マックホルツ彗星
 

これは、以前住んでいた大阪府摂津市の駐車場で写した、「マックホルツ彗星とすばる」です。肉眼彗星だと明るいところでも意外に写るんですねぇ。2005年冬。(右端の緑色の光体がマックホルツ彗星です。)


マックホルツ彗星
 

これは、TOA130S+レデューサで撮ったものです。緑のコマが綺麗です。また、細いイオンの尾が写りました。


ホームズ彗星
 
 

2007年の秋のある日、友人から電話が。多忙な生活のため情報に疎くなっていたので知りませんでしたが、地球からかなり離れていたホームズ彗星が、バーストして急に肉眼彗星になったのです。核はとても小さく、日にちが経つにつれ、どんどん拡散していく姿が印象的でした。TOA130S+レデューサ使用。(初めは少しぼやけた恒星のようなイメージでしたが、どんどん拡散していきました。)


ヘール・ボップ彗星
 
 

 1997年の春に、長い間その素晴らしい姿を見せてくれたヘール・ボップ彗星です。
 その前年には、イオンテイルの素晴らしい百武彗星が現れましたが、時間が無く、当時住んでいた広島のマンションの屋上でしか撮ることが出来ませんでした。
(ざんねーん。でも、C8でみた百武彗星は、すごかった。コマから針の先の様に細いイオンテールが広がっていく姿がとにかく感動的でした。)
 そんなことで、この彗星撮影のために、撮影場所を一生懸命に探しまくりました。その結果、岡山県美星町の秘密の場所にたどり着きました。2001年の獅子座流星嵐も同じ場所で撮影しています。
 大彗星と言われた、ベネット彗星や、池谷・関彗星は、見たのかそうでないのかも記憶すらありません。(見てないだろうなぁ。)初めて、そこそこ明るい彗星を撮ったのは中学生の時のコホーテク彗星。その写真は地元新聞にも載りました。高校生の時には、核がバーストして大彗星となったウェスト彗星が現れました。しかし、何と言っても、このヘール・ボップ彗星が一番インパクトがあったように思います。今年のパンスターズ彗星やアイソン彗星に期待したいところです。(パンスターズ彗星はしょぼかった。しかし、地球から離れてから、かなり長い尾が出ていました。ある意味、大彗星だったかも。・・・でも、私は尾を長く引いた時は見ていない。)
 これは標準レンズで撮ったものをトリミングしています。


ヘール・ボップ彗星
 

 この写真は200mm望遠レンズによる、恒星時ノータッチガイドです。従って、彗星は微妙に流れています。


ヘール・ボップ彗星
 
 この写真はMT-160にレデューサをつけた焦点距離776mmで撮ったものです。「さらば宇宙戦艦ヤマト」の彗星帝国みたいだなぁ。

ルーリン彗星
 

 初めて、彗星の核をオートガイダーでガイド撮影してみました。そのため、恒星の方が流れて写っています。
 この時の撮影に使ったオートガイダーは、国際光器から購入したSBIG社のST-402ME(NABG)+CFW402プリセットです。402MEは、パソコンを併用する手間はありますが、感度が極めて高く、ガイド鏡に微動装置をつけなくともまず問題ありません。また、この高感度の特性を使って彗星の核をガイド出来るのです。
 余談ですが、初の?オートガイダーであるSBIG社のST-4は、相当無理して購入しました。しかし、設定を出すまでに何と10年近く時間を要しました。こりゃ、救いようのないアホだなぁ。実は、天文雑誌に載っていたST-4の特集記事が救世主となったのです。そこに書いてあったパラメーターを入力することで正常に動き出したのです。(なーんだ、独力じゃないのか。おほほ。)
 TOA130S+レデューサ 10分露出×2枚 この時は、初めてオフセット装置を使うべきだったと思いました。彗星の核をガイドすると、TOA130Sの方は、彗星が思った位置に納まらないからです。)


ニート彗星
 

 ニートって???まあ、それは良いとして、TOA130Sで撮ると、彗星らしい姿をしていました。カメラ機種名 Canon EOS 10D 04/05/22 ISO感度800


2013年3月16日のパンスターズ彗星

 あららららら。もっとすごい彗星になるんじゃなかったのかよ、パンスターズ君。この写真は、肉眼でも双眼鏡でも確認できず、ズームレンズで適当にパーンして撮ったもの。焦点距離は18mmです。トリミングしています。思ったより北側に位置していました。
 その後、この彗星は、他の天文ファンの写真を見ると、アンチテイルが見事な彗星になっておりました。ま、予想より結構しょぼそうですけどねぇ。



 

1976年3月のウェスト彗星
 
 
この写真は友人が撮ったもの

 おお、懐かしい。ウェスト彗星ぢゃあーりませんか?高校生の時、予想外に明るくなった彗星です。原因は核の分裂でした。何と最高でマイナス2等級だったかマイナス3等級になったのですよ。一番条件が良い時は、尾が広がって、いくつもの筋が見えるシンクロニックバンドなるものが見えていました。その最高な姿は、残念ながら私の住んでいるところでは、天候の問題で見られませんでした。私の写真はネガがカビカビになっていますので、友人の写真をパクリました。この写真は、確か3月14日の日曜日の早朝だったような。
 私が当時撮った写真も殆どこんなイメージでした。ガイド撮影したものもありましたが、出来が良くありませんでした。それは、急ぐ余り、現像の粉を溶かしてすぐに現像したため、粒状性が悪くなったり、変なムラが出てしまったのです。(溶かした後、しばらく馴染ませないといけなかったようで・・・)


1996年の百武第二彗星(ひゃくたけ)
 
 
この写真は友人が撮ったもの

 おお、これも懐かしい。百武第二彗星です。私は当時広島に住んでおりまして、仕事も忙しいやら、観測場所も見つけられずで、自宅の屋上から見たり撮ったりするのがせいぜいでした。屋上から、光害だらけの空にこの彗星を見つけた時はビックリしました。セレストロンのC8で見ると、ボーッとしたコマから、針の様に細い尾が噴出して広がっていくのが見えました。この彗星の尾は殆どイオンだけでしたねぇ。
 その後、友人が上記の写真を送ってくれました。イオンの尾の長さは最長で70度まで伸びたそうです。この時、彗星の撮影には絶対空の良いところへ行かなければならないと思ったものです。(プリントされた物を更にきつめに画像処理したので、元画像とは結構違うイメージになっております。)


2013年10月14日のアイソン彗星
 
 
試し撮りで撮ったコマの中に・・・
 

 先回の遠征では、ステラナビゲーターから望遠鏡の自動導入ができない状態になってしまいました。そこで、適当に「このあたりかな。」と思って撮った、その試し撮りの中に、アイソン彗星が写っておりました。TOA130S+レデューサで撮り、トリミングをしています。1分程の露出しかかけておりません。この時、光度は11等級。最近の予想では、そんなビックリするほど明るくならなそうです。ま、彗星は開けて見ないと分からないところがありますからねぇ。核が分裂すればどえらい彗星になることもありますからねぇ。
 
 およよ、結局、太陽に接近した時、溶けて無くなってしまいました。そりゃあ、ないよー!


多分1987年のブラッドフィールド彗星
 
 
捜し物をしていたら出てきた写真ですよ。(写真を入れ換えました。)
 

 東京勤務時代、長野県の小淵沢から少し登った「観音平」で撮ったブラッドフィールド彗星。決して明るい彗星ではありませんでしたけど、写真に撮ると彗星らしい姿をしていましたよ。多分、高橋製のMT-100をEM100に乗せて撮ったものだと思います。


 
2017年4月1日に撮ったタットル・ジャコビニ・クレサーク彗星
 
 

鏡筒              :高橋製作所TOA130S+×0.7レデューサ
架台           :高橋製作所EM200 Temma 2Z
三脚           :高橋製作所メタル三脚
ガイド鏡         :高橋製作所GT-40(口径40mm 焦点距離240mm
オートガイドCCDカメラ  :QHYCCD オートガイダーQHY5L-IIM
制御ソフト        :ステラショット1.5c
カメラ             :SEO COOLED 6Dクリアタイプ
             + アイダス LPS-D1・M52mmフィルター
露出等           :ISO3200 120秒露出×2枚スタック
画像処理          :ステライメージVer.8とPhotoshopCS6で処理。ダーク、フラット処理は
             していません。大幅トリミング。
 
2枚撮ったものをステライメージVer.8でコンポジットと処理。その後に、Mac版PhotoshopCS6にて追加処理したものです。暗い彗星は、こんな感じに写るもんですねぇ。


 
2017年4月1日に撮ったジョンソン彗星
 
 

鏡筒              :高橋製作所TOA130S+×0.7レデューサ
架台           :高橋製作所EM200 Temma 2Z
三脚           :高橋製作所メタル三脚
ガイド鏡         :高橋製作所GT-40(口径40mm 焦点距離240mm
オートガイドCCDカメラ  :QHYCCD オートガイダーQHY5L-IIM
制御ソフト        :ステラショット1.5c
カメラ             :SEO COOLED 6Dクリアタイプ
             + アイダス LPS-D1・M52mmフィルター
露出等           :ISO3200 240秒露出×2枚スタック
画像処理          :ステライメージVer.8とPhotoshopCS6で処理。ダーク、フラット処理は
             していません。大幅トリミング。
 
2枚撮ったものをステライメージVer.8でコンポジットと処理。その後に、Mac版PhotoshopCS6にて追加処理したものです。小さいけど、意外に彗星らしい姿が写りました。


 
2020年4月28日に撮ったC2017 T2
(期待されていなかった方のアトラス彗星)
 
 
 
鏡筒              :高橋製作所μ250CRS×0.73レデューサ
架台           :高橋製作所EM200 Temma 2Z
三脚           :高橋製作所メタル三脚
ガイド鏡         :高橋製作所FC60(口径60mm 焦点距離500mm)
オートガイドCMOSカメラ :QHYCCD社 QHY5Ⅲ174M
制御ソフト        :ステラショット2 オートガイドも同じ
カメラ          :SEO Cooled 6D
画像処理等        :ステライメージVe.8とMac版PhotoshopCS6で画像処理。
              メトカーフコンポジット処理。ピクセル等倍。

 
2000年4月に撮ったと思われる
オースチン彗星
 
 
 
 写真を探していたら、こんなん出て来ましたけど。2000年4月の後半に撮ったと思われる「オースチン彗星」です。記録が吹っ飛んでおりまして、詳細は分かりません。
 事前の情報では「モンスター彗星」になる可能性があると大騒ぎでした。何度か、大山にも撮りに行きました。これは、どこで撮ったものでしょうか?多分200mm望遠レンズで、コダックの水素増感TP2415フィルムで撮ったのでは・・・場所は?大山?印画紙に焼いてみて初めて驚きました。淡いながらも、うねったイオンの尾が写っていました。画像処理の際、全体にモヤモヤしたノイズが発生してしまいました。とほほ。

 
2020年8月14日に撮ったネオワイズ彗星
 
 
鏡筒              :高橋製作所TOA130S+0.7×レデューサー
架台           :高橋製作所EM200 Temma 2Z
三脚           :高橋製作所メタル三脚
ガイド鏡         :高橋製作所GT-40(口径40mm 焦点距離240mm)
オートガイドCMOSカメラ :QHYCCD社 QHY5Ⅲ174M
制御ソフト        :ステラショット1.5i オートガイドも同じ
カメラ          :SEO Cooled 6D(冷却約0℃)
フィルター       :IDAS社HEUIB-Ⅱ
画像処理等       : ステライメージVe.8と Mac版PhotoshopCS6で画像処理。             久しぶりに烏ヶ山展望駐車場で撮りました。もう地球からかなり離れてしまったので、広がったダストの尾のみが写りました。60秒露出×3枚からコンポジット。
 
2023年1月22日に撮った ZTF彗(C/2022 E3)
 
 
 アホほど体調が悪いにのに、無理に無理をして、岡山県美星町に行き、何とか撮ったZTF(ズィーティーエフ)彗星(C/2022 E3)です。初めて彗星を、以下のシステムで撮りました。
 TOA130S+0.7×レデューサー」、「ZWO ASIZ AIR Plus」、「EAFフォーカーサー」「ZWO ASI 183MC Pro(フィルター無し)の組み合わせです。赤道儀は高橋製作所のEM-200 Temma 2 Zで、恒星時の180秒露出の1枚撮りです。何と、この肝心な日に「ZWO ASIZ AIR Plus」の調子が完璧におかしくなりました。1枚撮る度に、電源が切れて、ホームポジションに戻ってしまいました。その後、アプリを削除、再インストールすることで正常に動くようになりましたけどね。
 何故、もっと画角の広い、Seo Cooled 6Dで撮らなかったのでしょうか?「ZWO ASIZ AIR Plus」は、Canon 6Dにも対応していたはずなのに・・・理由は、アホ衛門がホンマもんのアホやからー!ご名算!!

 
2024年3月15日に撮った ポンス・ブルックス彗星
 
 
 春霞もありぃーの、多分、黄砂もありぃーの、月明かりもありぃーの状態で、ベランダから撮りました。「ZWO ASI 2600MC DUO」、「TOA130S+0.7×レデューサー」、「EM-200 Temma 2 Z」を使いました。IDAS社のHEUIB-IIフィルターも使っています。ゲイン0、露出60秒、6枚だけから、恒星時ガイドで撮っています。後でメトカーフで処理し直してみようと思います。彗星部分をトリミングしています。原画では、もう少しデティールが出ていましたが、アップすると何だかなぁって言う画像になりました。
 
元のサイズでは、こんな感じです。