★2025年3月27日
またも「嘆き」が更新できなくなりました。どうやら容量オーバーらしいみたいです。「アブ衛門の嘆き」は2021年以降のモノだけをアップ出来るようにしています。何でも分割すれば、何とかなるかも知れないとのことですが、まだ怖いのでしばらくは、この短縮バージョンで行きます。また、動画も一部削除しました。
★意を決して「Mac mini」のBTOを注文しました。
2024年12月28日、夕方に「Mac mini」が、ようやく届きました。「iMac Pro」からThunderboltケーブル経由で、データ移行が出来ました。しかし、一部、動かなくなったアプリが出て来ました。あーあ、これからどないしよう。・・・その後、一部のアプリは買い直して、ほぼ何とかなっております。
2025年3月現在「Mac mini M4 Pro」は順調に動いております。もう、ジェニがありませんので、誰か徳川埋蔵金を下さい。あるいは、アラブの大富豪を紹介して下さい。
★2024年10月に、血迷いすぎて、ZWO AM5N赤道儀と同社ZWO FF80-APO鏡筒を購入してしまいました。誰か、2.000万円下さーい。その代わり、いくつかの機材は処分しました。
しかし、このところ「ZWO AM5N」のオートガイドが大暴れです。
その後、カウンターウェートを3.7kgの物から、1.9kgのものに変えてテストしましたら、ガイドが落ち着きました。これは、たまたま?そもそも、メーカーは、カウンターウェートは5kgまで保証しているはずです。
更に、その後のテストでは、オートガイドは、かなり安定してきましたが、また時折、RA側だけのガイドが暴れます。(一瞬ピョーンと。星像が団子状になります。)何でも、他でも同様な報告が上がっているそうです。
★「紫金山・ATLAS彗星」ですが、明け方東の空での撮影は、全敗でしたが、西の空に移ってからは、何日にも渡って写真に収めることが出来ました。
★2024年6月21日、μ250CRSの主鏡洗浄と、光軸修正に失敗し、更に主鏡に汚れや擦り傷を付けてしまい、メーカーさんに長期入院することになりました。(多分、1年以上かかるでしょう。)私の犯した無謀な行為からでしたが、かなりの重症の様子です。ショックー!!
2025年2月25日に、お返事を頂きました。とんでもないことになっているようです。尚、いつまで経っても正式な見積もりを頂けない状態です。
もしかしたら、廃棄することも考えないといけないかも知れません。どよよーん。かわいそうすぎるので、誰か150万バーツ下さい。
私は、1958年生まれのジジイであーる!!きっぱり。しかも、最近体調が極悪のジジイだぢょー!死ぬまでしか生きらんどー!
まずは、何故「アブ衛門」なのか、解説しましょう。それは、今からさかのぼること、40年近く前のことでした。殆ど日本昔話の世界ぢゃ。坊や、良い子だ、金出しな♪
(しかし、現在はアブ衛門から進化して、ドアホ衛門になってますけど。そろそろタイトル変えんといかんなぁ。・・・既に若干変更済み。)
1985年の野辺山45m電波望遠鏡と私。若いよぉ。私が、オフロードバイクに興味を持ったのは、多分社会人2年目のこと。実はその頃、日本にスーパークロスがやって来たのです。オートバイ屋さんで、そのスーパークロスのビデオを見させてもらいました。その時、ヤマハワークスライダー「リック・ジョンソン」の走りには電気が走ったような衝撃を受けました。す、すごすぎる。その憧れのリック・ジョンソンを真似たウエアを着たアブ衛門です。うーむ、リック・ジョンソンにはチト劣るかのぉ?
(★野郎が一人では味気ないのでおなごを合成しておきました。おほほ。私はお父様方の味方。)
私は、友人のタチゲに誘われて、1985年に、長野県の野辺山にある「こっつぁんち」というユース形式の民宿を訪れました。それ以降、何度も何度も訪れ、所謂、常連客となりました。
そんなある日の話です。「いんやー、私の友人の○○君が、とある大学で男性合唱部に入っていたんですよ。でも同じ性の奴がもう2人いましてねぇ。それで、呼び方に困った先輩が考えたんですね。うーん、1人は、極普通だな。もう一人も、どっちかと言うとノーマルだなぁ。でも、こっちは普通ぢゃないぞぉ。じゃ、お前は今日からアブノーマル○○だ、なんてねぇ。」
と、話していると、「アブノーマルなのは、あんたの方だよ。」と他の常連客がいっせいに言うわけですよ。で、それから、私は「アブ兄ちゃん」とか「アブちゃん」と呼ばれるようになったのですよ。アブは危ないのアブ、アブノーマルのアブです。やがて、年をとって貧相になったアブちゃんは、自らを「貧相アブ衛門」と名乗るようになったのです。ああ、こわい。(前述の通り、最近はドアホ衛門に変身しております。)
さて、私の自己紹介をば。
私は、小学生の頃より科学に興味を持ち出しました。初めは微生物に熱を上げておりました。(主にプランクトン。)暗いですね。でも、私は、チョー文系ジジイぢゃよーん!およよ。
衝動買いした(衝動買いが多すぎる)位相差顕微鏡で味塩の結晶を撮ってみましたけど、何か?研究者でもない個人で、位相差顕微鏡を持っている人なんてどれくらいいるのだろうか?完璧にアホぢゃ。この結晶は、実に綺麗に出来ました。その後、何度も結晶化させましたが、こんなに綺麗な四角形には出来ませんでした。
その後、中学に入ると、友人の影響で天文に興味を持ち始めました。「数式を使わない物理学入門」と言う本がその大きなきっかけとなりました。(アインシュタインの相対性理論を面白く解説した本)
当初は、理論のみに興味を持っていたのですが、前述の元祖アブノーマル○○氏の影響で、実際に星を見たり、撮影することに興味が移ってきました。
中学二年の時に、理科部の中に新たに天文班を結成しました。(当初、理科部は、昆虫班と植物班だけしかありませんでした。一年生の時は、半ば強制的に植物班に入れられていました。)当然のことながら、金も機材もないまま、天体写真を撮り始めていました。ちなみに、カメラ何ぞは友人を脅して借りていました。
高校生になると、念願の地学部天文班に入部することになります。この時に、四中出身の「タチゲ氏」に出会うことになるのです。この時代は、よく学校の屋上で徹夜で撮影をしておりました。
高校一年の時に、学校の行事で、鳥取県にある奥大山(おくだいせん)の鏡ヶ成(かがみがなる)でキャンプしました。この際、山の星空にいっぺんで魅了されました。こいつが、諸悪の根源だったのですかねぇ???
ヤマト天文同好会の旗は、タチゲとアブ衛門の意見が合わずに、なかなか決まりませんでした。全体的には、タチゲのテントのイメージを採用しました。
大学に入ると、仲間はバラバラになってしまうのですが、すぐにOB会を結成。それが、すぐにヤマト天文同好会と名前を変えることになりました。大好きな「宇宙戦艦ヤマト」から名前をとったものです。しかし、山に登る機会も多くなり、ある意味「山と天文」同好会とも言えました。ちなみに、科学が好きだったのに、数学が出来ないため、その後も、ずっと文系の道をたどっています。
てなことで、趣味の天体写真と、登山を中心にホームページを作ってみました。(北アルプス登山は2009年までです。ジジイぢゃからのぉ。しかし、現在、復帰を考えて登山を再開しております。)
本当は、ブログにするつもりだったんですけど・・・
(超ネガティブな嘆き、ぼやきです。ほぼ、アブ衛門の日記です。)