ランニングマシーン」です。今回、使ったのも、ほぼ同じ形のものでした。ランニングマシーンだから、走れよって言う話なのですが、私は、もう長い間走ったことがほぼないので、突然走ったら、多分死にます。
 
 話がワープ。
 先日、書いていた「SONYのUSB AUDIO BOX UAB-80」を認識しなくなった件です。この手のパーツが無いと、マイクから録音が出来ませんし、外部スピーカーから音が出力できません。色々と試したのですが、もうダメみたいです。
 そこで、市内の大型家電量販店に、あまり期待しないで見に行ってきました。と、その時、左足のアキレス腱の横の辺りに激痛が・・・フィットネスジムで、急に頑張りすぎたのが原因かも知れません。
 尚、欲しい商品はありませんでした。この位の大きさの市では、店頭には置いていないのかも知れませんね。
 てなことで、Amazonでポチってしまいました。結構な安価です。一応Macでも使えそうなので・・・しかし、原因が、本体自体ではなかったら、どないすべぇー?
 

 

注文したのが、これです。名前は「Creative Sound Blaster Play!3 USB AUDIOインターフェイス」と、Amazonに出てくる名前は、とーっても長いのですわ。今まで使っていたSONYのものは、もうないみたいです。
 
 さて、時は流れにけり。
 今夜は「米子児童文化センター」開催の天体観測会のお手伝いに行ってきました。
 私が持参する機材は「ZWO社のAM5N赤道儀・FF80-APO」です。これは、手動での操作が一切出来ません。ピントも「EAF」なる電動フォーカッサー」を付けているので、これも手動では操作できません。
 そんなこともあって、早めに現場に行きました。一人で、エッチラホッチラと機材を運びます。本日、痛めた左足のアキレス腱の横辺りに、時折嫌な痛みが走りますので、無理は出来ません。
 空は、とりあえず晴れていますが、水蒸気が大きく、とても眠たい空です。
 早速セッティングを始めました。こんな空の状態のことも考えて、極軸合わせは「「K-ASTEC社の外付け極軸望遠鏡」を使いました。
 しかし、WiFiが言うことを聞きません。だんだん薄雲が出て来たこともありますが「オートフォーカス」にもあり得ない程時間がかかりましたし、自動導入もまるで旨くいきません。当然「PlateSolving」も出来ません。WiFiも切れまくりです。最後には、完全にこの望遠鏡を使うことを諦めました。
 一方、See star S50を赤道儀仕様で操作されていたFさんは、見事に」M13」などを、プロジェクターを介してドームの壁に投影されていました。
 Hさんは、口径20cmのEdge800を持参されていました。赤道儀は、高橋の90Sです。こちらは、1軸式のモードラが付いているだけなので、暗い対象を入れようとしても無理でした。結局、Hさんは、時折雲の合間から見えている月を導入されました。
 会長のTさんは、この施設に置いてある、ケンコーの屈折望遠鏡を、恐らくビクセンのポルタに乗せて、実際に、来られた方に操作してもらっていました。
 
 この日の、アホ衛門は、全くのボウズでした。何と言う無力感か?See starS30に興味を持たれていた、あるお母様に自分のHPから撮った天体をお見せするのがやっとでした。
 
 Fさん曰く「前に、ここでやった時も、WiFiが何度か切れたが、今日は、やたらめったらに切れた。何かの装置と干渉しているのではないか?」と言われていました。確かに、WiFiの不安定さは異常でしたね。
 
 私にとっては、今後の観測会の手伝いに、暗雲が立ちこめる出来事でした。
 次回は、これまで撮ってきた写真、動画も持参したり「サイオニクス・Aurora Pro」なるISO感度80万以上のビデオカメラを「iPad」に写し出すことも考えないといけないかも知れません。
 ともあれ、観察会では、すべてオートで動く赤道儀では、結構問題が起こることが多いと言うことです。一方、スマート望遠鏡は、圧倒的な実力を発揮します。
 
 しかし、Seestar S30も6月1日から値上げされ、協栄産業さんの税込み価格で、62.370円になっています。ボンビージジイには買える代物ではありません。
 

これは「ZWO社のSeestar S30」です。S50との違いは、口径3cmと小さいレンズを採用していると言うことです。しかし、広角のものと標準のデュアルレンズを装備しているので、より広角で対象をとられることが出来ます。
 

小型のスマート望遠鏡としては「DWARF II」もありますね。しかし、口コミを見ていると、あまり良い評価がありません。万が一ゲットするなら、より信頼性の高いZWO社製のものが良いのかも知れません。尚、「DWARF II」は、Amazonでも販売されていまして、税込み¥139,099となっています。