2024年5月1日(水)
もう5月でんがな。
何やかんや、ダラダラと一日を過ごした感があります。結局、ボーグ77EDⅡは、持って行くのをやめました。これは、正解でしょうね。どっちみち出番は、ほぼないでしょうからね。
寸前で、持って行くのをやめた、ボーグ77EDⅡです。
それに、この世に及んで「Insta360x4」なる、360度カメラの、使い方をまだ理解していません。完全無欠のアホであーる。いんやー、照れますな。
さあーて、ちゃんと使えるのかが心配な「Insta360x4」なる360度カメラです。
まるでやる気のない状態で、こっつぁんち行きの用意をしておりました。
んでもって、寝たのが午後6時過ぎだったでしょうか?中途覚醒が起こりづらい眠剤と「いいちこ」のアルカリイオン水割を飲んで寝ました。(こんなことしたら、ダメよーん。一気に血中濃度があがりますし、私も当初、夢遊病の症状がでましたからね。)
2024年5月2日(木)
予定通り、午前0時に、スマフォの目覚ましで起床しました。本来の目覚まし時計は、時間はセットしていたのだが、スイッチをONにしていなかったのです。とっても危なかったわーい。完璧なアホぢゃ。
相変わらず、頭も身体もしゃっきとしていなません。
シャワーを浴びたり、昨日買っておいた、食パン2個と、ブラックコーヒーを食しました。ウンチが出そうだったが、少ししか出ません。何か気持ち悪いのですよーん。
結局、最後に、部屋の全部のコンセントも抜いたりして、午前2時4分に出発です。(あ、冷蔵庫の電源は切っておりませんでしたよ。)
午前2時4分にスタートです。金のことも考えて、山陰自動車道、中国自動車道、名神自動車道、中央自動車道を通るルートを選択しました。
平日の、この時間帯のため、渋滞はありません。山陰自動車道から中国自動車道に入るコースをとることにしました。しかし、作用ICから、夜間割引が始まるのですが、午前4時少し前にギリギリに入ることになりました。まじ、危なかったです。後でETCを確認したら、7.560円と言っていたので、割引になっていたのでしょう。
午前4時6分に、車内で撮った写真です。作用ICを無事に通過して安心しているところです。
それにしても、喉が痛いし、頭がボーッとしている。もしかして、風邪?(実はそうではなかった。)
5時49分、休憩中です。
6時36分、休憩中です。調光レンズの眼鏡をかけています。サングラスみたいで、ちと怪しいです。
8時58分、休憩中です。マジ怪しい。通報したろか?
9時2分、休憩中の外の写真です。あれ?場所はどこだ?
中央自動車道に入る頃から、渋滞はありませんでしたが、それでも、車がかなり多くなってきました。とにかく、ボーッとしているので、短時間だけですが、これまでよりは、こまめに休みをとることにしました。
小淵沢ICをおりて、ガソリンを満タンにして、その近くのローソンで、ビールとおつまみを買いました。これって、超ーワンパターンですよね。
そこから、ナビの指示通りに「ふきのとう」に向いました。午前10時45分だったか、50分頃に着いたのですが、開いていない。「あれ?今日って休み?」と、思って、その辺りを歩いていておりました。そのうち開店と相成りました。良かったわー。ワンパターンのジャガカレーとコーヒーを食しました。私が居た間は、他のお客さんはいませんでしたね。息子のDちゃんは、お店が暇でしたのでタラの芽を採りに出かけられました。それにしても、親孝行な息子さんですよ。
これが、山梨県清里(きよさと)にある、ジャガイモ料理の「ふきのとう」です。清里は、その昔、随分賑わっていました。芸能人のお店も沢山ありました。(梅宮辰夫氏のお店とか、山田邦子さんのお店とか。)そして、ギャルが沢山いましたが、今は、その影も色褪せております。
ここに来ると、決まって食べるのが「ジャガカレー」です。おいちいー。
ここで、「こっつぁんち」と「カナディアンロッキー」の話が出ました。この「ふきのとう」の、店主と奥様も大変忙しくて、お疲れモードなのですが、「こっつぁんち」と「カナディアンロッキー」も、ヤバいと。特に「こっつぁんち」のご夫妻は、そこそこのお年なのに、働き過ぎじゃないかって・・・確かにね。
その後、私たちの年になると、当たり前なのですが「病気」の話で盛り上がりました。って、盛り上って良いのか?
午後1時半頃に、こっつぁんちに着きました。しかし、鍵がかかっているのです。慌てて、カナディアンロッキーの店主である、息子のTちゃんに聞きました。と、「あれー?いますよ。言っておきます。」てなことで、鍵を開けてもらい入室。何と、今日の宿泊者は、私だけとのことでした。ありゃりゃ。カナディアンロッキーも、3組程度しかお客さんがいないらしいねぇ。まあ、平日だしね。
13時51分に、こっつぁんちに荷物を運び込むアホ衛門を、Insta360x4なる360度カメラで撮ってみました。
「こっつぁんち」の奥様のUちゃんに聞くと、昨今は100kmマラソンのお客さんも泊めているとのこと。「あれぇー、前は泊めないって言っていたと思ったけどなぁ。」
午後6時前に、カナディアンロッキーで食事をとりました。金がないので、トマト味のエビパスタだけでした。その金額、990円也。他に、午後6時に、長野県ナンバーの男性が数名予約をして来ていていましたね。
尚、こっつぁんの話だと、近くに別荘を建てている人が、汗をかくので、シャワーを浴びに来るとのことでした。その代わりに、廃材をくれるとのこと。薪になるので、こっつぁんも喜んでいました。
この日、とっても寒かったのと、疲れたので、シャワーすら浴びませんでした。(以前のことですが、5月5日に、バカスカ雪が降ったこともあります。)
明るいうちは暇だったので、インスタ360X4のソフトの勉強をしてみたが、あまり理解が出来ません。しかも、持ってきているMac Book Proが古いうえ、メモリも8GBしかないので、動きが悪すぎるのです。
さて、多少の雲はあるが、天体写真撮影はどうしたものか?疲れたし、寒すぎます。今回来ているジャンパーも、こんなのは、暑すぎて着ないかも知れないと思っていたのですが、それを着ても、とんでもなく寒いのです。こっつぁんから「ストーブをつけなよ。」と言われました。しかし「まあ、ストーブをつけるほどではないでしょう。」と言っておきました。ですが、寝る前頃には、耐えられずに、少しの間ストーブをつけました。何ちゅー、寒さだよ。
ところで、オマサ氏からメールあり。彼の地元でも今日は寒いげな。明日は、早めに来ると。昼前頃かなぁ?
今回、唯一撮った天体写真?がこれだけでした。しかも、固定撮影です。こっつぁんちの前から撮りました。おい、おい、ポタ赤も持ってきたし、せめて野辺山45m電波望遠鏡をバックに星の写真を撮りたかったんですけどね。
2024年5月3日(金)
午前7時半過ぎに、朝食をとっていると、何と、オマサ氏がひょっこり顔を出しました。一瞬「えっ、何故この時間にいるんだ。」と思いましたね。オマサ氏は、朝の3時に家を出て来てくれたのだそうです。ありがたやー。ホンマ、この人、できた人なんですよねぇ。なんまいだぶつ。拝むな、拝むな。
ところで、オマサ氏は、今乗っている車は、少しして車検がきたら、廃車にするのだそうです。えー?もう車に乗らないの?って思ったら、なるほど、そう言う事情だったのですね。車に乗らないわけではなかったのですよ。
その後、去年も行った○○川沿いに、オマサ氏の車で行きました。駐車場は、昨年、こっつぁんに連れて行ってもらった場所とは違っていたので、全く違う場所に行くのかと思っていましたね。
結局のところ、コゴミは、結構大量に採れました。しかし、ここであり得ないアクデントが起こります。2月に仕事に一時的に復帰した時に買った長靴が、私の足にはブカブカだったので、オマサ氏にもらって頂きました。しかし、大きな岩のところで、オマサ氏がスッテーンと転んでしまったのです。よく見ると、その長靴の底には、スパイクが付いていたので。そりゃ、岩で滑るわなぁ。後日、オマサ氏の太ももは青たんになっていました。マジ、申し訳ないことをしました。
オマサ総帥です。(ブリザードギャグの総帥様にあらせられます。えーい、頭が高いわー!)
この場所、多分1992年のゴールデンウィークに、皆とバーベキューをした場所の、少し下流の箇所でしょう。遠くに八ヶ岳が綺麗に見えています。しかし、今年は、残雪が少ないですね。
アホ衛門を自撮りしてみました。暑くなったので、羽織っていたものを脱ぎました。
これが、コゴミです。結構沢山採れました。
ところで、まだ開通していない広い林道の、その、のり面の部分で、タラの芽が、いくらか採れました。こんなところで、採れるとは思っていなかったので、マジびっつら。この近年、まともに「タラの芽」を採ることが出来なかったので、嬉しかったですね。(昨年は、ある秘密の場所で少しは採れたのですが・・・)しかし、タラの芽のトゲが刺さって、これが、ずっと痛いのですよ。
昼飯ですが、ふきのとうに、11時45分頃に行きました。何とか車を入れることが出来ました。私は、チーズオンポテトを食しました。また、ふきのとう入りソーセージも頼んで、オマサ氏に1本プレゼント。オマサ氏は、グラタンっぽいものを食べましたね。また、息子のDちゃんが採ってきたタラの芽を、ニックネーム農薬さんと言う店主が、バターと、塩こしょうで和えたものを頂きました。これは、タラの芽の味がしっかり残っており、実に旨かったですね。特に、酒のつまみに良いと思いました。
食後、「じゃあ、帰りますね。」と言うと「また、明日。」と言われました。なはははは。ならば、明日も来ないといけないな。
午後1時半頃に、とりあえず、こっつぁんちに戻ってみましたが、「カナディアンロッキー」のお客の車で満車なので、オマサ氏の車で、あちこちと車でうろついていました。どこに行ったかは、写真も撮っていなかったし、記憶もありません。あー、惚けジジイ。
ようやく午後4時前に「こっつぁんち」に帰った来ましたが、スタック氏はまだ到着していませんでした。まあ、少ししたら到着しましたけどね。他に、常連中の常連の、Kさんの家族がおられましたね。Kさんには、勝手に「はっつぁん」とか「はちべい」とニックネームを付けて呼んでいます。でも、Kさんも、もう還暦だって・・・息子さんがまだ若いので、死ぬまで働かないといけませんね。
他に、奥さんが名古屋、旦那さんが北海道へ単身赴任と言う夫婦が来られていました。旦那さんは、飲み会は好まれないようでした。
私が疲労と睡眠不足から、ダウンする頃から、その奥様が、酒盛りに参加されていました。とてもテンションの高い奥様でした。私は、寝ていたわけではないですが、ベッドでダウンしておりました。
ところで、スタック氏が、昨年、野辺山天文台で買った中華製の望遠鏡を持ってきていましたが、まだ、組み立てていない状態でした。私には、こっつぁんちの部屋の灯りが暗いので、まるで説明書の文字が見えません。そんな時に、オマサ氏が活躍してくれました。それでも、組み立てには、結構な時間がかかりましたね。対物レンズは、二枚玉で貼り合わせのアクロマートでした。しかし、接眼レンズは、パッと見た目、一つはラムスデンで、もう一つはハイゲンスみたいな構造でした。まさか、今時、そんな接眼レンズは販売していないよね。って思ったり・・・
組み立てが終わった後、外に出ました。私の、マンフロットの三脚に、ジュニアギアヘッド雲台に乗せて観望してみました。八ヶ岳の小屋の灯りが、あまりにもぼやけているので「これは、ババをびいたな。・・・」と思ったのですが、反対側の住宅の灯りを見たところ、それなりに見えていました。つまり、初めは、ピントがかなりずれていたと言うことなんでしょうね。
夜は、酒盛りが始まったのですが、昨晩殆ど眠られなかったので、非常にしんどくなっていました。そこで、今回は、痛み止めの薬と、中途覚醒の起こりづらい眠剤を飲んでおきました。昨晩は飲まなかったので、あまり眠れなかったからね。しかし、これが、まるで眠ることが出来ませんでした。何故か、目がパチコーンと冴えてしまっているのです。午前2時頃、眠剤を追加して飲みましたが、ダメでした。スタック氏が「ちゃんと寝ていたよ。」と言っておりましたが、寝てていない時も、じっと動かずにいたので、それを見て寝ていたと思ったのでしょうか?あるいは、イビキをかいて寝ていた時間帯があったのでしょうか。
ところで、この日だけ「Insta360x4」の調子があり得ない程悪かったです。録画ボタンを押しても押しても録画が始まりません。何度も押したり、電源を一端切ったりしたのですが、とにかくご機嫌斜めでした。(他の日は、何故か、調子が戻りました。理由が分かんねぇー。気持ち悪いー!)
2024年5月4日(土)
実は、この日、ちゃんと記録をとっていなかったので、記憶がかなり曖昧です。
スタック氏に、私のレヴォーグを運転してもらってあちこちにドライブをしました。私が運転すると、睡眠不足で危ないと思ったからです。スタック氏は、運転が旨いので、安心して任せることが出来ました。本人は「俺は、運転が荒いだけだ。」と言ってはいましたけどね。
撮った写真を見ると「ヤツドキ」とか書いてありました。9時38分の写真です。多分、ここで、スタック氏とオマサ氏が、バームクーヘンを買ったんじゃなかったかなぁ。
この写真は、10時6分に撮ったものです。松原湖の看板が見えています。
これは、10時16分に車の中から撮ったものです。「麦草峠」の文字が見えています。
12時5分に車の中から撮ったものです。八千穂高原の看板が見えています。
13時14分の写真です。「ふきのとう」で私が食した料理です。オマサ氏が、前に食べていて、かなり気に入ってたメニューです。
この写真は、14時22分に大門ダムという場所で撮ったものです。写っているのは、スタック氏とオマサ氏です。
14時18分に撮った写真です。ここは、どこぢゃー?「れすとらんふるさと」と書いてありました。
14時51分、私のレヴォーグを運転する「スタック氏」です。ご苦労様です。この人、野辺山辺りに住んでいるんじゃないかと思うほど、いろんな場所を知っていますし、顔が広いのですよ。ある意味、地元の人より詳しいんじゃないかな。
確か、15時20分頃に、高原ヒュッテに行って「クマ工房」の出店しているブースに行ってきました。今回は、珍しく、木で作ったバターナイフを購入しました。工房のリラさんは、まけておくよと、本来の価格より安く買うことが出来ました。
ここが、かつてドラマの舞台にもなった高原ヒュッテです。
一番奥に鎮座されておられますのが「クマ工房」の奥様のリラ様です。口は悪いが(おっと、失礼。)実に気さくで、面白い方です。尚、娘さんのAちゃんですが、もうすぐ結婚だそうです。およよ。赤ちゃんの頃、特にムチャンコ可愛くて「可愛いですね。」と言うと、リラさんは「寝ていれば天使、起きれば悪魔。」と冗談半分に言っていたことが懐かしいです。
クマ工房のリラさんから、超ー久しぶりに買ったのが、バターナイフです。包装は英字新聞でです。お客さんの中には、この英字新聞を一生懸命読む方もおられるとか。
で、中身は、こんな感じです。ちょっと高く感じますが、手作りで丁寧に仕上げているので当然の価格だと思います。昔のクマ工房では、Tシャツ、トレーナー、アクセサリーなども売っていたので、よく買ったものです。
アホ衛門の顔が赤いのですが、これは、酔っ払っているのではなく、単に陽に焼けたのです。
高原ヒュッテでは、スタック氏からソフトクリームをゴチになりました。とっても、牛乳っぽいソフトクリームでした。360度カメラで撮影。
夕方に、スズキのボルティ250で来られた方と合流しました。この方は、野辺山天文台の催し物に参加するため、出かけて行かれました。2時間ほどの催し物だったようです。この方、とても物腰が柔らかで、とてもエエ感じの人でした。
これが、スズキのボルティ250です。確か、去年だったか、N子ちゃんが乗っていたオートバイと同じだったかと・・・
我々は「こっつぁんち」に隣接する「カナディアンロッキー」で、ピッツァとパスタと、更にカレーまで食しましたので、腹がパンパンになりました。これは、食い過ぎだぞぉ。
ボルティ250に乗ってきた方は、野辺山天文台のナイトツアーから、21時30分過ぎに帰ってこられました。小さいお子様が多かったのに、そこそこ専門的な話をされていて、あの子供達には分かったのかなぁって言われていました。
とりあえず、この夜は、そこそこ眠れたようです。しかし、まるで天体写真を撮っていないぞぉー。この夜がチャンスだったのですが、何故か、薄いガスが覆っていたようで、とても写す気になれませんでした。あーあ、この日だけ、こんな薄雲がかかった様な状態の星空でした。
2024年5月5日(日)
朝、7時前に、Nikon D850だけを持って散歩をしました。
まずは「こっつぁんち」の駐車場です。全くもって、常連中の常連の車だけぢゃないかよ。
「こっつぁんち」から少し歩くと。八ヶ岳が見えてきました。
以前は、この小道で、野辺山45m電波望遠鏡と、八ヶ岳をバックに星空を撮っていたなぁ。でも、鹿よけなのか、ネットなどが張り巡らされて、場所を選ばないと、写真が撮りづらくなっています。この小道、思い出がいっぱいなんですよねぇ。
白いマルチが張られた畑の向こうに八ヶ岳が綺麗です。しかし、今年は残雪が少ないですね。
野辺山45m電波望遠鏡も見えています。
今日は、オマサ氏が飯盛山に登るというので、「オラも登りてぇーだよ。」と、のこのついて行きました。初めは、平沢峠から登ろうとしたのですが、駐車場は満車です。そこで、違う場所から登ろうとしたら、何か柵がかかっています。仕方なく、野辺山天文台横の、駐車場に車を置いて、当初登るはずだった、平沢峠に向かう、アスファルトの道路の脇の、変な林道を歩きました。「おお、タラの芽がなっているぞぉ。」
こんな林道を歩きました。写っているのは、オマサ氏です。
アホ衛門の自撮りです。360度カメラで撮っているので、いろいろな構図に変えられます。
登山当初は、オマサ氏のペースについて行きません。その後、私の方が調子が良くなってスピードアップ出来ました。
ここで、とんでもない悲劇が・・・オマサ氏が、飯盛山ではなく、隣の大盛山に行きたいとのたまわれましたので、そこに向かいました。しかし、急な下りで、アホ衛門は、何度もこけそうになったり、実際に尻もちをついてしまいました。こんな山で、体勢を崩すとは、恥ずかしい。てな風に思っていました。ですが、その後直ぐにスッテーンと転び、気がついたら、顔の左側が、小さな岩や、大きな岩の目の前にありました。左腕をすりむき、更に、変に踏ん張ったのでしょう、右足がムッチャンコ痛くなりました。ただ、不幸中の幸いで、買ったばかりのInsta360x4は無事でした。左足が踏ん張れないことは分かっていましたが、体幹がえらい弱くなっていました。しかし、一番の原因は、買ったばかりのスニーカーを履いていたことでしょう。何か、このソールが滑りまくるのですよ。
このスニーカーが悪いのぢゃ。あれほど、滑りまくったのは、初めてでした。やはり、ビムラムソールの登山靴を持ってくるべきでした。
見よ、この擦り傷。しかし、その後、変に右足で踏ん張ったのでしょう。右足がアホほど痛くなりました。更に、買って間もない調光レンズの眼鏡に、結構なキズが入ってしまいました。結局、両方のレンズを買い換えることになりました。保証があり、半額になりますが、これまた痛い出費です。
ようやく、大盛山山頂に着きました。と、あのボルティー250に乗っていた男性にお会いしました。しばし、談笑をしました。
大盛山山頂のオマサ氏です。
ボルティ250さんと、オマサ氏を撮りました。ボルティ250さんは、横浜の方から来られたのですが、とにかく物腰が柔らかな人でしたね。
大盛山から飯盛山を望みます。飯をお椀に入れた様に見えるから、そんな名前になったのだとか。
飯盛山にも登りました。沢山の登山者がおられましたね。外人さんのパーティもおられました。しかし、少なくとも一人の外人さんは、日本語がムチャンコ堪能でした。
確か「写真を撮りましょうか?」と聞かれて「いいです、いいです。イイデスハンソン(元祖外タレの一人)」と言うと、一人だけが大爆笑されていました。知っているんだ、イイデスハンソンさんを。
下山後、獅子岩のある岩場を登っておりました。(多分溶岩ですね。)その岩を降りる時、肘の近くが、岩に当たってしまいました。更に、キズもんぢゃ。
更に、傷ものになったアホ衛門。あー、お嫁に行けないわー。(いっぺん死ねぇ!)
その下山中、「タラの芽」をそこそこの量採ることが出来ました。私は、持って帰っても料理が出来ないので、オマサ氏に全部差し上げました。と言うか、殆どオマサ氏が採ったものですけどね。
昼飯は、最初「ふきのとう」に行きましたが、満員です。ならばと、最高地点(JRの最高地点がある場所)に行っても、お客さんが並んでいます。結局、野辺山天文台横の「ベジタボール・ウィズ」で大盛りの蕎麦を食しました。また、野辺山で採れたトマトをジュースにしたものを食しました。これは、トマトが苦手の人はダメかもね。トマトそのものでしたからね。値段は蕎麦が1.000円で、トマトジュースが600円でした。とにかく、腹一杯になりました。
360度カメラで撮りました。
この方をどなたと心得る?先のブリザードギャグ軍団の総帥、オマサ・ビーン・ラディーン様にあらせれれるぞぉ。頭が高いわー。控えおろう。
この時、おまけで頂いたのが、飯盛山の缶バッチでした。
その後、皆、別行動で、佐久市にある「三輪舎」に行きました。宿主の「バケ」と奥さんは、随分前から知っているのですが、何と、ここに泊まるのは初めてでした。スーパーカブ軍団の方が3人来られていましたね。
この日、私は「Yahoo!オークション」で、ちょっとした問題が発生したので、実にアタフタしておりました。多分、周りの人には迷惑をかけたと思います。すんません。一人で騒いでいましたからね。友人の「グビタ氏」や「タチゲ氏」にも電話をかけまくっていましたし。本当に迷惑なやっちゃ、私。
そう言えば「バケ」もある病気で入院していたとのこと。この年になると、皆いろんなことがありますね。
「三輪舎」は、駐車場もそこそこ広く、朝、晩と食事が出るので、これはありがたかったですね。
本来、オマサ氏と私と、初めて来ると言う人と、和室で3人で泊まることになっていました。しかし、その初めて来る方が、急遽、病気で来られなくなったとのことで、オマサ氏と二人で同じ部屋に泊まりました。オマサ氏は、疲れが出たのか、割と早い時間帯に布団を引いて、ダウンしておられました。
「三輪舎」の片隅には、リラックマの、ぬいぐるみが、アホほどおられます。何でぢゃ?
2024年5月6日(月)
いよいよ、最終日です。過ぎてしまえばあっと言うまでしたね。
しかし、これまで、この「三輪舎さん」には、帰宅のことも考えて、行っていませんでした。そしたら・・・何と、あのガキンチョだった息子さんの年を聞いてビッツラ。えー?もうそんな年になるのぉ?そりゃ、アホ衛門もジジイになる訳だよ。
朝食の風景です。後ろには、漫画が沢山あります。聞いてみたところ、スタック氏が「ああ、これとこれは、全部俺が持ってきたんだ。」と。そう言えば、その昔、アホ衛門も「こっつぁんち」にも、単行本を沢山持って行っていたよね。
これは、宿主の奥様であるUちゃんと、ナベジイです。
スーパーカブ軍団の方が3名来られていました。どうやら、常連様の様です。
一緒に泊まった方をパシャリと。右から二番目の人が、オーナーの「バケ」です。あの、ちっこかった息子さんが、もう27歳になっていると聞いてビッツラでした。
今度、長野県に行く機会があれば、野辺山では「ロッジ飯盛山」にも泊まってみたいな。そして、三輪舎にも行ってみたいな。
朝食をとった後、午前9時過ぎに帰途に向かいます。オマサから、中央道は混むので、上信越自動車道、北陸自動車道、舞鶴若狭自動車道を通った方が、良いのではないかと、アドバイスをもらいました。
富山県の入善PAで撮りました。既に、朝から天気は悪くなっていました。11時55分のことです。
確かに、渋滞は殆どありませんでした。しかし、若狭舞鶴自動車に入るルートを選択したら、アホなナビが、アホほど時間がかかる様に表示していました。んで、そこをパスして、中国自動車道に入ることにしました。もしかしたら、これがダメだったのかも知れません。走れども走れども、家に着きません。ガソリンの残量も危うくなってきました。しかし、高速道路のSAのガソリンスタンドでは、かなりの価格になるので避けたいところです。
16時32分、桂川SAで自撮りです。
17時56分、安富PAです。小雨が降っています。
鳥取市で降りて、ガソリンスタンドを探しました。しかし、なかなか見つからないんですよ。ようやく、道の反対側に見つけて、Uターンをして入りました。1万円近くかかりました。ドヒョーン。
その後、自動車道に再度入る少し手前で、私の車の目の前に、コンビニから車が出て来やがりました。マジで危なかったです。クラクションを思いっきり鳴らししましたが、無反応でした。我が故郷山陰ですが、こう言う輩が実に多くて、悲しいです。ウィンカーは、直前でしか付けないし。本当に、なんとかしてけろ。
そして、家に着いたのが、午後20時33分でした。
帰宅時にメーターを撮っておきました。走行距離930kmになっていました。スタート時点で50km少々走っていましたので、880km近く走った計算になります。燃費は16.7km/Lでした。レヴォーグにしては、かなり良い燃費です。途中、ちょっとした渋滞がありましたが、アイサイトXで走った箇所も少しあった程度です。
アホほど疲れました。疲れすぎたので、晩飯は、買っておいた、ジャガリコ、柿ピーと「いいちこ」のアルカリイオン水だけでした。
今回の旅も、いろんな人にお世話になったし、迷惑もかけたなぁ。ありがとうと、すみませんでしたの、旅でした。
ああ、そう、そう。帰宅してから自宅のWiFiを繋ごうとしたら、全く繋がりません。以前にも、1度か2度こんなことがありましたね。何度も、試行錯誤していたら、何とか繋がりました。焦るわー。