貧相アブ衛門の嘆き1.570


2024年5月31日(金)


 まだまだ続くよ。


     
 今日も、姉と一緒に、母の家に行ってきました。家の中は、綺麗さっぱり何もなくなったのですが、仮に売りに出すにしても、車が入れるようにしておかないといけません。そのために、段差をなくして、門を取り外して、車が入れるように工事をお願いしております。
 昨日の天気予報と異なり、弱いながらも雨が降っていました。工事は、中止かなと思いながらも、行ってきました。
 すると、ちゃんと工事をして頂いておりました。この後、コンクリで固めるのだそうです。
 また、ついでに墓参りもしておきました。
 書類がまだ揃っていないので、税理士さんには、まだ行けていません。一体、いつになったら、終わるのでしょうか?それに、母の家は、売れるのでしょうか?売れなければ、どうしたものでしょうか?頭痛が痛い、毎日であります。
 あれ?気がついたら、今日って、5月の最終日ぢゃん。ジジイになると、時間の流れが、タキオン粒子の様に速く感じます。
 
 ああ、そうそう、ベランダには、μ250CRSとNJP Temma 2を、カバーをかけているものの、出しっ放しにしています。今朝の、小雨で、三脚が少し濡れておりました。そこで、雑巾で拭いた後、サランラップを巻いておきました。これからは、天候が回復するらしいので、せめて、ベランダ撮影をしたいと思っています。
 また、プチ遠征をして、暗い空の下で、天体写真を撮りたいと思っています。更に、売り払おうとしている、初代「M-GEN」なるスタンドアローンのオートガイダーのテストもしたいところです。ああ、まだ完全なテストが終わっていない「SWAT-200」の最終テストもしたいと思っています。やりたいことは、アホほどあるのに、気力も体力もないアホ衛門でありました。
 

 これは「SWAT-200」に「M-GEN」を取り付けた写真です。実際には、この組み合わせで撮影をしたことがありません。
 「SWAT-200」の最終テストを行う際に「M-GEN」のテストもしてみましょうか?正直なところ「M-GEN」の使い方は、すっかり忘れているアホ衛門であります。何か、そこそこややこしかった記憶があるぞぉー。


貧相アブ衛門の嘆き1.569


2024年5月30日(木)


 ケンタウルス座A(NGC5128)


     
 そう言えば、先日ケンタウルス座A(NGC 5128)を、ベランダから撮っていたなぁと思い出して、画像処理してみました。黄砂なのか、単なる春霞なのか、空はモヤっています。そんな中、この対象を撮ろうとすると、望遠鏡の筒先は、殆ど水平に近いほど、低い位置を向きます。

だぁぁぁ!!何じゃ、こりゃぁー的な写真になってしまいました。21枚から画像処理したのですが、霞の中に、ボンヤリとしか写っておりませんでした。予想していたとは言え、ひどい写真になってしまいました。(ZWO ASI 2600 MC DUOで撮影)
 

これも、ベランダから撮ったものですが、そこそこ見られる画像になっています。2020年5月13日に、μ250CRSと、ZWO ASI 183 MCProを使って撮りました。この日が、如何に透明度が良かったかが分かります。但し、赤道儀のクランプの固定が悪くて、星が上下に流れておりましたので、何ちゃって画像処理で、何とか見られる画像にしております。(しかし、このHPに画像をアップすると、何か変な模様が出ます。)
 
 話が変わりますが「サイオニクスオーロラプロ」の広角コンバージョンレンズのお話です。YouTubeで見て、ちょっと欲しいなって思っていました。どうせ、海外からネット注文だろうと思っていました。
 しかし、Amazonや、楽天などで購入出来ることが分かりました。
 

これが、その「My Lens α」なる商品です。レンズの箇所にネジが切っていなくても、使える商品です。0.6倍ですので「サイオニクスオーロラプロ」の画角が仮に50mm相当だとすると、30mm相当のやや広角レンズになります。価格は、かなりリーズナブルです。(55mm相当と書かれているものもありますと、それだと、33mm相当になるのでしょうか?)
 

これが「SiOnx AURORA PRO(サイオニクスオーロラプロ)」です。ISO感度 80万超えの超高感度ビデオカメラです。流星群撮影の際に、デジイチでの静止画では、なかなか写らなかった流星が、結構写るんですよね。どうかすると、4等級ぐらいの流星が動画で撮れているんじゃないかなぁ?しかし、画角が標準レンズ相当しかないのが、玉に瑕です。「My Lens α」が、ちゃんと使える商品なら、もっと流星が写ることでしょう。
 

これは、この組み合わせを紹介してくれているYouTubeです。その方のコメントを見ると、画質が落ちるのかと思っていたが、あまり変わらなかったとのことでした。そもそも、「SiOnx AURORA PRO」の星像は、そこまではかっちりしたものではありませんので、利用価値はあるかも知れませんね。
 
 てなことを書いておりましたが、酔った勢いで、ポチっちゃいました。それほど高い物ではありませんので・・・ああ、宝くじ、宝くじ。


貧相アブ衛門の嘆き1.568


2024年5月29日(水)


 またも、鳥取県の大山登山を、しかし、膝が・・・


     
 性懲りもなく、鳥取県の大山に登ってきました。しかし、今年に入ってからの登山では、膝の痛みは経験していなかったのに、痛みがぶり返しました。やばいよ、やばいよ。
 
 詳細は、いつもの様にダラダラと「登山・HB彗星記録」の項目にアップしました。ああ、チョー・ワンパターン!!
 

ああ、今回は、疲れたし、膝は痛いし・・・
 
 ずっと快晴だったし、天気予報も良かったので、よぼよぼの身体で、ベランダに望遠鏡を出しておきました。高橋製作所の「NJP Temma 2」に「μ250CRS鏡筒」を乗せたものです。
 しあああああし、気がついたら、くもってますからぁぁぁぁ!!残念!!
 
 てなことを書いていましたが、何やら星が一つ見えています。そこで「サイオニクスオーロラプロ」なる、ISO感度80万超えの超高感度ビデオカメラを出して、空を見てみました。おりょぉー?星が出ているぞぉー。
 

 ナイトモードで、EV値(露出量)0にして撮った空です。からす座等がしっかり写っています。このカメラは、近赤外線領域まで写るので、空は緑がかって写ります。また、レンズ前面が平面なので、乱反射が起こります。特に今回は、自作のフードが見当たらなかったので、街灯の乱反射が結構映り込んでいます。
 

 邪道ですが、上記の写真を色補正してみました。右下が赤いのは、お店のネオンのせいです。ともあれ、星は出ていますが、薄雲に覆われているのは間違いないので、望遠鏡を使っての撮影はやめました。シクシク。
 あ、このカメラの、時刻がメチャクチャな設定になっていたことが分かりました。慌てて、修正しておきました。流星撮影の時に、感度がおかしかったり、視度調整がおかしかったり、時刻がおかしかったりしたら、大変です。今回気がついて良かったです。


貧相アブ衛門の嘆き1.567


2024年5月28日(火)


 「1978年の蝶ヶ岳讃歌」の記録動画作成再開。


     
 実は、昨日は、体調が悪いのと、気力がゼロだったので、「いいちこ」をかっくらって、寝ては、また飲むという、とんでもない自堕落な生活をしておりました。
 それでは、アッカーン!!と思い「1978年の蝶ヶ岳讃歌」なる動画作成を再開し始めました。
 しかし、アホ衛門は、滑舌が悪すぎるし、文字をナレーションにすることが苦手で(何度も間違える。)その作業は、亀よりもはかどりません。あーあ、いつになったら完成するのかな?
 この動画は、備忘録的なモノにしたいので、ダラダラと、実際にあったことを事細かく記録しています。なので、他の人が見たら「何じゃ、この編集は!!」と言ったものになりますね。
 
 しかし、もう46年前の出来事なのに、未だ完成しておらんちゅーのは、どう言うことぢゃ。
 ともあれ、現在のところは、Blu-rayではなく「DVD-R DL(2層のDVD)」に焼こうかと考えています。そもそも、元のデータが、そこまでの解像度がありませんので・・・かと言って、1層のDVD-Rでは、容量が足りません。
 
 あの星見登山は、私にとっては、青春の一大イベントでした。初めて行う、北アルプス登山。しかも、アホゲにも、私のかついでいたキスリングは、恐らく36kg越えでした。しかも、中に詰め込んだ機材が心配で、しっかりとしたパッキングが出来なかったので、体感重量は、40kgを遙かに超えていました。一番、体力があった時とは言え、マジでやばかったです。
 

 1978年の蝶ヶ岳登山でかついでいたのは、ミズノの76Lの特大キスリングでした。横に長く、バランスがとりにくいモノです。しかも、インナーフレームが入っていませんので、パックキングがちゃんと出来ていないと、直ぐに形が崩れてしまいました。私は、このキスリングの上に、2.4kgもある、ベルボンの三脚や、重い家型のテントをロープでくくりつけていましたので、バランスはとても悪かったと思います。絵は「Shade」なる3Dソフトで、超いい加減に作ったものです。
 この横長で、この色のリックをかついでいるので、昔は「カニ族」と言われました。何かカニの甲羅に似ているでしょう。もう、カニ族は絶滅したのではないでしょうか。今では、お洒落なザックをかついでおられますよね。また、フレームザックをかついでいる人もあまり見なくなりました。
 

 これは、1979年7月に、大山の下山キャンプ場で、フレームザックをかつぐアホ衛門です。
 フレームザックは、当時、海外のバックパッカーがかついでいるイメージがありましたね。この登山では、アホ衛門は33kgのキスリングをかついで、登山しました。しかし、水が不足しているからと、K君に貸していた、このフレームザックをかついで下山して、水を入れた約15kgのフレームザックをかついで、再度、登頂しました。このフレームザックは、耐荷重が10kg台と、それほど丈夫なものではなかった記憶があります。
 

「ワード」に記録した文章を、マイクを前にナレーションして「Sound it! 8 Pro」で、簡単な編集をしているところです。この行程が終わると「Fina lCut Pro」と言う、Apple社の動画編集ソフトで、完成させようと思っています。あ、一部は、Apple社のMotion Effectソフトの「Motion5」も使うことになるのでしょうね。
 しかし、頭が腐りかけているアホ衛門は、一体どの位時間をかけたら完成するのか、推測することもで出来ません。
 余談ですが、マルチフォーカルの眼鏡をかけて、パソコン画面を見ていると、丁度角度的に、ディスプレイ画面がボケてしまいます。そんなこともあり、このHPも誤字脱字が多くなっています。そこで、今日は、単焦点で、近くが見える眼鏡に掛け替えて、文字を打っています。目はだいぶ楽になりますね。
 
 話が、いつもの様にワープ。
 先日、鳥取県の大山を登山している時に、他の登山客から、1日で5往復した人がいると聞きました。
 YAMAPの記録を探していますと、何と、5往復を2回もした人が、確かにおられました。どぇぇぇぇー!!時間は15時間ほどかかっていますが、登りでも走っておられましたねぞぉ。さぞかし名のあるお武家様とお見受け致します。そんなことしたら、普通死にますぞぉ。良い子のみんなは、真似しちゃダメよ。つーか、そんなことでけるかー!!
 
 ところで「Insta360X4」の、自撮り棒でのテスト撮影をしておきました。ふむ、ふむ、なるほど、少しずつ、分かってきました。
 

 自撮りをしていて、気がつきました。やはり、右肩が下がっております。身体が曲がっていることが分かります。これって、確か、北アルプスの蝶ヶ岳で自撮りしていた時にも、分かっていたことです。これは、実にヤバいです。
 また、一時期、体重がマックスに重たかった時よりは、8kgかそれ以上落ちまして、そこで、安定しています。上半身の筋肉は落ちて、ジジイ体型になっています。腕の筋肉も落ちています。しかし、この写真を見ると、思っていたより腕の筋肉が、そこそこ残っているとが分かります。ちと安心。でも、筋トレを再開しないとダメですね。
 
 
 
 がぉー、支離滅裂に話は続くよ。アホだから。ペシペシ。夜になってから、ちとテストをしてみました。
 
 まずは、雲の合間から星が見えていたので「サイオニクスオーロラプロ」で、星空を撮ってみました。今度は、EV値(露出量)を変えてでのテストです。
 

これは、ナイトモードで、EV値(露出量)0にしたものです。
 

次は、ナイトモードでEV値(露出量)+1です。ちと白飛び気味です。
 

最後に、ナイトモードのEV値(露出量)+2です。この光害だらけの空では、かなり白けてしまっています。真っ暗な星空ですと、どうなんでしょうか?是非試してみたいものです。
 
 更には、5月17日に、ベランダから撮った、M104(ソンブレロ星雲)を画像処理し直してみました。
 

 μ250CRS+レデューサーCR×0.73・NJP Temma 2・ZWO ASI 2600MC DUO・ゲイン300・露出360秒・8枚
 これを、ステライメージVer.9のセルフフラット処理をしてみました。今回は、割とうまく出来たみたいです。ディザリン撮影で位置が多少ずれたため、旨くフラット処理が出来ていない箇所が、四隅に少しありました。そのため、ほんの少しだけトリミングしています。他に、デジタル現像など、いろいろいじっています。
 

上記の写真をトリミングして、更に少し処理したモノです。ちょっと偽模様が出て来た感じがします。まあ、細部は写っていませんね。そもそも、この対象なら「183MC Pro」を使った方が良かったですよね。(言い訳としては、HPにアップすると、解像度が落ちるんですよね。てへ。)


貧相アブ衛門の嘆き1.566


2024年5月27日(月)


 いつもの何やかんや。


     
 相変わらず、熟睡ができましぇーん。おー、身体だりぃー。あー、眠い。
 
 さて、25日に、奥大山エバーランドで、テスト撮影をしていた時の写真を、アップします。
 

 奥大山エバーランドの、現在営業休止中のスキー場から、昇る、こと座などの夏の星座であります。「Canon EOS 6D HKIR改」に、中古で買った純正の17〜40mmズームレンズの19mm、F4、ISO400、10分露出です。ポタ赤は、SWAT-200です。
 この場所からは、大山南壁が大変美しく見えますが、その方角が北側なので、北極星を中心にした、日周運動を撮るには、良いのですけどね。
 
 ところで、天体写真界の西の大御所である「Ryutaoしぇんせい」のHPを見ておりましたら、衝撃的な内容が書かれておりました。
 まだ、噂の段階ですが、あの高橋製作所が、赤道儀の製造販売をやめるのではないかとのことでした。
 私が、高橋製作所の赤道儀を最初にゲットしたのは、高校時代の40mm屈赤H型なる、ポタ赤でした。その後、多分D型赤道儀、P-2型赤道儀、EM-100赤道儀(中古)、EM-200初期型赤道儀(その後、自動導入が出来るTemma Jr.に改造)、EM-200 Temma 2 Z赤道儀、NJP Temma 2赤道儀もゲットしました。あ、スカイポート、スカイパトロールと言うポタ赤も買いましたね。
 高橋製作所の赤道儀は、鋳型で作るため、重量があります。その分、強度もあり、精度も実に優秀なものです。しかし、電装系は、お世辞にも優秀とは言えませんでした。他社が、WiFiで制御できる赤道儀を発売しているのに、高橋製作所は、TEMMA3で、何とか対応するようになりましたが、あまり完成度は高いとは思えませんでした。しかも、2022年に、EM-200 TEMMA3は、トラブルが続き自主回収をされていたとのことでした。
 

 これが、高橋製作所の「EM-200 TEMMA 3」の赤道儀です。協栄産業さんのHPには「在庫切れ」、「納期未定」となっています。しばらく待っていたら、再度発売されると言うことなのでしょうか?
 しかし「ハンドコントローラー」と「電源インターフェース」の両方の装置が必要で(付属しています。)なんか、面倒臭い赤道儀だなって思っていました。
 

 私が持っているのは「EM-200 Temma 2 Z」です。ZWO社のZWO ASI AIRを使えば、WiFi経由ですべての操作が出来るので、全く問題はありません。このクラスの赤道儀では、強度も精度も全く文句が付けようがありません。
 強いて問題点があるとすれば、赤道儀の問題ではなく「ステラショット3」と言う天体ソフトが「ZWO ASI 2600 MC DUO」なる冷却CMOSカメラに、まだ対応していないことです。「ステラショット3」の星図は、日本語表記で、マイナーな天体も表示しているので、是非、「ZWO ASI 2600 MC DUO」に対応して欲しいと思っています。
 
 昨今は、安い価格でオートガイダーが当たり前の様に使える時代になっていますので、ギア精度(ピリオディックモーション等)のことはあまり言われなくなりました。以前は、中華製のものは、安かろう、悪かろうと言った商品が多かったのに、ZWO社を初め、スカイウォッチャー社など、安くて優秀な商品が発売されてきています。オートガーダーも、自動導入も優れていますからね。こう言った商品の台頭は、日本の望遠鏡会社にとっては、実に驚異になっている事だと思います。
 
 私の持っている、高橋製作所のμ250CRSなる25cmの、コレクティッド・ドール・カーカム方式の望遠鏡は、セミオートフォーカスが出来ます。しかし、この装置を作っていた会社が、望遠鏡業界から撤退してしまいました。コントローラーのケーブルのピンが折れた時も「新品はもうありません。修理なら可能です。」と言われ、修理してもらいました。この時も「高橋さん、大丈夫か?」と思っていました。
 噂が本当なら、実に残念なことです。噂は単なる嘘であって欲しいものです。そして、あっと驚く性能の赤道儀を発売してもらいたいです。
 

現在も、この「EM-200 Temma 2 Z」は、TOA130S鏡筒などで使う時は、メインの赤道儀ですよ。手で揺さぶっても、ビクともしない頑丈さと、高い精度があります。但し、設計がちょっと古めかしいなって思っています。
 
 
 追伸です。Unitec社のSWAT-200の件で、Unitec社さんには、いろいろとアドバイス等を頂き、大変お世話になっております。
 どうやら、望遠レンズでの撮影での、不調の原因が分かりました。次回、その点を留意して、テストを繰り返したいと思います。
 これまで、望遠レンズでの撮影ですと、TOA130Sなどと一緒に、EM-200 Temma 2 Zに乗せて写すことが殆どでした。ポタ赤なりの注意点を、深く考えていなかったのかも知れません。
 

また、流星かも知れないと思っていたのは、人工衛星の可能性もあるとのことでした。確かに、流星にしては、おかしな光り方でした。
 
 更に話がワープします。恒星の位置関係を調べようと、本棚をあさっていましたら、こんな本が出て来ました。
 

 その本が「最新版?全天恒星図」です。私が高校生の時に買ったものでしょうか?第7版が昭和48年発刊になっていました。
 昔は、星図を頼りに、ファインダーなどを使いつつ、この星のこの辺りに、この星雲星団があったよなぁって思いながら、構図をとっていました。当時は、銀塩カメラですから、直ぐに確かめることも出来ず、対象物が入っていなかったり、入っていても構図が悪かったり、ある時は、全部ピンボケだったこともありました。
 今や、「自動導入」、「PlateSolving」、「オートガイダー」など、随分撮影が楽になりましたが、現在の私は、根性がなくて、撮影に出かけることが少なくなりました。機材は大型化しており、ヘタをすると、自宅の部屋から車に機材を積み込むのさえ、半日がかりの仕事になっております。もっと稼働率があがる体勢にしないとダメですね。


貧相アブ衛門の嘆き1.565


2024年5月26日(日)


 今日は、なーんも出来ず。


     
 昨日は、朝から調子が悪かったのに、プチ遠征までしてしまいました。疲れているので、しっかりと眠れたかと思いきや、結構早く目が覚めてしまいました。うーむ、大谷翔平選手の様に、1日10時間眠ることが出来たら、体調も良くなるにねぇ。
 んなことで、昨日書いた通り、登山は回避しました。ジジイは無理が利きません。
 
 朝から、昼過ぎまでパソコンに向かっていましたが、その後、車でお出かけです。ガソリンが半分以下になっていたからです。おーい、ガソリン代、高すぎるどー。私は、有人ながら、格安ガソリンスタンドの会員になっています。今月までは、会員の特典で2円ほど安くなっていまして、1L、166円で入れることが出来ました。しかし、他のガソリンスタンドの値段を見ると、1L辺り182円のところもあります。むむむむ、何とかしてけろー!!
 その後、違うガソリンスタンドで、コイン洗車をしました。おお、ミクロファイバーの布で拭き上げると、だいぶ綺麗になったわい。いくら、KeePerをしてもらっていても、汚れをちゃんと落とさないと意味がありません。KeePerは、汚れが付きにくくなるだけで、汚れの付着がひどくなると、洗車は必須となります。
 
 それから、食糧調達です。ありゃ、時間が遅かったので、カット野菜があまり残っていません。ゲロゲロです。帰宅すると、買っておいた、せんべい類と、げそ天などで早い夕食としました。ダメぢゃん、それでは!!
 
 何度か同じことを、違う項目に書いていますが「SWAT-200」を使って望遠レンズで撮ると、星が団子状になったという点は、各部の固定不足、強度不足、シャッターを切った時のブレによるものが高いと推察されました。
 

200mm相当、68秒露出の写真です。これですと、露出は足りませんが、星は丸くなっています。今度もう一回テストする時は、レンズの前に黒い板状のモノを置いてシャッターを切って、今回より長い時間をおいて、振動が収まった時点で、黒い板状のモノをとると言う方法も試してみたいと思います。


貧相アブ衛門の嘆き1.564


2024年5月25日(土)


 私は、やはり、超ーアホでありました。


     
 これまた、今日も、姉と一緒に、母の家に行ってきました。家の中の整理は、うまくいけば、本日中に終わるかも知れません。飲み物の差し入れも渡すことが出来ました。この後、敷地に車が入れるように、道の工事をしてもらうことになります。うぅー、いつまでも、続きまんな。
 その後、母のお墓に行って、萎れた生花を捨てて、代わりに造花をお供えしておきました。
 
 本日は、天気が良かったので、プチ遠征して、天体写真撮影をしようと用意をしておりました。・・・と、ゲロゲロです。何か雲が結構出て来たぞぉ。グレるわー。
 
 ちなみに、5月22日に、鳥取県の烏ヶ山登山をしてきましたが、その下りに、宇多田ヒカルさんがCMで座られていた「ヒカル岩」で「Insta360X4」なる360度カメラで、何ちゃって撮影をしました。
 
https://www.facebook.com/ahoemon/videos/3344345429191317?locale=ja_JP
 
 面倒臭いですが、上記のURLを貼り付けて見て下さい。ん?Facebookを登録していないと見ることが出来ない様です。
 

仕方がないので、SD画質に落として、圧縮したものをアップしておきます。
 
 あ!! 
 プチ遠征をして、テスト撮影をやめたと書いておりましたが、再度、空を見ると快晴です。しかし、この日は、ムチャンコ寒い。寒気が流れ込んだらしく、窓を2つ開けていたら、足下が、涼しいを通り越して、とっても冷たいのです。駐車場に出てみると、強風が吹いていて、その寒さに拍車がかかります。最近の天候って、どうなっとるぢゃーい。ペシペシ。 
 
 ともあれ、大慌てで、奥大山エバーランドに向かいました。
 
 まだ、明るい内に、駐車場に着きました。駐車場には、何台も車が停まっており、その横や後ろでバーベキュー?をされているパーティが何組もおられました。
 今回は、これまで、イマイチ結果が宜しくなかった「Unitec社のSWAT-200」と言うポータブル赤道儀の再テストを行うことが大きな目的でした。今回は、各部分を、よりがっちり固定しました。「SWAT-200」とカメラの固定は、前にテストしていた時に使っていた時のバル雲台(大学時代に買ったもの)より、頑丈なベルボンの大きな自由雲台を使いました。
 
 しかし、なかなか空が暗くなりません。待っていると、まあ、いつもこんな感覚になりますよね。
 ん?あれ、星が1個見えているな。何かな?あ、アークトゥールスだ。
 ここで、5月2日に、長野県野辺山の民宿にも持って行った「サイオニクスオーロラプロ」なる、ISO80万越えの超感度ビデオカメラをテストしてみました。あの時は、とにかくピントが出なくて往生こいたのです。
 「あ、やっぱりダメだ。」これは、私の目がおかしくなったのか、車で何度も移動させたので、その時、カメラがおかしくなったのかと思いました。だとしたら、大ショックだぢょー。
 しかし「こっつぁんち」では、ファインダーではピントが出なくても、後でパソコン上で見たら、ピントがそこそこ出ていたことを思い出しました。 
 もしかしたら・・・そうなのです。視度調整が思いっきりズレていたのです。自分では、この部分は触った記憶がありませんでしたので、ここがズレているとは思っていなかったのです。多分、内部に入っている電池を交換した時に、視度調整のダイヤルに手が触れてズレたのだと思います。その結果、思いっきり、はっきり見えるようになりました。あー、良かったわー。つーか、実にアホだわ。
 

こんな所に、視度調整ダイアルが、あったがや。アホちゃうんかーい。
 
 しかし、後で動画を見ると、今まで撮っていた時より、かなり暗い感じなのです。何故ぢゃ?何と、ゲイン?が「−1」になっていたようです。これは、どうやって修正するんだっけ?いろいろやってみても、方法が分かりません。これも、設定をいじった記憶はありません。
 てなことを書いていましたが、解消しました。まず、やってみたのが、工場出荷時に合わせるリセット。でも、感度?は0にしかなりません。うーむ、なんでぢゃ?いろいろやってみると、録画モードの画面から、カメラ上部にあるボタンをいじっていたら、感度?も変えることが出来ました。しばらく使っていなかったら、こんなことすら忘れていました。完全なる惚けジジイぢゃ。
 

録画の状態で、カメラの上部にあるボタンを、いじっておりましたら、EV値(露出量)が+1になりました。奥大山エバーランドでは、ここが、確か−1になっていました。そりゃ、暗くしか写らないわけだよ。
 

暗く写っていたので「Final Cut Pro」なる動画編集ソフトで、明るくしてみました。このカメラ、標準レンズ画角なのが、ちと困りものです。YouTubeを見ると、0.6倍のコンバージョンレンズを使っている人がおられました。でも、どこから注文するんだろう?多分、ネットだよね。
 
 さて、星野撮影の方です。私は、今や、ボンビージジイですので、良いレンズを持っていません。考えた末、カメラは「EOS 6D HKIR改」を使い、レンズは、銀塩時代の17〜40mm F4の中古レンズを使うことにしました。
 折角、奥大山エバーランドに来たのですから、大山南壁をバックに星を撮りたいものです。しかし、時期的に、北側には、良い対象がありません。
 

 

駐車場から、エッチラホッチラと機材を運んで、草原にあるアスファルトで舗装された道で、機材をセットしました。ジッツォの三脚は、本当は伸ばさない方が良いのですが、まあ、エエッかと、この状態で撮影です。実は、恐らく、これも問題の原因の一つだったかも。
 

 EOS 6D HKIR改に、古いCanonの17-40mmズームレンズを使いました。焦点距離は19mm、ISO400、ケンコーソフトフィルター、露出300秒での写真です。
 北斗七星とこぐま座の形が分かりやすい様に、線を入れてみました。
 丸く囲んだところに、流星みたいなものが写っています。しかし、とてもゆっくりした動きで、あれ?明るい星が・・・と、思っていたら、ジワッと消えていきました。停止流星に近いものだったのでしょうか?
 

上記の流星とおぼしき物をトリミングしました。こう見ると、確かに流星のようですね。(どうやら人工衛星の可能性が高いようでした。)
 
 その後、安い昔のタムロンレンズを使ってテストをしてみました。
 

200mmで、何枚か撮ってみましたが、こんな感じの写真ばかりです。しかし、これは、どう考えてもガイド不良ではありませんね。露出は300秒です。ちと、過酷な条件なのは、初めから処置のうえでのテストです。(星は、多分乙女座のスピカだと思います。)
 

 今度は、黒い遮蔽物でレンズの前を覆ってからシャッターを切り、数秒後に露出したものです。185秒露出です。真ん中のスピカの右斜め上に、細いヒゲみたいなものが写っていますが、これも、ブレによるものかも知れません。あるいは、小さな星が2個あるだけなのでしょうか?
 もっと、テストを繰り返したかったのですが、アホほど寒かったのと、月が昇り始めて、明るくなってきたので、断念しました。(少し下った所にある電光掲示板には、10℃の表記がありましたが、それより遙かに寒く感じました。初めは、半袖で良いかと思っていましたが、その上から厚手の長袖を着ました。それでも、さむかったので、ジャンパーまで着ましたが、それでも、寒かったです。)
 しかし、望遠で星が点状に写らなかったのは、シャッターのショックによるブレだった可能性が高いことが分かりました。うーむ・・・アホぢゃ。
 また、以前、大いに失敗したのは、各部の固定が弱かったことによるものだったと推定されます。完璧にアホぢゃ。
 

 あっ!!68秒露出の写真が出て来ました。上の矢印のヒゲの様なものは、やはり、ブレによるモノのようです。
 
 Unitec社さん、まっこち、ごめんちやー!でございます。
 
 帰る頃には、何故か左手がしびれ、頭ももうろうとして、ちとやばかったです。何せ、熟睡が出来ない毎日ですからね。
 てなことで、明日は、予定していた登山は止めることにしました。


貧相アブ衛門の嘆き1.563


2024年5月24日(金)


 まだまだ続くよ。


     
 今日も、姉と一緒に、母の家に行ってきました。家の中の整理を、業者さんにお願いしているのですが、その経過を確認するためと、差し入れを持参したのです。
 
 部屋の中は、かなり整理されていました。しかし、業者さんは、他の仕事が入ったとのことで、今日は、もう来られないとのことでした。明日、飲み物の差し入れを持って、再度お礼に行って来ようと思っています。
 
 話が飛びますが、「天体写真撮影機材」の項目に「Insta360X4」をアップしました。まあ、直接天体写真とは、あまり関係ないのですが、星のタイムラプス撮影も出来るそうなので・・・


貧相アブ衛門の嘆き1.562


2024年5月23日(木)


 いつもの何やかんや。


     
 本日は、姉と一緒に、母親の墓の状態を確認しに行きました。お供えしていた、生花がもうダメになっているかも知れないと、予め、ホームセンターで造花を買っておきました。しかし、意外にも、先日お供えした生花は、一部だけがしおれていただけでした。そこで、造花は、別のに持って行くことになりました。それにしも暑い。何かクラクラしてきました。後でニュースを見ると、米子市は30℃を越えたのだそうです。そりゃ、暑いわけだよ。
 また、母親の家の片付けの様子を確認しに行きました。しかし、業者の方は、ゴミを運び出しているのか、早い昼ご飯をとられているのか、いらっしゃいませんでした。うーむ、折角、飲み物を買ったんだけどな。ま、明日、再度行くからエエッか。
 
 昼飯は「天満屋」のレストランで、久しぶりに少々豪華な物を食べました。しかし、右手の橈骨神経麻痺の後遺症が少し残っているのか、右手の感覚が、いまいち完全には戻っていません。そんなことで、右手の指が、味噌汁に引っかかってしまいました。こぼれてGパンも汚してしまいました。がるるるるぅー!もう、完全なジジイやんけぇー!
 その後、そのレストランの下の階に「好日山荘」がありましたので、ちと物色させてもらいました。「おお、ザックも、登山靴もいろいろなものが置いてあるな。」
 大山のモンベルでは、当たり前ですが、基本モンベルの商品が多いのですが、ここだと、いろいろなメーカーの物をゲット出来ますね。
 特に、ザックは、良さげな物がありました。
 

これが「グレゴリー・バルトロ85 PRO」です。63.800円です。高ぇー。これは、ちとな・・・
 

こちらは、カリマー・クーガー・エイペックス70プラスです。49.500円です。ちと安いです。
 

これは、ミレーのプロライター60+20なる商品です。少し小さめですが、これも良いかも知れません。価格は、41.800円です。
 
 ネットでの買い物も良いですが、実物を見て、生地を触ってみたり、構造を見ることは、とても重要ですね。上記のものは、厚みもある程度あり、身体にフィットしやすそうでした。
 
 そう言えば、登山靴も買い換えないとダメかも知れません。今履いている登山靴は、一体いつ買ったものでしょうか?ソールの一部が欠け始めていたので、ご臨終間近です。
 うー、金はないが、物欲は、ありありのアホ衛門です。
 
 もし、北アルプス登山を再開するとなると、母の新盆もあるので、月齢の条件も良い、7月下旬から8月の上旬に行うしかありません。
 

 北アルプスに最後に登ったのは、2009年8月の蝶ヶ岳でした。
 蝶ヶ岳に登るには、いろいろなルートがあります。
 
 定番なのが、徳沢から長塀山を経由して登るルート。
 割と楽なのが、三股から登るルート。
 一番しんどいのが、徳沢から横尾まで行き、そこから登るルート。
 私は、縦走はしませんので、常念ルートを通ることはありません。
 
 もし登るとしたら、徳沢、長塀山ルートが良いと思っています。危険な場所は特にありませんが、とにかく、しんどくて、長い、長い、ルートになります。荷物が軽ければ、そこまでしんどくないのでしょうが、私の様に、テント泊で、撮影機材をいろいろと持っていくとなると、地獄のような登山になります。
 未だ、鳥取県の大山や、烏ヶ山で、ヒーコラ言っているのに、果たして、重たいザックをかついで登れるのでしょうか?
 もしかしたら、徳沢まで行って、そこで、星の写真を撮って終わりになってしまったりして。(2013年と2016年がそうでしたからね。)
 

これは、2013年8月に徳沢で撮った写真です。明神岳、前穂高岳に沈む、北斗七星です。1978年7月に、ヤマト同心の「タチゲ」と一緒にこの光景を見てから、忘れ得ぬものになっています。


貧相アブ衛門の嘆き1.561


2024年5月22日(水)


 またも、鳥取県の烏ヶ山登山敢行。


     
 天気のことを考えて、本日、鳥取県にある烏ヶ山(からすがせん)に登ってきました。烏ヶ山は、一応、山陰のマッターホルンと言われておりまして、標高1.448mの、烏のクチバシの様な、二つのピークがある山であります。
 大山などと比較すると、登山道は、それほど整備されておりませんので、クマ笹や、木の小枝の藪漕ぎの登山になります。そう言う意味では、大山登山より楽しいかも。
 
 ところで、登山をしようとエレベーターに乗りましたところ、先客さんがおられました。そうです、とても穏やかで、優しい顔をしたワンちゃんの飼い主である、奥様でした。
 「あのワンちゃん、死んじゃったんですよ。悲しくて・・・」と言われました。先日、病気で歩くことが出来なくなったと言われていましたが、天国に召されたのです。本当に、優しい顔をしたワンちゃんで、ファンになっていました。心より、ご冥福をお祈り致します。
 

これは、ネットからがめた柴犬の写真です。多分、柴犬だったのではないでしょうか。本当に、とても穏やかで、仏様の様な表情のワンちゃんでした。
 
 今回の登山の詳細は「登山・HB彗星記録」の項目に、アップしました。まあ、飽きもせず、同じ山を登っておりまっ!
 


貧相アブ衛門の嘆き1.560


2024年5月21日(火)


 ザクロジュース、みっけ。


     
 昨日のこと、大山を散策した後、食糧が底尽きましたので、いつものスーパーに行ってきました。
 以前「カズレーザーと学ぶ。」で紹介された内容がありました。それは、サーチュイン遺伝子の発現量を増加させることで、若返りの効果が期待できると言うものでした。そして、その効果が、かなり高い食べ物が、ザクロでした。その中のエラグ酸が、効果を発揮するというものでした。
 てなことで、一度、コンビニでそのジュースを見つけて買っていましたが、その後、その商品は見ませんでした。
 しかし、今回行ったスーパーで見つけたのです。よっしゃー、これで、アホ衛門、死ぬまで生きられるぞぉー!!当たり前ぢゃーん。アホか。ありゃっ、スジャータさんの商品かいな?
 

 これが、今回買った「ザクロジュース」です。昔は、いろいろな所に、ザクロの実がなっていました。しかし、食べてみても、種ばかりで、それほど美味しいとは思っていませんでした。現在は、ザクロは、殆ど見たことがありませんね。
 このザクロジュースには、エラグ酸とポリフェノールが入っちょりますでぇーと書かれています。味は渋みもあり、好みが分かれるところかも知れません。
 ポリフェノールも、いつの頃からか、注目されてきましたね。そもそも、植物が、有害な紫外線をカットするために、自ら作った成分だと記憶しています。
 
 また、フレンチパラドックスと言う言葉がありますね。
 
 長崎大学の記事を見ますと、以下の様に書かれていました。
 
 フランス人の一人当たりの肉消費量は世界のトップクラスであり、また、一人当たり年間67リットルものワインを飲みます(日本は1リットル弱).過度の肉食や飲酒は体に良くないと思われますが、フランス人は他の西欧諸国にくらべて心臓病による死亡率が低く、”フレンチ・パラドックス”と呼ばれています。これは赤ワインの中に含まれるポリフェノールによるものであろうと推測されています。
 
 この「フレンチパラドックス」に関しては、否定的な説もあります。それは、その効果を得るためには、あり得ない程のポリフェノールを摂取しないとダメだとことです。
 
 さても、ここで話がワープ。ボンビージジイのアホ衛門は、なけなしの金を叩いて(ペシペシ。)ドリームジャンボ宝くじをバラで10枚買いました。うぅー、小市民やのぉー!ま、これで、億万長者になりまっせ。決まりぢゃ。Apple  M4 Ultra チップの「Mac Studio」が出たら、フルスペックでこうちゃるわい。アホンダラ、アホンダラ。(アホ衛門、完全崩壊。)
 

 現在の「Mac Pro」と「Mac Studio」の上位機種に採用されているのは「Apple  M2 Ultraチップ」です。多分、今年中に出てくると思われる「Apple  M4 Ultra チップ」搭載の「Mac Studio」が発売されたら・・・そして、宝くじが当たったら・・・こうちゃるけんねぇ。おお、パツキンのおねいちゃんも付いとるんかぁ?ええなぁ。・・・アホか? 
 ちなみに「Mac Pro」は高すぎて、血迷っても買えません。それに、現状の私には、そこまでの拡張性は必要ありませんので。
 余談ですが、 私がタワー型のMacを使っていたのは、Mac Pro 2012まででした。
 
 実は、今夜は、月の撮影をしようと思っていたのですが、天気予報とは異なり、雲に覆われているのです。グレるわー。また、Unitec社の「SWAT-200」をがっちり固定して、実際の星を撮っておこうと思っているのですが、月が明るいし、天気も悪いし、何か、意外にも寒いし、全然実施出来ていません。
 ありゃ、沖縄と奄美が梅雨入りですぞ。これでも、少し遅い梅雨入りらしいのですが。梅雨入りしたら、登山も星の撮影も出来ません。引きこもりジジイになってしまいそうです。


貧相アブ衛門の嘆き1.559


2024年5月20日(月)


 あらっ?いつの間に・・・


     
 Amazonさんに、注文していた商品ですが、あと1つだけは、6月になるやも知れませんが、それ以外は、今日届くことになっていました。
 「うーむ、前届けてもらった時は、午後2時位だったから、その辺りの時間だろうな。」って思っていました。そのため、何やかんやしておりましたうえ、シャワーまで浴びておりました。
 その後、パソコンからメールの確認をしていました。「えっ?配達した?」しかも、置き配してもらっており、写真まで添付されていました。しかし、うちのマンションは、オートロックなのに、何故? しかも、配達時間は、9時15分と、随分早い時間だぞぉ。
 見た目は子供、あそこも子供!の、迷探偵アホ衛門が推察しますに、他の方への荷物もあり、ロックを解除してもらい、そのついでに、私んちのドアの前に、置き配して頂いたのだと・・・うぅー、俺って天才か?照れるなぁ。
 
 届いたのは、以下の商品です。(名前が長げぇーど。マジで。)
 
①:VSGO カメラクリーニング9点セット DKL-20
 

しかし、こいつは、ちょっと失敗でした。スワブが、フルサイズ専用の物ではありませんでした。なので、追加注文したのですが、そっちの方が、先に届いておりましたのですよ。およよ。
 
②:Insta360x4/ONE X3//ONE X2/Ace Pro/Goproシリーズ対応 360回転バックパックマウント、Gopro12 11 10 9 8 7 6/ONE RS/ONE R/ACTION4/ 32/OSMO POCKET 32 アクセサリー
 

これが、そのパーツです。赤いまるで囲んだ部分の中のパーツには、シリコンリングを噛ませないと固定出来ません。シリコンリングは2個入っていましたが、1個だけでないと、ネジ穴が届かず固定出来ませんのよ。
 

私の場合、黄色い矢印のシリコンリングを噛ませないと、カメラを固定出来ませんでした。頭がボケボケのアホ衛門ですので、もしかしたら、やり方が間違っているのかも・・・
 

しかし・・・これは、ネットに掲載された、写真です。シリコンリングは噛ませていませんよね。でも、私のやり方が悪かったのか、シリコンリングを噛ませないと固定出来ませんでした。
 

こちらも、ネットに掲載された写真です。こちらも、シリコンリングを噛ませていない状態で、カメラを固定していますね。うーむ・・・何だかなぁ。
 

こんな感じで、デイパックの「ショルダーハーネス」に「Insta360X4」を取り付けます。ちょっと、不細工な顔に近すぎるかも。誰が、福山雅治ぢゃ?だーれも、ゆーとらん!!しかも、ちょっと斜めになっているぞい。既に、ユーティリティフレームをゲットしているので、それを使って、カメラを横向きにした方が良いかも知れません。
 

シリコンリングを1個付けて、ネジを力一杯締め付けないと固定出来ませんでした。固定のやり方は、これで合っているのかなぁ?シリコンリングは、締め付けたので、変形しまくっておるぞぉ。大丈夫かぁぁぁ??
 

説明書は、英語と中国語で書かれています。よー分かりませんので、Google翻訳を使ってみました。ですが、イマイチ分かりません。(でも、Googleレンズを含めて、AIってすごいですね。)
 
③:Insta360 114cm 見えない自撮り棒(X3/GO 2/ONE X2 /ONE RS 1インチ2360度/ONE RS 対応)
 

これは、定番の自撮り棒とのことです。文字通り114cmの長さまで伸ばせます。フリクションで固定しています。結構硬いので、スルスルと縮んで短くなることはありません。
 

左が、今回ゲットした114cmの自撮り棒です。右側は、最初に買った、伸ばせないけど三脚にもなる自撮り棒です。握りやすいのは、右側の方です。左のは、ちと細すぎる感じです。
 
④:CYNOVA インスタ360 X4 保護フィルム for Insta360x4 X4ガラスフィルム【2セット】、insta360 X4専用 強化ガラスフィルム 日本旭硝子製 液晶保護 insta360 X4保護
 

液晶ディスプレイを保護する物です。登山での撮影には、必須だと思います。
 
⑤:Insta360 X4 プレミアムレンズガード
 

これまで、プラスティック製のレンズガードを使っていましたが、直ぐにキズが入りそうだったので、硝子製のものに変えました。これで、少し安心。
 
 以上です。ああ、ジェニが・・・死ぬ時に金を残しておいてもしょうがないので、これで、いいのだ。by 天才バカボンのパパ。
 それに、アクションカメラは、1978年の蝶ヶ岳登山の時から、こんなカメラがあったら良いよなって思っていましたから、46年超しのゲットだぜぇい。ワイルドだろう?!
 


 
 なんてなことを書いておりましたが、またも、大山に行ってきました。大山と言っても登ったわけではありません。少しは運動をしようと「博労座」から「大神山神社奥宮」まで歩いたのです。114cmの自撮り棒に「Insta360X4」なる360度カメラを持って。
 初めは、デイパックのショルダーハーネスに、このカメラを付けてみました。「ありゃ、カメラが下を向いているぞぉ。」やはり、ここに固定するのには、アホほど力を入れて固定しないとダメの様です。また、設定の問題もあるのでしょうが、基本、スマフォの様に縦長の動画になるので、今度は、横長になるように固定した方が良いかもしれません。
 

 ショルダーハーネスに、このカメラを付けて、シングルモードで撮ると、こんな風になります。ありゃ、斜めになっとるがな。シングルモードでは、水平出しが出来る設定はなかったっけ?
 そう言えば、下山してきた、青年がおられましたので、話しかけました。「私は、土曜日に登ったのですが、かなりの渋滞でした。今日は、平日なので、割とすいていたんじゃないですか?」と、「いやー、学生300人が登っていましたので。」・・・そうだ、中学生くらいの体操服を着た学生に、何人も会ったな。300人だと、全く自分のペースで歩けないでしょうね。まあ、それも仕方がないことですが。
 

余談ですが、大神山神社奥宮にいたら、目の前で、小鳥が何やら埃の様な物をついばんでいました。こいつ、逃げないぞぉ。
 

上と同じ場所から、114cm消える自撮り棒で、アホ衛門を自撮りしました。

上と同じ動画から、違う方向に向ける事が出来ます。これが、360度カメラのすごいところです。全周を撮ることが出来るからこそ出来る芸当です。ありゃ、修繕工事で、覆っていた幕が、かなり取り外されていました。でも、工事終了は、確か2027年だったと思ったんだけどな。
 

 114cmの自撮り棒を頭の上に位置させて撮りました。まるで、上空から撮った見たいでしょう。こいつも360度カメラのモードで撮っています。しかし、自撮り棒を真上に上げると、アホ衛門の頭の天辺が写る動画になってしまいます。カメラの位置を考えないとね。
 3mの超長い消える自撮り棒もオプションで発売されていますが、あれは、角度によっては、手で持つにはかなりしんどいと思いましたね。
 

ついでに「金門」にも行ってきました。アホ衛門の頭の天辺と、大山北壁が写っています。
 

これは、上と同じ動画から、反対方向に画像を向けたところです。とにかく、自撮り棒を真上に上げて写すと、こんな画像になってしまいます。斜め前とかにカメラを位置させないといけませんね。
 やはり、どう考えても動画をアップさせるには、YouTubeを始めるしかないですね。アホなので、でけるかな?
 

これは、Nikon D850で、金門から撮った大山北壁です。このカメラは、色彩は、ちょっと地味ですね。と言うのか、これが自然なのですよ。でも、私は「Luminar Neo」で少し鮮やかになるように処理しています。
 

ちなみに、これは、帰宅後、部屋の中でテスト撮影したものです。「Insta360X4」を身体の前の少し上に位置させると、良い具合なアングルになります。しかし、これだと、片手で持つのがしんどいです。(部屋を一度片付けたのですが、直ぐにゴミ屋敷?と化していますので、モザイクをかけてごまかしています。)
 
 それから「モンベル」に物色しに行ってきました。ザックをどうしたものか?今はいている登山靴は、一体いつ買ったものなのか?さすがに、新調しないとヤバいのではないか?
 モンベルのザックは、1993年にゼロポイントと言うブランド名のものを買って使っていました。しかし、何か生地が薄めで、登山をすると疲れた記憶があるんですよね。(価格はリーズナブルでしたが)そのため、次のザックは「ザ・ノースフェイス」のものを買いました。価格もそこそこしたので、随分登山が楽になった記憶があります。
 ちなみに、モンベルには、60Lとか、80Lのザックも置いてありました。私が「いつも75L位のザックを使っているものですから。」と言うと、ちょっとビックリされていました。
 いつぞや、徳沢だったか、蝶ヶ岳だったかで、声をかけられたことがあります。理由は、これまで見た中で、一番大きなザックをかついでいる人だからとのことでした。この年で、あんなデカいザックをかついで登山出来るかなぁ?
 

「Insta360X4」カメラで撮った「モンベル」です。このカメラ、かなり鮮やかな色彩になりますよ。
 

こちらは、Nikon D850で撮ったものです。このサイズだと、分かりづらいのですが、解像度は圧倒的にこちらが上です。当たり前か?
 
 ジェニがないので、オークションで中古のザックを探しましょうかね。
 


 
 話が変わりますが「Canon EOS 6D HKIR改 カメラのセンサーのクリーニングの件です。
 先日の朝、購入した「スワブ」を使ってチャレンジしてみました。
 
 今回、クリーニングに使ったのは、VISGOのフルサイズセンサー専用のものです。
 

 これが、その商品です。上のクリーニング液の正体は分かりません。とりあえずアルコールフリーらしいのですが・・・
 そう言えば、昔は、当たり前の様に仕事で、ホルマリンを使っていたことがありました。しかし、現在は、簡単には使うことが出来ません。クリーニング液も、その昔は、ちとヤバい薬剤を使っていましたね。
 
 使い方は、ありがたいYouTube動画を見たので、大まかなことは分かっていました。しかし、見ると、やるのとでは、かなり違う感覚がありまして、なかなかうまくいきません。つーか、私がアホだからでしょう。アホが見るー、豚のケツ♪あー、こりゃ、こりゃ。
 結局、1回で捨てないといけない「スワブ」を4度も使ってしまいました。まあ、今回は、テストのつもりでしたから、これでいいのだ。
 

1回目は「スワブ」のみでクリーニングを行ってみました。強調画像です。左の縁全体と、右下に、埃のカタマリが残っていますね。これは「スワブ」をセンサー全体に均一に滑らせなかったからです。あったりまえー。
 

今度は、クリーニング液も2〜3滴付けて、スワブで拭いてみました。ありゃー、まだ右下に埃のカタマリが・・・クリーニング液は、沢山付けると、拭きムラが出来るのでダメですぞぉ。
 

3度目のクリーニングです。アッカーン!!左側に、上下に筋になって埃が残っています。ひどくなっておるがなぁ。ガチョーン!!
 

 4度目のクリーニングです。同じ「スワブ」を使うという暴挙に出ています。このサイズだと分かりませんが、左上と、右下の方に、汚れが、少し残っています。また、ポチポチと小さな黒い点が残っています。まあ、今日はこのぐらいにしといたらぁ。
 

上記の4度目のクリーニング後の左上の汚れです。(ピクセル等倍で強調)
 

こっちは、左下の汚れです。
 
 アホなアホ衛門は、同じ「スワブ」で、4回もクリーニングしちゃっています。良い子のみんなは、1回でスワブを捨てましょうね。でも、何となくコツが分かった様な気がします。
 
 余談ですが、その昔、買ったニコンのクリーニングキットは、エタノールとシルボン紙を使ったものでしたねぇ。私のやり方の問題があったかも知れませんが、今回の「スワブ」とクリーニング液での方が、圧倒的に結果が良かったです。
 

Nikonのクリニーングキットの説明動画が出て来ました。竹で出来た平たい棒にシルボン紙を巻き、そこにエタノールを染みこませてCMOSセンサーを拭くと言ったものです。この竹の幅があまりないので、CMOSセンサーを内から外側に向かって、グルグルと回しながら吹いていました。私のやり方が悪かったのか、結構拭きムラが出ました。


貧相アブ衛門の嘆き1.558


2024年5月19日(日)


 いつもの何やかんや。


     
 実は、昨日、登山の披露が残る中、その大山登山の写真の整理と、以前に撮った天体写真の画像処理をしておりました。エラい、エラい。と、自分で自分を褒めておきましょう。
 
 大山登山記録の詳細は、いつもの様にダラダラと「登山・HB彗星記録」の項目にアップしています。自分の備忘録として書いているので、そもそも短くまとめる気がありません。どーも、すんまそん。
 

 これが、先日撮ったM104です。ソンブレロ星雲とも言いますが、私にはソンブレロには見えません。にゃははは。撮影機材は、高橋製作所μ250CRS+レデューサーCR0.73×、架台はNJP Temma 2、ZWO ASI 2600MC DUO、ゲイン300、露出360秒×8枚からの画像処理です。(撮影枚数が少なすぎますね。)周辺減光がひどく、かなりトリミングしています。未だに、まともなフラット撮影が出来ない、アホアホ星人のアホ衛門であります。いとかなし。
 まあ、月明かりもありましたし、ベランダ撮影だからねと、ちょっと居直るアホ衛門です。そもそも、小さい対象でしたから、183MC Proの方を使った方が良かったのですが、取り換える根性がありませんでした。月明かりがない時期に、再チャレンジします。
 実は、μ250CRSの主鏡は、結構埃が付着してきています。光軸修正もかねて、主鏡を洗浄したいところですが、頭が悪すぎるアホ衛門は、未だ、その作業に躊躇しています。
 
 尚、天気も宜しくなかったこともあり、背中の痛みで熟睡ができなかったこともあり、本日は、どこにも出ずに「いいちこ」を昼間から飲んで、昼寝?をしておりました。ダメぢゃーん、それじゃあ。
 Amazonでネット注文していた物なのですが、本日、もしかしたら届くのかと思っていましたが、よく見ると、配達がJPとなっていました。JPは、現在、日曜日の配達はしませんので、明日到着ですね。


貧相アブ衛門の嘆き1.557


2024年5月18日(土)


 またも大山登山をしてきました。& 何やかんや。


     
 天気予報を見ると、今日、大山登山に行かないとヤバそうでした。そこで、朝5時半に起きて、チンタラチンタラと用意をしまして、大山登山をしてきました。
 詳細は、また、備忘録としてアップする予定です。しかし、まあ、登山客、下山客が多くて、結構な渋滞でした。
 山頂ステージで、少し休んでいると、後ろで外国語が聞こえてきます。あれ?ロシア語みたいな・・・ん?フランス語も聞こえるな。そこで「ボンジュール、フランセーズ?」と聞きますと、一人だけを指さしていました。あれ?一人だけがフランス人で、後は違うって言うこと?
 

ほら、この人がフランス人だよって指さしていますよね。(大山山頂ステージにて)
 

 まあ、人の多いこと、多いこと。ちょっと見にくいのですが、黄色い矢印の人は、降りにくいルートを選択して、走って皆を追い越していきました。足腰と体幹がしっかりしているのでしょうね。若い男性も、走って抜いていきました。
 殆どの写真は「三人称視点バックパックマウント」を使って、デイパックに「Insta360x4」を固定して、誰か他の人が撮ったような動画を撮り、それをスクショしたものです。
 このカメラ、最高で8Kの動画が撮れますが、専用の4Kデジタルビデオカメラなどと比較すると、解像度は低くなります。YouTubeに活用するには、とても面白いカメラだと思います。
 
 一端帰宅して、Amazonから頼んでおいた「VSGOカメラクリーニング用品 センサー専用(新パッケージ) (フルサイズ用キット(クリーナー付き) VS-S03-E)」の不在票が来ているのか確認してみました。と、何と郵便受けに入るサイズで、入っておりました。しかし、本日は、疲れました。こんな時、繊細な作業をすると失敗する可能性があるので、CMOSセンサーのクリーニングは、明日やることにしました。
 

これが「VSGOカメラクリーニング用品 センサー専用(新パッケージ) (フルサイズ用キット(クリーナー付き) VS-S03-E)」です。慎重にクリーニングを行おうと思っています。どっちみち、月が明るくなるし、しばらく天気が悪そうですから、EOS 6D HKIR改の出番は、当面無いでしょうからね。
 尚、Amazonに注文を出している他の商品は、まだ届いていません。届いたのは上記のものだけです。
 
 商品が届いていることを確認すると、母親の家に行ってきました。家の中の物の廃棄を業者さんにお願いをしていたのです。事前に、姉が行って、再見積と手付金?を支払ってくれていました。私は、飲み物の差し入れを持っていき、確認とお願いをしておきました。金がかかるなぁ。とってもかかるなぁ。誰か、2.000万円下さい。誰が、林家木久扇さんぢゃ?


貧相アブ衛門の嘆き1.556


2024年5月17日(金)


 まだまだ続くよ。Part2


     
 本日は、姉と一緒に、お袋さんのお墓に塔婆を立てに行きました。
 実は、母は、生前にお墓を建てていたのですが、何と、自分の名前の墓碑銘となっていました。それでは、私たちが入ることが出来ません。そこで、姉が、私たちの名字の名前の墓に作り替えてくれていたのです。
 ですが、ニャンと、塔婆立てのパーツがありませんでした。5月14日に、業者の方に作っていただいたので、強風がある程度収まった本日、塔婆を立てに行った訳です。勿論、お花も昨日買っておきましたよ。何か、少しは落ち着いた気分になりました。
 母が亡くなって、もう2ヶ月以上経ちました。しかし、随分昔の様な気もしたりしています。しかし、未だ、施設に行けば、元気な母がまだいるような気もしています。何だかなぁ・・・
 

何とか落ち着いた、お袋さんのお墓です。天国で元気にしているかなぁ?
にしても、誰がブルース家ぢゃ?
 
 話が変わりますが、Canon EOS 6D HKIR改 のCMOS上に、かなりのホコリなどが付着して困っています。かなり前には「ヨドバシカメラ マルチメディア梅田さん」で、Nikonのクリーニングキットを購入して、自分でセンサーのクリーニングしていました。しかし、多分私のやり方が悪かったのだと思いますが、拭きムラがひどく、成功率が低かったのです。無水エタノールの揮発性は、それほど高い物ではありませんからね。多分、エタノールの量が多すぎたのかも知れません。自分では、適量と思っていたのですが。
 こちらに来てからは、Nikon D850のセンサークリーニングを、キタムラカメラさんに行っていただきました。結果は、大変良好なものでしたが、まあ、これを何度もお願いするとなると、ジェニがありません。
 そこで、YouTubeで調べて、評価の高そうな「VSGO カメラクリーニング9点セット DKL-20」なる商品を、Amazonさんからポチってしまいました。
 

 これが「VSGO カメラクリーニング9点セット DKL-20」です。ポチった後、しまったと思ったことがありました。この商品、フルサイズの「スワブ」ではなかったかも。(右側のハケ?の様なもの)うーむ、完全なアホぢゃ。まあ、何とかなるでしょう。
 しかし、このクリーニング液って何を使っているのでしょうかねぇ?アルコールフリーとか言われていますけどね。
 
 てなことを書いていましたが、結局、フルサイズ用の「VSGOカメラクリーニング用品センサー専用(新パッケージ)(フルサイズ用キット クリーナー付き)VS303-E)を追加注文してしまいました。こりゃ、完全なアホだぞ。
 
 血迷ったアホ衛門は、金もないのに、他の商品もポチってしまいました。あー、誰か2.000万円下さい。 
 
 また、いつもの様に、話がワープ。飛びます、飛びます。
 
 私の頭の毛量は、かなり多く、それが伸びてきて、うっとおしくなってきました。しかし、いつも行く散髪屋さんは、しばらく、遅いゴールデンウィークをとっておられたようです。しかし、いよいよ、本日予約して、散髪をしてきました。
 
 いつもながら、ちょっと時間があると、要らんことをし始めてしまう、アホ衛門。
 てなことで、気がついたら、時間がありましぇーん。まずは、キタムラカメラに行ってきました。「Canon EOS 6D HKIR改」のセンサー表面のホコリが何とかならないか、商品を探しに行ったのです。(ネットで既に注文しているのにね。)
 調光レンズを付けていたので、少々物が見にくくなっていたのかも知れません。更に、散髪屋さんへ行く時間がギリギリになっていたのが原因かも知れません。何とか流用出来そうなものを見つけてレジに持って行きました。値段札は、二度確認していたつもりでした。「おお、えらい安いな。」と思っていたら、何とその価格は上にあった商品の価格でした。予定外の出費となってしまいました。
 そもそも、それは「レンズペン3 フィルタークリア」と言うフィルターをクリーニングするものです。
 帰宅してから使ってみると、当たり前ですが、結果は、芳しくありませんでした。何度か試しましたが、これ以上やったら。センサー表面を傷めてしまうと思ってやめました。うーむ、完全なアホぢゃ。
 

これは、5月13日に、近くの駐車場で「SWAT-200」のテストをした時の写真です。強調処理をすると「Canon EOS 6D HKIR改」のセンサー表面には、多数のホコリが写り込んでいます。(銀塩時代の安いズームレンズなので仕方がありませんが、収差もあり、周辺減光もひどいですね。)
 

上の写真の、埃の付着の多い箇所をトリミングしてみました。露出は、頭で数を数えたので257秒と言う、中途半端なものになっています。このカメラ、天体写真撮影にしか使っていないので、結露と共に、埃が付着したものだと思っています。と言う事は、今後も、同じことが何度も起こるでしょうね。
 

んで、今回、適当なクリーニングをした結果です。「レンズペン3 フィルタークリア」は、円形のものなので、センサーの四隅にホコリが、むしろ集まって残ってしまっています。ああ、大失敗だったわ。やはり、専用の「スワブ」を使うべきでした。
 

これが、疲れていてボーッとしていたのと、散髪屋さんの予約にギリギリだったので、焦って買ってしまった「レンズペン3 フィルタークリア」です。右側のハケで埃をとってから、左側の円形の物で、フィルターの汚れをクリーニングするものです。まあ、用途が違いますから、結果は・・・当然のことですね。
 
 何故、センサークリーニングを、急いだのかと言うと、「SWAT-200」と「Canon EOS 6D HKIR改」を使って、プチ遠征して、ちゃんとした天体写真を撮ってみたかったからです。しかし、寒気が抜けずに、とーっても寒かったのでやめてしまいました。用意はちゃんとしていたのにね。えーい、この根性無しが!!ペシペシ。(月明かりもあったしなぁ、と、言い訳をしています。)
 
 その代わりと言っては何ですが、ベランダから「何ちゃって、天体写真撮影」を、少しやっておきました。月明かりがあるので、ダメかと思っていましたが、M104(ソンブレロ星雲)を適当に撮っておきました。月も撮影しようと思ったのですが、時間が遅くなるし、何せ上空の気流が収まっている気配がないので、これも諦めてしまいました。あーあ、困ったちゃんのアホ衛門でありました。
 
 あ、最後に、先日ベランダから撮影した天体写真も、今回の写真も、まだ画像処理しておりません。更に、困ったちゃんです。


貧相アブ衛門の嘆き1.555


2024年5月16日(木)


 まだまだ続くよ。


     
 本日は、日本海を、台風並みの低気圧が通過中で、ものすごい風が吹いていました。実は、窓を少し開けて寝ておりましたら、ベランダに置いてある望遠鏡のタイヤカバーがバサつく音で目が覚めたのです。「うー、望遠鏡、部屋に回収しようかなぁ?」とも思いましたが、まあ、このぐらいなら大丈夫だと思って、そのままにすることにしました。しかし、起きた時には、何故か快晴だったのですが、その後、小雨が降ってきました。ああ、回収した方が良かったかな、と、ちと反省。
 この低気圧、寒冷渦と言うもので、台風と異なり、冷たい空気の渦なのですが、ニャンと988hPaの気圧でした。もう、完全な台風ぢゃーん!!(余談ですが、日本周辺の、1気圧の標準値は1013.25 hPaだそうです。
 
 ところで、母が亡くなった後の、作業が、まだまだ続いております。母の家は、正直不便なところにあるので、これから、私たちも年をとっていくので、そこに住むことは出来ません。誰かに買ってもらうのが最良の方法なのです。そこで、業者の方に、その売却の手続きを行ってもらいました。と言っても、売れるにしても、1年間ほどの猶予を考えておかなければいけません。
 実は、お墓に塔婆を持って行こうとしたのですが、この強風で吹き飛ばされる可能性があるので、その作業は明日に回すことにしました。なかなか作業の終わりが見えませんね。がるるるるぅー!
 
 ところで、YouTubeを見ておりましたら、面白い物を見つけました。少し前の情報らしいのですが・・・
 
 Apple社のM4チップの開発状況を、ある情報筋から聞いたと言う内容でした。このチップは、AIに主眼を置いたもののようです。2024年末に登場するかも知れないそうです。また、2024年末から2025年にかけて、このM4チップシリーズを搭載したMac商品が出る予定とか。
 あれ?既に、M4チップ採用の商品は、一部の商品ですが、5月から発売されておるがな。ちゅーことは、もっと早くいろいろな機種に搭載されるのかな?
 ともあれ、このM4チップシリーズを搭載することで、Mac製品を全面的に大幅に刷新する予定があるとか。(恐らくOSも、大幅に刷新されることでしょうね。)これも、噂ですが、最上位のチップは「M4 Extrem」になるとか?何じゃい、Ultraの上かよ?ん?Ultraと一緒のものかな?アホにはよう分からん。
 私の欲しいのは「Mac Studio」ですが、これには「M4 Brava」なるコードネームのチップが搭載されるかも知れないとか。これも、M4 Ultraのことかもね?
 
  まあ、この手の情報は、当てにならない事もありますからね。2013年にようやく発売された「黒いゴミ箱」と揶揄された「Mac Pro」は、もう出るぞ出るぞと言われながらも、すんごく長い間出て来ませんでしたからね。結局、そのMac Proは、ミニタワー型?なのに、拡張性がまるでないうえ、熱対策に問題があり、あまり評価が高くありませんでした。
 
 ともあれ、宝くじ当たらんかなぁ、って思っているアホ衛門でありました。あっ!!宝くじ買っとらんがな。それでは、永遠に当たらんぞぉー!
 

前にも書いておりますが、私のメインパソコンである「i Mac Pro」ですが、ストレージが1TBしかありません。いろいろなソフトを入れていますので、容量がもう限界です。「情報」から見ると、307GB余り残っていると表示されます。私は敢えて「Monterey」なる古いOSを使っていますが、つい先日アップデートがあり、少し残り容量が増えた気がします。
 

しかし「ディスクユーティリティ」で、見ると、もっと残り容量がないと表示されます。うーむ、どっちが本当なんだ。ともあれ、容量がやばい。ストレージは、最低でも2TB、出来れば4TB欲しいです。
 

5月14日に撮影した月を、なんちゃって加工をしました。「LuminarNeo」でも処理を強化して、更に「Aurora HDR」」なるHDRソフトで加工しました。何か、どぎつい画像になってしまいました。Registax6で、もっと強く加工した方が、良い結果になったかも知れません。尚「LuminarNeo」は、AIを結構活用しているソフトです。
 
 余談ですが、以前、眼科のドクターの講演を聴いたことがあります。その先生はAIを研究さていました。しかし、他の先生に「私はAIを研究しています。」と言うと「はぁー、AIですか?ふーん・・・」みたいに馬鹿にされていたのだそうです。今や「Chat GP」の上を行く「Chat GP 4o」(フォーオムニ)と発音するのでしょうか?AIも旨く利用すると、技術の進歩に繋がりますが、悪用すれば、とんでもないフェイクが出来てしまいます。これは、使う側の人間のモラルの問題ですね。
 
 あ、夜、ふと気がつくと、何か外の雰囲気がおかしいので、窓を開けてみました。と、結構な雨が降っています。もう、雨はやんで、どうかすると星空になっているのかと思っていましたので、実に焦りました。とりあえず、架台にはカバーをかけてそのままにしておきました。さすがに、鏡筒はまずいと思って、部屋に撤収しました。危険が危なかったですよ、


貧相アブ衛門の嘆き1.554


2024年5月15日(水)


 出たなー!!


     
 本日は、実にチンタラチンタとしておりました。んで、ネット検索をしておりましたところ「おい、おい、出やがったなぁー!!」てな内容がありました。アップル社のiPad Airの新しいモデルが発売されていたのですわ。ゲロゲロ。
 

これが、新しい「iPad Air」です。私が欲しいと思うスペックですと、15万円越えです。誰が買えるか!!でも、M2チップ搭載かよ。すげぇー。
 
 と、「iPad Pro」の方を見ていると、にゃんと、M4チップ搭載と書かれています。「え?これは、何かの間違いでは?」と、一瞬思ったのですが、本当でした。M2チップの4倍のパワーがあるとか?マジか?だって、欲しいと思っている「Mac studio」は、今年に何とかM3Ultraチップ搭載のモデルが出ると噂されていたのに、既に、M4を搭載しているって、どう言うこと???
 
 まあ、考えてみるに、M4チップとM2Ultraチップでは、どちらがどれほどパワーがあるのかは、私には分かりません。
 もしかしたら、今後発売される「Mac Studio」や「Mac Pro」には、M3Ultraチップではなくて、M4シリーズのチップが搭載されたりして・・・
 
 どうでも良い話ですが、半導体は日々進化しています。しかし、高性能になればなるほど電気を食いますよね。
 しかし、NTTが開発している半導体は、光を利用しているとか。これが実用化されれば、電気は殆ど食いませんよね。出て欲しいなー。しかも、手頃な価格で。

 
 話がワープします。2024年5月14日に撮った月の写真をアップします。
 
前回とは違うコマから画像処理しました。
 
こちらは、画質サイズを小さくして、結果、拡大率を上げた写真です。もうちょっとマシな写真になるかと思っていましたが、ベランダから西に傾いた状態で撮っていますから、仕方がありません。と、自分で自分を慰めるアホ衛門でありました。

貧相アブ衛門の嘆き1.553


2024年5月14日(火)


 またも、鳥取県の大山に登ってもうたがな。


     
 これからのスケジュールや天候を考えると、今日、大山に登るしかないと思っていました。しかし、昨晩は、ベランダ撮影と「SWAT-200」のテストをしておりましたので、寝不足なのに、寝たのが夜の12時だでしょうか。目覚ましを午前6時にセットしておいたのですが、背中の痛みもあって、5時過ぎ頃に目が覚めてしまいました。二度寝しようとしたのですが、もうダメでした。おお、今日も寝不足だよ。ここ、何十年かは、熟睡した記憶がありません。
  やめておこおうかな?と思いもしましたが、車を走らせました。まずは、お袋さんちに行って、郵便物の確認をしました。また、先日、会えなかった隣人の方に、工事などが始まるので騒がしくなるであろう旨、ご案内をしておきました。
 更に、このところ「EcoFlow DELTA2」と言う、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの、シガーソケットの部分の接触が悪くなったのか、望遠鏡機材に電源が送れないことが何度かありました。梱包していた箱は、不要なので、お袋さんちに持って行っていたのです。しかし、修理に出す必要性もあることから、その箱を回収してきました。たまたまの接触不良だといいんですけどね。
 
 んで、結局、体調不良のまま大山登山をしてきました。
 
 詳細は「登山・HB彗星記録」の項目に引っ越ししました。
 

このところ、接触がおかしい、左側のリン酸鉄の大きなリチウムイオンバッテリーです。
 
 
 
 げっ、よもよ、よもやの、追伸です。夜になって、久しぶりに月の撮影をしました。場所は、いつものベランダです。ベランダからなので、西に傾いてからしか撮ることが出来ません。これは、気流の影響を受けやすくなりますよね。
 

 今日は、月全体が入る構図のものだけアップします。だって、処理に時間がかかりますのよ。
 鏡筒は高橋製作所のμ250CRS、架台は同社のNJP Temma 2、撮像カメラはZWO ASI 2600MC DUO、パソコンを開いて、SharpCap4.1でキャプチャー。画像処理ソフトは、AutoStakkert 3でスタック、Registax6でウェーブレット処理、Luminar Neo、Photoshop2024で仕上げ。
 まあ、ヘッポコ、アホ衛門ですからこの程度ですわ。おほほ。
 

月全体の写真だけアップするとか書いておりましたが、少し拡大した写真もアップです。いかにも画像処理をやり過ぎましたと言う画像になってしまいました。また、じっくりと処理し直してみます。
 
 尚、本日もリチウムイオンバッテリーの調子がおかしかったですね。リン酸鉄の大きなものもさることながら、三元素のものも。まあ、突然繋がりましたけどね。何で2個ともおかしくなるんだよ。
 
 マジの最後ですが、動画を元の品質でアップしたいので、YouTubeを始めよっかと・・・アホ衛門にちゃんとでけるかな?無理かも。


貧相アブ衛門の嘆き1.552


2024年5月13日(月)


 いつもの何やかんや。


     
 相変わらず、背中が痛いんですよ。多分、それが理由で、熟睡も出来ていませんし、予定よりかなり早く目が覚めてしまいます。従って、とーってもだりぃーですよ。もう、何とかしちくり。勿論、痛み止めも、睡眠薬も飲んでいて、これですからね。てなことで、誰か2.000万円下さい。
 さて、話が変わりますが、午前11時半頃でしたか、点検して、問題が無いことが分かった「Unitec社のSWAT-200」が戻ってきました。今回は、頑丈な装置で、型ない様な状態でテストをしてみたいと思っています。三脚は、ジッツォの割と耐荷重が大きい物、そこへ「K-ASTEC社のXY50」を付けてから、「Unitec社のSWAT-200」を乗せることと致しましょう。「K-ASTEC社のXY50」は、頑丈な上下左右微動装置付きのパーツなのですが、各部分の固定を注意しておかないと、意外に緩んでいることがありましたからね。これは、メーカーさんの問題ではなく、あくまでもアホ過ぎるアホ衛門のせいです。
 

とりあえず、こんな状態でテストしてみようかと、組んでみたところです。極軸望遠鏡は「Toast Pro」なるポタ赤で使っていたものに、変えてみました。カメラは、軽量のEOS 6D HKIR改にして、銀塩時代に使っていたタムロンのズームレンズを付けています。さああて、この体調で、テストする気力があるかが問題です。
 

 などと言いながら、一応テストをしてみました。EOS 6D HKIR改に、銀塩時代の古いタムロンのズームレンズの200mmで撮ってみました。ノータッチガイドです。ISO800、露出247秒のピクセル等倍の写真です。少し過酷な条件での撮影ですね。少し星像が流れていますが、星が跳ねた様な状態はなくなりました。(タイマー付きリモンの調子が悪く、頭の中で数を数えて露出しました。240数えた後、少し余分に露出しました。私の体内時計がバッチリ合っていてビッツラでした。)
 あまり高度の高い位置での撮影ではありませんので、撮影条件はあまり良くありませんね。極軸も、しっかり合っているかも、少々疑問な状態での撮影です。もう少し、セッティングを改善したら、更に良くなると思います。レンズは、もっと良い物を使わないと、収差の影響も結構もあると思います。Unitec社様、ご迷惑をおかけした詫びと、御礼を申し上げます。
 ちなみに、今回の撮影に使った「EOS 6D HKIR改」のCMOS面なのか、かなりのホコリが写り込むようになりました。アッカーン!!キタムラカメラさんにクリーニングをお願いしようかなぁ。それとも、何らかのクリニーングキットを買おうかな?尚、無水エタノールだけですと、まあ100%拭きムラが出ますからね。他の薬剤を考えないといけませんね。しかし、変な薬剤を使うと、CMOSを痛めることがあるらしいので、慎重に、慎重に。
 
 
 話が変わりますが「Insta360x4」という360度カメラですが、声で反応するんですよ。今更ですが・・・「録画開始!」と言うと、ちゃんと録画を開始してくれます。「録画停止!」と言うと、ちゃんと録画を終えてくれるんですよね。偉いもんだねぇ。
 

5月10日に登った際に360度カメラで撮った、鳥取県の烏ヶ山のヒカル岩です。矢印の所に、宇多田ヒカルさんが座られていたのかと思います。


貧相アブ衛門の嘆き1.551


2024年5月12日(日)


 作業は続くよ、いつまでも。


     
 本日は、最初は霧雨でした。やがて、やや強くなってきました。そんな中、亡くなった母親の家の処分の為、姉と一緒に、母親の家にやって来ました。
 以前から家の中の物の処分と、門扉周りの工事をお願いしていた業者の方に来てもらいました。
 1回目の見積もりは出してもらっていたので、今日から作業が始まるのかと思っておりましたら、今日は、再確認だけでした。鍵を渡しましたので、近日中に工事が始まる予定です。家の敷地に車が入るように工事をしてもらうことになるので、1週間程度はかかるそうです。はあー、なかなか終わりませんよね。
 
 ああ、そう、そう、久しぶりに動画をくっきりさせるソフトの「HitPaw Video Enhancer」を使おうとしたら、登録していますか?みたいなコメントが出て動きません。「あれー?1年間だけのサブスク契約だけど、まだ期間は残っているはずだぞぉ。」と思いました。しかし、いろいろいじっていると、何とアップデータがありまして、それをインストールしたら、動き出したのです。良かったわー。にしても、この手のVideo Enhanceソフトは、パソコンのパワーが必要です。とーても長い時間がかかります。また、Enhanceの種類の選択を誤ると、とてもどぎつい動画になってしまいます。
 

 上が、2001年に8月に、徳沢で撮った動画からそのまま切り出したものです。記録がきちんと残っていなかったので、断定は出来ませんが、「ソニーのDCR TRV900」なる、SD画質の3CCDデジタルビデオカメラではなかったかと・・・
 下の画像は、HitPaw Video Enhancer」で2倍に拡大して、更にエンハンス処理をしたものを同じサイズにしています。まあ、確かに、画質は改善していますよね。


貧相アブ衛門の嘆き1.550


2024年5月11日(土)


 いつもの何やかんや。


     
 相も変わらず、睡眠不足のまま、起床。母が亡くなった後の処理がまだ続きます。ケーブルテレビは解約していたのですが、何故か、請求されていたのです。何と、機材を回収してすべての契約が終わるとのことで、立ち会いました。
 母の家の中の大事なものは、私たちで回収したりしていましたが、何やら、高そうな物が残っていました。ネット検索すると、そこそこの金額が付いておりました。しかし、姉によると、お世話になった、近所の方が興味を持っていて、一時期貸していたことがあると言っていたので、その方の家を訪ねました。んで、結局、その方に差し上げることにしました。
 本日は、寝不足が続いていたので、途中で、ソファーにへたり込んでしまうほどでした。
 帰宅後。少し昼寝するつもりでいましたら、倍の時間寝ていたようです。
 その後、慌てていつものクリニックに行ってきました。何とかセーフでした。服用している眠剤が、あまり効かなくなったので「前の薬剤に切り替えましたら、効きますかね?」と聞いてみました。当たり前ですが「それは、分かりませんね。」と。尚、今飲んでいる眠剤は、睡眠導入剤ではなく、中途覚醒が起こりづらいものです。先生は「私が、その薬を飲んだら、起きられないかも知れませんよ。」と言われるくらい強力な薬剤です。
 

 話と全く関係ない写真。5月10日に撮ったものです。烏ヶ山山頂には、大岩があるのですが、そこからではなく、北側に少し登ると、平らな岩場があります。そこから「Insta360x4」で撮ったものです。このカメラ、最大で8Kの画質の動画が撮れますが、如何せん、CMOS?のサイズは小さいと思いますし、レンズがそれほど大きくありませんので、デジイチで撮った静止画や動画から比較すると、画質はそれ程ではありません。しかし、360度カメラなので、自由に構図を変えて見ることが出来るのが最大のメリットです。
 このカメラの電池は、優秀でマイナス20度まで作動して、撮影時間も153分ほど持つようです。しかし、烏ヶ山山頂で見たら、電池の残量は49%になっていました。そこで、持ってきたモバイルリチウムイオンバッテリーから、充電をしました。


貧相アブ衛門の嘆き1.549


2024年5月10日(金)


 烏ヶ山を登ってきました。


     
 今日もまた結構な睡眠不足。しかし、明日も、明後日も用事があるので、登山するなら、今日しかないなぁ。でも、この体調では・・・
 で、結局「Insta360x4」なる360度カメラのテストをメインと考えて、とりあえず、鳥取県の烏ヶ山(標高1.448m)に向かいました。
 この山は、かつて宇多田ヒカルさんが「サントリー天然水『水の山行ってきた 奥大山』編なるCMで有名になった山です。大げさには「山陰のマッターホルン」とか呼ばれています。
 烏ヶ山は、同じ鳥取県の大山とは異なり、登山道は、それ程整備されておりません。クマ笹などの藪こぎが、ひどいですし、登山道は、黒い粘土で、常に濡れているため、かなり滑りやすいのですよ。宇多田ヒカルさんが、CMで座っていたことで有名になった「ヒカル岩」から先が、ちょっとした岩登りの箇所があり、初心者ですと、そこそこスリルを味わうことが出来ます。
 
 詳細は、いつもの通り「登山・HB彗星」の項目に引っ越ししました。


貧相アブ衛門の嘆き1.548


2024年5月9日(木)


 何か、かんやと。


     
 本日も、亡き母の事後処理をしておりました。まずは、専門家にいろいろと相談を。
 その後、母の家にも行ってきました。庭一面に、ドクダミの葉が繁茂していたので、せめてとも、クワで削り取っておきました。また、側溝や、玄関前にも枯葉がかなり落ちていましたので、簡単に掃除もしておきました。
 
 さて、ようやく、5月2日から5月6日にかけて行っていた、長野県野辺山の民宿「こっつぁんち」と、初めて行った、佐久市の「三輪舎」の旅の記事をアップしておきました。
 
 実は、昨日は、疲れが出て、「いいちこ」をかっくらって寝てばかりでしたのよ。おほほ。
 
 あ、帰宅すると、今住んでいるマンションの固定資産税請求のDMが来ていました。また、前に住んでいた、島根県松江市の一部の土地が、譲渡し忘れており、ここ20年間ほど、そこの固定資産税も払っています。その請求するDMも来ておりました。面倒臭いので、どっちも一括で払ってきました。ああああああ、ジェニがねぇ。ジジイを殺す気かぁー?!誰か2.000万円下さい。
 

これは、最後に行った、佐久市にある民宿「三輪舎」での朝食の様子です。つーか、食べ終わった後ですね。
 
 さて、夜になっても快晴でしたので、ベランダに、μ250CRSをセットしました。しかし、明るい星が少ない、春の星空。しかも、NBZフィルターを付けているので、ピント出しまでは、何とか出来ましたが、北極星が見えないエリアでも極軸合わせが出来る「All-SKY Polar Align」が途中で止まってしまいます。とほほであります。


貧相アブ衛門の嘆き1.547


2024年5月7日(火)


 行ってきましたぜ、長野県野辺山の民宿「こっつぁんち」と佐久市の「三輪舎」


     
 5月2日の午前2時4分頃に、家を出発しました。当然、外は真っ暗だっしぇー。
 んでもって、あまり早く「こっつぁんち」に行くと、駐車場に車が停められないので、山梨県清里にある、ジャガイモ料理のお店「ふきのとう」へと。その時間、確か、1145分だったか、50分だったか?あ、ありゃ?今日って休みかいな?ちと、あせりましたが、午前11時に、ちゃんと開店しました。
 
 しかし、5月2日は、宿泊者は、私一人のうえ、あり得ない程寒し。「こっつぁん」には、ストーブ焚くまでもないよって言っておきながら、寝る少し前には、少しストーブを焚きました。あー、ちゃっぷい、ちゃっぷい。
 
 5月3日には、常連の「オマサ氏」が登場。早く行けると思うよ、てなメールがありましたが、ニャンと7時半過ぎ、朝食をとっていると、早々と到着。何と、朝の3時に出て来たそうです。ありがたや。なんまいだぶつ。
 オマサ氏とは、コゴミを採りに行きました。ビックリしたのですが、ここ近年、殆ど採れなかった「タラの芽」もいくらか採れました。
 

こんな場所で、コゴミなどを採っていました。
 
 昼飯は、オマサ氏と、これまた「ふきのとう」で食しました。
 夕方には、これまた大常連客の「スタック氏」も到着。その前には、「はっつぁん一家」も到着です。いつもの様に酒盛りが始まります。
 スタック氏は、昨年、野辺山天文台で買った中華製の望遠鏡を持ってきていました。しかし、組み立て式ですのよ。しかし、私は、薄暗い部屋の照明では、小さい文字の説明書が殆ど読めず。その代わりに、オマサ氏がカバーしてくれました。
 
 5月4日は、記録をとっていなかったので、記憶がかなり曖昧です。但し、スタック氏に、私のレヴォーグを運転してもらってあちこちにドライブをしました。
 夕方に、スズキのボルティ250で来られた方と合流しました。この方は、野辺山天文台の催し物に参加するため、出かけて行かれました。2時間ほどの催し物だったようです。
 我々は「こっつぁんち」に隣接する「カナディアンロッキー」で、ピッツァとパスタと、更にカレーまで食しましたので、腹がパンパンになりました。
 
 5月5日は、オマサ氏が飯盛山に登るというので、「オラも登りてぇーだよ。」と、のこのついて行きました。
 ここで、とんでもない悲劇が・・・隣の大盛山の下りで、アホ衛門は、何度もこけそうになったり、実際に尻もちをついたり・・・そして、最後にはスッテーンと転び、気がついたら、顔の左側が、小さな岩や、大きな岩の目の前にありました。左腕をすりむき、更に、変に踏ん張ったのでしょう、右足がムッチャンコ痛くなりました。ただ、不幸中の幸いで、買ったばかりのInsta360x4は無事でした。
 

これは、5月2日に、レヴォーグの中から、Insta360x4なる360度カメラで撮ったアホ衛門です。調光レンズが、真っ黒なサングラスの様で、とっても怪しい。しかも、ジジイになっている。およよ。この眼鏡の左側に思いっきりキズが入ってしまいました。
 

 傷モノになったアホ衛門。あー、お嫁に行けないわー。(死ねぇ!)新品のスニーカーで登山したのがいかんかった。更に、肘に近いところの擦り傷は、平沢峠にある「獅子岩」の岩場を降りる時に、岩に当たって付いたものです。アホちゃうんかーい?
 
 昼飯は、どこも満員でしたので、野辺山天文台横の「ベジタボール・ウィズ」で大盛りの蕎麦を食しました。これが、腹一杯。
 その後、別行動で、佐久市にある「三輪舎」に言ってきました。宿主の「バケ」と奥さんは、随分前から知っているのですが、何と、ここに泊まるのは初めてでした。スーパーカブ軍団の方が3人来られていました。
 この日、私は「Yahoo!オークション」で、ちょっとした問題が発生したので、実にアタフタしておりました。多分、周りの人には迷惑をかけたと思います。すんません。
 
 5月6日、帰途に向かいます。午前9時過ぎに出発したのに、家に着いたのが、午後20時33分でした。アホほど疲れました。疲れすぎたので、晩飯は、買っておいた、ジャガリコ、柿ピーと「いいちこ」のアルカリイオン水だけでした。
 
 詳細は、近く「こっつぁんち」の項目にアップします。あ、しちゃいました。暇な人は見て下さい。
 
 
 さて、話が変わりますが、本日は「Yahoo!オークション」に出す機材の梱包を何度かやり直すことにしました。結局、上の緩衝材を外して、パーツはプチプチに巻いて、1つの箱にしてようやく送ることが出来ました。マジ、これは、しんどかったですよ。この手の大きな機材は、実際に梱包してから、手続きをしないと、後で、予定の1個の箱に入らい。どうしたら良いんだ?てなことになりますからね。
 
 次に「天文ガイド誌」と「星ナビ誌」を購入しておきました。
 更に、上記の大盛山でずっこけて、買ったばかりの調光レンズの眼鏡の左側に結構なキズが入ったので、眼鏡屋さんにも行ってきました。結局、フレームの鼻当ての部分は、少し曲がっただけだったので、直してもらいましたが、眼鏡レンズは、左右一緒に変えないと、色の具合が異なるとのことで、レンズ一式を変えることになりました。しかし、保証があって半額です。と言っても、1万円近く払うことになしました。ゲロゲロ。
 
 更に、更に、悲劇が・・・私のスマフォである「iPhone 12 Pro」の表面にヒビが入っているようなのです。初めは、登山に頻繁に持って行っているので、クモの巣が付いたのかと思っていました。しかし、よーく見ると、あちこちにクラックが入っているようなのです。「やっちまったなー!!」
 半ば、諦めて、否、ヤケクソで、新しいiPhoneを買う気で、docomoに行ってきました。「あ、そうですね。ヒビが入っていますね。・・・でも、ディスプレイに貼った保護シールに入っているのかも知れません。剥いでも良いですか?」と、クラックは、その保護シールに付いていたものでした。結局、4.400円払って、ハードコーティングをしてもらいました。これは、助かった。だって、もう金ねぇーど。
 
 そう言えば、5月3日に、オマサ氏と、コゴミを採りに行った後、タラの芽も採ったのですが、そのトゲが刺さってしまい。まだ、痛いのです。ゴム引きの手袋をしていたんですがねぇ。分厚い皮の手袋も持っていたので、そっちを持って行けば良かったと反省。
 
 ああ、更に追加です。Unitec社に、点検依頼をしていた、ポタ赤の「SWAT-200」ですが、ピリオディックモーションは、公称値より、優秀な値だったそうです。ならば、何故、いつも星像が団子になっているのでしょうか?どこかの固定が悪いと言うことでしょうが、自分では、結構きつく締め付けていたんだけどなぁ。
 
 これまた、追加です。5月6日に行われた世界スーパーバンタム級の4団体統一戦で、井上尚弥選手が、悪童の異名をとる、ルイス・ネリ選手にTKO勝ちしましたね。ダイジェスト版を見たのですが、何と、1Rで、井上尚弥選手は、初のダウンを奪われていたんですね。ルイス・ネリ選手は、防御がそれ程旨いとは言われていませんが、とにかくがむしゃらに出てくるタイプの選手です。しかし、井上尚弥選手がダウンしたパンチは、本人も軌道が読めなかったと言っていましたので、実力は、当然のことながら、すごいものがあったのだと思います。あの、神の左と言わしめた「山中慎介選手」に、色々あってのですが、とりあえず勝った選手ですからね。


貧相アブ衛門の嘆き1.546


2024年5月1日(水)


 ああ、もう5月でっか?


     
 もう5月でっせ。ちいと時間の流れが速すぎやしませんか?
 
 今日は、何やかんや、チンタラチンタラとやっておりましたら、あっという間に、時間が経っていきました。いとをかし。
 それに、この世に及んで「Insta360x4」なる、360度カメラの、使い方をまだ理解していません。完全無欠のアホであーる。いんやー、照れますな。
 

部屋の中で360度自撮りしたものです。ちと、ソフトの使い方が間違っていました。ちゃんと勉強しておかなくっちゃ。