• 貧相アブ衛門の嘆き2.004


    2025年9月12日(金)


銀行口座解約の件


  
 前から何度か書いていますが、私がメインで使っていた銀行口座の二つは、以前、長い間住んでいた、大阪で作成したものであり、ここ、米子市には無論、近くにも支店がない銀行です。これは、実に不便。単に、ATMなどでお金を下ろす分には良いのですが、まとまったお金が必要な時には、簡単には下ろせません。(限度額を上げれば大丈夫なことが分かりました。限度額は、初期設定では、50万円ですが、1.000万円までいけるみたいです。でも、終活には、口座には少なくしておかないといけません。それに、以前、地元銀行で、大阪で作ったキャッシュカードで振込をしようとしたら、出来ませんでしたからね。)
 てなことで、昨日、電話をかけさせてもらった、銀行にもう一度電話を致しました。最初に出た方は、あまり詳しくない方だったようで、しばらくしてから、昨日対応してもらった女性から電話をもらいました。
 まず、ポイント(つーても200円)は、まだ反映されていないだけで、手続きは済んでおり、しばらくされたから、dポイントに振り込まれるとのこと。
 また、登録しているメアドが、以前使っていたもので、登録しなおそうとすると、アラートが出てこない件に関しては、無視してもらっても良いとのこと。おい、おい、ならば、初めからどこかに書いてくれるか、説明してくれよと思いましたが、まあ、まあ。さて、それからは、ジジイにはきついフマフォの小さな画面で操作します。指が乾燥していることもあって、スマフォの画面を押しても反応しないことが多かったですね。しかも、画面の説明が分かりにくい。それでも、何とか操作が終わりました。何でも、送金完了までには、18日くらいまで待っておいて、それから、振り込んだ銀行のアプリなどで、入金されたかどうかを確認して欲しいとのことでした。これで、口座解約も完了です。しかも、送金手数料はかからないとのことです。助かるわー。正直なところ、ごの銀行の対応に関しての口コミは、かなり酷いものばかりで、とても不安だったのですが、電話をしてくれた女性の対応は、非常に良かったですよ。
 
 
 
 この後、いつものクリニックに受診しに行こうかと思っておりました。しかし、もうついでぢゃ、とばかりに、残っているもう一つの銀行にも電話をかけました。相変わらず、特殊なケース?のせいか、あっちに電話をして、次に、こっちに電話をかけてくれということで、少々時間がかかりました。
 こちらの銀行は、最初の銀行とは、やり方が異なりました。結局、アプリから、地元の銀行に手数料を引いた額(手数料は思いの外安かった。)を振り込んで終わりです。てなことで、残額は0円となりますが、このままでは、口座は残るのだそうです。休眠状態みたいな感じで。今度は、他のアプリをインストールして、口座を解約しないといけません。まあ、これは、入金確認後しばらく時間が経ってからで良いでしょう。(解約は、やってもやらなくても良いみたいですが、後々のことを考えると解約しておいた方が良いでしょうね。)
 

昔のイメージだと、銀行員の男性って、こんな感じの人が多かったですよね。
 
 
 結局、薬局、放送局、大阪まで行って手続きをしなくてすみました。あーあ、良かったわー。最短ルートの高速道路バリバリ使用して行くルートとなると、片道253km、高速道路料金が片道¥5.820もしますからね。更に、ガソリン代も現在では、バカになりません。ざっと計算してみますと、往復で1万8千円以上かかることになります。電話等からの手続きは、結構な時間がかかりましたが、ボンビージジイの私には大変助かりました。
 
 現在は、何でもかんでも、スマフォから(あるいは、パソコンの場合もあり。)手続きが出来るのは良いのですが、私の様なアホアホジジイになると、まず画面が小さすぎて文字が見づらい。次に進むには、最下段までスクロールしないと項目が出てこないので、パッと見た目分かりにくい。指が乾燥していて、画面を押してもちゃんと次に進まないなどの問題があります。(更に、えっ、これってどういう意味なの?みたいな項目もありますね。私は、社会人の際のクセで、何でも一度は疑ってみるので、特に。)
 更に、私よりご年配で、パソコンやスマフォをあまり使わない方は、操作が分からないと言う方も多いのではないでしょうか?これから、より高齢化が進むので、もっと優しい仕組みも必要です。
 私の姉は、パソコンもスマフォもとりあえず使っていますが、電話をかけたり、たまにメールのやり取りをする以外は、ネットニュースを見るくらいです。アホな私から見ても、おい、おい、そのくらいの操作は出来ないと、今の時代、生きていけないぞって思うくらいです。
 
 これも、前から書いていますが、私は、そもそもは、パソコンは見るのも触るのも嫌いだったのです。しかし、ある時「おい、これから営業マンにはノートパソコンが支給され、仕事の全部はパソコンからやるようになるみたいだぞ。」との噂が流れました。「うそやーん。パソコンまるで分からんぞ。」(結局、ある時期から、本当に、何をやるしてもパソコンがないと仕事が出来なくなるシステムに変わりました。)
 そんなこんなで、覚えるには自分でパソコンを買って触ってみるしかないと思うようになりました。
 と、ある得意先の方は「おお、このパソコンがエエぞぉ。これ買ったみたら?」と。最終的には、他の得意先の方にそんな話をしていたら「おお、そうか。良いところ知っているぞ。」と、その場で電話を。「あわわ、あわわ。まだ今すぐ買うと言う訳ではないんですけど。」とも言えずに、ある業者がデモンストレーションで使っていたノートパソコンを買うことになりました。
 NECのノートパソコンでした。OSはMS-DOS。内蔵HDDは確か20MB。(GBではないんですよ。)デモで使っていたものだったので、アプリがいくつも入っていたのはありがたかったです。今で言う、Officeや、表計算ソフト「Lotos 1-2-3」も入っていました。
 しかし、ワープロで文書を打つ時は、まず、紙にシャープペンで下書きをして推敲してから、初めて打っていました。それじゃ、意味ないじゃーん。てな感じですよね。まだブランドタッチも出来ませんでしたので、アホほど時間がかかりました。
 「Lotos 1-2-3」は、超パワハラだった上司は、使いこなしていて「こんな便利なソフトはないぞ。」と言っていましたが、私は、使ってみたものの結局は電卓で計算していました。アホすぎる。
 

型が合っているかすら覚えていませんが、最初に買ったパソコンは、丁度こんな感じのパソコンでした。モノクロで、ドットも荒かったですね。そもそも、メモリがアホほど少なかったですからね。確か、KBの単位しか積んでいませんでしたよ。
 
 いくらか、MS-DOSにも慣れた時に、天文ガイド誌に、画像処理の記事が掲載されました。「おお、そうだ。天体写真の画像処理をしてみたいな。」と思うようになりました。ある得意先に方に相談したら「それなら、DOS/Vか、マッキントッシュだな。」と教えてもらいました。「あのぉー、DOS/Vって何ですか?それと、マッキントッシュは良いのは分かりますが、車が買えるくらい高いですよね。」と。
 ところが、1993年になってから、あれほどクソ高かったマッキントッシュ(今のMac)が、急激に価格を下げてきました。ま、つーても、かなり高かったですけど。そこで、一大決心をして、ローンバリバリで、いろいろなアプリを付けて「Centris 660 AV」なるパソコンを買いました。当時、Canonが販売代理店になっていましたね。スカイライターⅡなる、モノクロのインクジェットプリンターも買いました。それまで、文字を拡大するとジャギー(ギザギザな状態)が猛烈に出ていたのに、それが、綺麗なまま拡大された文字になることに驚きました。また、モノクロながら、写真を印刷出来ることに驚きました。
 

これが「Centris 660 AV」」です。画像はネットからがめさせてもらいました。形から「ピザボックス」と呼ばれていました。純正のディスプレイは高かったので、サムソンの17インチのブラウン管タイプの物を買って使っていました。メモリは、当時としては奮発して、確か20MBだったような。20GBではありません、MBでした。Appleのロゴが、虹色だった頃ですね。
 
 私は、頭がクソ悪く、しかも、難しい問題に直面すると、頭から湯気が出るタイプの人間なので、パソコンは、大変広く、そして、大変浅くしか理解していません。特に、ネットを導入する時に、かなり手間取ったので、それがトラウマになっているのか、通信関連に関しては、すごい苦手意識があります。
 今では、動画編集も、誰でも出来る時代になりましたね。最初の頃に使っていたMacは、HDDを「SCSI(スカジー)」なる形式で接続していたので、動画編集に無理がありました。それに、今や、4TB、6TB、8TBなどの大容量のものが割と手頃な価格で買える時代になっていますが、当時は、とても高かったですからね。
 M.2 SSDがもっと安くなると、HDDから切り替えるんだけど、まだ、まだです。
 
 さて果て、時は流れにけり。
 クリニック受診をいつにするのか、少々悩んでおりました。明日にするか、それとも、休み明けにするか?休み明けにすると、ある薬が切れてしまいます。土曜日は、もしかしたら、体調面で行くのが億劫なる可能性もあるなって。と言うことで、本日、午後診開始時間に行ってきました。超混んでいることを想定していましたが、割と空いていました。良かったわー、今日行って。薬中、アル中、のアホ衛門って可愛い?・・・アホか?
 ちなみに、我が輩の左の背中はマジでカチコチで、時折吐き気さえしますのよ。多分、骨盤の歪みだと思うんですよね。少々高価ですが、前にも行ったことのある整体に行こうか思案中です。
 
 そんなことより「1978年度版蝶ヶ岳讃歌」の動画作成は、いつやるんだよ。6TBの外付けHDDを全部、この動画の為に使っておりますのよ。素材は、当時撮った写真を画像処理して保存しています。また、後年録った動画も保存しています。写真が残っていなかったパーツは「Shade 3D」なる3Dソフトで作りました。ナレーションの録音も終わりました。前半が地声で、後半は「VOICEVOX」なるアプリで作成済です。後は、ちゃんと動画を完成させるだけです。
 初めは、一括で作ろうと思っていましたが、シーン、シーンで書き出そうと思っています。それなのに、それなに、まるで進まぬ動画作成・・・死ぬまでに完成するんだろうか?「Final Cut Pro」で動画作成をしようと決めていたのに「否、Motion5も使ったろ。」とか「もしかして、「Final Cut Pro」より「DaVinci Resolve 20  Public β版」を使った方がエエんちゃうのかな?」などと要らんことばかり考えているのがイカンのぢゃ。
 凝った作りではなく、素材をちゃっちゃっと並べて、とにかく早く完成させねば。
 

写っている女性は、高校時代の憧れの女性でした。無茶苦茶色白で、髪の毛も栗色。しかし、美人過ぎて近寄りがたく、恋愛感情は沸きませんでした。同級生と結婚されましたね。ご主人になった男性は、私とは、小学生の頃からの友人で、その頃は、よく遊んでいました。しかし、その後は、あまり縁がなくて遊ぶこともありませんでしたね。人間の縁って不思議なものですね。(考えたら、この女性の写真、もう49年前の卒業アルバムの写真だよ。卒業アルバムの写真をフラッドベッドスキャナーでスキャンして、Photoshopでカラー化した後、いろんなアプリで画像処理したものです。バックの雲海に浮かぶ穂高連峰は、1978年に実写したものですよー。ありゃー、こっちの写真も古いがな。)


  • 貧相アブ衛門の嘆き2.003


    2025年9月11日(木)


あーあ、何たるアホか?


  
 朝、外を見ると「おりょ?快晴だやが。」うーむ、確かに、SCWの天気予報でも、昨晩はそこそこ晴れる予報で、実際に雲の合間から星が出ていました。ある程度気温が下がったので、エアコン無しで就寝しました。
 しかし、まさか、今朝こんなに快晴になっているとは思っていませんでした。
 

今朝、9時33分にマンションの廊下から大山方面を写した写真です。道路は、濡れているところが結構ありましたが、まさかの快晴。どないやねーん。
 
 ところで、今日になって、実にアホすぎることを考えていたことが判明しました。アホすぎて、開いた口が塞がりません。
 
 と言うのは、9月14日に京都市南丹市で開催される「星をもとめて」と言う星のフェスティバルに行く前に、大阪に寄り銀行口座から地元銀行に可能な限り送金して、口座を閉じようと思っていました。すかあああああす、9月14日って休日だがや。年金でのその日暮らしなので、曜日の感覚が完全無欠にパッパラパーになっていました。
 また、クレジットカードの引落銀行口座変更をしまくったのですが、一部曖昧な点があって、クレジット会社に電話を入れました。結果、二つのカードは、既に変更済みになっていました。しかし、かなり前に変更依頼したクレジットカードの変更は、アプリで確認すると未だ処理中になっていました。えーい、ここは、無視して、大阪で作った銀行口座は閉じちゃおう。
 しかし、いつ行くかですよねぇ。思い切って、早く行きたいんですけどね。つーか、本来なら、8月中に終わらせるつもりだったんですけど、引落銀行口座が変更になっていないカードが発覚したので、出来なかったんですよ。これって、理由は分からないのですが、使っているクレジット会社の決済が出来なくなっていて、やむを得ず普段使わないクレジットカードで支払いをしたために、煩わしい事になっていると思います。
 「Mac mini M4 Pro」及びその周辺機器を買った時は、実に大変でした。額が大きかったせいか、審査に通らず、何回もクレジット会社に電話をしまくりましたからね。多分、カードの不正利用が横行しているため、審査や確認が厳しくなっているのかも知れません。嫌な世の中になったもんです。詐欺や不正利用など、違法な事をする奴は、長期の実刑にするように、法律を絶対に変えるべきです。信用で成り立っていることが根底から崩れますからね。
 ちなみに、ここ米子では、全国的展開している、大きな銀行の支店が、まあないんですよ。何かあった時に、大きなお金を引き落とすためには、(例えば、手術とか入院とか。)地元に支店がある銀行でないと、とーっても不便です。
 かと言って、私が働いていた時代は「ゆうちょ」では駄目なケースがそこそこあったので「ゆうちょ」の口座は作っていませんでしたからね。
 
 その後、ネット検索をしていると、銀行に直接行くにも、予約をしておかないと、その日のうちに作業が終わらない事もある書かれていました。なぬぅー、そげな馬鹿な。
 てなことで、時間的なこともあって、1つの銀行に電話してみました。と、「ネットバンキングしているのでしたら、そこから、他の銀行に送金して、口座を閉じることが出来ますよ。」とのこと。なっにぃー、やっちまった。男は黙ってモジモジする。
 しかししですよぉー、歯医者さんの予約時間が迫っていたので、ちょっとだけやってみたのですが、ネットバンキングの画面には入れるのですが、その他のアプリは更新されているので、新しくして下さいと。それには、IDや、メアドを入力しないといけません。IDは、Macの方が勝手に保存してくれていたので何とかなったのですが、メアドが問題です。何と、大阪時代に使っていたメアドが登録されています。何とか変更したいと思って四苦八苦しているのですが、その画面に辿り着いていません。・・・その後、辿り着いたのですが、何故か、そこでフリーズ。その先は動きません。また、明日電話してみるか?面倒臭い客だなぁって思われるかもね。実際に、大阪まで行った方が早かったりして。


  • 貧相アブ衛門の嘆き2.002


    2025年9月10日(水)


あーあ、出るよ、iPhone17シリーズ。


  
 今日も、体調悪し。まあ、主な原因は、何度も書いているように、左半身がじぇーんぶカチコチになっていることでしょうね。ま、唯一良かったのは、天気が悪いので、夕べは、扇風機の微風だけで何とか寝ることが出来たことくらいでしょうか?しかし、相変わらず熟睡は出来ず。それじゃあ、意味ないじゃーん!!
 てなことで、なーんもやる気が起こりましぇーん。何とかならんもんかね、この痛み。
 
 ずっと、カーテンをしめて家の中にいましたので、全く気がつきませんでしたが、お昼頃、ここ米子市でも結構な豪雨になったようです。知らんかったわー。日本のあちこちで線状降水帯が発生して、1時間に100mm以上の雨がふった所もあったようです。
 前にも書きましたが、その昔、ニュースで「ハワイで1時間に90mmの雨が降った。」と言っていたことを覚えています。50mmの雨でも、滝の様な豪雨です。90mmって、どんな雨やねーん?って思っていました。しかし、今や、日本でも1時間あたり100mm以上の降雨は頻繁に聞くようになりました。地球が危ない。
 
 ここ何日か、全く運動をしておりませんでした。これでは、さすがにまずいと、体調不良を押してフィットネスジムに行きました。ありがたいことに、雨は上がっていました。
 ジムのメニューが増えたのですが、メニュー以上の負荷をかけて、全メニューを行いました。えらい、えらい、なでなで。そのおかげもあってか、一時的に体重が61kg台になっていました。61kg台は久しぶりじゃないかなぁ。膝、足首、腰、背中が痛いので、登山も頻繁に行えておりませんでしたからね。
 その際、ジムの器具にテレビが映るので見ておりました。(人の邪魔になるので、徳川夢声。おお、徳川夢声さんを知っていれば相当なもんですよ。ここは、単なる無声、ないしは無音。)と、ニュースでiPhone 17シリーズが9月12日から発売になると言っておりました。ゲロゲロ。そうか、そんな時期なんだ。実は、現在私の使っているのは、iPhone 16 Proです。それまでは、iPhone 12 Proを使っていたのですが、さすがにバッテリーがへたってきたのと、ほーれ、あのトラン無関税の話ですよ。iPhoneが10万円以上値上がる可能性があると。そこで、慌ててdocomoさんに駆け込んで買ったのです。iPhone Airを含めてiPhone 17シリーズが出るのは噂では知っていたのですが、上記の理由で待てなかったのです。
 

 iPhone 17 Proを見ると、勿論チップが新しくなったことがトップでしょうかね。そして、チップが熱を持つため蒸気冷却システムを採用。(何じゃ、それ?)ディスプレイが3倍強固になる。バッテリーも長持ち。カメラ性能がアップ。うーむ、私みたいな使い方をしている人間には、特に絶対欲しいと思う機能ではありませんが、毎回性能がアップしてきますねぇ。価格もアップ。
 世界的に見ると、いろいろなメーカーが出して競争が激しいためか、安価で購入出来るAndroidのシェアが圧倒的に高いです。不思議な事に、日本でのiPhoneのシェアが7割程なんですって。私は、1993年からメインパソコンがMacなので、ある時期から親和性の高いiPhoneを使っているんですけどね。
 ちなみに「iPhone Air」は、名前に17が付いていないんですよね。しかも、カメラは1個だけ。「iPhone 17 Pro」のカメラは、これまでも賛否両論のある、3個のカメラを配置したものです。
 
 その一方で「Mac Pro」と「Mac Studio」とは、まだ次期製品の発表がありませんね。とっくに、M4 Ultraチップを搭載したマシーンが出ると思っていたんですけどね。特にタワー型の「Mac Pro」は、開発が止まっちゃっている感じが否めませんね。結構長い間、タワー型のMacを使っていた身としては、何となく寂しい感じもします。まあ、価格が高すぎるのが、一番の問題なのでしょうね。
 

今や、こう言ったタワー側のMacを使うのは、極一部のクリエーターとか、YouTuberの方達くらい何でしょうかねぇ。にしては、チップが、M2 Ultraのままなんですよねぇ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き2.001


    2025年9月9日(火)


ようやく歯科の予約。


  
 私め、2本インプラントをしておりまして、更に、ジジイになった事で、歯の間に隙間が出来まして、食べ物が詰まるようになってきております。
 てなことで、5月に、地元の歯医者さんに行ってきました。結局、歯垢除去などの処置だけでした。まあ、歯の隙間は、セラミック置換すれば何とかなるのかも知れませんが、巨額な治療費がかかりますらね。「はーい、次の定期検診は9月頃ですね。」と言われておりました。しかし、8月初旬に定期検診の案内が来ておりました。なので、それは無視。
 さすがに、そろそろ受診した方が良いだろうと、Web予約をしようとしました。ですが、空いている日なのに、途中で操作が出来なくなります。何度やっても駄目です。
 仕方なく、電話をかけました。何でも、その日は、丁度キャンセルが出たばかりだとのことで、まだWebに反映されていなかったかも知れません。何とか、予約が取れました。Web上では、その日以外は、ずぅーと、空きがないんですよねぇ。まあ、ある意味ラッキーだったのかも知れません。
 
 話が変わりますが、現在、午前11時です。雷がひっきりなしに鳴ったかと思ったら、結構強い雨が降っています。一般的には、秋の長雨とは、8月下旬から10月かけての時期なのだそうです。あれー?そんなに長かったっけ?所謂、梅雨の秋版と言う感じで、日本列島に前線が居座るのが原因なのでしょう。
 ここ、山陰では、希にゲリラ豪雨みたいな雨が降ることはありましたが、完全に渇水状態でした。しかし、ここに来ての長雨は、米の収穫に支障が出ないのでしょうか?ただでさえ、米が高止まりしているので、とても心配になります。
 

本日、午前9時の天気図です。(気象庁HPから)完全に、梅雨の時期と同じ天気図になっていますね。
 
 実は、9月14日に、京都府南丹市で行われる、星のフェスティバル「星をもとめて」に行こうかと考えております。ついでに、朝、クソ早く家を出て、大阪の銀行にも寄って、口座を閉じることも考えております。
 ですが、クレジットを支払い銀行を全部変更したつもりですが、未だ、JCBの手数料が、変更されていないようです。JCBは、いろいろなところでカードを作ったので、もしかしたら、手続きをしていないカードがあるのかも知れません。早く何とかしないと。
 その後、相当な時間をかけて、使用もしていないクレジットカード(ガソリンスタンドで半ば強引に作らされたもの)の手数料が、これから閉じたい口座から引かれていることが分かりました。なので、Web上から、ああでもない、こうでもないと、これまた、ドエライ時間をかけて変更しておきました。しかし、スマフォに入れているJCBのアプリは、全部のJCBの内容を確認出来ないみたいです。私の操作がおかしいのかも知れませんが。
 これで、多分、大阪で作った銀行口座は、もう閉じても大丈夫かと・・・つーか、使用していないクレジットカードは解約しておかないと。(断っても断っても、しつこく言われるので仕方なく作ったクレジットカードが何枚もありますのよ。)
 
 と、天気予報を見ると、この先ずーっと雨模様です。初めて行った「星をもとめて」では、結構な雨が降っており、機材は、テントの中に少しだけ展示されていたのです。雨が酷いようなら行っても意味ないかも知れません。
 

これは、確か2023年の「星をもとめて」で、協栄産業さんのブースで特別展示してあった望遠鏡。「Planewave」と言うメーカーのものです。クソでかい望遠鏡なのに、コントローラーをちょっと触れると、あり得ないスピードで、クイッ、クイッと動いていました。私の持っている「高橋製作所のNJP Temma 2」赤道儀は、設計が古いので、自動導入のスピードはムチャンコ遅いです。まあ、実際に困ることはありませんけどね。
 
 その後ですがねぇ、何と、晴れ間が結構出ているんですよ。よっしゃー、フィットネスジムに行ってみるべぇーか?と、思っていたのですが、体調がすぐれません。ちょっと前までは、腰や背中が痛いながらも、そこそこ眠ることが出来ていたんですが、ここ数日は、またも細切れ睡眠なんですよ。何か、吐き気もしますし、フラフラとしてやばいんですよ。もう、死ぬまでしか生きられましぇーん。
 てなことで、フィットネスジムに行くのは、やめました。代わりと言っては何ですが、昨日買いそびれた「天ガ誌」と「星ナビ誌」を買いに徒歩で行ってきました。何か、フラフラしてやばかったです。しかも、相変わらず、バーコードをなかなか読み込んでくれません。店員さんがやると一発で読み込むんですけどね。私って、身体から変な電磁波でも出ているんでしょうか?ふん、ふん。
 

本日、ようやく購入した「天文雑誌2冊」。うーむ、昨今、ここに入選されて掲載されている天体写真はレベルが高すぎます。アホ衛門のお粗末な天体写真では入選どころの騒ぎではありません。トホホ。
 
 あ、K-ASTECの川野さんのFacebookを見ていたら、C/2025 A6(Lemmon彗星)の光度予測が、2.1等になっていました。ホンマかー?まあ、望遠鏡で、そこそこの尾が写る彗星になっていれば、わたしゃ、それで満足だよ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き2.000


    2025年9月8日(月)


何だか、訳が分からん。


  
 目が覚めると、身体がアホほど怠いし、腰、背中がアホほど痛いのです。従って、何時間も布団の上でゾンビ状態です。やばいなー。
 ところで、昨日購入した「布巾掛け」をようやく取り付けました。吸盤式の小さなものには、安価なものもあったのですが、粘着テープ式でないと固定力が弱いと、やや高めのものを買ったのです。
 

何もかけずに、しばらくはこの状態にしておかないと、ちゃんと固定出来ない様です。
 
 さて、次の困ったちゃんが発生。血圧の薬を飲んでいることもあって、医師から毎日血圧を測りんしゃい、と言われて計っています。しかし、この血圧計は、AC電源も必要な他、液晶表示に乾電池が必要なのです。ですが、このところ、あり得ない速度で電池を消耗するのです。下手すると3日〜4日で、電池容量がなくなります。そこで、現在は、充電式の単3電池を使っています。これが、充電に結構時間がかかるのです。血圧計も、年季が入っているからご臨終間近なのでしょうか?グレるわー。
 

こらー!乾電池の容量があまりにも早くなくなりすぎだろうがー。このバカチンが。
 
 更に、他の困ったちゃんが発生。私は、昔のSDビデオ動画も保存していますので、これをビデオエンハンスアプリで、解像度を上げています。このアプリ、現在は「HitPaw VikPea」と名前を変えています。こいつが、昨日9月7日で、サブスクの期限が切れています。メールで「アカウントに十分な資金があることを確認してください。」と案内があったので、自動的に継続契約になると覚悟していました。しかし、アプリを起動させると、新たに購入して下さいと表示されます。これって、このままにしておけば、サブスクは解除されるという事なのでしょうか?他の、サブスクアプリは、自分から解除しないと、継続契約になっているんですけどね。(ちなみに、まだお金は引き落とされていないので、サブスク解除になっているのかも。)
 

「HitPaw VikPea」は、AIをつかいますので、パソコンのGPUが優秀でないと、あり得ない程、処理に時間がかかります。「Macs Fan Control」なるアプリを入れて、GPUやCPUの温度が上がりすぎない様に制御しながら使っています。しかし、私の「Mac mini M4 Pro」のファンは、ぶぉーん、ぶぉーんと激しく回っています。
 尚、このアプリに期待しすぎるのは禁物です。そこそこ動画の見え方が良くなったり、動画サイズを大きくすることが出来ると言った感じです。強い効果をかけると、Photoshopのアンシャープ処理を、かなり強くかけた様な不自然な動画になります。
 正直なところ、役目を果たしたので、継続契約はしたくないと思っていたのですが、果たしてどうなることやら。
 

これは、1994年に長野県野辺山にある、民宿「こっつぁんち」で、3CCDのアナログビデオカメラで撮った動画から静止画に切り取ったものです。薄暗いので、ノイズも多く走っています。もう、昔の事なのでモザイク無しです。左の女性は、初対面で、多分1回しか会ったことがないですが、良い感じの女性でしたね。右の男性は、常連客の「スタック氏」です。車がスタックしたことから付けられたニックネームです。この宿では、ニックネームで呼び合うことが多くて、本名を覚えていない方も多かったです。
 

「HitPaw VikPea」の前の「HitPaw」という名前の時に、強めに処理したものです。ちょっと、アーティファクト画像(人口に作り出した画像)の感が否めませんね。もっと、適切なパラメーターで処理すれば、まだマシな画像になっていたかも知れません。このアプリ、元画像が悪すぎると、結果が宜しくないようでした。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.999


    2025年9月7日(日)


あー、やめやめ。


  
 昨晩寝たのは、何時だったのだろうか?テレビをオフタイマーにして寝たのですが、多分、少なくとも午後11時は過ぎていたんでしょう。
 んで、目が覚めたのが、ニャンと午前4時。アッカーン。とりあえず、そのまま寝転んでいて、午前6時に完全起床。当然、身体だりぃー。しかも、左膝、左足首、左モモの内側が痛い。まあ、とりあえず、登山の用意の続きをしようと、やり始めていました。電池の充電は、昨日のうちにやっておいたり、アクエリアスは、凍る寸前まで冷やしておいたりしました。
 とりあえず、登山に行ってみるべぇーか?天気予報を確認しておきました。ゲロゲロ。午後から何かやばいどー。この足の状態では、タイムは期待できないので、下手すりゃ、雨に降られるかも知れない。一応ゴアテックスのカッパは用意しているが、カッパって、ムチャンコ暑くて蒸れるんですよ。ゴアテックスは、蒸気はある程度逃がしてくるが、汗と言う液体は、外に逃がしてはくれません。
 ストレッチをしてみました。左足の状態はかなり悪いです。うー、思ったよりかなり悪い。
 んで、結局、大山登山はやめました。多分、この決断は正解だと思います。
 

 思えば、今年も4月9日から、鳥取県の大山登山を再開して、7月までは、ほぼ週一のペースで登っていました。7月25日から7月26日にかけて、16.1kgのザックをかついで小屋泊まりの登山を行いました。しかし、その下りで、痛めていた左足を完全にやっちゃいました。
 今年の、大山登山の目標タイムは、1時間30分台に復帰することでした。しかし、2時間を越えることもしばしば。この目標タイムは、もう無理かも知れませんね。まあ、もう少し涼しくなれば、ある程度はスピードが上がってくるかも知れません。
 
 その後、遅めの昼飯は、いつもの中華料理屋さんでとりました。やっぱり、プロの味はうまいなぁー。
 更に、ホームセンターに行って、先日、突如壊れた「布巾掛け?」を買いに行ってきました。あー、物干し竿も、相当くたびれているから、これも近いうちに買い換えないといけないなぁ。おっと、フライパンも焦がしてしまってコーティングが剥げ始めているから、これも買い直さないといけないな。あー、ジェニがかかるわー。
 それから、本屋さんに行ってきました。しかし、都会から比較すると2日遅れで発売になる「天文ガイド誌」、「星ナビ誌」ですが、土日を挟んでいたので、まだ発売されていませんでした。トホホ。
 
 そうこうしているうちに「よなご星の会」の方のメールで、今回の月食は、南の方に行けば見られるかも知れないととの情報が発信されていました。一瞬、岡山県の美星町に行って見ようかと思い直しました。ですが「SCW」なる天気予報で見ると、美星町も微妙な様です。山陰よりは、ずっとマシですが、薄雲がかかる予想です。てな事で、岡山遠征もやめました。ま、これが正解だったと思います。
 
 それに、駐車場から自宅に移動する際に、わずかに左膝が回転する様な場面がありました。何と、一時的ではありましたが、左のアキレス腱に激痛が。登山もやめて正解だったと思いました。
 

14時44分に、マンションの廊下から大山方面を撮ったものです。急に雲が多くなりました。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.998


    2025年9月6日(土)


ちょっくら、いつものウォーキング?


  
 朝目が覚めると、何故かアホほど身体が怠いのです。てなことで、とても遅い朝飯を食った後も、チンタラチンタラしておりました。 
 しかし、これでは、あかんがな。てなことで、昼飯はなしで、よもや、よもやの、博労座に車を走らせました。つーても、片道20kmほどですよぉーん。
 

今日は、台風一過の快晴。しかも、土曜日。車が多いですね。
 
 いつもの様に、博労座第四駐車場から、大神山神社奥宮のタイムアタックです。息がすぐ苦しくなるなぁ。左ももの内側が、何か痛いなぁ。膝の調子も悪いし。
 でも、アホ衛門の翁は、頑張りました。汗がダラダラ流れます。
 おー、着いた。・・・ゲロゲロ。駄目だがや!!
 

 ヒョヘー、16分2秒弱だがやー。マジか?絶対15分台で着いたと思ったのにぃー。
 今までの記録を調べてみると、8月22日の記録が16分44秒弱、8月1日が16分43秒弱、6月13日が18分弱。5月12日が17分10秒、4月26日が16分52秒です。と言っても、博労座第四駐車場から出発していない時もあったよな。第二駐車場からとか。
 あれぇー?15分台で登った事あったような・・・気のせいかなぁ?気のせいだったら、新記録かも?何か違うような気もするなぁ。
 ああ、やっぱり、新記録ではありませんでした。8月1日の記録は、16分43秒弱ではありませんでした。これは、あちこち寄りながら、下った時のタイムでした。到達タイムは、15分43秒弱が正解です。
 

 大神山神社奥宮は、青空をバックに映えますね。ここで、大山から下りて来られたパーティに声をかけました。「山頂は涼しかったですか?」
 その後「金門って行かれたことがありますか?行かれてみてはどうですか?」と。しかし、金門に向かう道を少し歩かれた後、引き返した様です。「こいつ、やばい奴で、変な所に連れて行くんじゃないか?」と思われたのかも知れません。あはは。笑っとる場合か?
 

多分「金門」とは、この二つの岩のことだと思うんですよね。この間を、佐陀川が流れています。意外に水量が少なくてビッツラ。あれー?雨降らなかったのかなぁ?それにしても、草木の繁茂が半端ない。(賽の河原から)
 

これは、金門の上で大山北壁を撮ったものです。結構透明度が高かったですね。
 

大川寺も寄ってみました。うーむ、ここが開いているところを見たことがにゃーい。そもそも、そんなものなのかなぁ?
 

 大川寺の下には、霊場札所なるものがあります。これって、大川寺の下にあるのでお寺なのかなぁ?私は、お寺と神社の違いが分かっておりません。まあ、お寺は仏教で、神社は神道と言うことぐらいは分かりますが・・・
 この札所って、1981年3月に、学生時代最後の登山として、大山を登る前に「タチゲ」と一緒に行って、記念撮影をしたところです。しかし、長年、記念撮影をした場所は、こことは違う場所で、もう取り壊されたのかと思っていました。アホすぎる。
 

 これは、大川寺から続く、石の階段です。大神山神社奥宮も、こんな階段があります。この階段の下りが、とーってもきつい。
 私は、30歳頃に、東京の奥多摩にある林道で、オフロードオートバイに乗っていると、アイスバーンで吹っ飛び、左足を骨折しました。当時、仕事がアホほど忙しくて、ギブスを巻いた翌日から、松葉杖を付いて外回りの仕事をしていました。当然、リハビリなんぞしている時間はありませんでした。結果、足首が固まったまま、柔軟性が全くなくなっております。そのため、下りでは、足首で衝撃を受け止めることが充分に出来ないので、とーっても膝に来るんですよ。マジで。
 

参道から見る「大川寺」は、こんな感じです。何かエエ感じですね。
 
 帰宅してから、夕食を作りました。つーても、とても料理と言える程ものでありません。白菜、人参、エノキ、タマネギを薄く切ったものと、特売の薄い牛肉をフライパン?に入れて、アルカリイオン水を入れます。そこに、塩胡椒、本出し、ポン酢を入れてぐつぐつ煮ます。今回は、ガーリックオイルを、初めて入れたら味変で結構食べられました。あ、それと、キュウリ日本を薄切りにして、浅漬けの素を振りかけて、しばらくしてから食べました。これは、いつ喰っても結構旨いです。
 そして、夜、ベランダから、望遠鏡で天体写真を撮ろうと思っておりました。しかし、月齢は、13.37です。当然、月明かりもありぃーの、空の状態もイマイチだったので、やめました。ま、当然だよね。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.997


    2025年9月5日(金)


ちょっと考えないといけないな。


  
 本日は、静岡を始め、関東などで台風15号の猛烈な風雨で被害が出ています。静岡のは、竜巻だったんでしょうね。こんなもん、気を付けようがありません。心よりお見舞い申し上げます。
 
 
 して、夜は、星の観察会のお手伝いがありました。しかし、家を出る時は、ドン曇り。えー?こんな状態でやるのぉ?
 そして、指定された場所に行ったのですが、ありゃ?防災のベストを着けた、おじ様達がたくさんおられるし、ライトは地面に設置されているし、ここは、違うでしょう?そこで、会長に電話をしました。ですが、毎回電話に出ることはありません。ハンズフリー使ってないんかなぁ?
 メールを送って帰ろうかなって思っていたら、会長の車が来ました。やっぱ、この場所で良かったんだ。
 会長は、高橋のMT-100に同社の経緯台だから、セッティングは簡単。米子児童文化センターのスタッフは、三鷹のGN-170にペンタの12.5cmのエエ奴をセッティングされ始めました。
 私の機材は、晴れてないと、まともに動かないんですよ。結局、車から出すことをやめました。折角時間をかけて車に詰め込んだのに。
 ほんのわずかの時間、雲の合間から月が出ていました。その間に、何とか数人の方が月を見ることが出来ました。
 んで、私と言えば、これまで撮ってきていた写真を「iPad Air」でお見せするだけです。うー、こんなんでエエのか?何か、すごい疑問が沸いてきました。ちゃと晴れていない夜以外は、私は不要ではないかと・・・否、むしろ邪魔ではないかと・・・
 
 ああああ、帰宅したから初めて気がつきました。用意は完璧だと思っていましたが、ニャンと「ZWO社のASI AIR Plus-256G」を、μ250CRSのガイド鏡の上に付けたままにしていて、持参していませんでした。晴れていても、結局は、動かせませんでした。アホすぎる。
 

確か、2018年に撮ったアンドロメダ星雲。画像処理は、超いい加減、超我流。
 
 あ、そうだ、9月8日の午前様から早朝にかけて、皆既月食がありますね。
 何か、月食には興味はないんですよね。その昔、東京にいた時には、近くの公園に行って、アナログビデオカメラにコンバージョンレンズを付けて、動画で撮った事もありましたね。人が見ていたら、かなりやばい奴がいるって思われていたことでしょうね。
 でも、多分、晴れていても今回は撮らないでしょうね。
 

あ、これは、2011年12月10日の部分月食の動画を静止画に切り取ったものです。元は動画で、スピードをかなり上げて仕上げています。しかし、露出が駄目ですね。あれ、これって何を使って撮ったんだっけ?ジジイの記憶力は、やばいのよ。


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.996


    2025年9月3日(水)


天気がぁぁぁぁ!!


  
 昨晩、何時に寝たっけなぁ?んで、ちょっと遅めの起床。あーあ、いつの通り身体がだりぃーな。
 昼過ぎになってから、こんな生活をしていてはダメだ。それに元を取らないとなと、フィットネスジムに行ってきました。くぅー、一番暑い時間だがや。アホちゃうん。
 フィットネスジムでは、先回からメニューが増えています。「バイク20分」、「クライムミル20分」、「トレッドミル20分」。これが、結構しんどいのです。合わせて1時間これにとられる訳ですからね。今までは「トレッドミル」は、30分少々やっていたのですが、時間を考えて、おのおの20分やっておきました。でも、メニューに記載してある「強さ」よりは、負荷を増やしてやっておきました。エラいぞ、アホ衛門。
 マシーンを使っての筋トレは、メニューの2倍で抑えておきました。
 ダンベルを使った筋トレは、多目にやっておきました。もう、汗がポタポタ。帰ったら、体重が800g減っておりました。水分は補給していたんですけどね。
 それにしても、左半身全部が駄目ですね。特に、左の背中がカチコチで、結構痛いのです。これって、マジでどうにかならんのかなぁ?もう、何十年も痛いんですけど。しかも、徐々に酷くなっているんですけど。多分、骨盤のズレと、背骨が曲がっていることが原因でしょうね。ってゆーても、これはそう簡単には治りません。
 
 帰宅して、ちゃちゃっとシャワーを浴びてから、ほぼ、すっからかんになった食糧を調達に、いつものスーパーに行ってきました。「どぇぇぇぇー、何じゃ、バターは、毎回価格が上がっておるぞぉ。どないやねーん!!」
 姉が、いつも言っておりました。今の日本の政治は「年寄りは、はよ死ね。若者は、希望を持つな。」的なものだと。少子化が進み、高齢者が増えるのは、ずっと前から分かっていることではあーりませんか?年金は、若者が高齢者を支えるちゅーのは、とっくの昔に破綻している制度なんですよ。年金は、自分が払ったものが、そのままもらえる制度に変えないとダメですよ。それには、何十年かかかるとのことでしたが、もっと早く着手しておけば良いだけの話ではないでしょうか?
 
 
 
 さて、話がワープします。
 本日は、観測会のお手伝いがある日です。しかしながら、アホな事に、明日だと勘違いしていました。メールを見て、あ、今日だったわ、と。しかし、天気予報を見ても、かなり望み薄で名状況です。てなことで、不参加の旨メールを送っておきました。
 私の持っている赤道儀で、一番小さなものは「ZWO社のAM5N」です。しかし、これは、言ってみれば、撮影用に特化した赤道儀なので、天候がイマイチの時の観望会には、正直向いていません。処分したSXP赤道儀などでは、クランプを緩めて、手動で、一気に対象物に向けることが出来ます。しかし「ZWO社のAM5N」は、クランプもなく、すべて電動で動きます。鏡筒も、同社のFF-80APOだと、EAFと言う電動フォーカッサーを付けていますので、手動ではピントが出せません。自動導入は、撮像カメラが付いていないと動きません。
 観望会には、正直スマート望遠鏡が良いんですけどね。しかし、私にはもう買えません。せめて、経緯台があれば良いんですけど、わざわざ観望会の為だけに買うジェニもありません。
 
 と、午後7時間頃に外を見ましたところ、雲の合間から月が出ていました。「あー、失敗した。」と猛省。・・・と思ったら、その後すぐにドン曇。あー、行かなくて良かったわー。とまあ、複雑な心境でした。
 

この「ZWO社のAM5N赤道儀とFF80-APO」の組み合わせが、一番コンパクトで良いんですが、如何せん、手動での操作があまり出来ないのです。コントローラーから、月ぐらいなら何とか導入出来るのですが・・・しかし、手動ではピントが出せない。
 

もう、処分してしまったのですが、ビクセンのSXP赤道儀にボーグ77EDⅡならば、結構手動で動かせるので、観望会には良かったのかも知れません。
 

これは、ビクセンのSXP赤道儀にSKYMAX180を乗せた写真です。観望会には、これが一番良かったのですが、SXP赤道儀はもう手元にありません。まあ、ZWO社のAM5Nに乗せて、星団を撮った事はありますよ。でも、撮影用の組み合わせです。
 

その上の機種となると「高橋製作所のEM-200 Temma 2 Z 赤道儀」と「同社のTOA130S鏡筒」のコンビになりますが、体力が落ちたご老体では、観望会のために運ぶ元気はありません。セッティングと片付けだけに相当な時間がかかりますからね。
 

 一番大きい望遠鏡ですと「高橋製作所のNJP Temma 2赤道儀」と「同社のμ250CRS」になりますが、これは時間の余裕がある時の撮影でも、本当に根性を決めておかないと運べません。
 写真は数年前に部屋の中で撮りましたが、髪型とストロボのせいで、エラいおっさんに写っています。ホンマは、ジジイですけどね。(まだ、パソコンを開いてステラショットをメインで使っていた頃の写真です。今では、月と惑星の撮影以外は、まあ、パソコンを開きませんね。)


  • 貧相アブ衛門の嘆き1.995


    2025年9月1日(月)


9月だがや。


  
 おーい、もう9月だってさー。しかし、何じゃ、このクソ暑さは。
 
 このままでは、寝たきり、アル中ジジイになってしまいますので、鳥取県の鏡ヶ成に行ってきました。と、車から「冠水注意」を促すアナウンスが流れてきました。確かに、途中では、黒い雲が空にあり、数滴だけですが、雨粒が落ちてきました。
 鏡ヶ成に近くなってから、道路が濡れていました。「ほぉー、やっぱり雨が降っていたんだね。」
 

鏡ヶ成の「レストハウス跡」から撮った「烏ヶ山」です。道路は濡れていたのですが、烏ヶ山が見えて良かったです。
 

烏ヶ山の南峰を300mmで撮ってみましたが、この時間、登っている人はいないようでした。雨に濡れたら烏ヶ山はアホほど滑りますからね。
 

これが、元々あった「レストハウス」です。以前は、ここには食堂があって賑わっていた時代もあったのですが、今は、完全に閉鎖されています。何だかなぁ・・・
 

レストハウス横の駐車場の一角には、雪上車でしょうか、こんな車が置いてあります。キャタピラーが錆びていないので、何で?と思って近くに行って見ました。どうやら、アルミ合金の様なもので出来ていました。まあ、アルミ合金だとしても、いろいろな種類のものがありますからね。強度が高いものが使われているのでしょう。
 

あ、マツムシソウです。そこに、ツマグロヒョウモンでしょうか?蝶々が蜜を吸いに来ていました。標高930mの鏡ヶ成は、時折涼しい風が吹いていました。小さい秋を見つけました。
 

鏡ヶ成のスキー場には、ススキが咲いていました。やがて、ここも雪化粧するんでしょうね。
 

象山登山道の入り口にも、ススキが咲いていました。こんなクソ暑い夏だったのに、秋の気配を感じます。
 

象山を300mmで撮ってみると、二人の方が登山中でした。ああ、この状態で登山すると、靴やズボンが汚れるよねぇ。
 

レストハウスが閉鎖?されたのですが、現在は、休暇村奥大山が営業中です。この日も、結構な数の車が停まっていました。食事にしては、遅いのでお泊まりのお客さんかも知れません。
 

その後、鏡ヶ成キャンプ場に向かいました。キャンプ場の反対側には、烏ヶ山登山口があります。雨が降ったので、登山道は、アホほど滑りやすくなっていることでしょう。
 

「鏡ヶ成橋」と「発狂トンネル」です。草木が生い茂っています。
 

何度もアップしてる、1977年8月キャンプの際に撮った写真です。さあ、撮影に行くぞって、穴の空いた鏡ヶ成橋を歩いているところです。しかし、7月キャンプでは、何とか星を撮ることが出来ましたが、8月キャンプでは全滅でした。鏡ヶ成は、ガスの通り道になっている事が多くて、ここだけ晴れていないと言ったことが結構あります。
 

鏡ヶ成キャンプセンターも、私が学生時代にキャンプをしていた時から比較したら、とんでもなく立派なものに変わっています。それも、確か、2回立て替えられたのでは?
 

夏休みも終わった平日なので、テント何ぞ張っている人はいないかと思ったら、意外におられましたね。しかし、今や、オートキャン場スタイルのエリアが殆どになっています。これも、時代の流れなので仕方がありません。
 
 

高校1年の時に初めて鏡ヶ成にやって来ました。それは、学校の行事のキャンプでした。この場所で、フォークダンスをやっていましたね。
 
 

何度も、アップしている、高校1年の時のキャンプの際に行っていたフォークダンスです。私は、こっぱずかしかったので、勝手にカメラ役をかってでて、フォークダンスはしていません。もう、昔の写真なのでモザイクは無しにしました。(モノクロ写真から、Photoshop2025のニューラルフィルターでカラー化したものです。)
 

学生時代から、社会人の若い頃に、何度もテントを張っていたエリアです。昔は「F地区」と言われていました。しかし、今は「ホトトギス」と言う名前に変わっています。
 

もう、随分前に、ホトトギスエリアには立派な炊事場が立て替えられました。しかし、今となっては、もうかなり古い建物のイメージとなっています。
 

鏡ヶ成には「熊笹」繁茂しています。初めて見た時には驚きました。平地では普段見ることはありませんからね。大学1年の時には、熊笹にお米を巻いて茹でて食べました。笹の香りが良かったですね。子供の頃、母にちまきの巻き方を教えてもらいました。多分それを真似て、お米を巻いたのだと思います。
 
 
 
 さて、夜になりました。おお、月が輝いているぞ。
 てなことで、ベランダに望遠鏡を出して、月の撮影です。赤道儀は「高橋製作所のNJP Temma 2」で、鏡筒は「同社のμ250CRS レデューサーなし」です。また、撮像カメラは、ZWO社の「183MC Pro」と、かなり古い「ZWO社の290MC」です。
 しかし、この日は気流状態がとても悪いです。月はあり得ない程ユラユラと揺れています。更に「290MC」は設計が古いので、転送に問題があるのか、途中で動画が止まったような状態になることが、しばしばあります。
 
 んで、何とか撮れたのが
 

こんなん、出ましたけど・・・かなりいろいろと画像処理をしていますが、とても眠たい画像になってしまいました。とほほ。いつになったら、まともな写真が撮れるんだろう?そもそも、ベランダからでは、高望みはしてはいけないのかも知れませんね。
 
 いつもの余談ですが、月の撮影を終えた後、そのままの光学系で、ちいさなん星雲星団を撮ろうとしたのですが、まあ、自動導入とPlateSolvingをしませんね。先日、スカイウォッチャー社SKYMAX180と言う、口径18cm、焦点距離2.700mm望遠鏡を、ZWO社のAM5Nと言う小型の赤道儀で写したんですが、この際は、ある程度、自動導入とPlateSolvingをしました。ZWO社の赤道儀だから、親和性が高いんでしょうか?
 μ250CRSにレデューサーを付けて、183MC Proでも、うまく自動導入やPlateSolvingをしなかったんですよ。この時の焦点距離は、1.825mmです。
 でも、何かおっかしいなーって、思っていましたら、雲が覆っていました。綺麗に晴れていたら、ちゃんと作動していたんでしょうか?