2025年4月19日(土) しつこく大山登山


 
 相も変わらず、細切れ睡眠です。今日も起きた時「うわー、何じゃ、この体調。」てな感じでした。それでも、折角、登山を再開したので、意を決して、またも鳥取県の大山(17.9.4m)に登ることにしました。
 天候は、一応晴れているのですが、黄砂なのか、とてもモヤった空でした。
 登り始めて直ぐに、足があり得ない程動かないことに気がつきました。筋肉痛が残っているわけではありません。考えてみるに、4月16日に、あれだけスリッピーな登山道を、踏ん張りながら登って下ってきましたので、その疲労が抜けていなかったのだと思います。
 ところで、今回も、モヤっているので「Nikon D850」は直前で持って行くのをやめました。持って行ったところで、良い写真は撮れないと思ったのです。
 その代わり、前日に「Insta360x4」なる360度カメラをデイパックに固定する、新たな方法にチェレンジしてみました。これまでは、専用のパーツで、ショルダーハーネスに固定していました。しかし、これをつけると、何かとても違和感があったのです。そこで、直接、デイパックに自撮り棒を入れ、デイパックの取っ手?みたいな紐に通すことで、旨いことに固定することが分かったのです。
 

雪はだいぶ溶けていました。この時期は、日々積雪の状態が変わります。しかし、4合目近辺と、6合目から8合目付近は、まだ結構な残雪がありました。チェーンスパイクと、トレッキングポールはあった方が安心できます。
 

 これが、今回の登頂タイムです。2時間16分余りかかっています。何と言う鈍足タイムか?しかし、山頂で、色々お話をさせて頂いた男性は、今季初めての大山登山で、3時間もかかってしまいましたと。でも、夏山ですと1時間30分で登ることが出来るらしいので、私よりずっと速いですね。
 また、大阪方面から来たおばちゃま達は、まあ、にぎやかなこと。しかし、アイゼン、チェーンスパイクもトレッキングポールも無しで登って来られたので、途中で、他の登山者から「装備不足だ。」と言われたとか。
 

本日は,土曜日と言う事で、そこそこの人数の方が登って来られていました。でも、思ったよりは少ない感でしたね。
 

 んで、下山タイムですが、約1時間40分もかかってしまいました。積雪のあるところでは、筋肉痛もあり、足が全く動きませんでした。しかし、最後の方で緩斜面になると、かなりの早歩きが出来ました。前を歩いている、女性になかなか追いつけませんでしたが、その後、何とか追い越すことが出来ました。
 下山届を出している時に、その女性とちょっとだけお話が出来ましたが、お互いに「疲れましたねー。」と。
 
 Insta360x4で撮った動画は、編集に時間がかかりそうなので、そのうち、Facebookにでも載せようかと。