2025年6月17日(火) またも大山登山
天気予報や、スケジュールを考えると、登山するには、今日しかねぇーだよ、と思っていました。
なので、夕べは、早い時間帯から、酒を(いいちこ)かっくらって寝ることにしました。しかし、2時間もしないうちに目が覚めます。無理矢理寝ようとすると、ここは、眠れない場所だと脳が判断すると言うことで、ちょっとテレビを見てから、また布団に潜り込みます。あ、テレビはいかんかも。目から光の刺激が入りますからね。
てなことで、あまり眠れないまま、午前5時に完全起床。身体はアホほど怠いし、左の膝、腰、背中が痛いのよ。
こりゃあ、登山は、やめておいた方がエエな。と、半分やめるつもりでいました。
しかし、アホ衛門は行くのだぁー。アホかも。
博労座第一駐車場に車を停めました。ここで、登山靴を履き、登山の用意をしました。ですが、この時点ですら「今日は、登山やめるか?」と思っていました。それほど、体調が悪かったのです。左膝の痛みも結構ありましたからね。
何やかんや言っていましたが、夏山登山道からの登山開始時刻は8時38分となりました。私的には、結構早い登山開始です。
しかし「Insta360x4」の音声認識がイマイチうまく出来なくて、1分位、タイムをロスしてしまいました。
2合目に着きました。目標タイムから2分は遅れています。
3合目に着きました。やはり、登山タイムを回復することは出来ませんでした。
4合目に着きました。左膝が痛いよー。
5合目に着きました。今日は、気温がそれほど高くないのですが、汗がタラタラです。
5合目の少し上に「行者コース」との分岐点が出て来ました。一瞬、こっちから下ろうかと思っていました。
6合目避難小屋に着きました。1時間以内で到着することを考えていましたが、全然ダメでした。
6合目からは、大山の北壁が見えます。今日は、時間が少し早めだったこともありますが、透明度が高くてすっきり見えます。
韓国から来た若者もいますね。また、白人のカップルもおられました。このカップル、サンダル履きの様に見えたのですが、私より数倍速かったです。
7合目に着きました。ああ、しんど。
7合目を過ぎると、唯一、ガレ場が出て来ます。階段地獄から解放されますが、注意が散漫になると、こける可能性もあります。
8合目少し手前で撮った風景です。韓国人の若者もいます。彼は、かなり速く歩けるけど、ゆっくり風景を楽しみながら登られていました。
8合目に着きました。ここへの到達時間から考えても、登頂タイム更新は、絶望的だと悟りました。
山頂小屋が見えてきました。必死こいて歩きます。
やっとこさ、山頂に着きました。
んで、登頂タイムは、1時間59分49秒でした。おお、何とか2時間を切ったぞぉー。それに、登山開始時点で、1分ほどタイムロスをしていましたから、この体調では、立派なものです。でも、今年の登頂タイムの目標は1時間30分台だったんだけどな。
山頂ステージで「Insta360x4」を使って動画撮影を少しだけ行いました。おお、あの白人のカップルも、韓国の若者もいるぞ。今日は、湿度も低く、そこそこ冷たい風が吹いていて、とても気持ちが良かったです。
山頂では、アクエリアスを飲んだ後、少しだけ休憩をして下山を開始しました。山頂小屋の保護エリアに「大山クワガタ」なる大山固有種の花が咲いているらしいとの情報を得ていましたので、探してみましたが、草がボウボウ生えているし「大山クワガタ」は、かなり小さな花なので、見つける事は出来ませんでした。まあ、先日、元谷で発見していましたから、別に良いのですよ。
その後、下山中に、キャンディをくわえて登ってくる登山者を見かけました。・・・んん?まさか・・・いんやー、また会いましたよ。「ミスター・キャンディさん」(このニックネームは、私が勝手につけたもの。)
「いんやー、またお会いしましたね。」でも、その服装は暑くないですか?何と、今回、その男性は、真っ黒なスーツにネクタイ、黒いバケットハット、そして革靴を履かれていましたからね。
「あはは、私暑苦しい男ですから。」と、言いながら、その格好で、急斜面を奪首していきました。ゲロゲロ。なんちゅー、人間でしょうか?
尚、私が色々話しかけたので「あれ?私のことばれていますか?」と言われていました。そりゃあ、週5回も、スーツ姿で登られていたら、皆知っていますよね。しかも、キャンディを配られていますからね。
して、下山タイムは、1時間31分18秒弱でした。私は年々、あらゆる関節の可動域が狭くなっているので、下りでもスピードが出せないのです。それが証拠に、ふくよかな体型の男性のスピードにまるで追いつけませんでしたからね。
ま、登山をすること自体、やめようかと考えていた体調でしたから、まあ、よく頑張りましたねって言う感じでした。
南光河原駐車場に行く手間には、白い花の花びらが散っていて、結構綺麗な光景を見ることが出来ました。
南光河原駐車場にあるトイレで、顔を洗いました。タオルも、再度濡らして絞っておきました。これが、冷たくて気持ちいいのですよ。
大川寺橋から、今登ってきた大山を見上げました。しかし、まあ緑が濃くなりましたね。
いつもの自販機で「パイナップルソーダ 150円也」を買って飲み干しました。何故か、左手は、左の腰に当てて身体を反らして飲みました。銭湯の牛乳の飲み方と一緒やんけ。
駐車場で、上だけ服を着替えました。下は少し時間が経てば乾くだろうと、その付近を歩いていました。タンポポが綺麗です。ピンボケの様になっていますが、ピントの問題より風のせいだと思われます。
これは、レンゲツツジでしょうかね?一瞬、ボケの花かと思っていました。
これは「ツルマンネングサ」でしょうか。小さな花が沢山集まっていて、綺麗でした。