2024年6月7日(金) 大山登山 ああ、しんどすぎる
またも、鳥取県の大山に登ってきました。しかし、アホほどしんどかったです。
正直、あまり乗り気ではなかったのですが、あまり間隔が空いてはまずいと、少々無理をして、鳥取県の大山に登ってきました。しかし・・・
夏山登山道に一番近い「南光河原駐車場」に、車に停めるのは、はなから諦めて、ガラガラの博労座第二駐車場に車を停めました。
して、登山開始時刻は、何と9時56分と相成りました。ああ、とーっても遅い登山開始時刻。しかし、今度は、ちゃんとプロトレックをストップウォッチモードにしてから登山開始です。更に「YAMAP」なるアプリも作動させておきました。
ちょっと失敗だったのは、調光レンズの眼鏡だと思ってかけていたのは、古い安価な眼鏡だったのです。目が死むぅー。
1合目に到着したのは、10分42秒後でした。おお、10分切っておるがな。これなら、いけるかも。
2合目に着いたのは、20分23秒後でした。20分を越えましたが、まずまずのタイムです。
3合目に着いたのは、30分をわずかに割った時間でした。およ、ちいと遅れ気味だな。
4合目には、39分35秒程です。うーむ、それ程悪くはないか?
5合目には、50分19秒後に着きました。本日は、風は冷たいのですが、アホほど汗をかきます。しかも、この5合目辺りから、アホほどしんどくなってきました。正直、登山をやめたい衝動にかられます。
6合目には、何と1時間5分弱で到達です。正直なところ、1時間を切っていないと登頂記録更新は絶望です。それどころか、この体調では、2時間を越える可能性も充分あります。
6合目避難小屋前から、大山北壁を撮りました。本日は、透明度が良かったので、実に綺麗です。ここで、ルイボスティーとソルトキャンディーを食して、少しだけ休憩をとりました。
7合目に着きました。何と、1時間18分52秒もかかってしまいました。登山タイムは絶望的なことが分かります。
8合目で、地元のN小学校の団体登山客がいましたので、抜かせてもらいました。休憩している数が半端ないので、写真は撮っていません。
それから、どの辺りだったでしょうか?ヨーロッパから来た、女性が一人で登っておられました。
片言の英語で「どちらから来られましたか?」と聞くと、発音がイマイチ聞き取れなくて「ドイッチランド?」と聞き返します。でも、何か違ったみたいで、ドイツの隣の国から来られた様です。となると「ネーザンランド」と言われたのかなぁ?(オランダ)
また、8合目を過ぎて、木道を歩いていると、途中で、スイスイと抜いていった女性が、もう下山してこられていました。多分、私の1.4倍位速いスピードで登っていたのではないかと推察しました。
して、登頂タイムは、ニャンと1時間55分43秒程でした。ゲロゲロ。遅すぎる。山頂ステージは、N小学校の子供達が大勢いて、一番端っこの、N小学校の女性の先生の隣に座ることにしました。
と、あのヨーロッパから来た女性が、ツカツカと山頂の碑があるところまで歩いて行かれました。ありゃ?スペースがあったんだ。
また、ルイボスティーとソルトキャンディーを食した後、下山を開始しました。下山時、渋滞にあったら、とてもしんどいですからね。
ところで、下りは、デイパックに「Insta360X4」なる360度カメラを取り付けておきました。こいつは、お利口さんなので「録画開始」と言葉で言うと、録画を開始してくれます。また「録画停止」と言うと、ちゃんと録画を止めてくれます。
私は、一番端っこに座っておりました。何とか、人が通過出来るスーペースを残しておきましたよ。
下山する時、山頂小屋を見ますと、小学生の群れ、群れでありました。
木道をかなり降りてきました。木道の両サイドには「大山キャラボク」が茂っております。
木道をかなり降りたところで、例の欧米のカップルに会いました。女性は、ミニスカートみたいな服装です。まさか、その格好では、山頂まで来ないのだろうと思っていたのですが、来ちゃいましたね。「ハロー!」と挨拶をすると、日本語で返事をしてくれました。実は、この人達は、休み休み来た様なのですが、とても体力があるようで、登山するスピード自体は、とても早かったのですよ。
これは「Insta360X4」なる360度カメラで、私の後面を撮ったものです。ミニスカートの外国の女性が写っていますね。多分、スパッツははいておられたとはお思いますが・・・この時期で、天気が快晴なので良いのですが、ちょっと心配な服装と思うのは、昭和のジジイの感想でしょうかねぇ。
それにしても、下りでも、全くスピードが出ません。先回の下山の時の様に、左膝に痛みが走らなかったのは助かります。勿論、両膝に違和感はありますし、筋肉痛にもなっておりましたが。
これは、下りの際の、6合目避難小屋からの風景です。下りは、途中から人がかなり少なくなり、とても歩きやすい状態でしたが、如何せん、足が動きません。
6合目に着いたのは、下山開始後、37分56秒後の事でした。これって、多分、遅いよね。
かなり下った所で、登ってくる男性がいました。「どの位かかりますか?3時間ほどですかね?」と、聞かれました。「私は、何とか2時間は切れましたが。」と答えておきました。
して、何とか下山完了です。
その時刻、1時間25分28秒でした。まあ、今日の体調なら仕方がないタイムですね。
YAMAPで見ると、全行程では、3時間34分かかっていたことになっていました。
その後、駐車場に行って、上だけを着替えました。大山ナショナルパークセンターにも寄りました。
ふと、気になっていたことがありました。それは、「下山キャンプ場」が「モンベルのキャンプ場」になっているのに、いつも、ロープが張ってあり、立ち入り禁止になっていると言うことです。
近くに行って、ほぼ分かりました。キャンプ場はちゃんとあるのですが、単にお客さんがいないので、閉まっているだけの様でした。誰か、キャンプする人っているんじゃないのかな?逆に、この時期に、利用客がいなくて、営業的にやっていけるのでしょうかねぇ。
ちなみに、帰宅してから体重を計ると、丁度2kg減っていました。ダイエットしたい人は、登山はいかがでしょうか。