2025年6月28日(土) 大山登山 6合目で撤退
 
 本日は、今後のスケジュールを考えると、是非とも登山をしておきたいと思っておりました。
 しかし、昨晩は「ASI AIR」なるアプリのテストもしておりましたので、寝るのも遅くなりました。そして、相変わらずの、ひどい細切れ睡眠です。
 とりあえず、最終的に起きた時は「あ、今日は、やばいぞ。」と言うのが、正直な感想でした。身体がとても怠い。それは、異常な程でした。また、左膝の調子もかなり悪い。加えて、左モモの内側の筋繊維が何本か切れている様な嫌な痛みがありました。
 
 ですが、行ちゃったんですよね。アホですよね。
 「まあ、行けるところまで行こう。身体と相談してダメなら撤退も考えておこう。」と思っていました。
 家を出るのが遅くなったので、登山開始時間もとんでもなく遅い時間になりました。その時刻、にゃんと、午前11時28分。普通は、下山してくる時刻ですよね。
 

今まで一番遅い登山開始時刻かもです。
 
 1合目には、10分を切るタイムで着きました。あれ?速いどー。
 と、2合目、3合目、4合目に着くにつれて、だんだんペースが遅くなりました。気温は低めだと思っていたのですが、あり得ない程ほど汗をかいています。ただでさえ、睡眠不足と左膝の調子がかなり悪かったので、登頂する気がだんだん失せてきていました。
 
 6合目に着いた時は、恐らく1時間9分ほどかかっていたと思います。膝の状態がかなり悪かったのと、身体に力が入らない感じになっていたので、ここで、撤退を決断しました。一瞬、頑張って登頂しようかと思っていないわけではなかったのですが、後で考えると撤退して大正解でした。
 
 下りは、膝の調子が悪くて、まるでスピードが出ませんでした。それでも、5合目の少し上の分岐から「行者コース」を降りることにしました。
 しかし、このコースを選んだことを後悔しました。膝が痛いし、踏ん張れないし、身体自体に力が入らない感じになっていました。
 てなことで、途中でとんでもないコケ方をしました。登山道を横に転がって、危うく登山道から落ちる寸前になりました。そこで、踏ん張ったので、左足の甲が、吊る寸前になっていました。これは・・・今日は登山すべきではなかった。
 
 「元谷」の手前で「銀竜草」が生えている場所がありました。普通に歩いていたら、まず気がつきません。てなことで、他のパーティに教えてあげました。
 「元谷」に着いたのですが、大山固有種の「大山クワガタ」は、もうみんな花を散らしている状態でした。
 

元谷で自撮りです。マジで死んでいます。
 
 その後「金門」にも寄りました。しかし、先日の夜に相当な雷雨になったので、川幅が広がって、向こうの河原まで行くことが出来ませんでした。更に、草が、とんでもなく背丈を高くしていました。ああ、そうか、今が一番植物が伸びる時期だよね。
 
 その後、下山届を出しました。梅雨明けの土曜日とのことで、大山山頂は人が一杯だったとのこと。参道も沢山の人が歩いていました。
 大山ナショナルパークセターに行き、メロンソーダ110円也をゴクゴクと飲み干しました。駐車場に戻ってから、残っていた「アクエリアス」も全部飲み干しました。
 
 帰宅すると、マジでマジで、身体が動きません。左膝は、激痛ではありませんが、ズーンとした鈍痛が・・・これは、実にやばいどー。何か、酷い夏バテみたいな身体の怠さだぞぉー。