昨日のベランダでの天体写真撮影。
昨晩、ベランダから、口径8cmの屈折望遠鏡を使って、何ちゃって天体写真撮影をしておりました。しかし、何だか霞んだような空でした。果たしてまともな写真が撮れるのかなぁ?
今回の機材は「ZWO社のAM5N (ストレイン・ウェーブ・ギア)」赤道儀に、同社のFF80-APOとレデューサーを付けたものです。撮像カメラは、少し前に買った「ZWO社の183MC Pro」なる1インチの冷却カラーCMOSカメラです。
しかし、この撮像カメラは、ゼロアンプグロー設計ではありませんので、そのままでは、横から強烈な星が輝いた様な白い放射状の光が写り込みます。このため、ダーク画像を必ず撮っておかないと、後であちゃー的なことになります。(天体を撮影した条件と同じ状態で、蓋を閉めて真っ暗な状態で、ダーク画像を撮ります。)また、大方の望遠鏡は、周辺減光と言いまして、周辺が暗くなってしまいますし、変なゴミやシミの跡が写り込んだりします。なので、私は、ウエスを使ったフラットフレーム装置を作って、何ちゃってフラットフレームも、少数枚撮っています。
問題なのは、春は、我が天の川銀河がないエリアなので、遠くの小さな天体しか撮れません。本来なら、μ250CRS(口径25cmの、コレクティッド・ドール・カーカムと言うとても優秀な反射望遠鏡)を使いたいところですが、未だ、正式な修理見積もりすら返ってきていません。
悩んだあげく、水平線近くに位置する「ケンタウルスA 電波源」を撮ることにしました。視界の問題で、露出240秒、ゲイン100、冷却温度0℃で10枚だけ撮ることにしました。しあああああし、どうやら、ベランダのフェンスに視界が妨げられたのか、モヤったのか、6コマまでで終了です。トホホ。
一応、ステライメージ9(何故か、10を使用せず。)Photoshop2025、Luminar Neo、Topaz PhotoAIを使って画像処理をしています。色かぶり補正をしたつもりでしたが、近くに、カラオケ店などのネオンサインがあるので、補正仕切れませんでした。また、この光学系ですので、まあ、小さいですね。
これは、上記の写真をトリミングして、更に少し画像処理を加えたものです。この悪条件では、まあ、マシな写り方になりました。ディザリングもして、ノイズ軽減を図っていますが、如何せん6コマから処理では、ノイズィーな写真になっています。せめて30コマ程度撮ってから処理したいところですが、ベランダからですと、時間的にその余裕もありません。ちなみに、今回はノーフィルターでの撮影でした。
まあ、良かった点は、一時期、AM5N赤道儀が暴れまくっていたのですが、気流が良くなってきたのか、ほぼ大きなガイド不良は無かったことです。よし、よし、良い子、良い子。お前は、やれば出来る子なんだから。
空の状態が、もう少しマシなら「TOA130S」なる口径13cmの屈折望遠鏡で撮った方が、より大きく、はっきりと写るんでしょうが、今回は、そのクソ重い望遠鏡をセッティングする,気力、体力がありませんでした。ジジイやのぉー。
さて、今日は、何やかんやしておりましたら、あっと言う間に時間が過ぎていきました。やばいよ、やばいよ。
「おっ、そうだ。ガソリンを入れておかなくちゃ。」と、格安のガソリンスタンドに行ってきました。何と、距離はそれ程離れているわけではありませんが、隣の島根県の安来市にあるガソリンスタンドです。
あ?ニュースで、安来市の海岸に飛行機が墜落したって言ってたな。命には別状ないってことだから、不幸中の幸いです。でも、乗っている人達は、生きた心地がしなかったでしょうね。(墜落ではなく、エンジンが止まって不時着したそうです。どっちみち、オシッコちびるわなぁ。)
帰宅してから、最近、部屋の片隅で発見した「ガラコ」で車のガラスを塗っておきました。しかし、前塗った時には、サイドガラスとか、バックミラー何ぞは、あまり効果が無かったような気がしています。、まあ、折角だから塗っておきました。気休め、気休め。
もう一つ、あっ!!自動車税を払ってちょんまげって言うDMが来ていました。そうだ、これがあったんだよ。かくして、ボンビージジイから税金を巻き上げられるのでした。どっちみち払わないといけないので、コンビニに行ってきました。いとをかし。
更に、不幸な出来事が・・・Macに付けていた6TBのHDDがおかしくなりました。ですが、何とかフォーマット出来たので、データをコピーしておりました。と・・・あ、こりゃ、死んだな。何度か、息を吹き返しましたが、今回ので完全に死んだな。えーい、HDD、何個壊れたら気が済むんだよ。プン、プン。何か気のせいかも知れませんが、4TBのものより、6TBの方が寿命がかなり短い気がします。
さて果て、またも話がワープ。すんませんね。ほぼ日記なので思いついたことを、つらつらと書いていますのよ。おほほ。
夜になって、空を見ると「ぐぇ、晴れちょる。」てなことで、昨日、ベランダにセッティングしたままの望遠鏡で、何ちゃって天体写真撮影をすることにしました。
最初は、ノーフィルターで「しゃぼんだま玉星雲」を撮ってみました。ゲロゲロ、まるで写っていません。この焦点距離で、ノーフィルターで撮る対象ではなかったかも知れません。
てなことで、子午線越えでM104(ソンブレロ星雲)にチャレンジしています。
最近は、根性がエンプティで、高橋製作所のTOA130Sすらセッティングするのが面倒臭くなっています。春や秋は、長期入院中のμ250CRSがあると、写せる対象が結構あるんだけどなぁ。
ちょっと訳ありで、iPad Airは締まってしまったので、ジジイの目にはきついサイズのiPhone 16 Proから制御して写しています。若い頃は、こんなサイズの画面でも、何の問題も無かったのですがねぇ。
これが終わったら、またしつこくケンタウルス座A電波源でも撮ってみますか?あるいは、撃沈覚悟で、ケンタウルス座オメガ星雲を試してみましょうか?今回は、IDAS社のNBZフィルターを付けております。これが、吉と出るか凶と出るか?
大学時代は、長崎県の佐世保にいましたが、海の見える岩場でよく写真を撮っていました。カノープスも、オメガ星雲も、超簡単に見ることが出来てビックリしたことを思い出しました。
うまく撮れたとしても画像処理をするのが面倒臭くなってきています。だって、アホ衛門、頭悪いんだもーん。
そろそろ、いろんなことを片付けないと。
このところ、山に登っては、その後は、アル中の寝たきりジジイになっているアホ衛門です。
年金生活者なので、時間はあるのですが、気力、体力が、全くないのですよ。でも、さすがに、やらないといけないことがアホほど残っていることに気がつきました。「やべぇー。」マジで、とってもヤバいです。今日から、急いで片付けることにしました。って、ちゃんと出来るかなぁ?
あ、そう、そう。昨日は、寝てばかりいたので、それ程腹が減らず、一応栄養は考えながら小食をとっておりました。そんなこともあって、昼過ぎに体重を計ったら、62.6kgになっていました。腹の出方も、少し減っているようです。よし、よし。もうちょっと頑張って体重を減らして、スーパーバンタム級4団体統一王者、井上尚弥選手を、ちょっと小突いてみましょう。あかんでぇー、彼を本気にさせたら、一撃で死ぬでぇ。頭を殴られたら、気絶して痛みが分からない場合もあるけど、あの、えげつないボディブローを食らったら、まじ悶絶でっせ。
ちなみに、2023年10月24日には、58.2kgまで、体重が落ちていました。この頃は、クソ暑い時期も、登山を繰り返していましたからね。そりゃ、体重は落ちるでしょう。今日は、まだアホほど汗を掻く登山をしていませんから、60kgを切ることは難しいでしょうが、62kg未満にしたいところです。
てなことを書いておりますが、旨い食事がとりたくて、遅い昼飯を、いつもの中華料理屋さんでとりました。チンジャオロース定食です。うんまぁー。
その後、ちょっとした買い物に行ってきました。皆生道路の両サイドの木々の新緑がとても綺麗です。何か好きなんですよねぇ。この淡い黄緑色の新緑って。
帰ってから、少し前に作っておいた「味塩」の結晶を、位相差顕微鏡で撮ってみました。実は、デジイチの方が、広角で撮れるので良いのですが、そのアダプターが、長い間見つかりませんでした。前に撮った写真をみると、ありゃ?これが、そのアダプターとちゃうか?と思って付けてみたところ、まさにそのアダプターでした。完全無欠のアホであります。
うー、長い間探していた、デジイチを取り付けるアダプターですが、ちゃんとあったのですよ。しかし、筒の径が小さいので、フルサイズのデジイチだと、かなりケラレます。そう言えば、以前撮った時は、APS-Cサイズの、Fuji FinePix S3かS5で撮っていたもんなぁ。今回の撮像カメラは、NikonD850です。
撮って出しの写真です。否、ちょっと画像処理しています。かなりケラレが出ていますねぇ。
上記の写真をトリミングして、更に画像処理してみました。まずまずかなぁ?今回は、条件が良かったのか、良い形の結晶が出来ていましたからね。うーむ、にしても、塩の結晶か、ジャガイモの澱粉しか撮っていませんねぇ。アホだわ。
さて果て、夜になりにけり。
まずですが、頻繁に使っているアプリ「Wondershare UniConverter 16」の、一番よく使っている機能が、突然使えなくなりました。アップデートを入れた時からです。メーカーに「こんなん、なってますけど、どうしたものでっか?」とメールを入れておきました。
と、今日、そのアプリを開いたら、またアップデータが公開されておりました。それを入れると、ニャンと、動かなくなった機能が動き出しました。やっぱ、バグだったんだわ。
ところで、何とか晴れております。しかし、眠い空です。むむむむ・・・とりあえず、ベランダに望遠鏡をセッティングしておきました。
今回は、ZWO社のAM5N赤道儀、同社のFF80-APOにレデューサー、そして撮像カメラは、183MC Proの組み合わせです。
ありゃ?ガイド鏡のピントが出ませんぞぉ。そうか、これは、高橋製作所のGT-40用にマークしておいた位置に合わせたからだ。アホだわ。
ようやく、撮影に入れるかと思ったら、ベランダからは、まともに写せる対象がありません。およよ。
その後、ケンタウルス座A(電波源)をとりあえず撮っておきました。とりあえず10コマ撮ろうと思っていたのですが、低空だったためか、途中で止まってしまいました。とりあえず、ダーク2枚だけ、何ちゃってフラットフレームも2枚だけ撮っておきました。この撮像カメラは、ゼロアンプグロー設計のカメラでないので、ダークは必須ですし、ライト画像に、黒い斑点が写り込んでいたので、何ちゃってですが、フラットフレームも撮っておいて良かったと思います。画像処理は、明日かなぁ?
またも、話が変わりますが、天体写真を撮ったものを、Windows用にフォーマットしたHDDに保存していた件です。Macでは、何とかデータが見られましたので、それを別のHDDに保存することにしました。しかし、ここで、とっても不思議な出来事が・・・一部のデータしか残っていないんですよ。消えたんですよ。がるるるるぅー!まあ、仕方がありません。残っているしょうもないデータだけでも、別途保存しておくことにしました。
と、今度は、Macに接続した6TBのHDDが、何故か、マウントしていません。もう、こうなったらヤケクソです。フォーマットし直しました。それから、大事だと思われる大量のデータを移し替えています。もう、いくらHDDの寿命が長くないと言っても、壊れすぎやしませんか?
完全なる、アル中、寝たきりジジイ。
今朝は、もっと寝ていたかったのに、午前3時位に目が覚めてしまいました。まあ、こうなると、直ぐには二度寝が出来ません。
てなことで「いいちこ」のアルカリイオン水割を、起きては飲んで、飲んでは無理くり寝ることの繰り返しでありました。うー、身体に良い訳ないべぇー。
てなことで、本日は、ほぼ、なーんもしていません。テレビも地上波をあまり見ておらず、ケーブルテレビの「HISTORY チャンネル」の古代宇宙飛行士説を中心に見ていました。
てなことで「ジョルジョ・A・ツォカロス氏」、「デビット・ウィルコック氏」、「デイビット・ハッチャー・チルドレス氏」、「エイリッヒ・フォン・デニケン氏」、「ニック・ポープ」氏、「トラヴィス・テイラー氏」、「リンダ・ハウ女史」などの名前は、もう完全に覚えてしまいました。
つーても「エイリッヒ・フォン・デニケン氏」や「リンダ・ハウ女史」などは、かなり昔からTVにも登場していますから、ご存じの方も多いでしょう。
「リンダ・ハウ女史」は「キャトルミューティレーション」の調査でも有名な方ですし、「エイリッヒ・フォン・デニケン氏」は、ナスカの地上絵の独特な理論での解説でも有名ですね。
この写真は「ジョルジョ・A・ツォカロス氏」です。この髪型なんですが、最初は、どんなんやねーん?と思っていましたが、見ていると慣れてくるものですね。(ウィキペディアより)
4月中に、もう一度、鳥取県の大山登山。
このところ、アル中、寝たきりジジイの状態が多いので、4月中に、4度目の、鳥取県大山登山を行いました。雪がかなり溶けてきていたので、1合目は、結構良いタイムで登れました。
しかし、直ぐに足が動かなくなり、途中でやめて降りようかと思いました。ですが、やれば出来るジジイのアホ衛門は、登ってきましたぞぉ。
うーむ、このジジイには、1ヶ月に4回の大山登山は少々無理がありました。
6合目避難小屋前から撮ったものです。ここから、結構な急な雪面を登ることになります。
写真をクリックすると、今回の登山記事に飛びます。あー、ちかれたびー。
(写っている男性は、確か80歳?80歳越えの男性だったと思います。間違っていたらご免なさい。)
またも、アホ衛門の頭は腐りまくり。
午前7時に目が覚めると(途中、何度か目が覚めましたが。)晴れちょる。しかし、何じゃ、この眠たい空は!!これは、恐らく黄砂じゃなぁ。しかも、この時期にしては、あり得ない程寒い。市中引き回しのうえ、はりつけ獄門の刑に処す。
ふと、思いついて「Canon EOS 6D HKIR改」なる天体用に改造してもらったカメラを探しておりました。ありゃ?ない。カメラを入れているアルミケースには、安いタムロンのズームレンズしか入っていない。先日、使ったニコンマウントのシグマの15mm対角魚眼レンズは、違うところに入っている。むむむむ・・・ワームホールに迷い込んだのか?否、このカメラで撮った写真は、パソコンで処理したはずだぞ。無くなるはずはない。しかし、どこにもない。
と、あら、そう言えば、昨日、ZWO社のFF80-APOに、このカメラを接続させていた後、TOA130Sの方に、接続し直しておりました。アホぢゃ。アホすぎる。アホ衛門の海馬や前頭葉は、豆粒くらいに萎縮いるのかもしれない。
EOS6D HKIRボディが、ない、ない、と思っていたら、TOA130Sの方に接続しておったわい。完全なるアホぢゃ。いっぺん死ぬか?
さて、話が変わりますが、本日は「よなご星の会」の総会と、次回観望会の手伝いの打ち合わせがありましたので行ってきました。
しかし、いつもの悪い癖で、時間があると思って、要らんことをし始めました。「あ、やばい、やばい。」と慌てて出発しました。まあ、それでも、5分前には着く予定でした。
しかし、あろうことか、国道に出るまでの道が、あり得ない程混んでいます。車が全然進みません。「事故でもあったのかな?焦るな。」
何とか、ギリギリで目的地に着く寸前の場所に来ました。と、車が右折を始めた状態で停まっています。「何だ、何だ。」何と、こんな場所で、2台の車が子供を下ろしているのです。おい、おい、駐車場で下ろせよと思ってしまいます。
多分、1分弱の遅刻でした。マジで、申し訳ありません。しかも、次回の観望会は、長野に行っているので参加できません。これまた、すみません。
今回は、総会と言う事もあって、会長のTさん、松江星の会の会長Aさん、Hさん、Fさん、Iさん、松江星の会のAさんとは違うAさん、若手のホープMさんの参加がありました。こんなに集まるのは初めてではないかなぁ?
さて、この会合が終わった後なのですが、朝食をしっかり食べたのに、腹がとても減ってきました。一瞬、食事をしようかと思いました。しかし、ただでさえ、体重がリバウンドしているので、そのまま、大山に向かいました。少しでも、運動しておきたいと。
博労座の第四駐車場に着きました。一応快晴なのですが、黄砂でかなりけぶっています。それにしても、だいぶ雪が溶けたねぇ。ちょっと新緑もありますし。
参道を歩きましたが、あり得ない程しんどかったです。4月に3回も大山登山をしてきたので、ちょっとは体力が回復していると思っていたのですが、全くダメでした。それでも、ハアハア言いながら頑張って歩きました。おっ?大神山神社奥宮の修繕工事は終わったんじゃないのかなぁ?
んで、到達時刻は16分52秒程でした。ま、速かったというのか、この積雪が無い状態では遅かったというのか・・・とにかく、息が上がりまくりです。
一方、下山神社の方は工事が始まったようです。そうか、ここも含めて、修繕工事の終了は、今年の12月までなんだ。多分。
と、ここで、大山登山を終えたと思われる女性がおられました。そこで、怪しいジジイのアホ衛門は声をかけました。
「大山に登られたんですか?」
「あ、はい。」
「私は、この4月に3回登ったんですけど、今日の雪の状態はどうでしたか?」
「6合目から8合目までは、雪が結構残っていましたよ。」
なるほど、小さなザックにはチェーンスパイクが付いていました。
「金門って言う場所があるので、行ってみられたら如何でしょうか?
「ええ、私も行こうと思っていました。」
「私も、写真を撮りに行こうと思っていますので、ご一緒にどうですか?」
かくして、お節介ジジイは、色々と解説を始めました。
この女性は、名古屋から車で来られたのだそうです。小柄で、細身の方でしたが、体力は私の10倍はあるようです。うらやましい。
「実は、のろし台って言う景色の良い場所がありますが、行ってみられませんか?」
こうして、怪しいジジイは、ご一緒に「のろし台」に行ってきました。
「綺麗ですね。すごいですね。」と。
ここが「のろし台」です。折角の快晴でしたが、黄砂でけぶっています。
初めは、人が殆どいませんでしたが、その後、何人も登って来られました。その中に、幼い女の子を連れた家族もおられました。
その子は大山を見て「あそこに登りたい。」と。親御さんは、それは無理だよと。
そこで、私が「このお姉さんは、あの大山に登ってきたんだよ。」と言います。
この時、この女性の足取りを見て「1時間半位で登って来られたんじゃないですか?」と尋ねると「そんな感じです。」と。やっぱり、私より遙かに速い。
さて、突然現れた怪しいジジイ。名古屋から来たこの女性は、どう思ったんでしょうね。
夜になると、星が出ていましたが、黄砂があるので、天体写真の撮影はやめました。何か、身体がアホほどダルいし。
いつもの何やかんや。& ジジイの頭は腐っていたの巻
本来であれば、鳥取県の大山登山をしようと思っておりました。しかし、相も変わらず細切れ睡眠。まあ、これはいつものことだから仕方がないのです。
しかし、起きると、アホほど身体がダルいのです。しかも、左の腰の付け根が、とーっても痛いのです。ゴミを捨てに、マンションから出ましたが、こりゃあ、ちょっとやめておいた方が良いなって思いました。
しかも、あり得ない程、風景がけぶっています。天気予報は、曇りのち晴れなのですが、このけぶり方は異常です。そうなんですよ。黄砂がまた来ているんですよ。てなことで、登山は完全に諦めが付きました。
と、ここで、ふとひらめきました。そうです。アストロトラックTT320Xの極軸望遠鏡のことです。それらしきものは、2個あるのです。アストロトラックTT320Xを買ったのは、2008年の事です。付属の極軸望遠鏡は、マグネットで専用のステーに固定するようになっていましたが、この磁力が結構弱いのです。何度か落下させました。購入した国際光器さんに連絡したところ「えー?そうですか?」と、そんははずはない?と言って反応でした。結局、もう1個極軸望遠鏡を買うことになりました。
その後、他のユーザーの方からも同じ体験をされた方が多かったのでしょう。そのうち、滑り止めのリングを無償で頂きました。
・・・んん?だんだん思い出してきたぞ。アストロトラックTT320Xの極軸望遠鏡の2個のうち1個は、完全に光軸がズレたので、その後捨てた気がします。となれば、何故2個の極軸望遠鏡が残っているんだ?
腐った頭で考えておりました。「あっ!!もしかして・・・」そうなんです。ほぼ同じ規格の「Toast Proなるポタ赤」の極軸望遠鏡は、紅色だと思い込んでいたのですが、実は黒い物だったのです。
先回のプチ遠征では、Toast Pro用の極軸望遠鏡を持参していたのですが、落下防止のリングは、TT320X用の物を持って行っていたのです。二つの極軸望遠鏡は、恐らく製造元は同じだと思うのですが、TT320X用ものもは、マグネットである程度固定出来るので、固定する部分だけが、微妙に大きさが違うのです。
ですので、極軸望遠鏡は、旨く固定出来ず、何かクルクル回っていたのです。
これまで、悩んでいたことが解決しました。上の極軸望遠鏡と、それ用の落下防止のリングを使えば良かったのです。まあ、何と言うアホでしょうか?下のTT320X用の極軸望遠鏡は、暴風で吹っ飛びましたので、明らかに光軸が狂っています。つまり、ほぼ使い物にはならないでしょう。
それから,ZWO社のFF-80APOに、同社の183MC Proをフィルタードラワーを介して固定が出来なくなった件です。
昨日、協栄産業さんから電話をもらっていたのですが、何故か気がついておりませんでした。折り返し電話をしたら、営業時間を過ぎておりました。
てなことで、本日、再度電話をさせてもらいました。
結果、やはり、この部分は外れるのだそうです。ここが外れないと、183MC Proはフィルタードロワーをつけたままでは、固定出来ません。最悪、アメリカンサイズのノーズをつければ、固定出来ますが、それでは固定がちょっと弱いのではないかと思われるのと、フィルターワークがかなり制限されてしまいます。
一度、KURE556を噴霧して、1日置いてから、皮の手袋をして回してみたり、シリコンでカバーされている大きなペンチみたいな道具で回してみることにします。それがダメなら、リングを新たに購入しないといけないかも知れません。過去に、リング3個すべてをなくされた方がいて、取り寄せたことはあるとのことですが、48mm径のリング1個だけの取り寄せは出来るかどうかは、確認してみないと分からないととのことでした。
現在は、春なので、我が天の川銀河は見えず、従って、かなり遠方の小さなな星雲星団しか撮れません。このFF-80APOにレデューサーをつけると、焦点距離は450mm少々。1インチの183MC Proなら、まだその対象がそれなりに写すことが出来るかも知れません。本当なら、μ250CRSで撮りたいところですが、私が生きている間に、長期入院から返って来ないかも知れませんからね。
ついでに、Windows用の外付けHDDの中身が見えなくなった件です。ダメ元で、古いMac Book Proに入っている「Drive Genius 6.2」で、物理的チェックをしてみました。フォーマット形式が、MacとWindowsではことなるので、殆ど諦めてはいました。しかし、古いMac Book Proからは、HDDの中身が見ることが出来ました。早いところバックアップをとっておく必要があります。
念の為に、そのおかしくなったHDDをWindows11のノートパソコンにつなぎ直しましたが、やはり、マウントはしているものの、中身は開きませんでした。カナピー。
更に、Macで使っている6TBのHDDですが、初めから付属している機能「Fast Aid」を使ってチェックすると、何かエラーが出るんですよ。これって、そろそろ寿命がヤバいってことでしょうか?余っていた4TBのHDDをフォーマットして、コピーをしていきましたが、容量が足らず、全部をコピーし切れていません。およよ。
深夜になって、FF80-APOのリングが外れない事が解消しました。KURE556を噴射して、シリコンコートの大型のペンチの様なものを使って、皮の手袋で、何とかならないモノかと、何度も試しました。しかし、何ともならない状態でした。
そこで、望遠鏡に固定して、各部のネジを固く締めて、強引に回すと奇跡的にリングが外れました。あーあ、とっても時間がかかりましたが、良かったわー。
ZWO社の80-APOにフィルタードロワーをつけて、久しぶりに183MCProを固定することが出来ました。
更に、TOA130Sにも、EOS6DHKIRも取り付ける事が出来ました。あーあ、ここまで来るのに、とーっても長い時間を要しました。
TOA130Sにも、EOS 6D HKIR改造デジイチも固定することが出来ました。めでたし、めでたし。
ついに「FRESH KeePer」の依頼を。
昨日は「いいちこ」のお湯割りを飲んで、早くから寝ることにしました。しかし、1時間あまりで目が覚めてしまいました。その後も、細切れ睡眠しか出来ません。まあ、もういつものことなので諦めています。
昨日から、Windowsノートパソコンのデータを保存している、外付けHDDがマウントはするのですが、中身が開けないため、今度は、Macに接続して何とかならないか試しています。もしかしたら、ウィルス?と思って、ノートン先生にチェックしてもらっています。簡易スキャンでは、短時間で終わり、異常なしとのメッセージが出ます。ならば、完全スキャンを行うと、87%辺りで止まってしまうんですよ。何度か試して、最終的に、1晩作動しぱなっしにしておきました。しかし、朝見ると、やはり87%で止まっています。何故ぢゃ?グレるどー。
ノートン先生の完全スキャンは、何故か87%で止まったままです。なので、終了させました。おーい、ノートン先生、寝てじゃねぇーど。
尚、上記のWindows様の外付けHDDは、相変わらずマウントはするのですが、中身が開きません。やはり、壊れてしまった可能性が高いみたいです。これまた、グレるわー。
黄色い矢印のHDDが、Windows用に使っていたものです。マウントは出来るのですが、何度やっても、中身を開くことが出来ません。多分、お亡くなりになっています。トホホであります。
更に、困ったちゃん事件が勃発。ISO感度80万越えのビデオカメラである「SiOnyx AURORA PRO」何ですが、ケーブルでパソコンに繋いだのですが、カメラを認識しません。電源は入るので、ケーブルの問題ではなさそうです。それに、念の為にケーブルも交換して試しみたのですが、ダメです。それは、MacでもWindowsでも認識しないのです。撮った動画データは残っていることは確認しています。あーあ、何で、こんなにトラブルが続くんだろうか?
仕方がないので、カードリーダーを使って「マイクロSDカード」をパソコンに読み込みました。これって、何度も取り外したり、挿入したりすると、スロットが壊れるので嫌なんですけどね。更に「SiOnyx AURORA PRO」で撮った動画データは、MOVファイルで保存されるため、「Wondershare UniConverter 16」を使って、汎用性の高いMP4ファイルに変換して保存しています。
と、ここで、マイクロUSBケーブルが、新たに何本か見つかりましたので、試してみました。と、ありゃりゃ?「SiOnyx AURORA PRO」のデータを直接読み込むことが出来ました。えー?これまで、2本のマイクロUSBケーブルでテストして、通電しているのは確認出来たのに、データは読み込めませんでした。接触不良?えっ?2本とも?そんなことがあるのかーい?ま、結果オーライと言うことで・・・
それから、またも死ぬほど「Toast Pro用の極軸望遠鏡」を探してみました。まあ、死んではいませんが・・・どこをどう探しても見つかりません。Yahoo!オークションに出す時、やっぱりこれはいるよなって思って、出品してない様に記憶しています。でも、その後、出品するものを何度も梱包し直したので、間違って一緒に送ってしまった可能性が高いようです。全く以てアホぢゃ。
しかし、これまでも捜し物をしていて、何十回も探したことがあります。その何十回も探したところから、忽然と出て来たことがありますので、奇跡を信じるしかありません。あの極軸望遠鏡は、大きさが特殊なので、探しても売っている所を見たことがありません。
これが「Toast Pro」で使っていた極軸望遠鏡です。紅染まる、この俺を・・・ジャカジャカジャカ♪的な紅色の極軸望遠鏡です。Yahoo!オークションには、一気に10数点を出品しましたので、知らない間にアホなことをしていたかも知れません。
あ、題名に書いていたことを、書くのを忘れるところでした。本日、午前9時前に、近くのガソリンスタンドに行って「FRESH KeePer」の施工をお願いしてきました。最初は、もう少し安い「クリスタルKeePer」をしてもらうつもりでしたが、雨で、汚れもある程度一緒に流してくれる「FRESH KeePer」の方が良いと判断したのです。もう、金がないので、我が愛車レヴォーグを長く綺麗に乗りたいと考えたのです。ついでに、フロントガラスのウロコ取りもお願いしました。もう、ヤケクソです。
「FRESH KeePer」の特徴は以下の通りです。
耐久性能:
1年間
特徴:
ガラス被膜と、汚れの密着を防ぐ独特な防塵能力を持つECOプラスレジン被膜の二重構造。
EXキーパー同様に、雨での汚れの落ち方(自浄効果)がとても強く、ほとんど洗車をしないでもキレイなまま乗れます。
※雨自体が黄砂等を含んで汚れている場合は、洗車をして頂ければ、キレイになります。
水シミ、紫外線の防止にもなり、クルマの価値を守ります。
一年に一度繰り返すことで塗装が守られるだけでなく、更に良いツヤが出て美しくなります。
工程:
手洗い洗車+下地処理 (水あか落とし)+ガラスコーティング+ECOプラスレジン加工
さて、「FRESH KeePer」の施工が、予定通り午後3時頃に終わったので、車をとりに行ってきました。「おお、綺麗になっちょるがな。すべすべだし」。また、フロントガラスは、ある程度綺麗にしてもらって、フッ素コートをしたもらいましたので。付着していたウロコも、ある程度は綺麗になったので、透明感が増しました。つーか、汚れすぎ。
「何か、ポイントカードはありますか?」
「あ、そうだ、Dポイントはありますが、使えますか?」
「ええ、使えますよ。結構ポイントがありますね。これを使いますか?」
「はっ?えっ?ポイントってありましたっけ?」
考えてみると、iPhone16 Proに、慌てて買い換えたので、ポイントが結構たまっていたのです。完全に忘れておったわ。てなことで、現金は端数を払っただけでした。それって、別に得したわけではありませんけど、財布のお金があまり減らなかったので、何か得した気分になりました。アホだわ。
駐車場に戻ってきた、ピカピカのレヴォーグです。ありゃ?この影のある状態では分からないですよね。
この状態ですと、ボディが光を反射しているのが分かりますよね。綺麗、綺麗。なで、なで。
さて、ちょっと困ったちゃんの出来事が起こっています。ZWO社のFF80-APOなる屈折望遠鏡に、フィルタードロワーを介して、同社の183MC Proなる冷却CMOSカメラを接続したいのですが、これが、何故か出来ないのです。
以前、必要なパーツを協栄産業大阪店さんで購入して、このように接続出来ていました。
ふと気がつくと、K-ASTEC社のテーパーリングに、ZWO社のリングが固定されているような気がします。しかし、様々な方法を使ってもこれが分離出来ません。(その後、四苦八苦の上、分離することが出来ました。めでたし、めでたし。)
なてことで、大変迷惑な話ですが、協栄産業大阪店さんに、電話とメールを送りました。返答待ちの除隊です。
これまた、話がワープします。
よく行っている、長野県野辺山にある民宿「こっつぁんち」のルートを検索しました。レヴォーグもそうですが、カーナビはアホすぎてダメです。そこで、今回は、パイオニアが作ったアプリ「COCCHi」なる無料版を使ってみました。経由地を登録すると、これはエエルードだわ、と言うルートを教えてくれました。しかも、高速代や、ガソリン代までも概略が表示されます。これって、すごくない?まあ、金が更になくなったので、有料版はダウンロード出来ませんでした。
これが「COCCHi」が示してくれたルートです。自分が、走りたいルートを、ほぼ提示してくれました。エエどー。出発日や、,帰宅日は秘密です。結構イレギュラーかも知れませんぞ。
雨ー。 さて、どうしたものか?
我が愛車、スバルのレヴォーグ(アイサイトX搭載)は、令和3年に購入したものです。あれー?いつの間にそんなに時間が経ってのかって思っています。ジジイの時間軸は、若者の10倍位速いのです。超高速粒子タキオンの如し。
駐車場は、チト贅沢に(つーても、田舎なのでそんなに高くはない。)マンションの1階部分にあります。つまり、露天ではありません。これは、外装の劣化防止にはかなり影響があるかと思っております。
この車を買った時は、もしかしたら、人生最後の新車になるか知れないと、ダイヤモンドキーパーを施してもらいました。一応、メンテナンスをしてもらえば、3年間効果があるというコーティングです。その後は、ガソリンスタンドの方が、ダイヤモンドキーパーは、行程が多く面倒臭いのか、はたまた、どっちみちメンテナンスをしなければ3年間の効果は望めないので、結局は「クリスタルKeePer」をやってもらっています。
この「クリスタルKeePer」は、既に1年以上経っていますが、未だに雨粒を弾いています。割とマメに洗車をしているのも良い結果を得ている原因かとは思いますが。(あるいは、シャンプー洗車をしているので、その効果のせいかもしれません。コーティングだけでは、塗装の光沢はそんなに長くは望めません。きちんと洗車もしないとダメです。)
金もないので、コーティングはやめておこうかとも思いましたが、まだ、長くこの車に乗ることにしていますので、とうとう、昨日、いつものガソリンスタンドに電話を入れました。と、「いやー、ゴールデンウィーク明けまで、予約で一杯なんですよね。」げな。あーあ、KeePerをやるなって言う神のお告げか?と思って、一端は諦めていました。しかし、念の為に、ネットで米子市内で、KeePerをやっているお店を検索してみました。すると、家から割と近い場所で、やっているお店がありました。電話をしてみると、あーら、不思議。今週中に施工をしてくれるげな。
「クリスタルKeePerですと、いくらになりますかねぇ?」
「レヴォーグですとLサイズになりますので○○円になります。あ、他に、フレッシュKeePerもありますよ。」
「フレッシュKeePerって何ですか?クリスタルKeePerとは、何が違うんですか?」
「クリスタルKeePerは、撥水性で、雨が降ると、それが細かい雨粒になります。フレッシュKeePerも、撥水性ですが、雨粒にならずに、汚れと一緒に流れていくんですよ。」
ほげぇー、そうなのか?ならば、フレッシュKeePerの方がエエじゃないかよ。価格も、それほど高くはありませんし。さて、どしたものか?その選択は、当日でも良いとのことで、ちと考え中です。私は、死ぬ時は、金は残したくないので、少なくともコーティングのいずれかはやってもらうつもりです。
話がワープしますが、私が使っている360度カメラ「Insta360x4」の後継機種「Insta360x5」が発売になっています。センサーサイズが少し大きくなったり、暗所性能がとても良くなっていますし、何よりトリプルAIチップを搭載していることが大きいですね。勿論、私は買えません。
正直なところ、画質は、iPhoneだったり、昔買った4Kのビデオカメラの方が圧倒的に良いです。理由は「Insta360x4」は、カメラレンズが小さいですし、360度で8Kまでの性能だからです。一方、360度で撮影していますので、自分が好きなアングルで画像を作ることが出来ますし、見えない自撮り棒などを使えば、誰かに撮ってもらった様な動画が、一人で撮ることが出来ます。
これが「Insta360x5」です。暗所性能の大幅な向上だけでも、メリットはありますが、財政破綻しているアホ衛門には、買えません。おほほ。
その後、頭が、ちょんわ、ちょんわ状態になったアホ衛門は、昼飯を、何度も行っている中華料理店でとることにしました。がぉー、ジェニが・・・と言っても、高い定食は食べられません。
それから、A銀行からB銀行に金を振り込まないといけなくなりました。B銀行のは、所謂定期なので、いくらかでも利子が高くもらるのですよ。
しかし、A銀行は、大阪に長い間住んでいた時から、メインバンクにしていた所です。残念ながら、A銀行は、支店が山陰にはありません。そこで、地元のC銀行に行って、AからBに振り込むことにしました。
しかあああああし、C銀行では、それは出来ないとのこと。えっ?手数料を多めに払ったら出来るんじゃないの?私はアホなので、そう思っていました。結果、C銀行からB銀行に振り込むことにしました。ゲロゲロ、地元のC銀行なのに、残高が・・・非常に寂しいぃー!!
こんなことなら、大阪で作った二つの口座は、そのうち、地元の銀行に全部移した方が良いかも知れません。となると、大阪まで行く必要があります。どないしよう?しかも、クレジットの引落が、殆ど、その大阪で作った口座からなので、その処理がアホほど面倒臭い。忘れていたものがあれば、大変だし。でも、そろそろ考えておかないと・・・
うーむ、地元に支店がない銀行からだと、大きな額は振り込めないのだ。キャッシュカードを使って振り込めますが、手数料をその都度払って、何回も振り込まないといけましぇーん。アホなので、そんなことも分からんかったわー。こんなことなら郵貯の口座を作っておけば良かったかも。地元のC銀行の残高が、おもっクソ少なくなりましたよーん。これは、これから色々と不都合が出ますね。
ちなみに、この超簡単な図は「Affinity Designer 2」で作成して、その画面から同社の「Affinity Photo 2」に移動し、更に「Photoshop2025」で調整したものです。私がアホすぎて「Affinity Photo 2」のプラグインに「Luminar Neo」とか「PhotoAI」に加えることが出来ていません。これが、出来るのであれば、サブスクのPhotoshop2025は、解約しても良いかなって思っています。
ようやく歯医者さんに予約を入れてやったぜぃー。ワイルドだろうー? & トラブル続出。
思い起こせば、右下の奥歯2本、インプラントしてもらったのが,2017年のこと。あれから歯医者さんに行っておらんぞぉー。歯磨きをしすぎたせいもあって、歯茎が下がり、歯周ポケットには、いくらかの凹みがあるのが分かります。歯も痩せて、食べ物が詰まること、詰まること。なので、歯間ブラシや、Panasonicの「ジェットウォッシャー」も使っております。ですが、これでは根本的な解決にはなりません。
インプラントをしてもらったのは、大阪の大きな歯医者さんなのですが「米子市でインプラントのメンテナンスをしてくれる歯科は、○○と△△です。」と紹介してもらったのですが、どちらに電話をかけても、予約はいつ取れるか分かりません的なお返事でした。特に、1つの所は、何かとても面倒臭そうな対応だったので「えーい、もういいや。」ってほったらかしにしていました。
てなことで、本日、ようやく予約を入れました。何と受診日は5月中旬です。それまでは、一切予約は取れませんでした。およよ。
おっ!ぐぇー的な問題が勃発。「Mac mini M4 Pro」につけていた外付けHDD2個が、突然昇天された様です。電源は入っているし、HDDはグルグルと動いている様子はあるんですけどね。ケーブルを何度も抜いたり挿したり、電源ケーブルも抜き差ししてみたのですが、ダメみたいです。特に6TBのHDDには、かなりデカい容量のデータを入れていたので、そのバックアップもとれていない状態でした。これは、アホ衛門の変が起こるぞぉー。
更に、超久しぶりに、Windows10が走っている古いノートパソコンを起動させたら、マイクロソフトのパスコードを入れ直して下さいと。えー?何も構っていないんですけど、なして?まあ、これは何とか出来ましたが、今度は、PINコードを入れると、何故か「それちゃいまっせ。PINコードをリセットしておくんなましぃー。」と。何故ぢゃ?しかし、何度かやっているうちに「もう今日はできませんわ。明日やっておくれよし。と。がるるるるぅー!グレるわー。不良ジジイになるわー。
その後、姉と一緒に、おひとりさま信託の手続きで、ある施設に行ってきました。ここで、アホゲに、約束していた時間を1時間遅く勘違いをしていることに気がつき、マジで大慌てでした。まあ、結局は、余裕をかまして着きましたが。
ここで、更にジェニがかかることが判明致しました。おーい、どんだけジェニがかかるんだよ。死ぬだけでもあり得ない程の大金がかかります。元より、計算をして生活していましたが、予定外の出費になりそうです。もう、いっぺん死ぬか?
ところで、姉が、それまで使っていたノートパソコンにコーヒーをこぼしてしまったので、新しいパソコンを買ったとのこと。しかし、WiFiがどうやっても繋がらないので、何とかならないかと依頼を受けました。むふふふ、わたしゃ、パソコンにそんなに詳しいわけでもありません。ましてや、Windows11の事は、正直よう分かっていません。わっかるかなぁ?
しかし、ちょうい、ちょいとやると何とか出来ました。しかも、姉は、ルーターのパスワードは、暗号化キーではないパスワードを入力するのだと思っていました。おっしゃー、ワテやれば出来るジジイなんです。ふん、ふん。
ところで、外付けHDD2個が、お亡くなりになったと書いていましたが、復活しました。USB-Cハブにケーブルしっかり差し込まれているように見えたのですが、微妙に緩んでいただけでした。あー、良かったわー。
上記の様に、本日は結構バタバタしていたので、どうしようかなぁって思っていましたけど「よなご星の会」の天体写真撮影会があるので、何とか、焦って行くことにしました。
私が、現場に着いた時には、まだ明るい時間帯だったので、セッティングが楽に出来ました。暗くなると、ジジイの目では、近くがとても見にくいのです。
と、ゲロゲロ・・・しもうた。「ZWO社のASI AIR +256G」を机の上に置いたままで出かけてしまったことに気がつきました。死んだ。我が人生に一片の悔いあり。byラオウ。ですが、マイクロSDスロットが壊れた「ZWO社のASI AIR」が、鞄の中に入れたあることを思い出しました。うーむ、USBメモリカードがないけど、eMMCなる基本ソフトが入っている内部メモリに、撮った天体写真データを保存することで、何とかなりました。
改めて思ったのですが、アイベルさんで買った「簡易型極軸調整セット」の中の、方位コンパスと、ZWO社のAM5N用に買った、外付け極軸望遠鏡が、結構役に立ちます。何とか薄明の中、北極星が見つかると、この二つの装置を使って、まあまあ極軸を合わせることが出来ます。
ついでに、昨年秋、大山みるくの里で、紫金山・ATLAS彗星を撮影した時に、暴風で吹っ飛んでしまった「アストロトラックTT320X」なるポタ赤のテストもしてみたかったのですよ。と・・・なぬぅー、Toast Proで使っていた極軸望遠鏡を入れていたつもりですが、ありません。なして?仕方がないので、恐らく光軸が結構狂っている,付属の極軸望遠鏡を使いました。ありゃ?マグネットで一応固定出来るのですが、そのパーツが無いようで、ユルユルです、うーむ、ベランダからテストした時は、そのパーツってあった様な気がするんだけどな。まあ、仕方が無いか?
ちょっと撮影をし始めた頃に、ライトをつけた高級車がやって来ました。あの形からして、Fさんだな。実は、私は本日来来ることが出来るかどうかが分からなかったので、メールで行きますとは連絡していなかったのです。Fさんは、もし違う人だったら嫌だなって思って声をかけなかったそうです。なので、こちらから声をかけさせてもらいました。
Fさんは、ZWO社のAM5と言いうストレイン・ウェーブ・ギアの赤道儀に、高橋のFSQ-85EDの乗せられていました。そこに「ZWO CAA Camera Angle Adjuster」を装着して、モザイク撮影のテストをされていました。今回は、このテストは初めて行うのだそうで、撮る対象は、特段決められていないとのこと。
と、しばらくすると、会長のTさんがやってこられました。Tさんは、Fさんのアドバイスや、組んでもらったプログラムを使って、全天を撮るのだそうです。彗星などの撮影をライフワークとされている方です。何と「ほんまか さん」の「SS-One」の装置を使って極軸を出されていました。実際にこの装置を見るのは初めてでした。ほぉー、そうやって使うんですねと感心することしきり。しかし、私は、慣れない機材を買う気もありませんし、財源もありません。
よく分かっていないのですが、Tさんは、最初は、ステラナビゲーター12で、モザイク撮影の用意をして、実際の撮影は「ステラショット3」で行うのだそうです。対象が、彗星、新星、変光星のようなので、ISO感度を上げて、短時間のノータッチガイド撮影をされていました。
と、私はと言うと、鏡筒がZWO社のFF-80APOにレデューサ−、撮像カメラが同社の2600MC DUOと言う事もあり、この時期は、遠い小さな天体が多いので、どう考えても焦点距離が不足しています。450mm程度ですからね。
てなことで、最初は「くらげ星雲」を12枚程撮り、次は、獅子座のM65、M66、NGC3628をちょっとだけ撮ってみました。
この日は、気流の状態が良かったので、オートガイドは安定していました。過去に、オートガイドが一瞬、RA側だけが8秒以上跳ね上がり、星が団子状になることもありませんでした。
まず撮ったのが、この「クラゲ星雲」。しかし、フィルターを間違いましたね。今回はIDAS社HEUIB-Ⅱフィルターを使いましたが、NBZフィルターの方が良かったかも知れません。写りが悪い。ゲイン100、露出300秒、9コマ。
次に、獅子座のM65、M66、NGC3628です。焦点距離が450mm程度なので、トリミングしました。ゲイン100、露出300秒、14コマからの処理。
最後に、大熊座のM81、M82です。こいつもトリミングしてます。何か、モノクロみたいな写真になっています。ゲイン100、露出300秒、たった4コマからの処理。
今回は、適当な画像処理でしたので、そっちは後日じっくりしましょう。あははは。
選挙に行った来たぜぃ。ワイルドだろうー?
意識的に、米子市長選挙に行かないかもしれないと言っていましたが、行って来たぜぃ。ワイルドだろう。義務を果たしてから、文句は言わないとねぇ。何か、エラい。撫で撫で。誰も褒めてくれないので、秘奥義、自分で自分を褒めるの術を使いました。まあ、選挙に行くのは当たり前のことではありますが・・・
その後、いったん帰宅してから、昼飯は外食をとってやったぜぃ。ワイルドだろうー?ジェニが・・・
それから、お袋さんのお墓に行って、墓掃除をしておきました。風が強かったのでしょう。左側の造花が吹っ飛んでおりました。更に、いつの間にか、雑草が生えておりました。雑草とて命ではありますが、そこは、勘弁してもらって綺麗にしておきました。
ところで、話がジェンジェン変わるのですが、我が愛車、スバルのレヴォーグなんですが、未だ、ハンドルの位置、シートの位置がしっくりきません。おい、おい、何年乗っとるんじゃい?また、バックの際の感覚が、今まで乗ってきた中で、一番分かりにくいんですよ。まあ、これは、私の背中や腰がカチンコチンに固まっているので、後ろ向くのがしんどいせいもあるんですけどね。
またも話がワープしますが、スバルは、新型クロストレックに続き、新型フォレスターにストロングハイブリッドモデルを登場させました。
しかし、何故、現在はSUVばっかしなんだろう?確かに、雪道は走りやすいでしょう。また、車高が高いので、見晴らしが良いのはわかります。ですが・・・まあ、ブームなんでしょうね。以前は、ステーショナルワゴンがムチャンコ流行ったことがあります。しかし、今や絶滅危惧種です。ステーショナルワゴン、良い車だと思うんですけどね。荷物も沢山詰めるし。まあ、レヴォーグは車高が低いので、登り坂で一時停止していると、左右から車がアホほど見えにくいんですよ。まあ、これは、デメリットと言えばデメリットでしょうか?
北米で先行発売されていた、ストロングハイブリッドモデルのフォレスターです。この写真はPremium S:HEV EXですが、割と大型のSUVの事もあって「WLTCモード:18.4km/L」と言う燃費です。
私が所属させてもらっている「ほしの会」に、これまでのモデルのフォレスターを乗っている方がおられますが、何でも夜間の運転が怖いと言われておりました。理由がイマイチ分かっておりませんけど。
先に発売された、ストロングハイブリッドモデルのクロストレックは、何とガソリンでは2.5Lエンジンを積んでおります。でかすぎじゃねっ?
ストロングハイブリッド採用のクロストレック、Premium S:HEV EXモデルで「WLTCモード:18.9km/L」と言う燃費です。実際の街乗りでは10km/L程度でしょう、多分。SUVなので、車高が高く、デカい車のように見えますが、実際に見ると、レヴォーグと比較して、荷室がかなり狭いです。
さて、今や絶滅危惧種の仲間となったレヴォーグにストロングハイブリッドが採用されるのは、いつのことでしょうか?レヴォーグ自体がなくなったりして・・・レガシィもなくなったし、アウトバックも今回限りの発売で終了ですからね。
燃費に関しては、正直、ストロングハイブリッドになって、もっと良い値になるかと思っていましたが、うーむ的な感想です。
レヴォーグの前に乗っていた「HONDA SHUTTLE HYBRIDは、大概20km/Lほど走っていましたからね。まあ、ハンドリングも足回りもグニャグニャで、ワインディングロードを走っていると、怖かったです。それに、感覚的には、エンブレがまるで効いている感じがしませんでした。なので、運転していて、楽しくないし、怖い車と言う印象でした。もう、今は販売していませんね。
更に話がワープ。
昨年、蝶ヶ岳登山には大失敗しました。そこで、ふと思いついたことがあります。徳沢までは、何とか行けるでしょう。そこから、小さなザックを持って、日帰りで蝶ヶ岳に行くという方法です。これとて、今の私には、無謀かも知れませんが、可能性がまだあるのかも知れません。
先回登ったのが,2009年8月のこと。うーむ、登りたいが、登れるだろうか?
本日は、寝たきりジジイです。
昨日、ブチ切れていたこともあり、やる気が全く起こりません。それに、細切れ睡眠が続いていたので、本日は「いいちこ」のお湯割りを何度も飲みながら、ほぼ寝たきりジジイと化していました。背中や腰は痛いのですが、何かそこそこ寝ていたみたいです。
本来なら、大山登山をするつもりだったですけどね。
しかし、ふと気がつくと、昨日、郵便局から不在票が届いていたことに気がつきました。あ、とりに行かなくちゃ。歩けば30分程かかりますので、車で行ってきました。この郵便局、結構遠いんだよな。今後、免許を返納する年になったら、とりに行くのも一苦労だな。
さて、夜になりました。星が出ていないかなぁって思って、ベランダに出てみました。ありゃ?完全に曇っておるがな。
気分が乗った時に限って、天気予報に反して天気が悪いんだよねぇ。これもマフィーの法則に加えておこう。
あ、4月16日に行った鳥取県の大山登山の、何ちゃって動画をFacebookにアップしました。
https://www.facebook.com/ahoemon/videos/1872184950216133?locale=ja_JP
この後、救世酒を飲んで寝るか?だめぢゃーん、それぢゃあ?
とち狂って島根県の三瓶山に行ってきました。& ブチ切れるの巻
昨相も変わらず、起きると背中や腰が痛くて、まともに起き上がれません。勿論、睡眠不足です。私は終わっています。キンコカーンであります。何やそれ?
家の中にいては、マジでまじ卍です。そこで、急遽、島根県大田市にある「三瓶山(さんべさん)」に行くことにしました。かと言って、有料の自動車道を通るには、ジェニがありません。ひたすら、下道を走ることにしました。(つーても、無料の自動車道は通りましたが。)
家にいる時は、結構寒かったのですが、天気予報では、気温が爆上がりになるそうです。ホンマかぁー?
出発する時刻が遅かったので、大丈夫か?とは思いましたが、片道100kmほどの距離です。仕事をしている時には、最高1日750kmを何度も走ったことがあります。往復200kmなんぞ屁のようなものです。
ところで、我がレヴォーグなんですが、いろいろと、シートの高さ、傾斜、ハンドルの位置を色々試して、現在に至る何ですが、どう考えても、ハンドルを持つ手の位置がおかしいのです。2時8時を持つこことはなく、右手は、平行に、左手は、肘をたたんで、ハンドルの下を持つことが殆どです。しかし、これは、明らかにおかしい位置です。てな事で、ハンドルを、手前に思いっきり手前に引いてみて、ハンドルの2時8時の位置が持ちやすいようにしました。うーむ、前にも同じ様な事をして、結局戻ったんですけどね。
レヴォーグのハンドルを、今までより、ずっと手前に引いてみました。当たり前ですが、ハンドルの2時8時の位置を、ずっと持ちやすくなりました。
朝飯はちゃんと食べたのに、急激に腹が減ってきました。三瓶山の手前に「うぐいす茶屋」なるものがあったので、ここで昼食をとることにしました。しかし、何だか道がおかしいのです。あれぇー、こんな山の中の急カーブのグネグネ道を走ったっけ?殆ど諦め気分になっていると、突如「うぐいす茶屋」が現れました。その時刻午後1時半手前。しかし、そばと天丼のセットを食することが出来ました。予は満足ぢゃ。
ここが「うぐいす茶屋」です。ワンちゃんがずっと吠えていました。それは、かまってちょ鳴きだったように思えました。
ちなみに、レヴォーグのハンドル位置は直したのですが、シートの傾きがおかしく、お尻が痛いのです。座面の前側を少し下に下げたいのですが、どうやっても旨くいきません。諦めてそのまま走りました。
そこからしばらく運転すると、三瓶山の西の原に到着です。
西の原もそうですが、近辺は平地より少し標高が高いので、桜がまだ咲いていました。この駐車場も、葉桜も多くなっていましたが、まだまだ桜は頑張っていました。
桜だけをアップです。うーむ、この時期になっても桜を見ることが出来るのはラッキーでした。
西の原から見た三瓶山です。西の原の多くが野焼きをされていましたので、草木はあまりなく黒くなっていました。
1980年3月に、ここへ星見登山をした時に「広大な草原に、どっかの山の山頂部分だけを切り取って、そこへデーンと置かれた、不思議な光景だ。」と感じていました。まあ、ここも火山ですからね。まあ、噴火してこんな形になったのではないでしょうか。
西の原で少し撮影をした後は「浮布の池」に行ってみることにしました。1980年3月に、三瓶山にやって来た時には、西の原キャンプ場というものが、あり、浮布の池のほとりにありました。思い出の場所です。
1980年3月の写真です。到着した日は、春を通り越して、初夏の様な暑さでした。しかし、翌朝目が覚めると、とても寒いのです。雨が降っていました。三瓶山を見ると、うっすらと新雪が積もっているのが分かりました。
これも、1980年3月に撮った写真です。これをどこから撮ったのかが分からずに、何十年の歳月が流れてしまいました。そうか、ここは、浮布の池の水面の直ぐ近くで撮ったんだ。
1980年3月に浮布の池の水面近くで撮った「タチゲ」の写真です。モノクロから、Photoshop2025のニューラルフィルターでカラー化したものです。ここに降りるのには、相当滑りやすく、急斜面を降りないといけないのです。
今回は、浮布の池の水面までは降りることなく、楽な場所から「浮布の池越しの三瓶山」を撮りました。浮布の池は、三瓶山の噴火によって出来た池です。
これは「浮布広場」と言う場所です。
我が愛車と、浮布の池、三瓶山。ちょっと雲が多いのですが、絵になるのぉー。
次に、思い出の「西の原キャンプ場跡」に行ってきました。この場所は、キャンプ場が閉鎖されたにもかかわらず、ずっと整備されていました。前回、行った時には、何やら建物が建設されていましたが、何の建物か、イマイチ分かりませんでした。
よく見ると「星降る森の写真館」と書かれていました。今日は、閉館日なのか、営業してる様子はありませんでした。何でも、ここのオーナーの祖父の思い出の場所なのだそうです。・・・しかし、こんな辺鄙なところで営業が成り立つのかなぁ?
この建物がある、旧西の原キャンプ場は、前にも増して整備されていました。黄色い矢印の場所から、急斜面を下って、浮布の池の水面近くまで降りて写真を撮っていたのだと思われます。ただでさえ急勾配なのに、枯れ草があって、アホほど滑りやすいんですよ。
1980年3月には、今はなき西の原キャンプ場から西の原まで歩いて、星の撮影の準備をしていました。随分歩いた記憶があったので、今回、細い道を車で走ってみました。最後の最後で、対向車がやって来て、車の左サイドを細い木々でガサガサと擦ってしまいました。多分、大丈夫だったとは思いますが・・・実際には、車で通っていない箇所がありましたので、推定ですが、2.5kmも歩いたことになります。そりゃ、遠いはずだよ。
ちなみに、完全な防寒対策をしていますが、前述の様に、この日は暑かったんですよ。多分、汗だくになっていたと思います。
これは、1980年3月の西の原の写真です。草原の草が、まだあまり生えていないので、まさに草原に、どっから切り取った、山の山頂部分だけをどーんと置いた様なイメージでしたね。
1980年3月、三瓶山の火口跡「室ノ内」で撮った「タチゲ」です。ここで見た星空は、天下一品でした。そして、全くの無音の世界でした。無音の世界があれほど恐ろしいとは、思いもしないことでした。・・・しみじみと思い出に浸り良い気分で帰宅を急いでいました。
しかし、その後、怒りが爆発することが起こりました。直線道路を走っていると、目の前の脇道から、両サイドに2台の車が飛び出してきました。慌てて急ブレーキを踏み、クラクションを鳴らしまくりました。写真は、そのうちの1台です。こいつ、全く反省をしている気配がありません。こんな輩は、車を運転するな。公安所や警察も免許を交付するな!!車の運転は、その人間性をもろに反映するものなんだぞ。山陰の人間自体がそんな風に見られているんだぞ。それくらい分かるだろう、馬鹿共めが。
山陰では、このように、横から急に飛び出してくるアホが実に多いのです。まさに、殺人未遂と言ってもよい行為です。
更に、ウィンカーの付け方は、最悪です。ハンドルを切りながらウィンカーをつける奴が実に多い。停止線を越えてからウィンカーを出すのが日常です。このアホ共は、何の為にウィンカーがあるのかを、一生のうちで一度でも考えたことがあるのでしょうか?信号待ちで停まっている時でも、ウィンカーを出さないクソ共が実に多い。動き出して、停止線を越えてから初めてウィンカーをつけるのです。マジで迷惑だからやめろ。車線変更する時も、ウィンカーを出せ。当たり前の行為だろうが。
信号で止まっている時に、ジワジワ前に動くのもやめろ。後続車の迷惑を考えろ!!信号がまだ赤なのに、見切り発車もするな!!
ドラレコの動画なぞを持って警察に訴えてやろうと思いましたが、やめました。いろいろな経緯から、この辺りの警察も行政も全く信用出来ないと思っているからです。こいつらが、まともに仕事をしていれば、こんなに交通法規やマナーを守らない奴らが野放しになっていないでしょう。山陰出身の私ですが、マジで、日本の恥だと思っています。近く、選挙があるのですが、意識的に投票しないかも知れません。選挙用に美辞麗句を並べているより、交通ルールの遵守を徹底させる方が先だろうが!!もう、本当に、私にこんなことを書かせるな!!
ようやくお買い物。
本日は、チンタラチンタラとしていましたので、午前11時位に、いつものクリニックに行ってきました。相も変わらず、超細切れ睡眠でしたので、まあ、頭がボーッとしているのですよ。マジあかんで。「先生、ヤクを下せぇー。お願いしますだ。」
おい、おい、雨に交じってアラレが降っておりましたぞ。おい、おい、どんな天気ぢゃ。暖かくなったり、寒くなったり。もしかしたら、大山は、新雪が積もったかも知れんぞ。あ、左膝が痛い。あ、めまいがしとる。ほぼ、死んだな。
それから、アホな事に金を使っていたので、着る服なんぞがあまりにもないことに気がつきました。Gパンも、勝手に、結構なダメージジーンーズになっておるし。
てなことで、服を買いに行った来ました。久しぶりぶり、寒ブリ食べたかね、ほがんこつ。なんや、それ?
小市民のアホ衛門は、まずは、イオンモールへ。ありゃ?ちょっと買うタイミングが悪かったです。長袖のものは、あまりありません。何とか見つけたものを買いました。あと、下着もね。そして、Gパンは、テナントで入っている「ライトオン」で買おうと思っていました。しかし、いくら探しても店が見つかりません。さては、ワープしやがったなぁ。と、思い、ネット検索を・・・なぬぅー、やっちまったな。このイオンに入ってる店を含めて、島根県の3店舗が、今年2月24日で閉店げな。そうなのぉ?諸行無常の響きあり。敵は本能寺にあり。知らんけど。
体調が、あまりにもおかしかったので、そのまま帰ろうかと思ったのですが、エーイとばかり、ユニクロに行ってきました。ほおほお、Gパンもやすいでないの?てな事で2本買っておきました。アホ衛門の足の長さは、ミジンコ級なんので、かなり裾上げをしてもらいました。だいぶカットしたんだから、その分、安ぅしておくんなましー。それは、でけん。そうなのぉー?
気がつくと、アホ衛門財閥のカラータイマーが、すでにピコン、ピコンとなっていました。いとをかし。Tランプさん、ただでさえしんどいのに、何さらしとんねん!!いっぺん4の字固めしちゃるけんね。
何とか生きて帰宅したところ、今度は、メインパソコンの「Mac mini M4 Pro」のWiFiがおかしいのです。何か、最近、ちょくちょくあるな。ちょっと暴れたろか?(その後、何とか回復しましたけどね。)
ところで、先日、ふと気がつくと「ファブリーズ」の容器が倒れていて、ほぼ全部、フローリングにこぼれていました。更に、今日、何か濡れていると思ったら、エタノールが入っている容器が倒れていて、かなりこぼれていました。ゲロゲロ。蓋はちゃんと閉めていたつもりだったのに・・・貞子ハンのタタリか?オノレー!!
今日は、写真無しぢゃ。おほほのほ。
いつもの何やかんや。
毎度お馴染みの「何やかんや」です。
わずかばかりの資産運用をしていますが、その会社からある提案があり、その打ち合わせに行ってきました。とりあえず、その提案を飲むことにしました。さて、これは、本当に良かったのか、どうなのか?もしかしたら、高い授業料を払うことになるのか・・・
このところ、本当に、詐欺電話、詐欺メール、フィッシングメールなどがあまりにも多いうえ、ブチ切れることばかりで、人を信用できなくなっていますのよ。
あ、あ、あっー、信じられない。ZWO社から「Seestar S30 Pro」が出るげな。S30が出たばっかしでしょう。レンズも3枚玉から4枚玉になって、デュアルCMOSセンサーも、大きめなものになりますよー。わたしゃ、買えませんけどね。
ありゃりゃ、登場が早すぎやしませんかねぇ?
写真は「Smart Life Studioさん」のYouTubeからがめさせて頂きました。外観は、S30とあまり変わらないみたいです。S50もそうですが、S30と比較しても、画素数が全然違いますね。高いんやろなぁー?
お袋さんの誕生日。
本日、4月13日は、お袋さんの誕生日でした。何と、お袋さんは、大正15年生まれでした。
うちは、オヤジがとんでもない人だったので、私たち家族は、ずーっと大変なん生活を強いられていました。あり得ない程の家庭内暴力。まるで、意味の分からないことで、怒鳴りつけれらる。それも、毎日、言うことが違うのです。
そんな、大変な生活の中、お袋さんは、私たち子供を、大学まで通わせてくれました。
ふと、気がつくと、私は、親孝行など一つもしていないことに気がつきました。何と言う愚息でしょうか?
母が年をとって、頭が、少しぼけてきたある年の誕生日に、胡蝶蘭の鉢を買って帰ったことがありました。母は、こんな綺麗な花は見たことがないと言ってくれました。
母が亡くなって、もう1年以上経ちます。何か、とても昔だったような気もしています。最近、母が作ってくれた料理が無性に食べたくなります。
私が、結婚しなかったのは、勿論、自分自身に原因があるのでしょうが、あのバイオレンス・オヤジの存在も大きかったと思います。もし、結婚したら、奥さんと、その家族は、あのオヤジと関係を持たざるを得ない。そんなことは、絶対に出来ない、そんな風に思っていました。
オヤジは、死ぬ間際まで、人に迷惑をかけまくって逝きました。不謹慎でしょうが、死んだ時「ああ、ようよく死んでくれたか?」とホッと胸をなで下ろしたものです。
本日は、改めて母に感謝をする日になりました。
ところで、相も変わらず体調は激悪です。主な原因は、腰と背中の痛みで熟睡が全く出来ない事が挙げられると思います。マジで、何とかしてくれぇーって言う感じですよ。てなことで、今日も、途中から、酒をかっくらって、無理矢理寝ていました。
すると「Prime Videoで、まだご利用されていないものがあります。」と何度もメールが届きます。確か、いつの間にか、登録したみたいで、金をいくばかりか払っていたなぁ。もし、見て有料でもそんな額にはならないであろうと、ある映画を見ることにしました。
それが「ラーゲリより愛を込めて」でした。
ネットに書かれている説明をそのまま書きます。
【二宮和也が主演を務め、シベリアの強制収容所(ラーゲリ)に抑留された実在の日本人捕虜・山本幡男を演じた伝記ドラマ。作家・辺見じゅんのノンフィクション小説「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」を基に、「護られなかった者たちへ」「糸」の瀬々敬久監督がメガホンをとった。
第2次世界大戦後の1945年。シベリアの強制収容所に抑留された日本人捕虜たちは、零下40度にもなる過酷な環境の中、わずかな食糧のみを与えられて重い労働を強いられ、命を落とす者が続出していた。そんな中、山本幡男は日本にいる妻や子どもたちのもとへ必ず帰れると信じ、周囲の人々を励まし続ける。山本の仲間思いの行動と力強い信念は、多くの捕虜たちの心に希望の火を灯していく。
山本の妻・モジミ役に北川景子、山本とともにラーゲリで捕虜として過ごす仲間たちに松坂桃李、中島健人、桐谷健太、安田顕と豪華キャストが集結。】
二宮君、エエ演技するねぇ。ちょっと前に、録画した「ブラックペアン」の最終回を見たしねぇ。
この映画は、シベリアに抑留された人の実話を元に作られたそうです。日ソ不可侵条約を破棄して、ソビエトが侵略してきて、多くの日本人が、零下40℃の中、強制労働を強いられ亡くなりました。ソビエトはとても酷いことをしましたが、日本だって、満州に住む人を平気で殺していた事実があります。
戦争の一番怖いところは「人間が人間でなくなるところだ。」と言った人がおられました。初めは、抵抗があってもそのうち罪もない人を、殺すことが平気になっていく。上官の命令は絶対だ。自分が違うと思っていても、それに従うことしかなくなっていくのです。人間が、国が狂ってしまうのですよ、戦争って。
この映画は、第二次世界大戦後の事が描写されていました。それは、私が、小さい頃見た風景によく似ていました。家の周りに張り巡らしている塀は、火で焼いて黒くなった板のものでした。外には、竹で出来た物干し竿が立っていました。冬に洗濯物を干すと、カチコチに凍っていたことを思い出します。
最初に住んでいた家にのお風呂は、五右衛門風呂でした。お湯に浮いている丸い板を旨く沈めないと、火傷しそうになりました。勿論、薪でお湯を温めます。
あの頃は、日本全体が裕福ではありませんでしたが、何故か、幸せだった気がしています。(オヤジがいなければ、もっとですが。)
ところで、話がワープします。あ、いつものやつね。
このゴールデンウィーク中、金もないので、近くを徘徊をしようと思っていました。しかし、長野県野辺山で知り合った常連客のスタック氏が、佐久市の「三輪舎」に行く予定だとの情報を得ました。彼も、家庭の事情があって、長くは泊まれないので、短期間で「三輪舎」に泊まることにしたのだそうです。
そこで、ふつふつと煩悩が湧いてきました。そこで、えいやー、とばかり、予約を入れてしまいました。私の場合は、長野県野辺山にある「こっつぁんち」と佐久市にある「三輪舎」に泊まることにしました。日程は秘密です。
以前の「こっつぁんち」は、奥様のうまちゃんの手料理が出て、皆で皿洗いの手伝いをして、そこで、いろんな人と知り合うことが出来ました。今は、息子さんがイタリアンレストランを隣に開いたので、そっちがメインになっています。
こちらは、佐久市にある「三輪舎」です。昨年の5月の写真ですね。この宿は、未だ昔ながらの形態を保っている感じがします。ただ、ここから、自宅までは、渋滞がなくても11時間半かかるんですよねぇ。
それにしても、もう一人の常連客の「オマサ氏」にメールを2回も送ったけど、返事がない。病気とかではないと良いけど。
運動不足解消と散髪の巻
ジェニがないので、散髪は短くカットしてもらっています。それでも、結構伸びてきました。どないすべぇ。イメチェンで、少し長めにしようかな?てな風にも思いましたが、やはり、長いのは鬱陶しいので、本日、短めに散髪をしてもらいました。
この散髪屋さん、車で行くのには、近すぎるけど、歩くと少々しんどいのですが、運動がてらに、早歩きで行ってきました。うーむ、やっぱり左足は、なんか変だなぁ。骨盤がずれているし、足首の骨の間も潰れているみたいだし。何か、真っ直ぐ歩けていない気がします。
相も変わらず熟睡も出来ず、何だかなぁって感じなんですよねぇ。そんなこともあって、昼飯は、外食ぢゃー。と、昨日も行った中華料理屋さんへ。
ここは、とても旨いので、お客さんが一杯です。あともうちょっと遅かったら、車を停めることが出来なかったかも知れません。
その後、いやー、いくら何でも運動不足だなぁって、超ワンパターンで、鳥取県の大山にある、大神山神社奥宮や金門辺りを歩くことにしました。
いつもの様に、博労座の第四駐車場に車を停めました。一応、ここからのタイムを記録し続けているので・・・しかし、今日は、曇りから、夜には雨になる予報だったので、こんなドヨヨヨーンとした風景になっています。
と、博労座の第四駐車場から歩き始めてすぐに異常感を感じます。足がダルくて動かん。呼吸も苦しい。何じゃ、こりゃあああ!!的な・・・
4月9日の大山登山の筋肉痛は、ふくらはぎをストレッチローラーで、ゴロゴロとやったこともあり、もう大丈夫だと思っていたのですが、全く疲労がとれていなかったのです。
あまりにもしんどくて、大川寺下の石段の所に着いた時に、もうやめて帰ろうとまで思いました。
しかし「いかん、いかん。ゆっくりでも歩こう。」と、頑張って歩き続けました。雪は少しだけ残っていました。
何とか、大神山神社奥宮に着きました。ムチャンコしんどかったわー。死ぬかと思ったわー。死んどらんけど。
んで、到達タイムですが、18分33秒でした。この体調で、このタイムは上出来です。私は、やれば出来る子なんです。もとい、出来るジジイなのです。ふん、ふん♪
大神山神社奥宮の奥には、4月9日に登った「大山」が見えています。あんな体調でよう登ったなぁ。
ここで、広島の尾道から来られたご夫婦にお会いしました。ご主人は、無口な方でした。あるいは、何じゃこいつは?って思って警戒されたのかも知れません。奥様の方は「カメラに目覚めて、写真を撮り始めたんですが、全然うまく撮れないんですよ。」と言われてみました。「ちょっと、カメラを見せさせて頂けますか?」と、いつものお節介が始まります。
OLYMPUSの、マイクロフォーサーズのCMOSセンサーを使ったカメラでした。「私は、天体写真が専門なので、普通の撮影は詳しくないのですが・・・」と言いながらも、プログラムオート、絞り優先オート、シャッタースピード優先オートなどの特徴をご案内して「とにかく、いろいろ条件を変えて、バシバシコマ数を稼ぐことです。」とエラそうな話をしてしまいました。
ついでに「金門」と言う大山北壁が綺麗なところがありますので、行ってみられてはどうですか?とご案内申し上げます。
これが「金門」から見た大山北壁です。いったん、参道に戻りましたが、上の方の分岐点から、あのご夫婦が金門に行こうとされていたので、声をかけました。しかし、声は届かず。多分、そっちの道は残雪が多いので、通りにくいのではと思ったのです。
金門では、韓国から来た若者のパーティと、そのご夫婦と、私だけでした。
その後、ついでに「大川寺」にも寄ってみることにしました。参道から左に曲がる道は、まだ残雪が多かったです。
大川寺は、牛の供養のための「畜魂碑」なるものがあります。
博労座ですが、「大山寺付近の広大な牧野周辺で開催されていた牛馬市が、享保11(1726)年から改革がはじまり、組織や制度が整えられた。大山寺境内の前方に広がる広大な草地が牛馬取引会場の博労座と定められ、昭和12(1937)年までこの場所で多くの牛馬の取引が行われた。」と説明されています。そのため、牛の供養のための「畜魂碑」があるのです。
ふと、1979年7月に、行った大山縦走の事を思い出しました。この碑を見てから,33kgのキスリングをかついで大山に登りました。水が不足していると、翌日、体力のイマイチ自信のない「タチゲ」をおいて、バクと僕とで、下山キャンプ場まで水の補給に行ってきました。下りは、荷物は少なかったのですが、中学生の団体登山者に行く手を阻まれました。そこで、その集団が通り過ぎると、走れる所は走って下りました。今では、そんなこと死んでも出来ません。下山キャンプ場では、20分程しっかり休みました。登りは、水を補給したため、15kg程の荷物になりました。それでも、まだ一番体力があった時です。何と、3時間以内で戻ってきました。一人残してきたタチゲは「えー?もう戻ってきたの?」と驚いていました。それから、あの、まさに命をかけた縦走です。私は「ラクダの背」で、足を滑らせて、四つんばいのまま、動けなくなりました。本当にここで死ぬんだと思いましたよ。・・・何とか、それをクリアした後、振子沢に向かう、急な下りで、タチゲが岩場で顔面着地。何度声をかけても反応がありません。マジで死んだかと思いました。結局、彼は、死んではいませんでしたが、左頬をざっくり切る怪我を負いました。今となっては懐かしい思い出です。
おーっと、話を戻しましょう。これが「大川寺」です。この時期は、扉?は閉じたままですね。
大川寺を少しだけ下ると、こんな「中国観音霊場○○」と書かれています。(字が薄くて読めません。)札所らしいのですが「伯耆観音霊場第十五札所」とか「出雲國神仏霊場第十番大山寺」とも書いてあります。
1981年3月、まだ陽も登らぬ、真っ暗で寒い中、金門に行く途中で撮った記念撮影写真です。その後、この場所を、特定するのに何十年もかかってしまいしました。完全に勘違いしていました。ジジイの記録はそんなもんです。しかし、どんだけ雪が積もっているんだよ。
おまけの写真です。300mm望遠で撮った大山北壁の一部です。まだ、6合目辺りでしょうか、2人が下山中です。左上には、崩落している部分ありますね。これは、最近崩落した場所だと思います。4月9日に、大山を往復していた時には、何度もすごい落石の音がしていて、明らかに、さっき崩落したなって言う場所がありましたからね。
ネット検索してみますと「大山上部火山灰層~溝口凝 灰角礫岩により構成される。」と書かれています。そうなのです。すんごいもろい地質なんですよ。
ああ、運が良かったね。
4月9日に、大山登山をしてきましたが、こりゃあ、運が良かったですよ。その前日も、その翌日も、強風が吹いて、尚且つ雷が鳴っていましたからね。まだ、そこそこ深く雪化粧した大山を見るためには、あの日しかなかったのかも知れません。良かった、良かった。ちなみに、ふくらはぎの筋肉痛は、まだ少しありますよ。これも、良かったつー話です。だって、年取ってくると、筋肉痛も出るのが遅くなるんですよ。
「あ、痛ぇーな。ん?何かやったかな?あ?そう言えば、4日前にきつい運動したけど、あれか?」みたいな。
ところで「1978年度版蝶ヶ岳讃歌」の動画作成は、その後、全く進んでおりません。それどころか、6TBのHDD 1個をその動画作成為だけに使っているのですが、後から後からデータを追加しているため「Final Cut Pro」を使っていると「今、コマ落ちがありましたぜ、旦那!」みたいなアラートが出るようになりました。
このデイフラグを解消するアプリですが、私は「Drive Genius 6.2」しか知りません。しかし、「mac OS Sequoia 15.4」が走る「Mac mini M4 Pro」では使用出来ません。そこで、意を決して、古いMac Book Proを持ち出して、久しぶりにデイイフラグ解消の処理をしました。しあああし、何故か、かなりの短時間で終わってしまいました。これまで6TBのHDDだと,どうかすると終了するまでに3日間もかかっていましたのよ。本当に処理が終わったのか?
綺麗にデイフラグ解消が出来たHDDです。処理する前は、緑の箇所が、ちょっと断片化していました。
ところで、突然、電話がありました。自分たちが書く「遺書」に必要な書類が必要だとのことでした。初めは、その施設の方が代行してとってくれるはずでしたが、何でも、家族でないと発行が難しいとのこと。てなことで、まずは、その施設に行って、ある書類をもらった後、これ以外に必要な書類を市役所で発行してもらいました。そして、また、その施設に二つまとめて書類を届けてきました。
それから、市役所に入る時に、ある会社の方から電話がありました。マフィーの法則ではありませんが、何か、電話って一番タイミングが悪い時に限ってかかってくるんですよねぇ。普段、あまりかかってこないのに、登山の時にも、2回も電話があったしなぁ。
さて、どうしたもんか?
夕べは、普段よりも、そこそこ早く寝ました。相変わらず熟睡は出来ず。それでも、これまでの酷い状態よりは若干マシでした。
てなことで、午前4時半に起床。せっせと用意を始めました。そうです。鳥取県の大山登山です。本日を逃すと、しばらくは天気が悪そうなので、今日やるしかありません。しかし、今の体調で、決行出来るのでしょうか?はてー?
なーんてね。行った来ましたよ。ほぼ全面積雪の大山登山。
しかし、登山スピードは全く上がらず、下山時には、8合目付近で装着し直した「チェーンスパイク」が外れ、それに気がつかず7合目付近で、スノーボードをかついだ男性に会った時に、初めて気がつきました。道理で、あり得ない程滑るわけだ。
そこで、また、一番きつい傾斜の箇所を往復する羽目になりました。
何と、7時間少々も歩いたことになりました。ああああ、ちかれたびー!!
この画像をクリックすると、今回の登山記録に飛びます。
死んだ。完全に死んだ。
夕べは、普段よりは早めに寝ました。しかし、夜中に何度も起きてしまい、全く熟睡が出来ません。そして、部屋の中にいるのに、花粉症の症状が半端ありません。寝る時にはマスクをしているのに、鼻がムズムズしてクシャミが出る始末です。
そこで、起きてから、少しだけ考えて、やめることにしました。何を?そうなんですよ、鳥取県の大山登山をです。今朝の体調で登るのは、危険と判断したのです。
それに、朝、ちょっとだけストレッチしたら、左モモの内側が、ピキーンと肉離れになったのかと思うほど、痛みが走りました。まあ、これは一時的なものでしたが。もう、昔みたいに無理のきく身体ではないのです、残念ながら。ああ、ジジイだわ。
昨日から、登山のため、用具の確認、用意をしていましたが、この状況では延期は致し方ありません。
その後、かなりの強風が吹いてきました。更に、雷もゴロゴロと響き渡っていました。仮に、体調が良くても、登山は止めておいて正解でしょうね。
これは、昨年4月10日に大山に登った時の写真です。今年は、残雪がとても多そうなので、登山には細心の注意が必要かも知れません。それに、着ていく服の選択が困りますね。登っていると、絶対に暑くなるのは分かっていますが、今朝は、平地でも寒いですからね。
さて、Tランプはんの、追加関税?相互関税?報復関税処置?で、エライ事になっています。わずかばかり資産運用をしていますが、今朝、評価額を見ると、とんでもない程下がっていました。Tランプはんを大統領に選んだ米国民ですら、大規模な反対デモをしています。あの人は、一体何を考えているんでしょう。側近も、行ってみればイエスマンばかりの様ですし。まあ、○スクさんは、数ヶ月後に政界から消えるみたいですが・・・
日本への追加関税額は、何と、貿易収支の差をそのまま関税額にしているのです。まあ、何と言う単純、且つ、アホゲな計算か?
てなことで、4月6日に、ある物を購入したと書いていましたが、それは「iPhone 16 Pro」でした。本来なら、今年秋頃に「iPhone 17 S」が発売されるとの噂があったので、その時点で、買い換えを考えていました。しかし、今回の、関税戦争で、iPhoneの上位機種は、今後10万円程値上がりするとの、観測がされています。
今回買った「iPhone 16 Pro」です。ちょっと、サイズがでかくなっていました。また、iPhone 12 Proと比較すると、カメラレンズが大きくなっていました。また、ズームは3倍から5倍になっています。更に、超広角側48MPと高精細となっています。また、Apple社のAI「Apple Intelligence」が使えますね。Chat-GPTとも連携出来ますしね。しかし、私には、その性能はまだよく分かっていません。
そんなこともあって、焦って、あるいは、衝動的に?買い換えたのです。セッティングには、そこそこ時間がかかりました。データーの転送は、docomoショップでやっていただきましたが、再登録をしないといけないアプリが何個かあったのですよ。
実は、昨日、それまで使っていた「iPhone 12 Pro」を下取りに持って行きました。下取りは、Appleストアでしか出来ないと思っていましたが、docomoショップでもしてもらえたのです。しかも、二束三文にしかならないと思っていたのに、結構な額で下取ってもらえました。ああ、助かるわー。
これが、これまで使っていた「iPhone 12 Pro」です。発売日は、2020年との事でした。まあ、この機種でも、それ程困っていた訳ではありませんが、電池の寿命のこともありましたし「Apple Intelligence」にも対応していません。この時期を逃すと、iPhoneは、とんでもない高額になります、多分。
「iPhone 16 Pro」は、前機種の「iPhone 15 Pro」と比較すると、それ程の性能の差はないとのことです。追加された「カメラコントール」なる機能(ボタン)は、賛否両論ですね。このボタンを押すと、瞬時に撮影が出来ますが、ボタンの配置が悪いのか、下手をするとカメラを落下させてしまいそうです。
YouTubeを見ると、まあ、実にいろいろな操作方法があるもんだと感心。また、それを紹介してくれている方に感謝です。まあ、私は、初歩的な使い方しかしていませんので、そこまでの機能、操作方法を知らなくても、別に困っていませんでした。でも、知っていれば、もっと便利に使えそうですね。
さて、本日は「いいちこ」のお湯割りや、水割りを、ガバガバ飲んで無理くりのていました。完全なアル中。テレビはあまり見ずに、録画していた番組を見ていました。
「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」とか「ショーシャンクの空に」等です。
前者は、アニメが無料配信されていましたので、それを先に見ていました。
後者は、何度か見返しています。主役のティム・ロビンスは、かなり背が高そうだなって思っていたら、何と195cmもありました。準主役のモーガン・フリーマンは187cmもあるのに、並ぶと小さく見えました。
この映画は、無実の殺人の罪で、終身刑になった「アンディ」(ティム・ロビンス)が主人公です。元優秀な銀行員だったこともあり、刑務所の所長や看守の税金対策を手伝うことになり、一目置かれることになります。しかし、所長達は、それを良いことに、汚職や、殺人まで犯します。
最後は、奇跡的に20年もかかって、独房の壁に400m以上の穴をあけて、脱獄に成功。やがて、ようやく仮釈放になった「レッド」(モーガン・フリーマン)と、メキシコに逃亡して、アンディの夢だった生活を共にするというものです。
・・・と書くと、私の説明が下手クソすぎるのもあって、何じゃそりゃあ?って言う話に聞こえますが、これが、見ていると、もの凄く引き込まれるんですよ。とても、良い映画だと思いました。
モーガン・フリーマン氏、気がつけば、もう87歳なんですって。そうか、そりゃ、私も年をとるはずだよ。
桜満開。
ゆうべも、ベランダから天体写真撮影をしてみましたが、あまり成果もありませんでした。悲しいのぉー。そして、相も変わらず、細切れ睡眠。身体だりぃー。それに、かなり長い間夢を見ていました。楽しい夢は、ほぼ見ていません。悪夢ばっかり。
起きると、連続で10回以、豪快なクシャミの連続。鼻水もタラタラで、ティッシュの消耗が半端ないです。このぉー、黄砂と花粉の野郎め。市中引き回しのうえ、はりつけ獄門の刑に処す。じぇったいに。
実は、Tランプさんのせいで、あるものを買うことになりました。本当は、この秋、新型が出たらそろそろ考えようかなってなくらいな気持ちだったんですよ。しかし、このままでは、値段がアホほど上がるのが目に見えています。
まあ、半分ヤケクソでした。「いつ買い換えるの?」「今でしょう!!」的な。
電話が繋がらなかったので、予約もなく行ってみましたが、何とかなりました。でも、その後のセッティングで、ちょっと苦労しています。
それから、ちょっとしたパーツを買いに、オートバックスに行ってきました。また、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに変えてから、しばらく経ったので、タイヤのボルトを増し締めしてもらいました。・・・と・・・
「あのー、タイヤ交換した時に、うちの店員が何か言っていませんでしたか?」
「いえ、後で気がついて、このタイヤ大丈夫ですかって聞いたら、溝もあるし、ヒビも入っていないから大丈夫ですよって言われましたけど。」
「いやね、年数も経っていますし、少しヒビも入ってきているんですよ。今シーズン限りと思っておいて下さい。」
やっぱりか・・・だから、タイヤ交換の時に聞いたのに・・・天気のせいもあって見ずらかったのかなぁ?
「タイヤって、いくらぐらいします?」
「このサイズだと、4本で15万円から18万円くらいでしょうか。」
ちょんわ、ちょんわ。クェッ、クェッ。!!これは、分かっていたとは言え、確実に死んだな。それに、スタッドレスタイヤも、交換時期になるよな。どうないしよう。ビル・ゲイツさんにお願いしようかなぁ?たんのます、おごって下さい。拝みますから。もう、クネクネ。
その後、ヤマダ電気さんに行って電池なんぞも買っておきました。血圧計が、電池切れで作動しなくなったからです。この血圧計、AC電源と単3電池4本が必要なのですよ。えーい、全部AC電源から何とかならんのかーい!!てな事で、もったいので、充電式の乾電池を買っておきました。充電器は持っていますからね。
本日は、空は一応快晴だったのですが、すんごくモヤっていました。上記の様に、恐らくは花粉と黄砂のせいでしょう。でも、折角だからと、またも伯耆町の「ささふく水辺公園」に行ってきました。まあ、人はある程度いましたが、湊山公園みたいな混雑はありません。(ニュースで見ただけですが。)車も、何とか停める事が出来ました。
桜は、良い塩梅に(桜なのに、梅かよ?)満開になっていました。綺麗じゃのぉ。ジジイの汚れた心が洗われるようじゃ!うむ、うむ。
と、ありゃま、とっても短いミニスカートをはいた若い女性と、男性が車から降りて来られました。ん?カップルか?否、男性は、そこそこの年の人の様な気がするぞぉ。ちょっと、陽が眩しかったうえ、じろじろ見るわけにもいかず。
私は、Insta360x4とNikonD850を車から出して、撮影を始めました。その方達は、丁度、私の前を歩いておられました。ですが、直ぐにUターンしてこられました。すると、その女性は、まだ10代に見えました。とても可愛い女性でした。(陽が眩しいので、詳細は見えず。)もしかしてですが、親子だったのかも知れません。
桜を見て、清らかな気持ちになり、若くて可愛い子を見て汚れた心になりました。アホー!変態!ま、私の場合は、見て可愛いなって思うだけですから、人として当たり前なことかと。
遠くにその男女が写っています。隠し撮りではありませんぞぉ。あくまでも桜を撮っていたのです。ちゃんと言い訳を。
国道から、公園に入る細い道は、両側に桜が咲き誇っていました。いとをかし。
本来の予定では、明日、大山登山を再開してみようかと思っていましたが、体調も宜しくないし、やることも結構残っているので、延期しようかなぁ。高い確率でそうなるでしょう。
続 いつもの何やかんや。
ちょっと、前日の話からです。
4月4日は、運動不足を解消するために、またも、鳥取県大山の「大神山神社奥宮」に行ってきました。雪はだいぶ溶けたと思っていたら、大間違い。参道には、結構な残雪がありました。
モンベルの登山靴に変えて、かなり頑張って歩きました。呼吸は苦しく、足も動きません。それでも、頑張りました。雪で足が滑るので、思った程はスピードが上がりませんでした。
と、「大神山神社奥宮」に着いたのは、博労座の第四駐車場を出て19分後のことでした。前よりはスピードアップ出来ました。丁度19分で到着です。よし、よし。前よりスピードアップしたぞぉ。
参道には、まだまだ残雪がありました。なので、滑って歩きづらいのですよ。
下る時に「金門」にも寄ってみました。道は、たっぷり残雪がありましたが、意外に締まっていたので、歩きやすかったです。この際「Insta360x4」鳴る360度カメラで自撮りをしていましたが、明らかに左足がおかしいです。ガニ股になっているし、着した時に、足首の関節の動きが変です。これだから、左半身全部がおかしいのですよ。痛くて、熟睡出来ないし。
これは、iPhone12 Proで自撮りしたものです。このメガネ、調光レンズでして、翼状片になりつつあるため、目の保護の為に買ったのですが、こんなに真っ黒になるとは知りませんでした。ムチャンコ、怪しい。
ここでの動画は、容量の関係で、Facebookに載せています。
https://www.facebook.com/ahoemon/videos/1002372725199965?locale=ja_JP
大川寺橋辺りで、小柄な青年が、大山から下山してこられました。あ、やっぱりアイゼンが必要かと思ったのですが、よく見ると「チェーンスパイク」でした。
「大山からの下山ですか?」
「そうです。」
「お疲れ様でした。チェーンスパイクでも大丈夫でしたか?」
「ちょっと滑りやすい所はありましたが、何とか大丈夫でしたよ。」
「そうですか。ありがとうございます。私も、そろそろ大山登山を再開しようと思っています。)
その後、伯耆町にある「ささふく水辺公園」に行ってきました。桜が見られると思ったのです。
残念ながら、ここの桜は、6〜7部咲きと言ったところだったでしょうか?それでも、良い天気の中、桜が見られて嬉しかったです。
さてはて、その夜、ベランダから望遠鏡のテストをしておきました。何となれば、本日、4月5日に、天気が良ければ、星の観察会のお手伝いがあるからです。
ですが、ZWO ASI 183MC Proをフィルタードロワーをつけて固定しようとしたのですが、如何しても固定出来ません。ありゃ、どうしたんだ?もしかしたら、リングが1個必要なのかも知れませんが、どこを探しても見つかりませんでした。
ZWO社のFF80-APOで、眼視から、電子観望をすぐ切り替えられる様に、上記の様なスタイルも試してみましたが、テレビューのダイアゴナルプリズムの固定ネジは、各1本なので、固定力が弱く転倒の恐れがあります。実際に、長野県の「こっつぁんち」で観望中、落ちてしまって、プリズムを買い直した苦い経験があります。
ZWO ASI 183MC Proは、この様に固定するのが良いのですが、どうも、リングが1個不足しているようです。どこに行ったのかなぁ。
また、ZWO社のAM5N赤道儀は、撮影には最適なのですが、眼視の場合、ちょっと慣れが必要な事が分かりました。
私は、念の為に、外付けガイド鏡と、外付け極軸望遠鏡を買っています。後者を使えば、ファインダーの代わりにもなります。しかし、ジョイスティックのハンドコントローラーは、慣れていないせいもあって、うまく対象物が視野に入れることがなかなか出来ませんでした。
さてはて、ようやく本日になりにけり。昨晩、否、今朝は午前3時過ぎに寝たうえに、またも熟睡が出来ず、まあ、頭はボーッとしているし、身体は痛いし、ダルいし。
と、星の観察会のお手伝いは、天候が悪いので、不要との連絡が入りました。何か、最近、ずっとこんなのばっかしです。
あ、また、このHPのデータがおかしくなりました。復活させるために、またも、かなりの時間がかかりました。もう、いやーん!!
そう言えば、Apple Intelligenceが日本語に対応しました。まあ、私の古いスマフォのiPhone 12 Proでは使えません。「Mac mini M4Pro」でも、ちょっとだけ触ってみましたが、使い方がよく分かりません。Chat-GPTにも対応したみたいですけど。
となると、動画編集ソフト「Final Cut Pro」も、日本語の自動文字起こし機能が投入されるのかと思っていましたが、現在は、まだ採用されていないようです。
ところで、Tランプさんのせいで、iPhone 16 Pro Maxは、10万円位値上がりする可能性があると言うことです。30万円以上?誰が買えるか?iPhoneは、しっかりした作りのおかげで、高級感が高いし、使いやすいので、日本ではシェアが高いのですが、世界的に見ると、価格が高いこともあって、決してシェアは高くありません。世界の経済もそうですが、米国自体の経済を混乱させていることが、何故分からないのでしょうか?Tランプさんの政策すべてがおかしいとは言えませんが・・・
○スクさんは、ついに、数ヶ月後に政界から去ることになるようです。彼は、とても優れた人ですが、政治の世界には、絶対に入って欲しくない人でした。
いつもの何やかんや。
このところ、細切れ睡眠が酷く、それを解消するため、明るい内から「いいちこ」を飲んで、無理矢理寝ていることが多くなっています。しかも、寒の戻りで、寒いので、身体も動かしたくありません。これは、まじやばい。そんなことで、体重が爆上がりしています。
さて、Tランプさんが、やってくれましたね。追加関税を課しましたね。何さらしとんねん。ってな感じです。Tランプさんのやっていることすべてを否定するわけではありませんが、まあ、それも、言い方が悪すぎますね。恐らく、米国の歴史に残る大統領となるでしょうね。勿論、良い意味ではありません。しばらくは、日本を含めて世界が大混乱を起こすでしょうね。物価はますますあがり、景気は減退するでしょう。ああ、どないしよう。宝くじ買わねば。
またも話が変わりますが、スマフォの(私はスマホとは略しません。ヤマト同心のタチゲが、スマートフォンの略だから、スマホはおかしいと言っていたことに賛同したからです。)広告に、ザ・ノースフェイスのダウンジャケットが載っていました。ヨドバシカメラ大阪マルチメディア館では、季節が季節だったせいもあるのですが、薄手のものしかなく、暖をとるには、インナーウエアで補填するのだと言われていました。ゲロゲロ。これなら、通販で買っておけば良かったかもと思ったりしています。
これまた、話がワープします。確か、正月に「タチゲ」の家を訪れた時に「量子もつれ」の話題が上がっていました。私は、言葉だけは知っていましたし、内容は少し調べていたのですが、正直なところ、何のこっちゃ?と思っていました。
ですが、最近、YouTubeで、まだ理解しやすい解説をされている方がおられました。まあ、これを見ても、まだ、何のこっちゃ?のままですけど。
まず、東京新聞に載っていた記事をそのまま書きますと
原子や素粒子などミクロの世界でなにが起こるのかを説明する理論が「量子力学」です。それによると「量子もつれ」という常識外れの現象が起こります。あまりに奇妙なのでアインシュタイン博士は納得せず、理論がおかしいと主張しました。2022年のノーベル物理学賞に決まった米国のジョン・クラウザー博士、アラン・アスペ仏理工科学校教授、ウィーン大のアントン・ツァイリンガー名誉教授は、量子力学の正しさを実験で示し、その奇妙な性質を情報技術に応用する道も開きました。
量子もつれは、粒子同士に強い結びつきができる現象です。いったん二つの粒子に量子もつれの関係ができると、どんなに遠く引き離されても、なぜか互いのことが分かるのです。片方の粒子の状態が変化すると、それに応じてもう一方の粒子も瞬時に変化するというのです。
また、上記のYouTuberの方の説明では
1:実在を否定した「量子もつれ」
2:現実は脳が作り出した幻?
3:現実世界はホログラム?
4:世界は情報でできている。
量子の世界では、古典物理学とは全く異なることが起こっているのだそうです。
例えば、Aで実験した内容が、遠く離れたBにいる人の動きで何かしらの現象が起こったことにより、光の速度を超えて瞬時に連携する?てな話の様です。Aでの測定結果が高速を越えて時にBでの測定結果に影響を与えると言う事らしいです。これまでの物理学では、高速は越えられませんね。(アインシュタイン博士の考えでは、物質は高速で移動できないが、空間の移動?膨張は例外とか。)
「量子もつれ」とは、電子や光子などの2つの粒子が、例えどんなに遠く離れていても測定によって瞬時に関係づけられると言う現象だとのことです。
自分で書いていても何のことだか分からなくなってきました。
中学生の頃、天文の面白さを教えてくれた友人から「宇宙のことを真剣に考えていたら、頭がおかしくなるよ。」って言われましたが、特に、理系の知識が全くない私には、チンプンカンプンな話ばかりです。
また、人間が「物質」として認識しているものは、本質的には情報の集まりであるとのことです。
なので、上記の「4:現実世界はホログラム?」と言うこともあり得るわけです。実際にあると思っているものは、脳が作り上げた「情報」だという事です。
このYouTuberの方によりますと、量子力学では、世界の最初単位は「物質」ではなく「情報」なのだそうです。
かなり昔に、超常現象を研究している方の本を読んだことがあります。その中にも、今見ているものは、実際にあるわけではなく、人間そのものは5次元にいて、そこからホログラムを見ていると書いてあった様に記憶しています。その時は、んなアホな?って思っていましたが、最近の研究では、あながち間違いではないのかも知れません。
と言う事は「アカシックレコード」って言うものも、本当あるのかも知れませんね。
ウィキペディアに寄りますと
アカシックレコード(英: akashic records)は、元始からのすべての事象、想念、感情が記録されているという世界記憶の概念で、アーカーシャあるいはアストラル光に過去のあらゆる出来事の痕跡が永久に刻まれているという考えに基づいている。宇宙誕生以来のすべての存在について、あらゆる情報がたくわえられているという記録層を意味することが多い。
植物学者であった、異常な記録力を持つ故南方熊楠氏も、何となく「量子もつれ」のことを知っていたのかなぁって思ったりしています。
更にワープ。
ステライメージ10を使って、昨年11月3日に、4コマだけ撮ったものを処理をし直してみました。しかし、ちょっと強めの処理をやったみたいですし、マスク処理はちゃんと出来ていなかったみたいです。なので、普通に処理したものより、かなりノイズィーなものになってしまいました。
色かぶり補正は、途中までかなり良かったのですが、その後の処理がダメダメで、再度色かぶりが出てしまいました。また、後日やり直してみます。(このM42が対象ですと、今回は、処理が強すぎました。階調が破綻しています。)
これは、以前、ステライメージ9などを使って画像処理したモノです。コマ数が少ないので、ノイズィーですが、上の写真より全然マシです。
アストロアーツさんのHPを見ると
【ステライメージ10の発売記念したスペシャルトークを4月6日(日)に配信いたします。4年ぶりのアップグレードで搭載された新機能について、ステライメージの開発者と、「ハイパーイーブンオッド法」「コスミカット」などといった処理技法の考案者でありアマチュア天文家のあぷらなーと氏が熱く語ります。】げな。
正直なところ「PixInght」と「ASTRO RC」のプラグインソフトが欲しいと思っていましたが、ステライメージも全く使い切れていないので、まずは、このステライメージ10を、ちゃんと理解することから始めないとね。
さてはて、4月になりにけり。
わーい、わーい、4月だどー。エプリルフールだどー。Tランプさん、何さらしとんねん!○スクさん、何さらしとねん!おかげで、経済も無茶苦茶になっとるどー。アホンダラ、アホンダラ。
こんなこと言っていると、CIAやNSAから刺客を送られるかも。しとしとぴっちゃん、しとしとぴっちゃん、ちゃんの仕事は刺客ぞな♪
えーい、刺客ってどんな職業ぢゃ?ペシペシ。
ところで、不注意で、マットレス3つまとめて汚してしまいました。あちゃーです。でも、長い間洗っていなかったし、丁度エエわ。洗ったろ。実は、背中と腰の痛みのため、マットレスには、結構金をかけています。つーても、だいぶ前に買ったものですが。
一つは、低反発マットレスの「トゥルースリパー」です。これは、そんなに高くありません。低反発は、体重を分散させるのには良いのですが、身体が沈み込み、寝返りが打ちにくい、熱がこもりやすいと言ったデメリットもあります。
また、高反発の方が良いではないかと「エアウィーヴ」も買いました。これは、そこそこ高いですよ。こっちは、素材が、ある程度固いので寝返りがうちやすい、熱がこもりにくいと言うメリットもあります。
更に、今は販売されていないのですが、セラミックを使った、かなり薄手のディプスリーなるものも使っています。これも、結構なお値段でした。
てなことで、ついでとばかり、カバーも含めて、全部洗ってしまいました。
と言っても、厚みのある「トゥルースリパー」と「エアウィーヴ」は、洗濯機では洗えずに、バスタブにお湯をためて、洗剤を入れたりして洗いました。
思ったのは、年数が経っているせいもあるのですが、低反発のものは、劣化すると、割れるんですよね。もう、クラックだらけです。しかも、水を含むとムチャンコ重たい。おまけに、どこから侵入してくるのか、髪の毛がアホほど付着しています。(そもそも洗って良いものやら?)
一方、「エアウィーヴ」は、釣り糸みたいなものをグチャグチャに詰め込んだ様な構造をしているので、元より洗えるようになっています。乾きもそこそこ速そうですし。
しかし、今回洗って気がついたのですが、洗った後のお湯が、アホほど黒く濁っていました。どんだけ汚れていたんだよ。身体に良い訳ないよねぇ。
まあ、どのマットレスを使用しても、背中や腰の痛みは全く軽減出来ておりませんが、低反発マットは買い換えた方が良さそうです。ああ、ジェニが・・・誰か、2.000万円下さい。
話がワープします。
このHPのデータがまた破壊されました。格納されているデータフォルダを見ると、またもあり得ない程少ない数値を示しています。今回は、iCloudに入っているデータを、こりゃいらんでしょうと思って捨てたので、そうなったのかも知れません。(んな訳ないか?)しかし、以前にバックアップしていたデータを、コピペしましたら、直りました。しかし、そのデータは3月27日までのデータだったはずだったのに、最新のデータが復元されていました。(本日の分まで。)何か,意味分かんねぇー。ストレス溜まるわー。もう、3月27日以降のデータは諦めるしかないと思って、画像を取り出して編集していたのに。この時間は一体何だったのか?私の使い方に問題があるか可能性も大いにありますが、それにしても、この会社のアプリは、変な状態になることが頻発しています。がるるるるぅー!バウ、バウ。
ネット検索してみると「Motton japan」の高反発マットが評価が高いと書かれていました。何でも4月7日から値上がりするげな。一瞬、触手が動きましたが「エアウィーヴ」なる高反発マットを使っても、改善しないので、多分ダメでしょう。骨盤を含めて、身体に歪みが出ているのが、痛みの原因だと思っています。それに、身体全体の柔軟性が異常に不足しているので、これも原因でしょうね。
ロゴは、こんな感じです。この手のマットレスにしては、割とリーズナブルな価格です。ネットで見る限り「エアウィーヴ」より評価がかなり高く、且つ、厚みもあって良さげに見えます。(つーても、現在の私には高嶺の花です。)