• 貧相アブ衛門の嘆き1.965


    2025年7月31日(木)


macOS Tahoe 26。


  
 昨日、ネット検索をしていると、Macの新しいOS「mac OS Tahoe 26」が案内されていました。「Tahoe」は「タホー」と発音するらしいです。また、26とは、2026年の事を示すようで、i OSを含めて、今後、この数字が採用されるようです。
 YouTubeでは、ベータ版?を既にお使いになって解説されている方々がおられました。
 頭の悪いアホ衛門には、何やよう分からない事がばかりですが、「Spotlightに史上最大のアップデート」ちゅーのが、一番の注目点らしいですね。
 「Spotlightで、キーボードから手を離さずに無数のアクションを実行出来ます。新登場のクイックキーを使えば、アクションを加速させることも出来ます。」げな。
 まず、Spotlightは検索の精度が上がっているそうです。また、Spotlightから指示が出来るそうです。正直なところ、今のSpotlightは、検索機能しかないようでして、それも使いにくかったので、私は基本使っていませんでした。
 何か、メッセージアプリで、ライブ翻訳も出来るみたいですね。
 
 「Apple Intelligence」に関しては、何だかイマイチな進歩の気がしますね。 「Apple Intelligence」が日本語に対応したら「Final Cut Pro」なる動画編集ソフトから、自動文字起こし機能が使えると期待していたのですが、まだ、まだ、の様ですね。
 

これが、AppleのHPに紹介されている、この秋公開予定のS「mac OS Tahoe 26」です。でも、対応していないアプリが結構出てくるんだろうな?出ても、怖いからしばらくはインストールしないでしょうね。
 
 私が、最初にMacを買ったのは、1993年の事でした。それまでより、一気に安くなったので(と言ってもかなり高かった。)無理して購入したのが「Centris 660AV」と言う機種でした。OSは、何と「漢字Talk 7」と言うものだったと記憶しています。まあ、この頃のmac OSは、バージョンによっては、もの凄いバグがありましたね。
 ワープロソフトをちょっと使っていると、直ぐにパソコンがダウンしました。そのため、頻繁に保存をしていた時期もありました。
 

Yahoo!オークションにジャンク品として出品されていた「Centris 660AV」です。この頃のパソコンは、Windowsのものを含めて、採用されていた樹脂の特性なのか、使っていくと、汚らしく変色していきました。
 
 さても、話がワープ!!話をまとめるつもりが全くないアホ衛門であります。ぬはぬはぬは。
 
 宝塚の重鎮「Ryutao先生」のHPを見て、初めて気がつきましたのよ。アホかも。
 

高橋製作所から「ε-160ED」の受注再開だってさー。しかも、7月18日にアナウンスがあっとるがな。気がつくの、おそー。まあ、もう私は買えませんし、反射は疲れてきましたわ。メンテナンスがチト大変。(まあ、ニュートン系なら、そこまで大変でないかもですが。)


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.964


    2025年7月30日(水)


とりあえず、やってみた。& 観測会の手伝い。


  
 早朝に目が覚めると・・・あ、やってもうた。Part2。否、Part3だったか。
 
 ベランダに置いたある望遠鏡は、片付けていないまま、動きっぱなしになっていました。ゲロゲロ。これで3度目だぞぉー!!アホちゃうんかー?
 
 実は、昨晩、ちょっとしたチャレンジをとりあえずやってみました。
 スカイウォッチャー社SKYMAX180なる、口径18cm、F15、焦点距離2.700mmのマクストーフカセグレン鏡筒で、星団が撮れないものかと、試してみました。撮像カメラは、ZWO社の1インチの183MC Proです。アンプグローがバリバリに出るので、ダーク撮影必須の冷却CMOSカメラです。
 予想はしていましたが、なかなか自動導入が出来ません。
 しかし、しばらく、何やかんやいじっていたら、何とかなりました。ガイド鏡は、ZWO社の焦点距離150mmの小さいヤツです。
 

まずは、さそり座のM4です。ちょっと、PlateSolvingが旨くいっていなく、中心から、少しズレていますね。センサーのゴミは、インチキで補正しました。ゲイン270、300秒露出の2枚だけ。ダークは1枚だけから処理。まあ、何とか写るもんですね。
 

これは、M10です。おお、こっちはPlateSolvingが旨くいって、中心に鎮座されておられるぞぉ。何と、ライト画像は1枚だけ。後は、上記と同じです。
 

ついでに、7月27日に撮った「彼岸花星雲」です。こっちは、ZWOのFF80-APOに、同社の2600MC DUO、NBZフィルターを使っています。
 

これも、7月27日に撮った「出目金星雲」です。前に撮った写真より、少しマシかな?
 
 話がドンガラガッター!!
 
 今朝、カムチャツカで起こった、マグニチュード8.8の地震で、日本でもずっと津波警報のニュースが流れています。今のところ、岩手の久慈港で1.3mの津波を観測したとのこと。何だかなぁ・・・あ、一部で、電車が運転を見合わせているぞぉ。
 
 ところで、兵庫県柏原市で、41.2℃の日本の最高気温の記録を更新したげな。ジジイは死ぬどー。もう、何だかなぁ。熱帯ぢゃ。アマゾンぢゃー。アフリカぢゃー。
 
 更に、朝、ふと気がつくと、冷蔵庫の下が濡れていました。「えっ?何でで?」捜索をしましたところ、冷蔵庫に入れていた、水筒から、アクエリアスが全部こぼれ落ちていました。床の構造から、下の階にこぼれ落ちることはないと思っていますが・・・しっかり、栓を締めたつもりだぞぉ。何でぢゃー??
 てな事で、冷蔵庫の外も中も、何度も何度も雑巾で拭く羽目になりました。まあ、逆に、綺麗になって良かったのかもしれませんが・・・
 

右端の薄い緑色の水筒から、アクエリアスがダダ漏れしていました。死刑!!
 
 てな事を書いておりましたら、高橋製作所さんからメールが届いていたことに気がつきました。そうなんすよ。昨年6月21日から長期入院している「μ250CRS」の修理の件です。どうやら、終わったようです。
 
 てなことで、修理代を振り込みに行こうと思っておりました。あ、今住んでいるところの銀行は、現在、あまり残高がないんですよ。しかし、大阪時代に作った口座から、キャッシュカードなどで振込は出来なかったはずなんです。
 困った、困った。こまどり姉妹。・・・んん?わたしゃ、銀行のアプリを使っているじゃないかよ。これから、振込が出来るはずぢゃ。
 てなことで、ネット検索しながら、送金を終えました。最初、送金しようとしたら、限度額が超えていますと、アラートが。おい、おい、限度額低過ぎ。
 これも、ネット経由で限度額を少し上げて、振込が完了しました。
 
 再メッキをしないことにしたので、主鏡は、私がミスって傷をつけたままになっています。この傷は、見え方に殆ど影響しないであろうとのことで、この選択をとったのですが、何か、みっともない気もしますね。でも、再メッキをお願いしても、傷は消えない可能性もあるし、更に、代金も跳ね上がり、納期も更に2ヶ月ほど余分にかかりますので、まあ、これで良いとしましょう。多分・・・
 

これは、大山の麓で撮った写真だったかなぁ?後ろの月は、実際に撮ったものを合成していますけどね。
 

スパイダーによる回折光を防ぐために、この変ちくりんな「バイナリー・ホログラム・アポタイザー」を付けていましたが、これってどうなるんでしょう。光軸修正が難しい場合は、取り外しますよって言われていましたからね。もし、取り外されていたら、再度購入しないといけないのか・・・うーむ。メールには、何も書いていなかったので、そのままで返ってきたら嬉しいんだけどなぁ。
 
  ああ、忘れておりました。ネットを見ていましたところ、大山環状道路の桝水高原から鍵掛峠の通行止めが解除されました。つーか、迂回路を使うのだそうです。ともあれ、博労座付近から鏡ヶ成方面に行きやすくなりました。
 
 さてはて、時は流れにけり。
 本日は、とある公民館で、星の観測会のお手伝いがあったので、行ってきました。
 事前に、いろいろテストして、機材を車に運び込んでおりました。当初、持って行く予定のなかった「スカイウォッチャー社SKYMAX180」も、車に詰め込んでおりました。
 と、出発した後で、私の機材は不要である旨、メールが届きました。おーい!!連絡するなら、もっと早く連絡してくれぇー。
 更に、公民館は、新築移転しておりました。それは、分かっていたので、カーナビではなく、Yahoo!ナビや、Googleナビを使って車を走らせておりました。しあし、あれ?場所が分からん。もしかしたら、あそこかもしれないが、そこに入る道がない。てなことで、30分以上、その周りをグルグル回っておりました。
 ここかも、と思って車を停めましたが、そこは、全く違う施設でした。ちょっと失礼して、そこに車を停めて歩いてみました。と、入れないと思っていたところは、縁石が切れており、入ることができることが分かりました。えーい、紛らわしい道の作りぢゃ。
 
 結局、機材は、米子児童文化センターの機材である「三鷹光器のGN-170赤道儀に、ペンタのSDレンズの12.5cm屈折望遠鏡」・「会長の持参した高橋の口径10cmのニュートン反射の経緯台」・「Aさんの持参された、See star S50」となりました。
 
 三鷹光器のGN-170赤道儀は、もう大変古い赤道儀であり、販売はとっくの昔に終了しています。しかし、ウォームホイールの枚数は430枚もあり、ピリオディックモーションは±3.5秒と、大変優秀な赤道儀でした。しかし、貧乏な私には、全く手の届かない赤道儀でした。更に、オートガイド端子などがついておらず、最近の撮影方法からしたら、ちょっと使いづらいものになっているかもしれません。以前、Yahoo!オークションに、ウォームホイールをラッピングし直した、程度の良いこの赤道儀が出品されていましたが、確か、100万円以上の価格で落札されたと記憶しています。たっかー。
 
 観望会で、威力を発揮するのは、スマート望遠鏡ですね。経緯台モードで使用されていたので、セッティングが楽。当然、撤収も楽。直接肉眼で見ているわけではありませんが、とりあえずリアルの星雲星団を見ることができますからね。
 この日の天候は、だんだん雲が押し寄せて来て、最初は月ですら、薄雲を通して見る状態でした。しかし、その後、晴れ間が多くなってきましたけどね。
 
 ちょっと話がそれますが、Aさんと蛍の話になりました。
 大山にいるのは、ヒメボタルが殆どの様ですが「この蛍の幼虫の主なエサは陸生の巻貝です。具体的には、オカチョウジガイやキセルガイなどが挙げられます。これらの貝は、竹林や杉林などの湿った場所に生息しています。」げな。他のネット検索に寄りますと「主に陸生の貝類を餌とします。具体的には、カタツムリやオカチョウジガイ、キセルガイなどの巻き貝を食べるのが一般的です。一方、成虫は水しか摂らず、餌は食べません。」げな。ほぉー、カタツムリまで食っちまうのか?
 この日初めて、ヒメボタルが、川があまりない大山にたくさんいる理由が分かりました。アホかもー!!46年ぶりに理解しました。
 

ネットに載っていた、蛍の特性です。私が、ガキンチョの頃、お袋に連れられて、田んぼの脇で見ていたのは、やはり、ヘイケボタルでしたね。大山にいるのは、陸生のヒメボタルでしたねぇ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.963


    2025年7月29日(火)


まじ、アッカーン!!


  
 早朝に目が覚めると・・・あ、やってもうた。
 何と、二日連続で、ベランダからの天体写真撮影中に、寝込んでしまっていたのです。特に、昨日何ぞは、布団の端で、寝込んでいました。まあ、細切れ睡眠しか出来ない身体なのに、寝込むのは、ある意味良い事です。しかし、望遠鏡が、いろいろな場所にぶつからない状態だったのが、奇跡的です。下手をすると、ケーブルが切れたりしますからね。
 
 本来は、明日の星の観察会の手伝いのために、車に機材を積んでおこうと思っていました。しかし、身体がダリィー。しかも、アホほど暑いのです。てなことで、チンタラしておりました。
 汗をかきまくった、薄いマットレスと、薄いダウンの掛け布団を、洗濯して干しておきました。
 
 ああ、そうだ、このところ、ベランダから撮った天体写真の画像処理もしておかなかったわい。つーても、私の画像処理は、いつまで経っても全く進歩しない、行ってみれば我流のものです。
 

電子観望モードの時の、iPad Air画面をスクショして、画像処理した、M8とM20です。邪道ぢゃー。ちと、ガイドが芳しくありませんね。
 

このグラフでは、ディザリング以外で、4″以上、赤経側が跳ねています。しかし、久しぶりに、8″跳ねて、星が団子状になることがありました。原因は何?
 

これは、ゲイン100、露出120秒、ガイド不良を除いた39枚から、画像処理したものです。うーむ、イマイチですね。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.962


    2025年7月28日(月)


た、体調が・・・


  
 先日の大山登山の後遺症と言うのか、まあ、身体が怠いのよ。左膝の痛みは、ある程度治ってきたのですが、左足首も痛めておりまして、何かやばいのです。
 
 てなことで、昼飯は、面倒臭いのと、美味しいものが食べたかったので、金もないのに外食を食しました。
 んまいー!
 
 その後、スーパーに行って、日常で食べる食糧を購入しておきました。
 
 やることは、一杯あったのですが、なーんもやる気が起こらず、夕方には「いいちこ」の水割りを少し飲んでのていました。うぅー、何ちゅー生活。
 
 あーあ、ベランダから撮った「星雲、星団」の画像処理も、しちょらん。
 てな事を言っておりましたが、7月30日に観測会のお手伝いがあるので、電子観望のテストをしていました。
 

 おお、ゲイン300にすると、NBZフィルターを付けていても、露出10秒のスタックで何とかなるもんだ。次に30秒でのスタックをしてみましたら、当たり前ですが、もっとよく見える様になりました。
 しかし、今日は、何故か、オートガイドが結構暴れています。セッティングし直してもダメですね。酷い時は8″ほど跳ねていますからね。また、ご機嫌がおかしくなったのかな。おー、よちよち。
 結果は、また後日。えーい、はよせんかい?


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.961


    2025年7月27日(日)


7月25日から26日にかけて、鳥取県の大山に小屋泊まりで登ってきました。


  
 7月25日から26日にかけて、覚悟を決めて、小屋泊まりで、鳥取県の大山に登ってきました。
 残念ながら、夜は強風が吹き荒れていて、期待していた、山頂での蛍の乱舞は見ることが出来ませんでした。それでも、星は綺麗でしたよ。また、いろいろな人とお話が出来ましたし。
 

画像をクリックして下さい。その項目に飛びます。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.960


    2025年7月24日(金)


相変わらず、睡眠不足。Part2。


  
 昨晩は、どん曇で、ベランダからの天体写真撮影すら出来ませんでした。
 夜、若干多めに「いいちこ」の水割りを飲んで寝ました。細切れ睡眠の感は否めませんが、午前7時半頃に目が完全に覚めました。げっ、何か二日酔い状態です。うっそー、そこまでの量は飲んでないぞぉー。
 でもですね、人間ドックの前に、2日間だけですが酒を断っていたのですが、起きると、まるで二日酔い状態でした。つまり、これが、私の朝の普通の状態なのでしょう。
 って、ベランダから見ると、完全無欠に快晴では、あーりませんか?おのれ、幕府の犬が!しかし、痛めている左膝はまだ痛いのぉー。やっぱり、大山の小屋泊まり登山は無理かなぁ?
 とりあえず、用意だけはしておこうと、電池の充電をしたり、必要なパーツを揃えることだけはしておこうかと・・・もしかしたら、明日決行したりして・・・
 
 ところで、終活のために、銀行口座、クレジットカードの整理をしています。
 しかし、手続きが遅れているのか、そもそも、私が手続きを忘れているのか、ケーブルテレビの支払い請求のDMが来ておりました。
 てなことで、本日、外に出たのは、その支払いにコンビニ行っただけです。えーい、どんな生活をしておるんじゃーい。
 しかも、寝不足解消に「いいちこ」の水割りを飲んで、二回も昼寝したぞぉー!これで、エエのんか、エエのんか?
 

 これは、2009年の盆休みに、北アルプスの蝶ヶ岳で撮った写真です。数名のパーティが写っていますが、ザックは、せいぜい45L以下のように見えます。30Lくらいかも?当然、蝶ヶ岳ヒュッテ泊まりのパーティでしょうね。
 最近の情報では、昼の12時に登頂しても、テントが張れないことがあるそうです。ヒュッテのHPには、午後4時に登頂出来ない場合は、登山を断念して下さいとまで書いてあります。(ヒュッテ泊まりのお客さんのことかな?)
 今年の蝶ヶ岳登山復帰は、完全に諦めました。もし、来年やるとしたら、徳沢でベースキャンプを張って、そこから、小さめなザックに切り替えて、最悪日帰り登山をしてみるか・・・うーむ・・・でもな、昨今、クマの出没例が頻発しているしなぁ・・・


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.959


    2025年7月23日(水)


相変わらず、睡眠不足。


  
 もっと寝ていたかったのですが、予定より1時間半位早く目が覚めてしまいました。あー、身体だりぃー。
 ところで、昨日、大山の麓で天体写真撮影をされていた「よなご星の会」のメンバーが二人おられました。Fさんによると、家を出た21時には雲がかなりかかってたのですが、撮影場所に着くと晴れたのだそうです。えぇー?晴れたのぉ?うそやーん。こっちは、ダメだったぞぉー!
 また、Fさんは「ASI AIR 2.4.1」を使われていますが、ちゃんと動いたのだそうです。これまた、うそやーん。私は、このバージョンは怖いので、使わないことにしています。2.4の時、全然ダメでしたし「ZWO Forum」でも、2.4.1に関しては、苦情の雨嵐ですので、とても使う気にはなりません。
 
 さて、実現できるかどうかは、かなり不透明ですが、鳥取県大山山頂で、未だに、蛍の大乱舞から見られるのか?ちょっとチェレンジしてみたいと思っています。時期的にもうやばいかもしれませんが・・・
 てなことで、持って行く機材をチェックしています。「サイオニクス・オーロラ・プロ」は是非持って行きたいので、電池の充電をしています。
 Nikon D850でも「Holy Grail タイムラプス撮影」をやってみたいので、こっちの電池も充電しています。こうなると、結構重くなるなぁ。左膝は痛いし、重たいザックをかついで、登山出来るのかなぁ?
 一度、ザックに機材を詰めて、こりゃ、無理そうなら、もっと軽くするか、小屋泊まりの登山自体を諦めるかもしれません。
 

 これが「サイオニクス・オーロラ・プロ」は、フルハイビジョンでもないし、ナイトモードにすると、F1.4のISO感度80万以上になりますが、近赤外線領域まで写りますので、全体に緑がかりますし、木々は、白紫色になり、如何にも赤外線領域まで写っているのが分かります。更に、ナイトモードで、真っ暗な場所を写すとかなりノイズが走ります。
 ですが、暗い流星まで動画で写るのは、最大の魅力です。蛍だったら、トワイライトモードで充分写るかもしれません。
 まあ、重いザックをかついで、登頂出来て、尚且つ、天気も良くて、蛍も飛んでないといけませんけどね。
 
 さてはて、ストレス大魔王と化しているアホ衛門は、またも、昼飯は外食としました。おお、ちょっと今回のメニューは、意外にも安かったぞぉー。
 その後、いい加減に買い換えようと思っていた「ヘッドランプ」などを買いに行ってきました。だって、バンドの部分が劣化して、頭から直ぐにズレてしまっていましたからね。単4電池の物も持っていましたが、、これがかなり暗いんですよ。ジジイの目にはきついのですよ。
 昨今のヘッドライトは、リチウム電池を使ったものは、殆ど見かけなくなりましたね。単4電池のものが殆どの様な気がします。
 今回、ちょっと悩みまして、結局、端電池を使う赤色にも点灯するものを買いました。白色時の明るさも充分です。(明るさの単位ルーメンス値が表示されていました。)進歩しておるやないかーい!!えらい、えらい、なでなで。
 

これが、今回買った「ヘッドライト」です。何か良さげであります。しかし、ヘッドライトは、予備がないと怖いんですよ。山や観測で壊れたら何にも出来ませんからね。本体も、電池も予備がないとやばいです。
 
 
 ところで、先日、私の「Mac mini M4 Pro」に接続している、古いBlu-rayドライブが、突然Blu-rayを認識しなくなりました。
 と言っても、Apple社は、Blu-rayは世界的な規格ではないと、フォローしていません。Blu-rayを見る時には、サードパーティのアプリ「Mac Blu-ray Player PRO」で見ていました。
 ですが、デスクトップ上に、Blu-rayがマウントしないんですよ。「あれぇー?いつの間にか、完全にBlu-rayは見放されたのか?」と思って、ネット検索してみました。しかし、そんな情報はどこにも載っていません。
 もしやと思って、新しく購入していた「ポータブル?Blu-rayドライブ」を接続させてみました。ありゃ?ちゃんと、マウントされている。動画も見ることが出来る。
 

これまで、メインで使っていた「Blu-rayドライブ」2個です。電源はACから撮る給電するタイプです。(相当な年代物です。そろそろ捨てるか?否、もしかしたら、スキャナーの時と同じ様に、サンダーボルト4のドッキングステーションがおかしいのかもしれません。だとしたら、グレるわー。)
 

 これは、とりあえずAC電源がなくても使える「ポータブル?Blu-rayドライブ」です。同じ形式の物1個は、壊れてしまっていました。焼いたBlu-rayを入れると、動画を再生しないし、気がつくと、Blu-rayに傷が入ることが分かりましたので、捨てました。確か、この手の「ポータブル?Blu-rayドライブ」は、もう1個あったはずですが、どこに行ったんでしょうね。探せば出てくるかも。私の単なる勘違いかも。あるのは、写真の1個だけかもしれません。
 
 話がワープ。
 「よなご星の会」のMさんから、7月21日に行った「太陽観測会」の写真を送って頂きました。
 

 矢印が「アホ衛門です。」マスクをしております。こうやって見ると「五藤光学の口径15cm F15の望遠鏡」って、鏡筒も馬鹿でかいし、赤道儀も馬鹿でかい。赤経のウォームホイールも馬鹿でかい。昭和57年製作と書いてありました。
 もしかしたら、私の聞き違いかも知れませんが、島根県松江市役所にも、かつて、これと同じ望遠鏡がありました。安価で引き取られた方がいると言うことでしたが、撤廃に相当費用がかかったでしょうね。それに、これを、再度設置するとなると、ちゃんとしたドームが必要ですね。
 
 更に、話がワープ。
 現在、午後7時なのですが、晴れの予報だったのに、全天雲に覆われています。CSW天気予報を見ても、ずっと薄雲がかかる予報です。
 また、左膝が痛いのです。明日、可能なら、鳥取県の大山に登り、山頂小屋に泊まろうかと思っていましたが、ちょっと無理っぽくなってきました。
 

もし、大山に、小屋泊まりで登るなら、私の場合、このザックをかついで登るしかありません。昨年、北アルプスの蝶ヶ岳登山復帰を目指して購入した、イギリス製の「karrimor Cougar Apex 70+(カリマー・クーガーエイペックス70プラス)です。このところ、ザ・ノースフェイスのデイパックをかついで登っているのですら、ヒーコラ言っていますので、とても不安です。登りの体力も心配ですが、下る時に、膝が壊れてしまいそうです。
 

これは、ネットからがめた画像です。
 

 白人男性のモデルさんが、このザックをかついでいる姿です。これでも、結構デカいですね。昔は「ザ・ノースフェイスのバッドランズ75」などをかついでいました。それでも、容量が不足していたので、デイパックをスペースシャトル風にくくりつけて登っていました。いくら、今よりは体力があったとは言え、ようやっていたなぁって思います。
 

これは、1993年に、2回目の蝶ヶ岳登山の為に買ったと思われる「モンベルのZERO POINT」なるブランドのザックです。多分、70Lよりは大きかったのでは?しかし、このザック、肩が結構痛くなるし、かついでいるととても疲れました。(2002年8月撮影)
 

翌2003年に、「ザ・ノースフェイスのバッドランズ75」を買いました。右側のザックです。この年は、どっちのザックにするべきか、結論が出ずに「穂高タウンホテル」に、両方のザックを持ち込んで、あーでもない、こうでもないと検討していました。結局、ザ・ノースフェイスの物をかついで登りました。とても、かつぎやすく、疲れ方が激減?しました。それでも、本体だけでは容量が不足していたので、ミレーのデイパックをスペースシャトル風に追加固定していました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.958


    2025年7月22日(火)


頭、ボケまくり。


  
 うーむ、睡眠不足の事もあるのでしょうが、頭がボケまくりです。
 昨日の太陽観測会の手伝いの時もそうです。作業が終わって帰ろうとすると「あれ?バックミラーがたたまれていないぞ。」そうなんですよ、アホな事にロックをするのを忘れていました。マジ、やばい。何か、このロック忘れ、何度もやっているんですよね。理由は、単に頭がボーッとしている事もあるのでしょうが、手で車のドアの取っ手の部分を触れるとロックがかかるのですが、手が乾燥していて、反応していない時もあるような気がします。まあ、とにかく、確認の上に確認が必要ですね。
 
 さて、夕べは星が出ていたので、久しぶりに星雲の写真を撮っておりました。
 しかし、何か「ZWO ASI AIR Plus-256G」及び、そのアプリの「ASI AIR」の調子がおかしい。何度やっても思った通りの画面が出てこない。
 いろいろ調べて見ると「メインカメラ」と「ガイドカメラ」の選択が反対になっていました。ありゃー、何度も確認したつもりだったのになぁ。
 更に「IDAS社のNBZ」と言う、濃いデュアルバンドフィルターを付けていることもあるのですが「ZWO ASI 2600MC DUO」なる冷却CMOSカメラのガイドチップから星が、iPad Air上で旨く出て来ません。空は、薄雲がかかっている様子もありません。しかも、ガイドチップのゲインは、かなり上げているのにです。今まで、この鏡筒ではあまり経験したことがなったように記憶しています。
 仕方なく、小さなガイドスコープをガイド鏡として使いました。こっちは、フィルターがかかっていないので、バッチシです。
 何やかんやと時間がかかりましたが、何とか撮影開始です。ノイズの事を考えると、ゲインは100にしたいところですが、これだとあまりよく写りません。50枚とかコマ数をかせげれば、ゲイン100でも良いのでしょうが、無理です。
 てなことで、ゲイン300、露出300秒で撮ることにしました。従って、1対象を何十枚も撮ることが出来ません。途中で、2コマだけしか撮っていない対象もありました。ああ、ダーク画像もフラット画像も撮っていません。それじゃ、ダメじゃーん!!
 
 私の使っている「ASI AIR」なるアプリは、Ver.2.3.3に準ずる、Ver.2.4.9なるベータ版に戻しています。少しバクが残っているようで、途中で、接続が切れることが何度かあります。今回も、1回切れました。しかし、その後は、切れることはありませんでした。ケーブルの接続も問題なさそうだし、電源が切れている様子はありません。WiFiも画面上では切れている感じはありませんでした。何ででしょうか?
 
 今回使った望遠鏡は、ZWO社のFF80-APOにレデューサを付けたものです。架台は同社の「AM5N」なる赤道儀です。これが、軽くて精度も良くて、実に助かります。
 
 朝、午前7時前に目が覚めました。「んん?あれ?望遠鏡は片付けたのかな?」慌てててベランダを見ると「ぐぇーぇぇぇー。そのまんまにしとるやないかーい!!」運良く?望遠鏡が架台に干渉していませんでした。この点は良かったです。しかし、リチウムバッテリーの残量が40%台になっていました。慌てて充電を行いました。
 
 私の使っているリチウムポータブルバッテリーは「EcoFlow社」の商品です。1個は、今回使った小型のもので、三元素タイプです。もう一つは、大型?でリン酸鉄を使ったもので、長寿命で安全性がより高いものです。このメーカーの商品は、とにかく充電時間がとても短くてすむことがメリットです。安全性も高そうですし。
 

これが、EcoFlowのリチウムポータブルバッテリーです。三元素の小さい方は、そこまでの寿命がなさそうです。寿命が来たらどうするべぇー。ジェニがない。
 
 最近では、電解質を固体化した「固体電池」も発売されています。高性能で、安全性がより増したものです。しかし、まだ、まあ高いですね。
 

こちらは、ヨシノの固体電池です。この写真ものは、1326Whで、¥249.900です。たっかー!!
 

これは、Dabbsson ポータブル電源で。3072Whです。半固定電池なのだそうです。価格は、このタイプで¥156.800です。上のものも、こちらのものも、結構デカい電池です。私は、Dabbssonと言う会社は知らないので、実際の評価が如何なものかは知りません。すまんのぉー。
 
 ああ、そうそう、トイレの換気扇の件なんですけど、午前9時頃に電話がかかってきました。
 「あのー、本日9時にお伺いするって言っていましたけど、今やっているところで、時間がかかってしまい、午前10時半くらいになりそうです。すみません。」
 
 いや、いや、今日来てくれるとは言ってましたが、何時になるか分からないって言ってましたけど。まあ、クソ忙しくて、記憶が曖昧になっているんでしょう。
 工事に来てくれた、おっちゃんは、ファン付きベストを着ておられました。やたら、独り言がやたら多い方でした。まあ、私も再雇用の最後の頃は、自分でも分かっていたのですが、やたらめったら独り言が多かったですからね。周りの人には迷惑だったでしょうね。それ程ストレスが溜まっていました。
 
 さて、本日は「よなご星の会」の撮影会の日ですが、身体がアホほど怠くて、行くのをやめることにしました。「いいちこ」の水割りを飲んで、昼寝をしてしまいましたので、そもそも車の運転が出来ません。
 今、午後8時半過ぎですが、ベランダから空を見ると雲が覆っていました。行かないで良かったわー。身体がしんどい時に、メンタル的なダメージが加わったら死にますからね。
 
 文脈とは関係ないですが、昨晩、ベランダから撮った天体写真をアップしておきます。
 

バンビの横顔です。言われてみれば、そう見えなくもないかも。焦点距離はちょっと長すぎたかもしれません。ゲイン300、露出300秒のライト2コマだけから処理したものです。鏡筒は、ZWO社のFF80-APOプラスレデューサ、赤道儀は同社のAM5Nを使いました。ガイド鏡でオートガイドしました。撮像カメラは、ZWO社の2600MC DUOです。IDAS社のNBZフィルターを使っています。
 

これは、オメガ星雲ですね。トリミングしています。撮影データは上記といっしょです。
 

わし星雲です。撮影データは、同上です。
 

これは、いて座の、M8(干潟星雲)と、M20(三裂星雲)」です。ゲインと露出は上記と同じですが、ライトは10枚撮りました。
 

これは、何じゃ?NGC6383辺りだと思うんですけど・・・画像処理の際に、変なむにゅむにゅむとしたムラが出来てしまいました。画像処理、本当に進歩なし。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.957


    2025年7月21日(月)


太陽観測会のお手伝い。


  
 本日は、米子児童文化センターで行われた「太陽観測会」のお手伝いに行ってきました。つーても、私は機材なしで、口で適当な説明をするだけでした。あ、以前に撮っておいた、写真、YouTubeからがめた動画を「iPad Air」に入れて、それをご覧頂きながら説明したり、太陽投影版でスケッチをするのを、ちょこっとお手伝いしただけです。
 うー、それにしても暑かったなぁ。ジジイは、もう少しで死ぬところでした。
 

メインは、ドーム内に収められている「五藤光学の光景15cm F15」の屈折望遠鏡です。これに太陽投影版をつけて、子供達にスケッチしてもらいました。みんな、上手にかけていました。左に写っているのは「よなご星の会」の会長Tさんです。
 

もう一つは、Fさんが持ってきた「ZWO社のSee star S50」です。これを、いくらか涼しいドーム内でタブレットに写し、そこから、外部モニターに映し出しておられました。雲が流れてきていましたので、逆によりリアルに見えました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.956


    2025年7月20日(日)


今日は、ブルース・リーの命日ぢゃ。 & 大山登山をしてきました。」ミスター・キャンディ」が二人?


  
 相も変わらず、細切れ睡眠です。午前6時に、仕方なく起きると、体調は、かなり悪いです。身体がだりぃーし、頭はボーッとしているし、左膝は痛いし・・・
 結局、まずは、参議院通常選挙の投票に行ってきました。投票もせずに、政治に文句を言ってはいけませんからね。
 ちななみに、私の姉は、テレビのニュースは嘘を言うので、全く信用していないから、ネットで情報を見ているというのですよ。
 これって、実は、危うい考え方の可能性があるんですよ。ネットは、そもそも自分の見たい物だけを見る傾向があり、その時点でバイアスがかかっていることが、結構多いんですよ。
 てなことで、私は、テレビもネットも、複数見てから、決断をすることにしています。
 
 その後、アホ衛門は、パカラパカラッと車を走らせ、大山に行ってしまいました。
 博労座に上る、結構な坂道は、どうやらトライアスロンの試合があるので、ロードレーサーの自転車がアホ程走っておられ、結構気を使いました。当たったらエラい事ですからね。
 
 今回の度山では、何と、スーツ姿でキャンディを配っている「ミスター・キャンディ」が、少なくとも二人いることを知りました。元祖「ミスターキャンディ」とは、異なり、より涼しそうな黒くて薄いスーツに、ハット。しかし、白髪交じりの長髪で、ダジャレを連発されていました。
 また、私が1979年7月下旬、大山山頂で見た蛍の大乱舞は、現在でもまだ見られるそうです。何でも、この日がチャンスだとか。ありゃりゃ?
 

画像をクリックして下さい。その項目に飛びます。
 
 さて、本日は、1973年7月20日に、32歳の若さで亡くなった「ブルース・リー」の命日です。
 ブルース・リーが最後にとった「燃えよドラゴン 原名 Enter The  Dragon」は、中国系米国人の男優が主演した初のハリウッド映画です。
 
 私の年頃だと、誰しもが憧れた人物です。
 

「燃えよドラゴン」の鏡の部屋のシーンです。彼の編み出した「ジ・クンドー」なる武道は、世界に広がっています。
 
 しかし、彼の死因とされているのは、頭痛を和らげる為に、服用した「アスピリン」のアレルギー反応による脳浮腫とされています。
 
 これに納得がいかなかった、ブルース・リーの弟である「ロバート・リー」が、元刑事のフィリップ・チャンに依頼して、本当の死因を探りました。
 ブルース・リーは、大麻をやっていました。これは、本人も認めているようです。原因は、トレーニング中に身体を痛めたとか、日本人に襲われて仙骨を痛め、その痛みを和らげる為に摂取していたという説もあります。
 
 実は、1973年5月10日、死の10週間前のことです。香港でブルースの映画の監督もしていたレイモンド・チョウによると、ブルースが、録音スタジオで倒れたと。顔は青白く、汗を大量にかき痙攣しており、病院に担ぎ込みました。医師によると、この時のブルースは返答がなく生命兆候もほぼなかった。医師達は脳浮腫と診断しました。この時は、脳浮腫を抑えるマンニトールを投与して、奇跡的に助かっています。
 
 ですが、その10週間後、愛人である「ベティ・ティンペイ」が渡した、アスピリンを服用した後、ブールスは、脳浮腫で亡くなっています。最初は、愛人宅で亡くなったと言うのは、彼の肩書きに傷がつきますし、正妻のリンダ夫人の立場もありますから、自宅で倒れたという事になっていたようです。
 
 「HISTORYチャネル」の中で、ローレンス・フィッシュバーン氏がMCを務める「グレーテスト・ミステリーブルース・リー死の真相」なる番組で、新たな説が浮上します。これは、実に詳細に調べられおり、私も納得いきました。弟の「ロバート・リー」も、これで決着が付いたとされていました。
 1973年7月20日に「ベティ・ティンペイ」がブルースに渡した薬の中には、「アスピリン」の他に「メプロバメート」が入っていたのです。
 「メプロバメート」は、抗不安薬です。極希に特異多湿反応を示す人がおり、脳浮腫を起こすことがあるそうです。ですから「ブールスは運が悪かったのだ。」と、詳細に死因を調査書を調べた「法医学者フィリップ・ベア博士の結論でした。
 
 なるへそね。
 

この写真は、麻薬密造をしている悪役のハンが主催する武道大会の写真です。右側が「オハラ役」ボブ・ウォール氏です。映画の中では、ブルースの妹「アンジャラ・マオ・イン」を自殺に追い込む、ハンの凶暴なボディーガード役です。
 

 負けを認めない「オハラ」は、ビール瓶を割って、ブルースに襲いかかります。そこで、走り込んでの強烈な足刀をお見舞いします。
 実は、後ろのギャラリーは、半グレなど、とんでもない輩が多かったのだそうです。ブールスに「お前はタダの役者だ。強い訳がない。俺と勝負しろ。」と絡まれます。しかし、あっと今にブルースは勝ってしまいます。そして「役者にしては悪くないだろう?」と言っていたそうです。しかし、主演、武道指導、超イライラしていたんだと思います。
 オハラが、ビール瓶を割って襲いかかるシーンは、先に撮影されていました。しかし、ボブは手元が狂ってブルースに怪我をさせてしまいます。「うりゃー、お前、わざとやりやがったな。許さん。」と、ブルース怒り狂います。この蹴りは、本気で蹴っており、ボブは、呼吸することもままならず、死ぬかと思ったと言っていました。また、後ろでボブを支えているギャラリーは、一緒に吹っ飛ばされ、一人は、複雑骨折をしています。(開放性骨折。これは、折れた骨が皮膚を突き破るので、感染症になる可能性が高いんですよ。)
 

宿敵オハラにとどめを刺した後の、ブルースの悲壮な顔です。
 

これも同じシーンの少し後のものですね。
 

映画では、冒頭に流れるシーンです。サモ・ハン・キンポーと試合をしているところです。これは、一番後で追加撮影されたものです。ブルースは、一人3役の仕事をやっていました。まるで、自分の命がもう長くないことを知っているかのように、映画作りに没頭します。なので、撮影開始していた頃よりも、このシーンでは10kgも痩せていたそうです。
 
 ブルース・リーは、少年の頃、喧嘩ばかりしていました。イップマンから詠春拳を学んでいましたが、それを喧嘩に使うので、3年で破門されています。彼は、感情を抑えることが出来ない性格でした。そこで、ワシントン大学では、哲学を学んでいました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.955


    2025年7月19日(土)


アホ衛門、ご生誕の日。ありがたや、ありがたや。


  
 本日、人間ドックの日なので、アルコール摂取もなく、昨日の晩飯は、午後4時過ぎに、バターとジャムを付けた食パン2斤と、ルイボスティーですませておりました。
 これが原因なのか分かりませんが、寝ても、直ぐ目が覚めてしまいます。そうなると、その後、寝ることがなかなか出来ません。てなことで、超睡眠不足の状態で起床です。
 
 おい、おい、オイラの誕生日って、何か良い思い出がないんですけど。頭がボーッとして、吐き気さえ覚える中、人間ドックに行ってきました。
 

衣装がおかしいですが、こんな感じの体調で行ってきました。
 
 検尿は、直ぐ結果が出て、問題なし。超音波とレントゲンも問題なし。と言いながら、レントゲン写真を見せてもらった時に、胃に丸くて黒っぽい影が写っています。
 「先生、この影みたいなものは何でしょうか?」
 「ああ、胃の中に溜まっているガスですよ。」
 「何か、お腹が張っている感じがあるんです。これは、まずくないですか?」
 「いや、いや、酷い人は、こんなもんじゃないですから、異常なものではありませんよ。」
 
 一番、気になっていたのは、胃カメラのことです。とにかく体調が悪いので、胃カメラ入れてもらっても平気でいることができるのかな?
 花粉やハウスダストにもアレルギーがあるようなので、まず、鼻から胃カメラが入るかすら心配でした。しかし、鼻孔を広げる薬と、キシロカインと言う麻酔を使って行ってもらいました。口からも麻酔なのか、薬剤を2回ほど噴霧です。更に、胃を広げる発泡剤の様なものを飲むことになります。これで、割とスムースに鼻から胃カメラを挿入することが出来ました。
 口から入れる胃カメラは、人によっては、かなりオエオエ言うことがあります。鼻から入れるものは、その辺りが随分楽です。しかし、胃カメラが、今、食道を通過しているな、あ、胃の中をゴニョゴニョ動いているぞと、実に気持ち悪いです。
 胃カメラの状態はすぐに結果を見せてもらいました。ちょっと気になることがありましたが、「これは、胃が元気な時に出る物で、全く心配ないですよ。」とのこと。えがったわー。
 

こんな感じで、鼻から胃カメラを入れてもらいました。バリウム検査より、こっちの方が確実だと思っていますし、バリウムは、飲んだ後が大変ですからね。
 
 後は、血液検査の結果待ちです。それと「読影してもらってから云々。」と言われていましたので、専門医の先生にレントゲン写真を確認してもらうのでしょうか?
 
 折角の誕生日だったので、少し早い時間に、外食をとりました。しかし、鼻にキシロカインが入っていたが原因か、鼻水がアホほど垂れます。焦りました。
 
 帰宅すると「いいちこ」の薄い水割りを飲んで無理くり寝ました。いくらかは眠れた様です。
 
 話がワープします。「ZWO社の天体写真撮影制御アプリ ASI AIR」のお話です。「V2.4」や「V2.4.1」になって、まともに動かなくなりました。「ZWO Forum」を見ると、かなりのユーザーが怒りのコメントを挙げておられました。
 
 中には、かなり過激な投稿もありました。「彼らのテストプロトコルは明らかに不十分だ。もし私がZWOのCEOだったら、全員解雇するだろう。実験室でピエロの衣装を着たテストチームの姿を想像できる。」
 
 尚、こんな情報も投稿されていました。
 ASIAir の「i」ページによると、開発元は ZWO ではなく「Dream Partners」だそうです。】
 
 なるほど、ZWO社が作っているアプリではなかったのか?これが、更に話をややこしくしているのですね。
 それにしても、ZWO社から、その後、ちゃんとした説明が全くない。これが、ユーザーの怒りを買っているんだと思いますよ。早いところ、ちゃとしたアナウンスをしないと、とんでもない事になりかねません。
 

ZWO社の「ZWO ASI AIR Plus-256G」と、その制御アプリ「ASI AIR」は、パソコンを出さなくても、自動導入、PlateSolving、オートガイド、撮影のすべてが行えるので、とても便利です。私は「v2.3.3」のBetaバージョンで何とか使えていますから、特に問題ないと思いますが、ZWO社の、この先の事が心配です。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.954


    2025年7月18日(金


禁酒中。


  
 人間ドックの日が近づいてきていますので、昨晩から禁酒をしています。えーい、そんな付け刃的なことをして、何の意味がある?
 
 ちなみに、血液検査で、肝臓の異常が分かるのは、主に以下の通りです。
 
①AST値(GOT)
ASTとは、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼという酵素の一種です。肝臓をはじめ、心筋や骨格筋に多く含まれています。なんらかの原因で、心臓や肝臓の細胞が破壊されると血液中にASTが吐き出されます。ASTのように細胞が破壊されることで、血液中に吐き出される酵素を逸脱酵素といいます。
 
②ALT値(GPT)
ALTとは、アラニンアミノトランスフェラーゼという逸脱酵素の一種で、肝臓にもっとも多く含まれています。そのため、ALTの数値が高いときは、肝臓に問題や疾患がある可能性を一番に考えます。

医師は、ALTの数値だけではなくASTの数値とのバランスや、総ビリルビン、アルカリフォスファターゼなどの値との兼ね合いを考慮して、高値の原因を探ります。

 
ALTはASTよりも肝細胞に多く含まれていることから、ALTのほうが肝臓の細胞状態を反映しているのです。医師が肝臓の状態を確認するために肝数値に注目するときは、ASTよりもALTに注目しています。
 
 ③γ-GTP(これはよく聞く名前ですね。酒を飲むと直ぐに上昇します。)
 γ-GTPは「ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ」の略で、アミノ酸の生成にかかせない酵素です。γ-GTPは、主に胆道(肝臓から十二指腸への胆汁の通り道)・すい臓・腎臓の細胞に含まれています。特に胆汁の分泌に障害があがってくると上昇してくるのが特徴です。
ASTやALTは「肝臓」なのに対してγ-GTPは「胆道」が中心なので、障害を特定するのに有用です。
 また、γ-GTPはアルコールに敏感に反応し、肝障害を起こしていなくても、普段からよくお酒を飲む人では数値が上昇します。
 
 上記の内容は、ネットからがめさせて頂きました。
 
 私は、寝酒を毎日飲んでいます。更に、最近は、背中と腰の痛みから、夜、細切れ睡眠しか出来ないため、少々酒の量が増えています。
 ですが、少なくともこれまでは、いずれの肝臓の異常を示す上記の値は、正常なのです。何か、不思議。
 
 しかし、昨今、問題になっているのが、アルコールに関係なく生じる非アルコール性脂肪性肝炎(NAFLD ナッフルド)です。これに罹患していると、γ-GTPが上昇してくることがわかってきました。繰り返しになりますが、酒を飲んでいなくても、脂肪性肝炎になることがあると言うことです。肝臓は、身体の毒素を排出してくれたり、様々なホルモンを生成、分泌、またホルモンの代謝にも関与します。
 ですから、肝臓移植された患者が、「まるで違う人になったようなイメージだ。」と言われることがあります。多分、ドナーの肝臓が移植されているため、ホルモンのバランスが、前とは異なるからではないでしょうか?
 
 人間ドックでは、バリウム検査の代わりに、胃カメラを使ってもらう予定です。胃カメラは、以前は、口から入れる物が主流でしたが、技術の発達と共に、管の径が小さくなり、鼻から入れるものの増えています。
 バリウム検査ですが、まず、胃を膨らませる発泡剤を飲んでから、バリウムを飲みます。以前は、このバリウムの量がかなり多くて大変でした。その後、量は少なくても検査出来る様になりましたが、それでも、検査の後が大変です。
バリウムの内容物は100g中、99gが硫酸バリウム(重晶石)で、残りが様々な添加物です。従って、検査後は、身体から排出させないと、肛門付近でカチコチに固まってしまいます。従って、バリウム自体に下剤を入れたり、別途下剤が出されます。
 下痢状態で、バリウム ウンチが出て来ますので、それ自体大変ですが、重いので、まあ、便器から流すのも大変なのですよ。
 
 てな、しょうもないことをつらつらと書いてしまいました。す、すんまそーん。
 
 さて、話は変わりますが、ZWO社の「ASI AIR」の件です。これは「ASI AIR Plusと言う、WiFiで望遠鏡のすべての機能を作動させるアプリです。
 「V2.4」も「V2.4.1」もバグだらけで使い物になりません。愛用者から、怒りのコメントが増えています。あの、優秀で、仕事熱心なZWO社が、一体どうしたんだと思っています。しかも、その後の報告がありません。これが、愛用者を更にイライラさせている原因になっています。
 これは、個人的な推測ですが、開発者の方が、何らかの理由で退職された可能性もあるのではと・・・
 
 「ZWO Forum」では、以下の様な投稿がありました。まあ、分かっている内容ではありましたが・・・
 
【最後の安定バージョン 2.3.3 が、TestFlight で iOS 向けに 2.4.9 として再リリースされました。】げな。
 
 V2.3.3の正規版は、もう古いバージョンになっているため、同じ物がβ版「V2.4.9」と言う名前で公開されているということですね。この辺りの説明が書かれていないため、最初は焦りました。
 
 またも話がワープ。撮りためていた録画映像の一部を、Blu-rayに焼いておきました。
 アホな事に、昔は、ハードディスクにも録画画像を保存出来る、Blu-rayレコーダーは、仮に本体が壊れてもハードディスクに保存しているから大丈夫。新しいレコーダーを買い換えたら、そこから見えると思っていました。
 しかし、ハードディスクと本体は紐付けられているため、本体が壊れたら、ハードディスクからは見ることが出来ないのです。
 さて、焼いたBlu-rayには、プリンタを使ってラベル印刷をしておきます。そうしないと、何が何だか分からなくなりますからね。油性マジックで書くことも出来ますが、時間がたつと、滲んできます。
 と、んん?色が変だ。青が紫色になっている。こんな時は「プリンタヘッドを清掃」をパソコンから行います。しああああし、今回は、何度やっても直りません。一部のインクカートリッジが少なくなっているのが原因かなぁ?
 現在使っているインクジェットプリンターは「EPSONのSC-PX5VⅡ」と言うA3ノビまで印刷出来る、顔料系のものです。メーカーのHPで性能が良さげだったので購入したのですが、全くの期待外れでした。色々設定を変えてみましたが、あまり改善しませんでした。それまで使っていたプリンターの方が遙かに発色が良良かったです。
 

 これが「EPSONのSC-PX5VⅡ」です。何か、結構前に買った物だということが分かりました。まさか、寿命?
 プリンターには、ある一定数のインクが出ると、もう寿命でっせと、リミッターがかかり印刷が出来なくなります。でも、そんなアラートは出ていませんし。(そんな、アラートはなかったかも。)しかし、こいつのインクカートリッジが高いのよ。全色いっぺんに買うと2万円もしますからね。おいそれとは買えません。
 
 さても、ワープ。午後3時過ぎだったか、フィットネスジムに行ってきました。いつものメニューの他、ダンベルベンチプレスもやってみました。こいつは、初めてだったので、トレーナーの方が、片方5kgのダンベルで教えてくれました。しかし、私がいくらジジイになったとは言え、5kg×2個のでベンチプレスは、軽すぎました。あとで、ダンベルを使って、色々に負荷をかけておきました。
 毎回しんどく感じるのが、ラニングマシーンを使ってのウォーキングです。私の場合、時速6km/hの斜度4度で、30分間行いますが、何度やってもしんどいのです。そりゃ、登山タイムが上がらないわけですよね。
 と、隣では、そこそこの年配の方が、ずっと走っておられました。わたしゃ、走ったら死ぬんだよ、多分。
 

せめて、ランニングマシーンの上でも良いですから、長い時間、ちゃんと走れるようなると良いな。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.953


    2025年7月17日(木)


ようやく連絡が・・・その他諸々。


  
 トイレの換気扇交換に関して、あまりにも返事がないので、会社にクレームを入れようかと思っていました。キャンセルして、他の業者に依頼しようかと、本気で考えていました。
 と、ようやく電話が。結局、お互いの都合が合わず、だいぶ後に来てくれることになりました。忙しいのは分かりますが、連絡ぐらいはしてくれるのが当たり前だろう。正直誠意のない会社だと、私の中では烙印を押してしまっている状態です。今後、何かが壊れても、この会社には頼まないでしょう。
 
 これまで、何か問題があっても、トラブルを避けるために、我慢をする生活をしていましたが、このところ、あまりにも腹が立つことが連続していますので、今後は、ちゃんと抗議することを選択します。
 
 話が変わりますが、円やユーロのレートのせいで、天体の画像処理の定番アプリ「PixInght」などのアプリの価格が、かなり高騰しています。これは、Tランプさんの関税問題や、未だ収まらない中東問題、そして、Rシアの侵攻問題などが影響しているのでしょう。マジで、腹が立ちます。人命を平気で奪ったり、自分事だけを考えて、周りの影響を考えない人達。そんなことをしていると、必ず自分の身に返ってきますよ。普通に考えれば、子供でも分かる事でしょう。
 

 「PixInght」と、そのPlug-inアプリの価格です。おい、おい、8万4千円超えておるがな。欲しいアプリではありますが、もう完全にダメですね。それに「ステラショット10」なるアプリすら使いこなせていないのですから、まず、それを使いこなせよって言う話です。・・・でも、仮に宝くじを買って当たったら考えるかも。
 
 その後、登録している格安ガソリンスタンドに、ガソリンを満タンにしに行ってきました。ポイントと会員割引で、1Lにつき5円も引いてくれました。助かるわー。でも、昔からしたら、ドエライ価格になってきましたね。.
 更に、今後の天気を考えて、久しぶりにコイン洗車もしておきました。少し雨が降った時運転したので、若干汚れていました。しばらく、この程度なら別に良いでしょうって思っていました。しかし、近くで見たらそこそこ汚れていました。更に、大山に行った時に、鳥の糞が落下しておりました。以前にも、糞が落ちていましたので、計2箇所糞が。チックショー!!オイラの車はトイレではありましぇーん。
 更に、我が家の食糧が尽きてきましたので、調達に行ってきました。
 何か、買う度に、値段が上がっているぞ。今にも、ボンビージジイの命が尽きそうぢゃ。さあ、殺せ。えーい、殺せ。
 考えてみたら、前回スーパーに行ったのが、7月8日でした。結構、持たせたね。まあ、何度か外食もしましたからね。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.952


    2025年7月16日(水)


鳥取県の大山を登ってきたぜぃ。ワイルドだろうー?


  
 いろいろなスケジュールから考えると、大山に登るのは今日しかないと思っていました。んで、昨晩寝たのが23時過ぎ?んん?0時ちょっと前?記憶が定かではありません。
 しかし、午前4時に、バチコーンと目が覚めてしまいました。当然これでは、睡眠不足です。無理矢理、布団に寝っ転がっていました。すると、熟睡した感じは全くないのですが、午前6時に起床。多分、少しは寝ていたんだと思います。
 本当なら、涼しい薄明が始まった頃に、登山を開始したいところですが、現状の私の体調では、無理ですね。
 
 今回の登山では、正直ブチ切れたことがありました。あれは、イエローカードではなく、レッドカードです。
 
 内容は、別途、登山の項目に載せておきます。相変わらず、私の備忘録なので、まるで面白いことは書いていません。しかも、ダラダラと。
 

画面をクリックして下さい。その項目に飛びます。
 
 さて、帰宅してから、シャワーを浴び、汗まみれの服を洗濯してから、郵便局に行こうと出ました。
 と、雨水を流す、管から水が激しく漏れています。他の管も、ゴボゴボとすごい音を立てて、水が流れている様です。あれ?大雨なんか降ったか?
 して、1Fのエントランスに降りると、なぬぅー、自動ドアが開けっぱなしです。何じゃ?不用心すぎるな。管理会社に電話入れたろか?とは、一瞬思いましたが、まずは、郵便局だよ。その後で、確認してみようと、相成りました。
 ある保険の契約内容を見直したので、一時的に、ほんの少し金が戻ってくるのです。しかし、直接、保険会社の方と電話したのですが、トータルでは、前より上がるとのことなので、全くのぬか喜び状態です。
 
 帰宅すると、相変わらず、マンションの自動ドアは開けっぱなしです。水も管をゴボゴボいって流れています。
 ・・・んん。あれ?そう言えば、本日、何かの工事があるって連絡が来ていたぞ。おお、そうだ。浄化槽の洗浄工事があったわい。危うく、管理会社に、アホすぎる電話をするところでした。ちゃん、ちゃん。
 何か、洗濯は、ギリ間に合ったようです。良かったわー。断水になるって言っていましたからね。
 
 それからですね。トイレの換気扇の交換工事なんですが、見積もりを持ってきた後、何の連絡もないんですよね。だんだん腹が立ってきました。この会社、前に、風呂の蛇口の工事を依頼した時も「忙しくて行けない。」って、言って断られていましたからね。信用は完全に、ゼッローです。今後、この会社には二度と頼むことはないでしょう。
 
 その後、膝がだんだん痛くなってきました。両膝が痛いのですが、元より爆弾を抱えている左膝の方が、よりやばいです。
 
 さても、話が変わりますが「ZWO社のASI AIR V2.4.1」に関して、ユーザーの中には、ブチ切れている人がいますね。
 
 ある方は、
 【2.4.1 のリリースを発表して以来、こちらには何の反応もありません。明らかにまだ問題を抱えている人がいるようですが、なぜ沈黙しているのですか?】
 
ある方は、
 【本当にイライラします。特にベータ版で最も重要視されるべき時期に、何度もフィードバックしても返答がないのは残念です。】
 
 んで、結局は、
 
 【雲ひとつない完璧な夜を楽しむために、古いAndroidスマートフォンを見つけました。ASIAIRバージョン2.3.3をインストールし、ファームウェアをダウングレードしてもう一度試してみたところ、魔法のように問題は消えました。】
 
 最終的な結論として「ASI AIR v2.4」も「v2.4.1」も、それに供ってアップデートされたFarmWareも、バグだらけと言うことです。
 快進撃を続けていた「ZWO社」なだけに、社内で、一体何が起こっているんでしょうか。
 

v2.4.1やv2.4で制御不能になった方は、ZWO本社のHPにある「ZWO Forum」から、V2.3.3に戻してみられては如何ですか?
 
 
https://bbs.zwoastro.com/d/23618-apology-and-update-on-version-24-issues-stable-version-233-available
 
 ですが、前にも書きましたが、私の場合、変なバージョン表記になりました。ZWO Forumで同じ質問をしている海外の方がいましたね。何か、不親切だな、この点は。
 

何かこれが、V2.3.3と同じ内容のベータ版の表記のようです。この、2.4.9バージョンと言う変な表記のものは、多少のバグはあるのかも知れませんが、私の場合、全く問題なく動作していました。
 

このようなダウンバージョンにするには、この「TestFlight」をインストールしないとダメの様ですね。私は、ZWOさんに、新たに何かを登録することもなく、何回かいじっていたら、突如、元のバージョンがインストールされました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.951


    2025年7月15日(火)


うーむ、何だかなぁ・・・


  
 本来ならば、昨日は、早めに寝て、大山登山を考えていました。しかし、寝ても直ぐ目が覚めていました。
 てなことで、途中で目覚まし時計を、当初セットした時間より、かなり遅い時間にセットし直しました。結局のことろ、登山は中止です。それに、昨日降っていた雨は完全に上がり、快晴なのです。この体調で、このピーカンの天候で登山をしたら、ジジイは死にます。相当早い時間帯に登山をすれば良いのですが、現状の体調では無理です。
 
 現在、午前9時半なのですが、トイレの換気扇の交換に関して、未だ何の連絡もありません。忙しいとは言われていたのですが、そろそろ来てもらわないと・・・
 
 更に、現在も長期入院している「高橋製作所のμ250CRSなる、コレクティッド・ドール・カーカム望遠鏡の鏡筒」なのですが、まだ帰ってきていません。
 
 「清掃のみをお選びいただいた場合、社内のみでの作業となりますが、下部リングの交換と調整に1ヶ月近くお時間をいただく可能性がございます。
再メッキを選択いただいた場合は、メッキ作業が外注加工となるため2~3ヶ月お時間をいただくことを見込んでおります。よって、どちらもお返し出来るのは今夏以降となる事を見込んでおり、重ねてお時間を頂戴することをお詫び申し上げます。」との連絡を、6月19日にもらいました。
 1日考えて、再メッキをしても、傷が消える保証はないし、傷が残っていても撮像には、あまり影響がないとのことで、再メッキ無しでお願いしました。
 
 ここで、違和感が・・・再メッキ無しだと、高橋製作所内での作業になるので、1ヶ月近くかかると書かれています。しかし「返送は今夏以降となる事を見込んでいます。」とのこと。これは・・・作業自体は1ヶ月以内で終わるが、光軸修正なので、更に時間がかかるということでしょうか?多分、そうなのでしょう。
 9月下旬までは、月明かりがあります。逆に、月の撮影が出来ます。9月の下旬になれば、月明かりもなくなりますので、ギリ夏の星雲星団も撮れますね。
 星が点状になっていなかった、こと座のリング星雲の撮影のリベンジもしたいですね。朝方になれば、M1(カニ星雲)も撮れるかも知れませんね。
 1年以上、長期入院している、この鏡筒、私の体力が何とかエンプティになる前に戻ってきて欲しいものです。
 

 これは、最初の頃のシステムの「μ250CRS」と、TOA130Sで実際に撮ったアンドロメダ大星雲を合成したものです。
 鏡筒をアリ型アリ溝で固定していないし、古いWindows10のノートパソコンを使っていますね。多分「ステラショット」をメインで使っていた時の写真でしょうね。モバイルバッテリーも、小さめな鉛蓄電池を使っていましたし。あ、カメラも壊れて破棄した「SEO Cooled 6D」を使っていた時代でしたねぇ。
 

サバイバルシート巻きで、鏡筒からの放射冷却を防いで、チューブカレント(筒内気流)も軽減出来るらしいので、これもしっかりテストしたいところです。サバイバルシート巻きにより、結露もある程度防げるでしょうし。(金色のサバイバルシートは、近々届く予定です。しかし、鏡筒に貼り付けると、もの凄く滑りやすいので、貼り付ける予定はありません。写真の様に巻き付けるだけです。)
 
 またも、悪い癖で、昼食は外食にしました。ちょっと離れた中華料理店さんです。ここは、割とリーズナブルなうえ、量も結構あるんですよ。今日は、中華飯と塩ラーメンのセットを食しました。ありゃ?何か前より更に量が多くなっている気がするのは、気のせいかな?
 ちなみに、この店には、柴犬ワンちゃんがいます。倉庫の日陰で、繋がれています。可愛いけど、果敢で警戒心が強いので、触らないで下さいと書いてあります。てなことで、手を振って挨拶するだけです。こっちを向きますが、さすがに、このクソ暑い最中です。すぐに横になり寝てしまいます。
 
 その後、どうしたものかと考えました。家に戻ったら、また「いいちこ」を飲んで、睡眠不足解消の昼寝をしてしまうなって思いました。
 そこで、鳥取県の名峰、大山の「大神山神社奥宮」まで歩いてみることにしました。1日で一番暑い時間帯です。と言っても、今日は風が結構吹いていて、涼しくさえ感じました。
 

博労座第四駐車場に車を停めました。午後からは、少し寒気が入って、天気が変わりやすくなるとか・・・大山北壁の上に黒っぽい雲がありますね。雨は降りませんように。
 
 歩き始めると、何か、気道なのか、食道あたりなんのか、胸が苦しくなりました。ちょっと、これは異常だぞ。酒の飲み過ぎかも。
 あ?足も動かん。フィットネスジムに行っているし、何ちゃってストレッチを家でもやっているのに、ふくらはぎが、ムチャンコ張っています。何じゃ、こりゃああああ!!by 松田優作氏
 もう、時間の事は諦めて、とにかく、今の自分の出来る限りのスピードで歩くことにしました。もしかしたら、最悪タイムになるかも。
 
 んで、結局のところ、博労座の第四駐車場から大神山神社奥宮までにかかった時間は、16分17秒弱でした。
 

おお、この体調でこのタイム。やれば出来るじゃーん。私は、やれば出来るジジイなのぢゃー。YDGと呼んじくり。前回の6月13日は、18分弱。5月12日が、17分10秒、4月26日が、16分52秒でしたので、スピードアップしていました。
 

大神山神社奥宮の修復作業は、とっくに終わっておりまして、新しくふいた檜皮葺は、既に変色し始めています。にしても、オニヤンマが無茶苦茶飛んでいたなぁ。
 

一方、大神山神社奥宮を正面に見て、その左側にある「下山神社」は修復の真っ最中でした。ありゃ?全部新しくしているのかなぁ?それとも、痛んでいる所をカンナで削って使っているのかなぁ?多分、前者だと思っています。知らんけど。
 

あ、ネットで調べたら、新しく屋根を作っておられますね。所謂、宮大工さん達なのでしょうかねぇ?このクソ暑い中、本当にご苦労様です。
 

その後、金門に行ってきました。賽の河原に降りてみました。ありゃ?雨降っと思うのに、川幅は前より狭くなっているぞぉ。しかも、草がこんなに生えているなんて・・・まさに異常気象です。
 

 1979年に撮った写真には、この岩と岩の間に堰がありました。だから金門なのかなぁ?ここからは、それほどの高さではないのですが、断崖絶壁になっていまして、高所恐怖症のアホ衛門は、ちょっとビビっています。
 この二つの切り立った岩に、滝?に落ちる水音が反射して、常に妙な音がしています。更に風があるためか、滝?に落ちる水が舞って、ちょっとしたミストの気分です。
 



草が、アホほど繁茂していたので、Gパンが緑色に染まっている箇所がありました。帰宅して直ぐ洗濯しました。
 

 

 下りは、やはり足に来ていました。これは、まずいぞぉ。ちなみに、南光河原駐車場のトイレの横が、工事中になっていました。あれ?ここって何があったっけ?おお、そうだ。登山と下山届を書く場所があったんだ。ありゃー、今後どこで登山届けを出したら良いんだろう?まあ、ネットから出すという手もあるか?
 

 大山環状道路ですが、今年3月に発生した雪崩で、桝水高原から鍵掛峠間が通行止めになっています。んん?この看板を見ると、私が知っていた情報とチト違うなぁ。大山の斜面が、崩落したと書いてあるみたいだぞぉ。
 でも、後でネット検索したら、私が記憶していたとおり、一の沢橋が被災したのが原因でした。何でも、修復には9億円かかるげな。鳥取県に、そんなお金があるのかなぁ?
 
 途中で、下山されて来た、おばちゃま二人にお目にかかりました。
 
 「今日は暑くなかったですか?」
 「いや、風が結構あって爽快でしたよ。もしかしたら、明日登られるんですか?」
 「その気はあるんですが、明日は米子市で38℃になるって言っていましたから、やめるかもしれません。」
 
 帰宅したら、届いてましたよ。そう、依頼していた金色のサバイバルシート。
 

手書きで、注文のお礼が書かれていました。何かホッコリ。
 

 ZWO社のFF80-APOに、とりあえず被せてみました。この望遠鏡には大きすぎるサイズです。表が金色で、裏が銀色のサバイバルシートです。5枚も入っていて、980円ですぞぉ。採算合うのかなぁ?
 このサバイバルシートは、そのうち帰って来るであろう「高橋製作所のμ250CRS鏡筒」をメインに巻いてみたいと思っています。
 
 ああ、そうそう、今日は、郵便ポストにいろんな書類が送られておりました。結構重要な書類です。しかし、行政から来るDMとか、保険会社から来るDMって、パッと見ただけでは内容が本当に分かりにくいんですよね。
 「あんたの場合は、これです。この内容だけを見てもらえればバッチシです。」てな内容で書いてもらえないものでしょうかねぇ。アタイはアホなのよぉー。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.951


    2025年7月14日(月)


まだ、来ないよ。クリニック受診 & 何やかんや。


  
 どうしようかなぁ?どうしようかなぁって思っていましたが、今後のスケジュールも考えて、本日、いつものクリニックを受診してきました。
 と言うのも、もしかしたら、本日、トイレの換気扇の交換に来てくれるんじゃないかって思っていましたからね。
 
 どうでも良いのですが、今は年季暮らしの、プー太郎ですが、仕事をしていた時は「MR」(Medical Representative メディカル・リプレゼンタティブ)の資格を持っていましたので、一般の人よりは、少々薬に詳しいのです。この仕事、自社の製品の知識だけでは、まるで役に立ちません。他社の競合品情報も知っておかないといけませんし、全く関係ない薬剤や、手術、それに伴って使う機材の話もちょくちょく出てくるので、自分で調べて、そこそこ知識を付けていました。
 クリニックの先生は、私が元MRだと言うことが知っているため、ややこしい質問にもきちんと答えてくれます。更に「先生、今まで処方してもらっている薬剤は、効果を感じませんので○○に変えて頂けませんか?」と、具体的な薬剤名を言って、切り替えてもらうこともあります。先生からしたら、鬱陶しい患者ですよね。
 てなことで、今回は、2種類の薬剤の処方を中断して、新たな薬剤を1つ処方してもらいました。それにしても、今日は、結構混んでいて、予想外に時間がかかりました。
 
 現在、血圧、悪玉コレステロールのLDL-C、善玉コレステロールのLDL-H、トリグリセリド(中性脂肪)の値が、正常範囲なのは、薬剤のおかげだと思っています。
以前は、仕事のストレスもあって、血圧が高かったですね。特に、拡張期血圧(最低血圧)の値が高かったんですよ。これは、まずいってずっと思っていましたからね。
 更に、中性脂肪の値も、基準値の150mg/dLよりずっと高かったんですよ。しかし、これは、もの凄く効く薬が出ましたので、服用していました。すると、「あれ?ちょっと効きすぎじゃないのかな?」と、先生が言われる位に下がりましたよ。
 
 ところで、本日は、恵みの雨が降っていました。と言っても、ほんの小雨程度です。しかも、今はやんでいます。集中豪雨は困りますが、雨があまりにも降らないのも困ります。今日も、この後、もっと降って欲しいものです。
 
 話がコロコロ変わります。現状、到底買えませんが、天体写真の画像処理の定番になっている「PixInght」及び、Plug-inソフトの価格変動をちょくちょく見ています。
 

これは、本日のユーロ、USドルから換算した価格です。8万3千円越えです。ヒョヘー!!買えないどー。
 

 こちらは、今年、4月23日時点の価格です。「PixInght」はユーロでの支払い、他のPlug-inソフトは、USドルでの支払いになります。
 
 昔、購入された方は、円が強かったので、もっとリーズナブルにゲット出来いていたのです。うらやましい。
 Tランプさんが、世界経済をかき乱しているので、もっと、もっと、価格が上がりそうです。宝くじが当たったら購入しようかな?あ、宝くじ買う金もねぇーど。
 
 またも、よもや、よもやのワープぢゃ。こいつ、頭腐っているんじゃねぇのかよ?・・・否定は致しません。えーい、この正直者めが。
 先日、ジャガイモの澱粉をステンドグラスに、塗っておいたのですが、撮影が出来ていませんでした。てなことで、超ワンパターンで、位相差顕微鏡を使って撮影、画像処理を致しました。
 

 カメラは、Nikon D850を使いました。まあ、等高線の様な縞模様は写っていますが、小学生の頃だったか、教科書に載っていたシェル状の模様は写りません。あれって、位相差顕微鏡ではなくて、微分干渉顕微鏡を使っていたのかなぁ?否、そんな感じではなかったぞぉ。多分、高価な性能の良い顕微鏡で撮ったんでしょうね。
 実は、手抜きで、ピント位置を3箇所ずらして撮影して「Luminar Neo」の拡張機能の「焦点合成」を使い、すべての位置でピントが合う写真を合成したのですが、多分、私のやり方が悪かったのだと思うのですが、ジェンジェンいけていない写真になってしまっていました。どよよよーん。これは、1枚撮りからの写真です。
 
 さて、午後5時頃、外から何やら音がしていますので、窓を開けました。すると、おお、結構な雨が降っています。この程度の雨であれば、農作物にとっては、むしろ助かるでしょう。水不足にもならなくなるでしょうし。
 
 てな事を書いていましたが、日野川は、今日から10%の取水制限になっていました。ゲロゲロ。
 
 あ、隣の部屋のサッシを開けておったわい。少しだけですが、中に雨が吹き込んでいました。ゲロゲロ。
 

アメダスの17時時点の1時間降雨量です。ああ、米子市は、7mmか?丁度エエ感じかもね。しかし、この程度の雨では、日野川の取水制限は、解除されないのかも。
 
 更に話がワープ。
 以前【1922年にツタンカーメンの墓が発見された後、発掘に関わった人々が相次いで死亡し、「ファラオの呪い」として世界的に有名になった。】その原因が、真菌類(カビ)の仲間の、アスペルギルス・フミガーツスである可能性があると書いておりました。
 色々調べて見ると、ちょっと種類が違うカビだった可能性が高くなってきました。
 そのカビの名前は「アスペルギルス・フラバス」です。このカビが作る毒素「アフラトキシン」は、発がん性が極めて高いのだそうです。
 しかし、このカビが白血病の治療薬になる可能性があるとのことです。毒をもって毒を制す、ですかね?


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.950


    2025年7月13日(日)


天候悪し。 & フィットネスジムでストレッチと筋トレ。


  
 うーむ、朝、目が覚めた時の体調の極悪さは、ジェンジェン解消されず。起きても、しばらくは身体が動きません。立て、立つんだジョー。
 さて、本日は、結構晴れているんですよね。従って、クソ暑い。午前11時の、部屋の中の温度計は30.7℃の湿度59%を示しています。ありゃ?そんなでもないか?てな事で、扇風機だけで過ごしています。でも、これ以上上がると、ジジイの命の危険が危ないのだー。
 
 こうなると、望遠鏡のテストも出来ましぇーん。
 

本日、午前9時20分のCSWに表示されていた、気象衛星写真です。うーむ、確かに晴れておる。
 

一方、同じCSWの午後10時の予報図です。まあ、曇るわな。明日は、雨かな?一部ではゲリラ豪雨で大変な目に合われている方もおられますが、ここ山陰は、ちょっと雨不足。少しは雨も降ってもらわないと困るのよねぇ。
 
 何か、昼過ぎても天気が良いんですよね。早く寝て、体調がそれほど悪くなかったら、鳥取県の名峰、大山に登っておけば良かったかなぁって・・・まあ、無理だったしょうですけどね。
 てなことで、フィットネスジムに行ってきて、ストレッチ、筋トレ、有酸素運動を、前回より余計目にやっておきました。ああ、しんど。特に、負荷をかけたウォーキングを前回より少し多めにやった後、階段を踏む運動を、これまた負荷をかけてやったら、3分でダウンしてしまいました。こりぁ、いかんわ。
 
 さて、普段スーパーで同じものばかり買って食べているので、マジで飽きるんですよね。てな事で、昼飯は、近い方の中華料理店に行ってきました。13時30分は過ぎていたかな?遅い昼飯だな。
 
 そのまま帰るのはもったいないので、近くにドライブしようかと思いましたが、昨今はガソリン代も高いのでやめました。
 帰宅すると、他にやることもあったのですが「よなご星の会」のMさんが、施設の望遠鏡で太陽撮影のテストをやっていて成功したとのメールが届いていました。
 ありゃ?まだ晴れているのか?と、思って、ベランダに望遠鏡をセッティングしました。今回の赤道儀は、ZWO社のAM5Nで、鏡筒は、ソーラーフィルターを作ったり、ピントが手動で合わせられるため、ガイド鏡に使っている「高橋製作所のFC-60」を使いました。
 しかし、動画で撮りたいので、パソコンを出して「Sharp Cap 4.1」を使いました。ありゃ??雲がひっきりなしにかかっているぞぉー!!
 てな事で、かなり手間取りました。それに、我が家のベランダからですと、かなり低空になってからでないと撮影出来ません。
 

こんな感じでセッティングしました。ソーラーフィルターを被せるパーツは、長さが長すぎました。風で飛んだら嫌なので、テープで固定しています。FC-60で撮影するのは、いつぶりだろうか?何十年ぶり?そもそも、この鏡筒は、一世を風靡した「SBIG社のST-4」なるオートガイダーのガイド鏡として買ったんですよね。当時、ガイド鏡にフローライトはもったいないと思ったんですけどね。
 

低空だし、気流が悪いので、ピント出しに結構苦労しました。まあ、何とか許せる範囲でピントが出ました。(多分。)
 

 撮像カメラは「ZWO社のASI 183MC Pro」です。紫外線カットフィルターは、使っていますよ。「Sharp Cap 4.1」で動画を取り込み、「AutoStakkert!3.0」でスッタック「Registax 6」でウェーブレット処理後、Photoshopの他、Luminar Neo、PhotoAIもちょろっと使って画像処理ました。
 出来は、パソコン画面からしても宜しくなかったのと、アホ衛門の腕では、こんなもんです。
 太陽は、今年7月が、一番の活動期に入っているらしいので、そこそこの黒点があって良かったです。
 

どうでも良い話ですが、扇風機が、ちょっと壊れました。上の部分を持って移動させようとしたら、支柱が、ビヨーンと伸びたままになって、縮まなくなりました。まあ、扇風機自体は動いているから、このまま使おうか?この扇風機って、いつ買ったんだっけ?


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.949


    2025年7月12日(土)


まじ、アッカーン!!


  
 昨晩、寝ようとしても目がさえて眠ることが出来ませんでした。んなことで、TV放送された「鬼滅の刃」何ぞの録画映像を見ておりました。すると、あーた、午前4時頃まで起きておりました。まじ、アッカーン!!
 左膝の痛みはまだありますので、登山をする気はさらさらありませんでした。なので、チンタラチンタラ。
 それでも、再度「N.I.N.A.」なる天体ソフトを使ってみようかと、情報を集め直していました。しかし、現在まで、スマフォから「N.I.N.A.」を操作できる方法は見つかっておりません。シクシク。
 
 そう言えば、パソコンから制御となると、しばらく使っていない「ステラショット3」を使う手もあるなって思い始めています。このアプリ、ちょっと使ったのですが、オートフォーカス機能は、何か使いづらかったんですよね。
 
 ともあれ、星空が出てこないとテストが出来なんですよね。月曜日には、台風や低気圧の影響で雨が降るとか。農作物も、干からびかけているし、ダムの貯水量も心配なので、月が明るい内に、適度に雨が降ってくれるのは、ありがたいのです。
 
 ああ、それと、トイレの換気扇の交換ですが、昨日は、結局業者の方は来られませんでした。「今、何かと忙しくて・・・」って言われていましたし・・・月曜日以降かな?
 
 ところで、月や惑星の天体写真を撮る際に、放射冷却を軽減することで、チューブカレント(筒内気流)も軽減出来ると思われる、サバイバルシートを注文してしまいました。980円です。「社長、やすぃいー!」前の銀色のサバイバルシートは、切れ込みを入れたら、そこから裂けて使い物にならなくなったシートがありましたので、新たに必要だと思ったのです。
 

今回は、Amazonから金色のものを注文しました。ジェームズ・ウェッブ望遠鏡みたいでエエ感じになりそうです。
 
 ところで、、前にも書きましたが、天体用のフリーソフトである「N.I.N.A.」が、スマフォないしは、タブレットから制御出来るようになっているとの情報を得ました。しかし、検索しても「おお、これだよ。」てな内容にはたどり着きませんでした。しかし、海外の方の投稿では「出来るのは、Androidだけだよ。だってN.I.N.A.自体がWindowsでしか走らないアプリだもーん。」みたいな内容は見つけました。おつむの弱いアホ衛門には、またもハードルが上がりました。
 てなことで、パソコン出すのもめんどく臭いし、パソコンだと、元気喰うし、「ASI AIR」の古いバージョンで撮影をした方が、精神安定上宜しいかもと思ってきています。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.948


    2025年7月11日(金)


いつもの何やかんや。


  
 目が覚めると、身体がちょーだりぃー。更に、食欲もにゃい。しかし、亡くなった母の教えなのかもしれないですが、調子が悪い時こそ、ちゃんと食事をしないとあきましぇーん。てなことで、朝から、もやし一杯と卵入りの塩ラーメン何ぞをそこそこしっかり食べました。
 そして、昼過ぎから、ちょっと怠けていたフィットネスジムに行ってきました。まだ、期間がそれ程経っていないこともあって、筋トレのカリキュラムは、最初のもので進んでいません。それでも、他の器具を使ってやっても構わないと言われていたので、そこそこ負荷をかけてきました。しかし、痛めている左膝が痛いのよぉー。シクシク。ついでに、ウォーキングも時速6km/hの斜度4度で、しっかり30分やっておきました。更に、階段踏みみたいな器具も、ちょっと負荷強めで5分。ダンベルを使った運動も、多めにやり、更にストレッチもやっておきました。
 しかし、左膝、左の腰が結構痛いのに、こんな運動やっていてもエエのかいな?
 
 さて、トイレの換気扇の交換ですが、本日辺り業者さんが来られるのかと思ったら、現時点でまだ連絡無しです。つーことは、来週かいな?ガビーン。まあ、良かったのは、その費用が、当初、最悪この位かかるかなって思っていた額の、班分程度で済むことですよ。助かった。
 
 と、今日も強風が吹きまくっています。換気のために、ベランダ側と、玄関側のドアを開けていたら、またも、網戸が吹っ飛びました。スペぺぺぺぺペー!!嘘やーん。直してもらったばっかりだぞぉー。原因は、ベランダ側のカーテンが、白いレースのようなものに、何か重たそうなカーテンが二重で付いている事が、イカンのでしょうね。このクソ重いカーテンが風で網戸にもろに当たるからだと思います。
 慌てて、はめ直そうとしましたが、全くはまりません。直してもらった時に、きつめにはめて頂いたからだと思います。「くっそー、また、修理をお願いしないといけないのか?」と思いながら試行錯誤していたら、何とか直りました。マジ焦った。
 
 焦ったと言えば、現在メインで使っている望遠鏡や撮影をすべて行ってくれている、ZWO社の「ASI AIR」なるアプリのことです。
 先日、バグだらけの、V2.4からようやく正規版のV2.4.1が公開されました。これで、良くなったぞぉーって思っていたら、ZWOのフォーラムには、酷評が・・・何でも、撮影した画像が、保存されても粗い画像になって使い物にならないと。怒ったコンシューマーは、もう、今使っている「ZWO ASI AIR Plus-256G」は売り飛ばしてやるとか、「N.I.N.A.」なるアプリに切り替えるとか・・・
 私は、まだ信用していなかったので、使う頻度があまりない「iPhone 16 Pro」だけにV2.4.1をインストールしていました。ですが、天候が悪くてテストが出来ていませんでした。「iPad Air」は、恐らくV2.3.3と同じベータ版を入れ直して使っていまして、これは問題なく動いています。
 
 しかし、そのZWOのフォーラムの中に、面白いコメントを見つけました。
 
 【「N.I.N.A.」はリリース1.1から使っています。リリース3.2.xは安定しており、機能も豊富で、AndroidやiOSデバイスから操作できるようになりました。「N.I.N.A.」をフルタイムで使うつもりです。】げな。
 
 「N.I.N.A.」は、高橋製作所のμ250CRSをオートフォーカスで使おうと、四苦八苦して勉強していました。最終的に、ちょっと理解出来ない点があったこともあり、やっぱりパソコン出すのは面倒だなって思って、使用することを断念したのです。しかし「iOSデバイスから操作できるようになりました。」って、本当なのかなぁ?私はアホすぎて、その情報にたどり着いていません。
 
 ちょっと見直して「N.I.N.A.」を使ってみようかなぁって・・・
 

ホームページに「何故、N.I.N.A.なのか?」という項目があります。Apple社のブラウザ「Safari」で日本語に翻訳したものです。
 

 

 「N.I.N.A.」本体もフリーソフトです。その他にも、いろいろなフリーソフトを複数使って、望遠鏡や撮影を制御するソフトです。
 しかし、スマフォから操作できると言う情報源にはたどり着いていません。本当にあるのかなぁ?


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.947


    2025年7月9日(水)


おもっクソ曇っとるがな。


  
 昨晩、ベランダにカバーを掛けてセッティングしていた望遠鏡を部屋の中に撤収して大正解でした。
 相も変わらず、睡眠不足で起きると、外は大曇。異例の早さで梅雨明けした、ここ山陰ですが、夜になると曇ることばかりです。あー、ストレス溜まるわー。
 
 実は、7日に大山登山をしようと思って、久しぶりに、SONYの4Kのビデオカメラを出しました。今時、この手のビデオカメラを使っている人は少ないでしょうね。私も、これを買ったのは、大阪時代ですので随分前のことです。
 今や、ミラーレスカメラを使って8Kのビデオを撮る方が増えていますが、私は、ジェニがないのでミラーレスカメラは持っていません。持っているデジカメで一番性能が良いのは、Nikon D850です。これは、動画には全く向きません。オートフォーカスする度、カシャカシャと言った音がして、それも録音してしまいますからね。(ミラーレスカメラは使ったことがないので、詳細は分かりません。)
 
 おっと、話を戻そう。4Kのビデオカメラを使おうと、バッテリーを充電し直したり、既に録画していたものを整理しようと作業をしていました。
 と、昨年12月28日に「Mac mini M4 Pro」の開封の儀の動画を撮っていました。およよ。危うく消してしまうところでした。この動画、別にYouTubeに挙げるわけではなく、後で必要な時に見ようと撮っただけでした。
 

 12月の下旬なので、部屋の中でも厚着をしていますね。しかし、セッティングが、まあ大変。使っているアプリは、アクティベーションを解除してからでないと、新しいパソコンで使えなかったり・・・
 昔は、シリアルナンバーを入力だけすればアプリを使うことが出来る時代がありました。もっと恐ろしいことに、いかがわしいサイトがあり、買ってもいないアプリでも、ここのサイトに載っているシリアルナンバーを入れれば、アプリが使えていました。明らかに違法ですよね。
 
 色々な商品の箱は、基本とってあります。もしかしたら売れることがあれば箱が必要ですし、何せ、仕事をしていた時は、転勤族だったので、箱がないと中の貴重な機材が壊れる可能性があったからです。しかし、終活をし始めているので、いい加減、残してある箱も廃棄しないといけないなぁ。
 
 話が変わりますが、今住んでいるマンションは、中古で購入した、割と格安のものです。しかし、部屋に入った時から、前の住人の生活臭が結構していました。不動産屋さんは「結構換気しておいたんですがねぇ。」とは言われていましたが。
 てな事で、新型コロナが流行っていた頃に、オゾンはウィルスにも効くし、脱臭効果もあるとのことで、小型のオゾン脱臭機を買ってみました。しかし、小型の事もあって、効果はあまり感じていません。
 オゾンの副作用は、主にオゾン濃度と曝露時間によって異なります。低濃度では、鼻や喉の刺激、目や喉の粘膜の炎症などが起こる可能性があります。高濃度では、呼吸困難や胸痛、さらには重篤な場合は死亡に至る可能性もあります。オゾン発生器を使用する際は、適切な濃度管理と換気が重要です。と書いてあります。
 また、酸化作用があるので、プラスチックやゴムなどを高濃度のオゾンに、長時間暴露させると劣化恐れもあります。
 
 いつもの様に、前置きが長かったのですが、トイレの換気扇が壊れていた事もあるのですが、何かトイレも臭いのです。床や便器はちょこちょこ掃除していますが、匂いは消えません。どうやら壁にも匂いが付着しているようです。てなことで、一度抽選洗剤を付けた雑巾で拭いてから、水でゆすぎ絞った雑巾で拭いてみました。更に、ファブリーズも噴霧してみました。しかし、殆ど効果は感じられません。
 そこで、上記のオゾン脱臭機を一番濃い濃度で、一晩っぱなしにしておきました。狭い空間ですので、そこそこ効果はあると期待していました。結果は・・・確かに匂いは少なくなったようなもします。しかし、オゾン特有の刺激臭があります。
 と、このオゾン脱臭機のスイッチが付かなくなりました。げっ?もう壊れたか?いろいろ試行錯誤してみました。それまで、二股プラグコンセントで使っていましたが、直接コンセントに繋げたところ、電源が入りました。あー、良かったわー。
 

買った時期は定かではありませんが、2021年12月頃だったかと。名前は「Maxell Ⅱオゾン脱臭機」だったかと。
 

 余談ですが、iPhoneで撮った写真はHEICなる形式で保存されています。
 調べて見ますと、【HEIC形式とは、Appleが開発した画像形式で、High Efficiency Image File Format(高効率画像ファイル形式)の略です。HEIF(ヒーフ)とも呼ばれます。JPEGよりも高画質で、ファイルサイズを小さくできるのが特徴です。iPhoneやiPadで撮影した写真が通常この形式で保存されます。しかし、Windowsなど他のOSや一部のアプリでは互換性がない場合があります。】げな。
 王道のPhotoshopでは、勿論開くことが出来ます。ふと「Affinity Photo 2」では開くのか試してみました。と、少しの間でしたが、ウンともスンとも動きませんでした。げっ、開かんのかい?マジか?と、思っていたら、開きました。うーむ、ますます「Photoshop」のサブスク継続契約をどうするか悩ましくなってきました。
 
 さても、よもやよもやの、更なる余談です。
 ある日の事、外に出ようと、玄関のドアを開けた途端、ガターン!と大きな音がしました。何かと思って振り返ると、重いガラスの照明カバーが落ちてきたのです。後2秒出るのが遅かったら、私の頭を直撃していたかもしれません。それ以来、落下し来るのが怖いので、カバーは外したままにしておきました。しかし、本日、満を持してカバーを取り付けました。今度は、確実に固定していることを確認しました。多分大丈夫でしょう。カバーがないとLEDの証明が眩しすぎましたからね。
 

まあ、年代物の照明カバーなので、当時は流行していたガラス製だったのかも知れません。知らんけど。落下することは想定していないんでしょうね。
 
 てな事を書いていましたが、トイレの換気扇修理の業者さんが来てくれました。今日は、中の状態と、取り換える換気扇の寸法を測って頂きました。
 何と、この中古マンションが出来た年に付けられたものでした。つーことは32年前のじゃがな。これは、壊れて当たり前だと言われました。しかも、「壁紙を巻き込んで取り付けてある。なんて施工だ。」とも言われていました。ゲロゲロです。代金はいくらになるんだろうね。覚悟をしておかないと。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.946


    2025年7月8日(火)


えらいこっちゃ、トイレの換気扇がめげた。& ASI AIR 2.4.1正式版発表。そして、諸々。


  
 うーむ、いつもの事ながら、体調が悪い。恐らくだが、死ぬまでしか生きられんん。何故、左半身がこれほどまでに痛いのか?やはり、骨盤の歪みか?ユリ・ゲラーさんにお願いして、超能力で直してもらおうか。おっ、スプーンの様に、腰が曲がっちまったぞぉー。どなしてくれるん?って、ユリ・ゲラーさんを知っている人は、どれだけいるのでしょうか?
 どないしてくれるん?ちゅー話がもう一つ。トイレを使っていて、ふと気がついたら、換気扇が回っていない。ゲロゲロ。お亡くなりになっている。立て、立つんだ、ジョー。そんなことでは、換気扇は復活しません。ああ、修理に出すといくらくらいになるんだよ。ネット検索すると、6万円位かかるかもちゅー話です。
 アホ衛門は、レアアースを掘りに、旅に出るのであった。否、石油にしようか?徳川埋蔵金かも。アホー!
 よからぬ事が多く起こるのですが、先ほど「ZWO社のHP」を見ていたら、ニャンと、ニャンと、「ASI AIR V2.4.1」の正規版が発表されていました。これは、良かった。
 「V2.4」は、バグだらけで全く使い物になりませんでした。「V2.4.1Beta版」は公開されていましたが、まだ検証が充分でなく、怖くてインストール出来ませんでした。
 さてはて、「ASI AIR V2.4.1」の正規版は、まともに使えるのでしょうか?
 フォーラムを見ると、2件だけですが、ネガティブな投稿もありました。
 
 その①
アップデート後、画像ソルバーの時間が驚くほど長くなりました。モザイクの各フレームを解くのに300秒近くかかるようになりました。
 
 その②
子午線反転が続くバグと画像ソルバー(PlateSolvingのことですかねぇ?)の所要時間の増加に加え、Asiairのプレビューとモーターコントロールを使って手動で子午線反転を実行し、ASIAIRが元に戻そうとしないのを10回ほど待ってから、DEC軸が反転してしまいました。ASIAIRが北へ向かおうとするたびに、モーターが南へ向かってしまいました。寒空の中、2時間30分かけてようやく解決しました。
 

 Macのブラウザーである「Safari」から日本語に翻訳したものです。
 しかしですね、今夜は天気が悪くなるらしいですし、しばらくは、雲が多い日が続きそうですので、試すことが出来ないかもです。
 「iPhone 16 Pro」と「第4世代のiPad Air」の両方に、最新版をインストールして、まともに動かなくなったら嫌なので、とりあえず「iPhone 16 Pro」に入れて様子をみて、問題がなければ「第4世代のiPad Air」にも入れてみるか?ジジイの目には、iPadくらいの画面の大きさがないと見えないので、ほぼ「iPad」からしか使っていないんですけどね。
 
 その後、食糧が尽きたので、いつものスーパーに買い出しに行きました。ほぼ、1週間以上分の食糧を買います。レトルトや冷凍品や超簡単に出来るものしか買いません。我が家の冷蔵庫は、小っさいのです。覚悟を決めて大きな冷蔵庫を買おうかと思ったことがありましたが、それだと、結局、生鮮食品を腐らせてしまうことになるので、このままで問題なしと考えています。しかし、そのうち、この小さな冷蔵庫も壊れるだろうなぁ。
 
 帰宅してから、マンションの管理会社に電話をしてみました。そうなんですよ。賃貸マンションの時は、強制的に火災保険に入らされていましたので、何となく入っている気分になっていました。確認すると、やはり入っておりませんでした。あー、こわっ。安い火災保険に入っておかないとやばいです。
 更に、トイレの換気扇が壊れたので、こちらも電話をしました。とりあえず、明日、現状確認に来て頂けるようです。結局、修理?交換?には、2〜3日はかかるとのこと。あーあー、マジで予定外の金が飛んで行くぞぉ!下手すりゃ、6万円以上かかるかも。徳川埋蔵金を・・・もう、エエちゅーとんねん。
 
 あ、そうそう。山陰では、天文雑誌の発売日は、都会と比較すると2日遅れの、毎月7日が、基本発売日になります。
 今日、1日遅れで買ってきました。しかし、昨今は、アプリだの、バーコードでのセルフレジなどになっています。
 まず、支払いは、アプリのバーコードを読み込ませます。次に、クーポンのバーコードを読み込ませることになります。しかし、クーポンがどれなのか分かりません。店員さんに聞いてようやくそれだと分かりましたが、読み込めません。「えーっと、バーコードを拡大させて読み込ませて下さい。」げな。おい、おい、普通に読みこめんのかーい!と、今度は、買う本のバーコードが、何度やっても読み込めません。と、よくやく読み込むことが出来ました。どぇぇぇぇぇー!同じ本を2冊買っていることになっているがな。てなことで、キャンセルして最初からやり直しです。しかし、またもバーコードが読み込めなくて、店員さんにやってもらいました。バーコードに嫌われているのかなぁ?よくこんなことがあるんですよ。バーコードの位置を変えても、まるで読み込めなかったり。
 
 ところで、「星ナビ誌」の広告に「Kenko×伊藤光学 星群Glass」なるものが掲載されていました。「被写体深度延長設計(ESレンズ)」と書かれていました。
 
 実は、白内障手術の後に、挿入するIOL(眼内レンズ)には、マルチフォーカルレンズではないのに、ピントの合う位置が長くとれる設計のEDOF眼内レンズというものが既に普及しています。
 EDOF(Extended Depth of Focus、イードフと読みます)レンズは、焦点深度拡張型眼内レンズとも呼ばれる眼内レンズです。その特徴から多焦点眼内レンズや連続焦点眼内レンズとされることもあります。(日常生活でEDOFレンズを多くの方は使用しております。それはスマートフォンについているカメラのレンズです。普通のカメラのレンズと違いレンズの部分を伸ばしたり縮めたりせずにピントを合わせる事が可能なのはこの原理を使用しているからです。)
 今回の商品は、この眼内レンズと同じ様な理論の元に作られたのでしょうか?知らんけど。
 

 上記の図は、二重焦点眼内レンズとEDOF眼内レンズの原理を比較したものです。二重焦点IOLは、焦点が複数あるので、コントラスト感度が落ちるのが欠点ですね。一方、EDOF眼内レンズは、焦点が長い線の様になっているので、ボケは少ない様です。
 
 白内障は、年をとれば白髪になるように、皆ほぼ皆罹患します。年をとってからも、まあまあちゃんと見える人は、白内障の程度が軽いのか、焦点の外側に出来ているからでしょうね。
 昔は、白内障になれば、失明状態になった時代もあります。
 また、その大昔海外では、濁った水晶体を、棒の様なもので、無理矢理押し込んで、硝子体(しょうしたい)の中に落とすというとんでもない手術が行われていたことがあります。確か、麻酔も無しで。
 私が、会社に入った頃は、白内障になると、黒目近くの白目の部分を大きく切開して、濁った水晶体を「クライオ」と言う冷凍した器具でくっつけて、チン小帯ごとブチとっていました。眼内レンズも普及していませんでしたので、患者さんは、牛乳瓶の底の様な、分厚い凸レンズのメガネをかけておられました。だって、水晶体の屈折力であるディオプターは、平均20Dと言う、かなり屈折力の大きい凸レンズですからね。実際の大きさとは違った大きさの像が網膜に結像されるため、非常に見にくかったと思います。
 やがて、コンタクトレンズが登場します。しかし、水晶体が全くないので、患者さんは手元が見えずに、コンタクトを自分で装脱着することは難しかったと思います。それに、白内障になる方の多くはかなりの年配者ですからね。
 そして、眼内レンズが登場します。これは、第二次世界大戦時のアメリカ兵が乗った飛行機が迎撃され、風防が破損して、それが目の中に刺さったことがきっかけでした。風防は、ガラスではなくPMMAと言うアクリルで出来たものでした。これが、長い間、目の中に刺さったままも悪さをしなかったことから、これを材料にした眼内レンズが作られました。
 現在では、フォールダブル眼内レンズと言って、柔らかいアクリル樹脂をカートリッジに入れて、小さな切開創から眼内に入れる手術が、殆どだと思います。(例外は勿論ありますが。)
 二重焦点眼内レンズや、マルチフォーカル眼内レンズは、現在は保険適用になっていません。全額自己負担です。このレンズのメリットは、近くも遠くも見えることです。しかし、コントラスト感度は落ちますし、改善はされてきていますが、ハローやグレアなる、光のにじみ、ハレーションみたいなものが出て、夜の運転は怖いでしょうね。(上記の図の様に焦点がいくつもあり、近くを見ている時は、近くに結像したものだけを脳が判断して見ているからです。焦点が一つではないので、コントラスト感度は落ちるわけです。)
 私が、眼内レンズを入れてもらうとしたら、多分、単焦点の眼内レンズを選ぶと思います。光学的に一番無理のない設計だと思うからです。しかし、その後は、近くを見るために、マルチフォーカルのメガネは必要ですね。
 
 またも追加でおます。長げぇーよ。まあ、まあ。
 Photoshop2025のサブスクの継続案内が来ておりました。いっそのこと「AffinityPhoto 2」だけにしようかと思っていました。だって、Adobe税は高いんですもの。
 しかし、「AffinityPhoto 2」からは、いくらやっても「Luminar Neo」がPlug-inで使用出来ません。やっぱ、ボクちんのオツムが弱すぎるのかな?って思っていました。
 念の為、ゆっくりネット検索をしてみました。すると・・・
 
「Affinity 2はプラグインとしてLuminar Neo 1.19をサポートしていません。」とのコメントを見つけてしまいました。私の使っている「Affinity Photo」のバージョンは、2.6.3の最新のものです。ゲロゲロ。Plug-inで「Luminar Neo」が使えないのかよ?ちなみに、私が使っている「Luminar Neo」のバージョンは1.24.5の最新のものです。「Luminar Neo」は、Plug-inで使ってこそ価値がある?(と、勝手に感じている。)ああ、頭痛が痛い。「Affinity Photo 2」を少々使いこなしてから、Photoshopの方はどうするか考えようかなぁ?「あ!Topaz PhotoAI」も、PhotoshopのPlug-inから使っていたわ。どないしよう、どないしよう。
 

「Affinity Photo 2」は「Photoshop」より、特にAI関連は弱いのだが、価格がとても安いのですよ。しかも、Photoshopでは開かない、天体用のFITS画像を開くことができるんですよねぇ。PixInghtの解説で有名な「蒼月城さん」も、最近では、宝塚のRyutao先生も、近くでは「よなご星の会」のFさんも「Affinity Photo 2」を使われています。
 
 更に更に追加です。
 Photoshopのレベル補正のヒストグラムが真っ白になって困っていました。確か、前は、レベル補正の画面にした時、RGBごとに色が付いていた時期もあったんだと思ったんですがねぇ。そこでネットで調べて見ると、ヒストグラムの項目で「カラー」を選択すると、まあ、それっぽい画面が出て来ました。
 

うーむ、本当に欲していたのは、この画面ではないけど、ま、エエッか?
 
 がおおおおー、まだ続くぞぉー!!
 
 夜になって、とりあえず「ASI AIR V2.4.1」をインストールしようと試みました。怖いので、V2.4をインストールしたiPhoneで試しました。「App Store」から見てみよう。ありゃ?V2.4.1になっているぞぉ。どう言うこと?
 てなことで、ベランダにカバーを掛けてセッティングしたままの望遠鏡を部屋の中に回収しました。そもそも、天候がちょっと怪しいのですので、丁度良いタイミングだったのです。
 そして、すべてのパーツをつなぎ、電源を入れ、iPhone画面から「ASI AIR」を起動しました。すると、案の定ですがFarmWareのアップデートが始まりました。
 

そして、FarmWareアップデートが完了しました。アプリのバージョンは、2.4.1になっており、FarmWareは、12.03になっていました。
 

これは、今夜撮影するのにベストだというリストです。(Tonight’s Best)何か、簡素化されていますね。まあ、これは、V2.4の時からなんですが。・・・さああて、これで、ちゃんと動けば良いのですけどね。
 

これは、前のバージョンの「Tonight’s Best」です。こっちの方が、カラフルで良さげなんですけどね。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.945


    2025年7月7日(月)


鳥取県大山、最速での撤退。


  
 スケジュールを考えていると、本日、鳥取県の大山を登っておこうと思いました。
 しかし、相も変わらず、寝ても直ぐ目が覚めてしまうのです。
 
 覚悟を決めて、家から車を走らせます。どっちみ、大山夏山登山道に一番近い「南光河原駐車場」は、満車だろうと思って、博労座第一駐車場に車を停めました。出てくる前に、ストレッチをしていましたが、左足の状態は宜しくありません。それに、何か、呼吸をするのもしんどいのです。
 
 南光河原駐車場のトイレの手洗い場で、タオルを濡らして絞っておきます。乾いたタオルで汗を拭くと、折角体温を下げるために汗がでているのに、それを拭き取ってしまうのです。濡れたタオルで拭けば、気化熱を奪うことはある程度出来ます。それに、首にタオルを掛けておけば、太い頸動脈も冷やすことが出来るでしょう。知らんけど。
 

夏山登山道に行く前に「ホタルブクロ」なる花が咲いていました。何か、エエ感じ。
 

登山開始は、午前9時50分になってしまいました。もっと、早い時間に登れば、いくらかは涼しかったのでしょうが。
 
 登山を開始してすぐに、今日はやばいと感じました。息が苦しい、身体が怠い。左足の状態が悪くて踏ん張れない。汗がドバドバ出て来ます。
 てなことで、1合目に到着した後「今日は、やめたおいたほうが良さそうだ。」と、直ぐに撤退を決めました。これは大正解な決断だったと思います。
 
 下っていると、走ってくる足音が聞こえてきました。「あ、トレールランの人かな?」道の脇に寄って、その人を行かせてあげました。
 
「あ、ミスター・キャンディーさんじゃないですか?」そうです。あの人なのです。安来市から来て、週5回程度の頻度で登山をされている人です。しかも、スーツを着て革靴を履き、ブレードハットの様な帽子を被られています。かなりのスピードで走り抜けていかれました。この「ミスター・キャンディ」の正体は・・・一体?
 
 下っている時に、改めて、今日は登山をやめて大正解だと思いました。たかだか1合目から下るのすら、かなりしんどかったのですから。
 

てなことで、本日の登山に費やした時間は、22分58秒程でした。あーあ、何たることか?
 
 駐車場に戻ると、上の服だけを脱ぎ、濡れたタオルで拭きました。そして、着替えを・・・
 
 このまま帰宅しようかと思っていましたが、折角ここまで来たのだからと、久しぶりに、奥大山エバーランドと鍵掛峠に行こうと決めました。しかし、この冬の大雪で、一ノ沢の橋が壊れたので、大山環状道路を使っては行くことが出来ません。そこで、もっと下の方の道を走りました。
 
 奥大山エバーランドの横を走りました。意外や意外、沢山車が停まっていました。しかし、久しぶりに行った「鍵掛峠」は、到着した時には、私の車だけでした。「えっ?何で?」こんな光景初めて見ました。ま、その後、関西ナンバーの車が1台来ましたが・・・
 

鍵掛峠に着いた時には、私の車だけしか停まっていませんでした。有名な撮影スポットなのに、なして?
 

まあ、何度も見ていますが、確かに綺麗な景色です。しかし、私個人としては、若葉燃ゆる春の頃が一番好きなのですよ。
 

その後、関西ナンバーの車が1台入ってきて、記念撮影をされていました。
 
 その後、奥大山エバーランドに車を停めました。本日は、水蒸気が多く、霞んだ空でしたが、それなりに美しい光景を見ることが出来ました。
 

奥大山エバーランドから見た、大山南壁です。タンポポは、まだ咲いているものもありましたがヒョロッと細長いものが多かったです。また、綿毛になっている群生もありました。
 
 更に「木谷沢渓流」にも行ってみました。かつて、宇多田ヒカルさんが、天然水のCMの撮影で使われた場所です。
 狭い川に小さな橋が架かっていましたが、ここだけは、気温がかなり低くてとても快適でした。
 

この小さな橋の上だけは、かなり冷たい空気が流れていました。
 

小さいけど、趣のある渓流です。
 
 ついでとばかりに、御机にある茅葺小屋のある場所に行ってきました。何台か車が停まっており、撮影をされていました。
 

うーむ、この時期の光景は、個人的はイマイチだな。
 
 そして、帰宅。何か訳が分かりませんが、アホほどしんどかったですね。1時間ほど昼寝が出来ました。
 夜には、月の写真を撮ろうかと思っていましたが、曇ってしまいました。しかし、ここ1週間ほど雨降っていないんですけどね。農作物がやられてしまうんじゃないかなぁ?とっても心配。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.944


    2025年7月6日(日)


とーってもぐーたらな生活を送る。


  
 昨晩の事、マジで眠ることが出来ませんでした。強力で、途中覚醒が起こりづらい眠剤を飲みましたが、ダメです。そこで、やってはいけないのですが、2錠も飲みました。この眠剤、今は耐性が出来ているので、あまり効果が出ないようですが、結構きつい薬剤です。最初の頃は「夢遊病」の副作用が何度も出ましたしね。
 てなことで、昨晩は、早々に今日の大山登山は諦めていました。
 
 ちびちび「いいちこ」の薄めの水割りを飲みながら、、無理矢理寝ていました。結果、だいぶ体調が回復しました。しかし、左膝は、ちょっとやばいかもです。正座をすると、嫌な痛みがあります。まあ、激痛ではありませんが。
 
 それにしても、風がきついですね。ベランダに置いたままの望遠鏡に被せている「タイヤカバー」が今日も激しくバサついていました。今日、月の撮影は出来るかなぁ?
 

 これは昨晩撮った月です。解像度を落として、フレームレートを速くしています。下の方に写っているのが「直線壁」と呼ばれるものです。長さは約100kmですが、高さは意外にも高くなくて、300m程度らしいです。
 この写真は、たまたま条件が少し良かったのか、画像処理のパラメーターが合っていたのか、ベランダからの撮影にしては、割と良く写った気がしています。
 

少し位置を変えて写したものです。
 

 しかし、解像度をあげると、フレームレートが遅くなりますので、シンチレーションの悪さをもろに拾ってしまう様です。てなことで、何か眠たい写真になっています。ピントは手動ですが、合わせ直したつもりなんですけどね。
 月の、この無数のクレーターの多くは、後期重爆撃期と言って、今から41億年前から38億億年前に、大量の隕石が衝突して出来たものと言われています。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.943


    2025年7月5日(土)


いつもの何やかんや。そして、超久しぶりに月を撮影する。


  
 本日は、とある漫画家さんの本で、日本に大災害が起こると言う夢を見たという日です。まあ、これは、夢を見た日が、この7月5日であり、災害がこの日に起こると言っていたわけではありません。しかし、香港からの旅行者は激減しているとのことでした。
 とりあえず、お昼過ぎ時点では、大災害は起こっていません。まあ、トカラ列島の地震を大災害と言えば、大災害なのでしょうが。それに、ゲリラ豪雨的な、集中豪雨も災害と言っては災害ですよね。それに、このクソ暑さも災害級です。
 
 個人的に言えば、この体調の悪さ、特に左半身がガチコチになっていて、熟睡出来ないのは、私的には災害であります。
 
 さて、本日は、人間ドックの際に必要な2回目の検便をクリニックに持って行きました。これで、一安心です。忘れたり、当日とるとなると、出なかったりしますからね。
 しかし、今日もクソ暑い。7月初めだというのに、マジ暑い。更に強風が吹いていて、洗濯物をベランダに干していたら、飛んでしまいそうになったので、慌てて部屋の中に回収しました。これだけの風が吹いていると、月の写真を撮ろうとしても、シンチレーションが悪くて、まともに写らないのではないでしょうか?
 
 ところで「Luminar Neo」なる画像処理ソフトが「Photoshop」にアップデータをインストールした途端、Plug-inから使用出来なくなった件です。私の様に、超いい加減な画像処理をする人間にとっては「Luminar Neo」は、とても重宝しているのです。しかし、それもPhotoshopと合わせて使うので、PhotoshopのPlug-inから使えないことは、ものごっつぅストレスなのです。
 メーカーさんに、グーグル翻訳で何度か質問を送りました。あちらも、グーグル翻訳でお答え頂いているのですが、何か、ムチャンコ面倒臭いのです。
 
「RTW788AXG3.com.skylum.luminarNeo」というファイルを必ず残しておいてください。・・・と書いてありましたが、これは、iCloudに入っていました。しかし、容量が不足していて、ファイル自体はエラーメッセージが出ていました。
 更に、ターミナルでコマンドを打ち込まないといけません。mac OSはXになってからは、UNIXベースになっているため、とても安定しています。しかし、その逆に簡単にはいじることが出来ません。過去にコマンドを入れたことは、何度かありますが、私の様に頭がクソ悪い人間には、恐怖の作業です。
 何度も、試しているうちに・・・「んん?おろ?マジか・・・PhotoshopのPlug-inから使える様になりました。えかったわー。でも、長かったわー。
 

PhotoshopのPlug-inで「Luminar Neo」が出て来て、使えるようになりました。しかし、最近まるでアップデートしていない「AURORA HDR」は、Plug-inから使用出来ないままになっています。ま、このアプリ、極々希にしか使わないからエエっか?
 

 この「AURORA HDR」ですが、HDR処理では、世界的に有名なアプリだという触れ込みだったのと、安価であったこともあり購入しました。
 HDR(High Dynamic Range)とは、映像や写真において、明るい部分と暗い部分の輝度差(ダイナミックレンジ)を広げ、より肉眼で見たときの自然な明るさに近づける技術のことです。従来のSDR(Standard Dynamic Range)と比較して、白飛びや黒つぶれを抑え、より幅広い色や明るさを表現できます。
 デジタルカメラでは、レンジが狭いこともあり、ハーフトーンが潰れることが結構あるんですよね。しかし、私の使い方が悪いのか、このアプリでは、あまり良い結果を得ることが出来ませんでした。YouTubeでも解説している動画は、ほんのわずかでした。どうかすると、Photoshopのの「シャドウ・ハイライト」を軽めにかけた方が結果が良かったりします。
 勿論、多段階露出で撮って、正式なHDR画像にするには、Photoshopや、他の画像処理ソフトでも可能です。
 ですが、以前撮ったオリオン大星雲は、条件がたまたま合っていたのか、1枚の画像から、この「AURORA HDR」で処理すると、割と結果が良かったこともありました。
 
 上記のアプリの作業をしてから、フィットネスジムに行ってきました。ちょっと間隔が空きましたので、割としっかりと筋トレと、ストレッチをしておきました。
 ウォーキングは、斜度4度、時速6km/hで30分しておきました。更に、階段踏む?も少しやったり、ダンベルを使ったものも行っておきました。
 正直なところ、ウォーキングは、やり始めて直ぐ疲れてきましたので、15分でやめようかと思ったくらいです。しかし、頑張ってやりました。えらい、えらいい、撫で撫で。なんせ、暑すぎますわ。
 
 さて、時を進めよう。良い子のみんなは、着いてこれているかなぁ?
 
 夜になって、外を見ると月が出ていたので、超久しぶりに月の撮影をすることにしました。しかし、昼間強風が吹き荒れていましたので、望遠鏡に被せていたカバーがエライ事になっていました。風で飛んではいませんでしたが、固く結んでいた紐の部分があらぬ方向を向いていました。
 そこで、極軸を合わせることから始めます。ありゃ?意外にズレていませんでした。
 月の撮影ですので、スカイウォッチャー社SKYMAXなる口径18cm、F15のマクストーフカセグレン鏡筒をセットしました。
 しかし、何故か「ZWO ASI AIR Plus-256G」から動画撮影が出来ません。何で?まあ、そもそも、動画を撮るには、パソコンを出して「SharpCap4,1」から撮影をするつもりでしたので、まあ、エエのですけど・・・
 鏡筒には、フードを巻き、サバイバルシートを巻きました。温度順応の時間が不足していましたが、その余裕はありません。
 

赤道儀は「ZWO社AM5N」です。勿論、3.7kgのカウンターウェートは付けています。写真では見えませんけどね。
 

フードとサバイバルシートを装着して撮影です。ベランダからなので、高度が高い状態では写せません。
 

 「Sharp Cap 4.1」で撮影している様子です。シンチレーションはそれほど良くないので、ユラユラ揺れています。しかし、パソコン画面では、そこそこよく見えている様です。撮像カメラは、ZWO社の183MC Proです。最初は、月が視野からドンドンズレていきました。あっ?そうか?月追尾モードになっていなかった。これは、高橋製作所の赤道儀にはない機能です。すごく助かります。
 今夜は、もう時間がないので、画像処理は後日になります。ちゃんと写っているのかなぁ?いろいろと撮影場所を変えたり、解像度を変えて写しておきました。明るい部分が飽和しないような、ゲイン、露出で写したつもりです。
 
 あ、明日は登山をするつもりでいましたが、全く寝ることが出来ません。そこで、諦めて、撮った月の写真を、超いい加減な画像処理をしました。
 

気流の状態も芳しくなかったし、薄雲もかかっていましたし、画像処理が下手クソすぎて、思った程の写真には、なっていません。いろいろなアプリを使って処理をしています。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.942


    2025年7月4日(金)


あぢぃー。またも猛暑日。


  
 とーっても、クソ暑いです。まだ、7月初めでこの気温ではイカンやろう。この分だと、8月には50℃になりまっせ。・・・そんな奴はおれへんやろう。
 相も変わらず細切れ睡眠です。起きた時が、一日の中で、超絶調子が悪いです。背中と腰は痛いわ、身体は重いわ、頭がボーッとしているわ、もう無茶苦茶でござりまする。
 
 実は、今月「人間ドック」を受けるので、1回目の検便を、クリニックに持って行きました。ウンチだよー。ふん、ふん。
 
 その後、どうしようかと考えておりました。家にいたら、また酒かっくらって寝てしまうぞぉ。てなことで、鏡ヶ成へレッツラゴー。しかし、一応晴れているんでしょうが、とても水蒸気が多い空で、霞んでいます。とりあえず、少し視界が良くなってきたので、鏡ヶ成から烏ヶ山を撮っておきました。うぅー、ここで何百回同じ写真を撮っているのだろう。
 

何か眠たい空の下、鏡ヶ成から撮った烏ヶ山。
 

同じ場所から象山を撮りました。
 

おまけの写真です。多分、1977年8月14日に鏡ヶ成で撮ったものだと思います。大学1年生の時に、ペルセウス座流星群の観測のために、後輩の高校生達を含めてやって来ました。しかし、天候は優れず、観測は大失敗。勝手に「擬宝珠音頭」と名付けた妙な踊りを踊っていました。ありゃ?何人かじっと見とるがな。恥ずかしい。しかし、盆休みとは言え、当時は、こんなに人がいたんですね。車もフェンダーミラーですぞ。にゃははは。(Photoshopのニューラルフィルターで、カラー化しましたが、出来はあまり良くありませんね。)
 
 ところで「Luminar Neo」なる画像処理アプリが、PhotoshopのPlug-inから使えなくなった件です。再度、メーカーの返答の通りやってみましたが、ダメの様です。ああ、ストレス溜まるわー。そう言えば「Aurora HDR」なるアプリも、PhotoshopのPlug-inから、ずっと使えなくなっています。もう、ちょんわ、ちょんわ、です。
 

「Luminar Neo」本体から画像は開けますが、PhotoshopのPlug-inで使えないと効率がアホほど悪いのです。
 
 あ、帰宅してから窓を全開にしていましたら、隣の部屋から「ガッシャーン!!」と音が。何だ、何だ?見てみると、カーテンがカーテンレールごとぶっ飛ばされていました。何とか直りましたが、このマンション、もろに風が当たるので、突風がブチ当たるのです。前には、網戸が吹っ飛んで、壊れましたし。
 それから、それから、昨晩、またこのHPがアップロード出来なくなりました。容量オーバーかと思って、非公開にする箇所を増やしましたが、ダメでした。
 んで、本日、再度試したら、アップロードができるようになりました。そこで、非公開にしていた項目も公開にしてみましたら、これが何とアップロード出来たんですよね。もう、いやーん。
 更に、またもWiFiが繋がらなくなりました。パソコン上では、色々な箇所を見ても、繋がっている様に見えるのですが・・・これも、試行錯誤していたら直りました。ルーターの寿命と言うことでしょうか?それとも、パソコン自体の問題?
 
 帰宅の途中で買い物をしましたが、頭がボーッとしていて、とんちんかんな事をしてしまいました。何と、ここ米子市の最高気温は35.6℃だったそうです。そりゃ、頭も沸騰するわな。
 
 夜になってから、ベランダから「スカイウォッチャー社SKYMAX180」で月を撮ろうかと思っていました。
 しかあああし、とっても曇ってますからぁぁぁぁ!!残念。
 

以前、長野県野辺山の民宿「こっつぁんち」で撮った「スカイウォッチャー社SKYMAX180」です。写っているビクセンSXP赤道儀は処分して、もうないんですけどね。
 

CSW天気予報から見た、午後6時50分の観測の写真です。まあ、天気予報としては、これでも充分晴れ予報なんでしょうね。
 

同じくCSWの午後10時の予報写真です。うーむ、薄雲がかかり続けておるがな。これでは、天体写真撮影は無理っぽいですね。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.941


    2025年7月3日(木)


暑すぎますわ。


  
 暑いのと、細切れ睡眠がひどいので「いいちこ」の水割りを、早朝に追加で飲んで、無理くり寝ていました。
 しかし、郵便局から不在票が届いていましたので、夕方に車で取り入ってきました。
 
 このところ、とりあえず晴れているのですが、雲が多くて天体写真を撮れる状態ではありません。ガチョーンであります。
 

 7月2日に、鳥取県の大山に、しつこく登ってきました。この写真は、下りの際に6合目で撮ったものです。この女性は、万博で仕事をするために5ヶ月間日本に来られていました。何と、バルト三国のリトアニアから来られた方でした。でも、日本語ペーラペラ。
 画像をクリックすると、その項目に飛びます。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.940


    2025年7月1日(火)


7月でっせー。マジ暑いでっせー。


  
 はてさて、7月になりにけり。おお、今月って、ブルー・スリーの命日と、私の誕生日があるがな。なんまいだ、なんまいだ。拝むな、拝むな。
 
 しかし、困るのは、夜の天気ですね。昼間晴れていても、夜は薄雲がかかったり、全天曇ったりするんですよ。折角、ベランダから天体写真を撮ろうと思っていても徒労に終わることがしばしばです。チックショー!!
 
 ちなみに、ここ鳥取県米子市の最高気温は、35.2℃だったそうです。これは、ジジイを殺す気だなぁ。わしゃ、死にそうで死んのぢゃ。ぶわっはっはっはっ。
 
 あ、「Topaz Photo AI 4」と言うアプリが急に動かなくなりました。またかよ?んん?トライアルバージョンだから、使いたかったら買いなさいってか?でも、何かいじっていたら動き出しました。(項目を入れて、ログインし直したのかなぁ?よう分からん。まさか、購入したことになってはいないよな。)サブスクで使っているかと思ったのですが、確か買取だったはず。同社のTopaz De Noise AIが、何故か使えなくなったので、後継のこのアプリを買ったはずです。何か、最近、こう言ったトラブル?が多いんですよね。「Luminar Neo」なるアプリも、相変わらずPhotoshopのプラグインから使用出来ず、超イライラの毎日です。プラグインを入れていることにはなっているんですけどね。バグなのかな?
 
 てなことで、ついに「Luminar Neo」の方は、Skylum社に、Google翻訳を使って、質問事項を送信しておきました。うーむ、解決するかなぁ?
 

これは、以前ベランダから「高橋製作所のμ250CRS」で撮った「オリオン大星雲」の中心部のアップです。はよ、250CRS戻って来ないかなぁ?
 

 これも、以前に、ベランダから「高橋製作所のμ250CRS」で撮った月です。何かシンチレーションが悪すぎるんですよね。もしかしたら、もっとフレームレートを上げて撮影すべきだったのかも知れません。でも、ある程度サイズのあるCMOSカメラだと、そうはいかないのです。画像の大きさは無視して、小さなサイズのCMOSカメラを使うべきなのかもしれません。それにしても、画像処理が下手クソすぎる。アーチファクト(画像処理によって出来た人工的な模様。)も出ていますし。
 現在、我が家にある一番口径が大きな望遠鏡は「スカイウォッチャー社SKYMAX180」と言う、口径18cmのマクストーフカセグレン鏡筒です。なので、それを使って月を撮りたいと思っているのですが、今日も、晴れているんだか、曇っているだか、よう分からん寝ぼけた空です。これじゃ、天体写真は撮れないだろうなぁ。サバイバルシート巻きによる、放射冷却低減によるチューブカレント抑制効果を試してみたいんですけどね。